Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2013年3月3日 00:15 |
![]() |
7 | 11 | 2013年2月9日 20:36 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月17日 18:33 |
![]() |
3 | 10 | 2012年8月5日 17:22 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月3日 17:14 |
![]() |
4 | 7 | 2012年6月26日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
お世話になります。
CPUの温度がprime95を走らせると一分くらいで90°Cになってしまいます。アイドル時は30〜42°Cくらいです。
これでもリテールのファンをsamuel 17とSWiF2-1200 (800rpm)(静音にしたかった…)につけかえてマシになったほうです。
個人的にはファンの力不足だと思っていて、ファンを変更しようと考えています。
例えばprime95を24時間使用したとしても、72.6°Cを超えないようにする為に、
ファンに必要な能力はどのくらいでしょうか?
静圧だとかいろいろあるみたいですが、おおよそ必要なrpmの目安はどのくらいでしょうか?
ヒートシンク:samuel 17 http://kakaku.com/item/K0000125710/
ファン:SWiF2-1200 http://kakaku.com/item/K0000047714/
ケース:acubic T80 http://kakaku.com/item/K0000140136/
0点

CPUに塗るグリスは変更されましたでしょうか?
良い製品ですと数度ですが温度が下がります。
MX-4
http://www.coneco.net/PriceList/1101108331/order/MONEY/
書込番号:15837405
1点

傀儡さん、こんにちは。
Prime95で負荷かけてるのですから、800rpm固定では発熱時に風量不足すると思いますよ。
ロープロCPUクーラーの場合、PWMで高回転側が1500rpm〜2500rpm位回してる製品が主なようです。
書込番号:15837560
1点

CPUファン、ケースファンともに800RPMくらいの低回転で
不足なら、高回転から始めて最適点をさがすといいです。
まず上は2500RPMくらいを試す。
現状、ファンに加えてケースもPrime95向きではないから
かなり DQNなチャレンジではありますが。
書込番号:15837589
1点

リテールファンでダメだったのですか?
普通に使っていても高温になるのですか?
書込番号:15837729
0点

Mini-ITXマザーボードをお使いのようですね。
ケースのサイズも小さいので、熱が外に排熱されにくい可能性もあり、
高負荷をかけてさらに静音を求めるのは厳しい条件です。
ケースFANを止めたり、低回転の静音FANに付け替えていたりしていないですよね。
結論的には、音が大きくなりますが、FANの回転数を上げていく方向が望ましいと思います。
どうしても静音にされたいのであれば、処理性能とのトレードオフとなりますが、
CPUのスペックをW数の小さい低発熱版に変更する必要があると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15837927
0点

みなさんご返信どうもありがとうございます。
>>kokonoe_hさん
グリスはsamuel 17に付属していたのでそれを使用しました。
>>フォア乗りさん
800rpmでは風量不足ですか、ファン(クーラー?)を変えたのは初めてなので勉強になります。
samuel 17の評判がよかったので静音化目指して800rpmのもの買ったのですがやはり失敗でしたか…
もっと早く教えて下されば!
>>ZUULさん
現在所持しているファンが、リアファン800rpm、フロントファン1000rpm、cpuファン800rpmです。
2500rpm……
pwmで1500rpmくらいのものを買おうかと思ってましたが、やはり回転数は多めに見積もったほうがよさそうですね。無知ですし。
>>カメカメポッポさん
リテールファンだとPrime95を走らせると確か10秒ぐらいで90°Cになってしまったと記憶しています。
高温になるのは主に動画のエンコードの時ですね。
エンコード開始と共に徐々に温度が上昇していき、エンコードが終わる頃には98°Cぐらいになってしまいます。
最近のゲームをプレイすると50°C〜70°Cぐらいだったと思います。
>>ёわぃわぃさん
はい。後悔先に立たずですが、今は高負荷時には高速で、アイドル時には低速で回るファンを求めています。
(つまりPWMってことでよいんでしょうか?)
しかし知識が乏しい為、高負荷時にはどのくらいのrpmが必要かが理解できず質問させていただきました。
書込番号:15838069
0点

スペースには余裕が有るようだから、38mm厚の物や取り付けピッチは
120mmだけどファンが140mm相当の物を選べば、同じ風量でも騒音値は
低くなる事が多いので、そういった物を選べば良いかと。
温度は、このファンを付ければ何度になるとは答えられないので、
少し風量に余裕のあるファンを選び、回転数の設定を探って行くしかないでしょう。
XINRUILIAN の25mm厚と38mm厚。
http://www.pc-custom.co.jp/rdl1225sbk-pwm.html
http://www.pc-custom.co.jp/rdl1238sbk-pwm.html
SilverStone「SST-FHP141」
http://ascii.jp/elem/000/000/751/751870/
上のファンの場合500~2000rpmと幅があるので、回転数を押さえた時は充分静かでしょう。
書込番号:15838349
0点

Core i7 2500Kをグランド鎌クロス SCKC-2000 に 光る!鎌風の風PWM(120mファン)を300rpmで回してますが、OCCTで30分回しても60〜70℃しかいきません。
初めに戻るようで申し訳ないですが、1分で90℃に達する現象が異常に思われますので、samuel 17とCPUの間に何か挟まっていませんか?
もしこんなに発熱するとなるとリテールファンではPCが熱暴走でシャットダウンされます。
書込番号:15838396
0点

2600Kでリテールファンなら、珍しくない温度です。
ちなみに。クーラーにAndy侍、2600KをTB42倍にして、エンコード時に65度ほど。Prime95で70度台。
1500回転ファンに交換しても熱いままなら、グリスの塗り替えを。
それでだめなら、クーラー自体の換装を。
書込番号:15838397
0点

2600Kで定格で使われているのであれば、その温度はおかしいですよ。
よほど、エアフローの出来ていないケースに押し込んでいるかです。
全体の、構成なり写真をアップしてみてくださいな・・・^^。
書込番号:15838541
0点

まず最初に謝らせて下さい。ごめんなさい。
改めてprime95にて温度を計測したところ90°Cまで上昇するのは約6分ぐらいでした。
温度がおかしいとご指摘うけましたが、おかしいのは温度ではなく私の脳でした。
ほんとすいません。
>>Funiculi Funiculaさん
なるほど、感心します。ファンの厚さや幅を変えることで、
風量を稼ぎ、さらに静音化を図るわけですか。
ちょっと商品への選択肢が増えすぎて混乱中なのでよく検討してみます。
製品紹介していただいてどうもありがとうございました。
>>kokonoe_hさん
300rpm!?
うらやましい限りですが、私のケースだとやっぱり窒息してしまうのでしょうね…
>>KAZU0002さん
具体例を上げてくださって本当に参考になり助かります。
Andy侍はヒートシンクが凄くて1200rpmですか。
となるとやはり1200rpm以上でるファンが望ましそうですね。
>>こぼくん35さん
ケース内、結構ぎゅうぎゅうでエアフロー出来てない事には自身があります。
電源をサイドに装着する設計のケースなのでCPUファンと電源がぶつかりそうです。
そんな中で電源ケーブルやらなにやらと、大変です。
ちなみにFuniculi Funiculaさんが紹介して下さったファンと下記で検討しています。
NF-F12 PWM http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1111201111
SWiF2-120P http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090724755
価格コムさんすいません。
書込番号:15839038
0点

Prime95 をするためにパソコン組んだわけではないと思いますので、気にしなくていいと思いますけど・・・。
書込番号:15840107
0点

動画エンコードは、どの程度の負荷?
90とか100でエンコしているのであれば、上がる所まで上がると思う。 そこで、止まらずにエンコ完了すれば良いのでは? ファンはMAXで回っているはずですよね? 煩いから、下げるなんて事はしない事です。
エンコが終わる頃に90度超えなら気にしなくても良さそうに思います。
サイドパネル外して、温度に変化が出るなら、クーラーよりもケースを変えるのも手かも?
書込番号:15840315
0点

とりあえず、ケースの蓋を付けずに計測してみては。
熱の行き場が無くなっている気がします。
書込番号:15840449
0点

Prime95でCPU使用率100%と、エンコードで100%では、温度はかなり違います。
Prime95では、出来るだけCPU内の回路を出来るだけ多く使うような動作を目指して作られていますが。エンコードでは、全ての回路が使われているわけではないですから。
個人的には。Prime95で70度台なら、エンコードで60度に行くことは無いと考えていますので。この辺の温度差は、時節柄による室温の上昇のためのマージンと考えて、この辺をしばきテストの指標にしています。Prime95に耐えられるのなら、一年中OKだろうと言うことで。
逆に。今時分に90度なら、真夏だと100度に行くわけです。壊れることは無いにしても、長時間使うのに気分が良い温度ではありません。
Pentium G2020は、Prime95でも40度台でした。…Ivy買いたくなってきます。
書込番号:15840879
0点

>>越後犬さん
その通りなんですが、動画のエンコードでもprime95と同じく高温になってしまうのはやはり心配で。
>>カメカメポッポさん
タスクマネージャではCPU使用率は100%に達していて、温度はエンコード後半は90℃に突入します。
動画の尺は三十分、一時間、二時間が多いです。
一時的とはいえやはり温度が90℃なんかになると、さすがに不安なんですが、問題はないのでしょうか?
まだやったことはありませんが、連続してエンコードしたらと考えると恐ろしいです。
ケースとマザーボードを変えてからこのような問題に直面してしまったのです……
>>しゅがあさん
明日か、明後日試してみようと思います。
>>KAZU0002さん
詳しく教えて下さって助かります。
Prime95のストレステストには恒久的に70℃台で耐えることを目標にしておられるのでしょうか?
あるいは一時的に、例えば一時間70℃台をキープできたら合格、そんな目安があるのでしょうか?
またその際のPrime95の特別な設定などあれば教えていただきたいです。
kokonoe_hさん、KAZU0002さん、カメカメポッポさん、
マザーボードのドライバの件でもお世話になりまして度々どうもありがとうございます。
書込番号:15841098
0点

私のこのケースと同じような感じなのでしょうかね・・・。
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=545&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=63&g=f
電源が、CPUクーラーの真前にありますので、かなり窮屈です。15mm程度しか、電源とクーラーファンとの隙間がありません・・・^^。
私の場合は、samuel 17にファンはPushでつけていますが、風量が少ないようであれば、Pullで付けて、電源側に風を流し、電源のファンを利用して排熱させたりします。
あまり高熱になるようであれば、電源に悪影響を及ぼしてはいけませんので、やはり、高速のファンをPushで付けることになります。
私は、Scythe GELID WING12PL-BLをPushで付けています。M/BがZ68 M-ITXなので、CPU等の電圧設定が出来ませんので、40倍速に設定しても、継続して40倍速では動いてくれませんので、定格でプレゼン用としてこのPCは使っています。
ファン(4ピン)
http://www.scythe.co.jp/cooler/wing12pl.html
安価で風量のあるこれもよいかも・・・(4ピン)。
http://www.scythe.co.jp/cooler/hayabusa120pwm.html
1900rpmの方です。
フロントファンは、ベガスの14センチに付け替えしています。
T.B.VEGAS DUO (UCTVD14A)(3ピン)
http://www.enermaxjapan.com/Twister_TVD/TB-VEGAS-DUO.html
SSでは、このファンが、アイドル時400rpmで動き、クーラーファンは1400rpmで動いているようです。
負荷がかかった時は、フロント、ベガスが、850rpmで動き、クーラーの方は1950rpmで動いているようです。
BIOSで、ファン回転数の制御をして、こんな感じです。
室温25度でピークコア温度70度程度では、抑えてくれるようです。
書込番号:15841124
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
初心的な質問で申し訳ありません。
仕事でCADを使って図面を書いているのですが、このクラスのCPUを使った方が快適な環境となるのでしょうか?それともi5で十分なものでしょうか?
使用CAD:JWCAD及びAUTOCAD
※余談ですがグラボも導入しようと思っていますがCADに有効なものでしょうか?以前使っていたPCには安物ですが導入しており、線の描画が改善されたので今回も導入しようと思っています。
アドバイスの方よろしくお願いします。
0点

現在のCPUが不明なのでなんともいえないですけど
JWCADってマルチコアに対応してるかどうかでしょうね。
AUTOCADの方がメインなら対応してるみたいなので こちらの方が良いでしょうね。
書込番号:13060097
0点

CADだったら2600Kではなく、2500Kでも十分だと思います
ハイパースレッディングの有無と0.1GHzの差ですから
同じクアッドコアですし、CADだったら性能はあまり変わりません
まああったほうがいいと思いますよ
でもCADはそこまで、グラボを必要としないので、内蔵グラフィックで使ってみて、不満があったらグラボを取り付ければいいと思います
書込番号:13060101
2点

jjmさん、AMD 大好きさん早速のお返事ありがとうございます。
現在のCPUはとても古くPEN4の3.2Gです。さすがにこれとは比較にはなりませんよね、、、
マルチコアとJWについて検索してみましたが、さすがに対応していないようです。フリーソフトなんでさすがに望むものではないみたいですね。
以前使っていたのがAOPENのベアボーンだったのですが、画面に表示される線がちゃんと結ばれていないように出てしまい、何気なくグラボ入れたら改善されたので効果があるんだと思っていました。とりあえずH67系のマザーボードで様子を見ようと思います。(Z68はまだ高いんで)
CPU選びでいろいろ迷っていたんですがとても参考になりました。
書込番号:13060150
0点

AutoCAD はバージョンと扱うデータの量、2Dだけか3Dも使うのかで、
結構、要求するスペックが変わってくると思います。
グラフィックスは専用のドライバが有るので、Quadroを入れた方がより良いでしょう。
参考に。
eX.computer の NVIDIA Quadro 搭載モデル
http://www.tsukumo.co.jp/bto/quadro_2.html
Quadro × AutoCAD - ELSA
http://www.elsa-jp.co.jp/quadro/contents02.html
AutoCADパフォーマンスドライバ
http://www.nvidia.co.jp/object/autocad_pd_perf_drivers_jp.html
書込番号:13060220
1点

>現在のCPUはとても古くPEN4の3.2Gです。
JWWならそのCPUでも十分です。
私が使用しているのはAuto CAD LTでver.2002から使っています(現在2012)
がCPUはCore i5で十分です。
ぐれね〜どさんの使用しているバージョンがわからないですけど
Windows7で使用するなら2011又は2012なら64bit対応していますので
メモリを4G以上搭載してストレージをSSDにすれば快適に作業できます。
3D CADを使用なさるならFuniculi Funiculaさんの指摘されているよう
グラボをQuadroにするのも良いかもしれません。
PCのスペックはそこそこでも液晶(1920×1200以上)やマウスに投資
したほうが快適に作業できます。
書込番号:13060727
2点

Funiculi Funiculaさん、RB25DEさん お返事ありがとうございます。
AutoCAD2007を使っているのですが、ほとんどがJWWの2D図面ばかり書いています。
皆さんの意見を参考にして考えるとi5で十分だとわかりました。グラボは様子を見て導入しようかと思っています。玄人志向GF-GTS450-E1GH [PCIExp 1GB]が手頃でいいかな〜と思っています。正直グラボの性能・効果を理できてないと思いますが、、、
OSは仕事で使うソフトが多々あるので32bitの方が良いかと思っていました。(全てのソフトの動作確認は手間だと思ってしまいました、、、)メインで使うJWWやオフィス2003は64bitでも動いているようですね。将来性を考えると64bitの方が良いのでしょうか?メモリー容量も増やせるし。(CADはメモリー増やした方が効果的と以前聞いたもので)
書込番号:13060949
0点

>玄人志向GF-GTS450-E1GH [PCIExp 1GB]が手頃でいいかな〜と思っています。
ぐれね〜どさんの用途ならそれでも良いと思います。
(正直グラボ無しでもさほど違いはないと思います。)
>将来性を考えると64bitの方が良いのでしょうか?
来年にも出るらしいWindows8では128bitをサポートするかも?のような情報も
ありますし、最近の市販PCも64bitがメインになっています。
いきなり64bitに切り替えるのが不安ならXPとデュアルブートにしてはどうでしょう。
私も仕事用のPCはデュアルブートでメインはWin7 64bitを使用していますが、動かない
ソフト等はXPに切り換えて使用しています。
書込番号:13062195
1点

>OSは仕事で使うソフトが多々あるので32bitの方が良いかと思っていました。(
用途がそれならその方がいいと思います。
>将来性を考えると64bitの方が良いのでしょうか?
その将来性をどの程度と考えるかでしょうね
2年先とかだったら 最近次期OSが来年発売と発表されたようだから
その時考えてもよいかも
書込番号:13062235
1点

RB25DEさん、jjmさん とても参考になるアドバイスありがとうございます。
>正直グラボ無しでもさほど違いはないと思います。
正直自分でも下位のグラボでは違いは出ないんではないかと思っており、グラボ導入はとりあえず無しで考えます。前のPCで付けてたんで”付けなきゃいけない!”みたいな気持ちになっていました。
>デュアルブート
たいした知識がないので不安はありますが、この方向で考え64bitにしようと思います。DSP版のXPと余っているHDDがありますので頑張って勉強し構築します。自分の中ではグラボを入れるよりメモリーを増やす方が恩恵があるよに感じています(根拠はありませんが、、、)
書込番号:13062408
0点

いろんな方のアドバイスを元に新PCを自作してみようと思います。
とても参考になる意見ありがとうございました。
グッドアンサーRB25DEさんにさせてもらいました。
CADを使っている方のアドバイスはありがたかったです。
他の皆様の大変ありがとうございました。
書込番号:13062430
0点

AutoCADは、それこそデュアルコアまでしか正式対応してなかったような気がします。
コア数が増えても、2コアを基準に、コア数分CPU負荷が減るだけだったと思います。
単発で動かすには、あまり差は無いと思います。
重いデータもどちらかと言えばメモリーに負担がかかるようですし。
今更のコメントではありますが・・・。
書込番号:15740218
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
バージョンが9.17.10.2867になっていました。
PCMark7の試験で、「Video playback and transcoding / Video transcoding – downscaling」の項目が3割近くUPしました。
PCMark7のスコアは、前バージョン時より100程度あがり、5554でした。
CPU Turbo 4.2GHz、内蔵GPUクロック 1950MHz
2点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
OS再インストールをしようと思い、P67A-GD65V2というマザーボードのBIOSを一度リセットしBootをDVDドライブに変更後再インストールを行おうとしたところ、最初のセットアップウィザード(インストール先ドライブの選択画面)でブルースクリーンが出てしまいました。
コードは「0x00000124」
マザーの初期化やCMOSクリアなどを行いましたが、状況は変わらず。
また手持ちの検証用マザーのMSI H61マザーでも同様の症状が確認されてしまいました。
メモリはMEMTESTを12回パスしました。
マザーも変えても同様のエラーということはCPUが死んでしまったのでしょうか?
気になるので質問させていただきました。
1点

>0x00000124
一番有力なのはメモリですね。
CPUのコントローラーと相性が悪いかもしれません。
memtest86+を一晩回してみてください。
>マザーも変えても同様のエラーということはCPUが死んでしまったのでしょうか?
コントローラーが壊れている場合そうなります。
後、念のため構成も書いてください。
書込番号:14898135
1点

最小構成で、インストールしてみてください。
拡張カート等は、すべて外してやってみてください。
書込番号:14898181
0点

別のマザーボードでもダメとなると、インストール先の問題かも。RAIDやINTEL SRTを構築していたということはありませんか。
書込番号:14898330
0点

CPU のせいではないと思います。
別のマザーでも同様になったという事ですから、
インストール先のドライブ (SSD or HDD) のパーティションを、きれいさっぱりにしましょう。
書込番号:14898577
0点

私もメモリ不良説に一票。
memtest86+でも検証できないエラーがありうるので、メモリを1枚だけ刺してインストールしてみてくださいな。
どのメモリでトライしても0x00000124が出るなら、おっしゃるとおりCPUの不良かも。
書込番号:14898676
0点

みなさん回答ありがとうございます。
現時点での構成は
CPU Intel Core i7 2600K
メモリ GeIL GB34GB2000C9DC
マザボ MSI P67A-GD65 V2
グラボ GTX680
となります。
メモリは別PCのスーパータレント製メモリを引っこ抜いてこの構成にメモリを載せ替えても同じブルースクリーンエラーが出てしましました。
また当初はSSDでのRAID0を構築しており、RAID0アレイを一度デリートし、SSD1つだけでやってみても同じエラーが発生しました。
また先ほどまで検証しており気づいたのですが、上記のマザーにはフェーズ動作数を示すLEDがマザーボード上にあるんですが、OSインストールを行う時の読み込み画面があると思うんですが、読み込み画面中にそのLEDが一度すべて消灯し、再度すべてのLEDが点灯するという事を発見しました。
LEDがすべて点灯に変わった瞬間にブルースクリーンが出てしまう模様です。
MSIのサポセンは日曜日なので営業時間外となってしまってメーカーにこの件に関して直接問い合わせることができない状況です。
書込番号:14898724
0点

ちなみに最小構成でも同じブルースクリーンエラーコードが出てしまいました。
メモリ1枚でもダメでした・・・。
書込番号:14898731
0点

BIOS上のSATAコントローラーの設定及びSATAポートの設定をチェックしましたか?
BIOS上でHDD(SSD)は正しく認識されてますか?
書込番号:14899303
0点

ヘタリンさん
はい。別PCにてWindows上からのフォーマットは行なっております。
MNNRさん
はい。すべてのドライブと設定も問題なく認識されています。
また報告が遅れてしまい申し訳ないのですが、無事環境を復活させることができました。
マザーボード上のOCボタンを押してみると無事起動しました。
OCすると起動するというよくわからない現象になりましたけど正常に稼働しています・・・。
BIOSもアップデートしてみましたが無事に稼働しています。
助言ありがとうございました。
書込番号:14899400
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
Intel Core i7-2600K BOX品
税、送料込 23,680 円 ポイント10倍(2250ポイント)
過去レスにもありますが実質21,430円で購入できます
Intel製品はあまり下がりませんがこの価格はお得かも
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
質問させていただきます。
昨年の8月頃に自作で組み立てたパソコンです。
ここ1ヶ月ほどでCPU温度が急上昇しました。
オンラインゲームを起動して負荷をかけると80℃前後に上昇します。
同時に動画サイトで再生をすると90℃近くになります。
最高計測で97℃と非常に高い計測になりました。
ケース内の掃除をした直後でしたのでなぜ温度が上がってしまったのか少々考えてみました。
・掃除の際にCPUファンが緩んだ
・グリスを塗り替える必要がある
・掃除の際にパーツの破損
現在CPUのファンがフル回転して非常にうるさいです。
温度の計測に使用したソフトは【CPUID Hardware Monitor】
BIOS画面での計測も80℃と表示されていました。
いったい原因は何でしょう・・・それにしても早急に対策が必要です。
アドバイスお待ちしています。
【ケース】Z9
【CPU】i7 2600K
【CPUクーラー】リテール品の付属ファン
0点

>掃除の際にCPUファンが緩んだ
この可能性があるのでは無いかと。
再度、取り付けるときには、グリスは塗りなおしてくださいね。古い分は、綺麗に取り去って
書込番号:14700395
0点

CPUファンはちゃんとついていますか?
掃除後ってことは最初はうまくついてあったけど掃除の振動などによりずれて外れかけてるのではないかと?
リテールでOC無しだと40〜50度位が目安かと 温度条件によりますが。
書込番号:14700984
0点

緩んでると言う意見に1票
ただピンが浮いたのだとすれば取り外さずにピンの向きとか確認して、ピンを押してみると良いかと
グリスの塗り直しもそうですが、もし手元にないなら外さず差して様子見たらどうでしょうか?
書込番号:14709063
0点

リテールクーラーでCPU負荷ソフトをかけると、そのくらいの温度にはなりますが。動画程度で90度は高すぎますね。
まぁ、少々考えて質問するなんてことの前に、クーラーの付け直し。
書込番号:14709204
0点

色々なアドバイスありがとうございました。
本日グリスが届いたのでクーラーのグリスを拭いて塗り直しましたところ、高負荷をかけたとき64℃となりました。(普段の負荷で58度前後)
原因はグリスがダメみたいでした。
たしか(?)リテール品の付属を使っていたので塗り直し時だったみたいです。
クーラーを外したときあまりにもグリス量が足りていませんでした・・・
1年間よくもったなぁとひやひや物でした・・・
快適な動作でとても安心できます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14711986
2点

グリスでそんな温度に影響とは思えませんが、参考になります
書込番号:14729879
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





