Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年4月22日 17:22 |
![]() |
3 | 20 | 2012年4月18日 14:03 |
![]() |
53 | 13 | 2012年4月17日 10:13 |
![]() |
6 | 19 | 2012年4月15日 18:41 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月12日 06:21 |
![]() |
13 | 19 | 2012年3月27日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
まってました。
ようやく、IvyBridgeの出荷がはじまったようです。
GW頃、店頭が賑やかになりそうですね。
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20120417220609_Intel_Begins_Volume_Shipments_of_Core_i_Series_Ivy_Bridge_Chips.html
ロールアウトはかなり遅れたが、大量の出荷が見込まれているようです。
不良が無い事を願い、GWには秋葉原に出陣かな…
1点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
現在、Core i7 860とP7P55Dを使用しています。
こちらのCPUとP8Z68-V PRO/GEN3に交換したいと思っています。
メモリーやSSD、HDDは同じものを使おうと思っておりますが、CPUやマザーボードに不具合がなかった場合、理論的に交換した後は問題なくOS起動できますでしょうか?
何か設定やバックアップは必要ですか?
1点

そのまま使っても大丈夫ですよ。
ただ、OSのクリーンインストールが必要なのでバックアップは取っておいてください。
書込番号:14403799
0点

質問の意図は、交換してOS入りのSSDをぽん付けで動くかということでしょうか?
それともクリーンインストールするということですか?
クリーンインストールなら動かない理由はないかと思いますが。
書込番号:14403804
0点

見極め007さん
JZS145さん
ご回答ありがとうございます!
JZS145さんの言われる通り、
交換してOS入りのSSDをぽん付けで動くかということでした。
クリーンインストールというもので動くんですね。
ありがとうございます。
クリーンインストールはOS起動後に自動的にしてくれるものなんですか?
書込番号:14403818
0点

クリーンインストールとは、1からOSを入れるということで、
WindowsのDVDから自分でインストールします。
むろんマイクロソフトの再認証を求められます、電話での認証になりますが、案内にしたがってキーを入力していくだけなので難しくはないでしょう。
書込番号:14403839
0点

JZS145さん
ご返答ありがとうございます。
その場合、OSを入れた初期の状態に戻りCドライブに入れてあるソフトなども1から入れなおすことになりますでしょうか?
バックアップの復元などで元の環境へ戻せますか?
書込番号:14403879
0点

交換する事が決まっているなら、壊さない程度に好きにやればいいんじゃないの?
面倒が嫌なら、交換なんて面倒なんかやらなければいいんじゃないの?
必要な部分だけ復元させたらいいんじゃないの?
書込番号:14403925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのクリーンインストールしたら、各種アプリケーションプログラムもインストールし直さなければなりません、
唯一データ類は別メディアにバックアップしておけば書き戻すことは可能です。
書込番号:14403955
0点

>交換した後は問題なくOS起動できますでしょうか?
出来ません。
>バックアップは必要ですか?
個人的にPCへ保存した物があれば、必要です。
書込番号:14404061
0点

クリーンインストールも知らないという事は自作PCでは無いということでしょうか?
知人に組んでもらってる?
ショップBTOならマザーなど基本構成を変えるとOSのライセンスが微妙だし
そもそもi7 860から2600kに換えたところで大幅なスペックアップにはならんし
OSやアプリは全て入れ直す覚悟で交換しなければね。
交換前に起動してみる手はあるけど、調子が悪くなる可能性はあるでしょう。
どちらにせよ自作系ならばクリーンインストールは日常茶飯事で行えるスキルは
身につけた方が良い。めんどくさがっている性格では自己責任の塊である自作は向きません。
書込番号:14404150
0点

>後は問題なくOS起動できますでしょうか?
経験則上,起動できるでしょうが,お薦めはしません!
>何か設定やバックアップは必要ですか?
バックアップは必須です。
クリーンインストールをお薦めします。
追
近々,Interlの次世代CPU 「Ivy Bridge」,これに対応するIntel Z77チップセット搭載の,
マザーボードが登場しますが...
書込番号:14404300
0点

起動出来たとしても、案配が悪い場合もあるかも?・・・修復、ドライバー入れ直し、クリーンインストールとmなるでしょうね?
書込番号:14405151
0点

こんばんは。
バックアップと言っても大した事はありませんよ。(私の場合はですが)
ダウンロードしたデータ、作成したデータを退避するだけです。
主さんの場合は、HDDをどのように区分けしているか解りませんが、C、Dと別けているのであればDへデータを退避すれば良いかと思います。あとはクリーンインストールでOSをCへってな感じでね。間違ってもC以外をフォーマットやら削除やらをしないように。Cはフォーマット(クイック)若しくは全ファイルを削除したほうが良いですね。
で、実際はデータを引き継いで調整するよりもクリーンインストールした方が何倍も速くて確実ですよ。私は(特殊ですがw)年に1度はクリーンインストールしています。いや、ついつい要らぬ事をして…自業自得となっています。普通に使ってれば一度で済むインストールなんですけどね。
書込番号:14405296
0点

JZS145さん
ご返答ありがとうございます。
やはり、ソフトはインストールしなおしなのですね・・・
Re=UL/νさん
ご返答ありがとうございます。
自作PCは4台組みました。
OSインストールなどほとんどトラブルがなかったため知識も少ないです。
今回初めてメインPCのCPUとマザーの交換を検討した次第でございます。
沼さん
ご返答ありがとうございます。
経験則上,起動できるでしょうが,お薦めはしません!
やはり調子が悪くなるのですかね…
Ivy Bridgeもふくめ検討しています。
カメカメポッポさん
ご返答ありがとうございます。
ソフトが多いため、のインストールから設定が大変そうです・・・
prego1969manさん
ご返答ありがとうございます。
CドライブがSSDでベンチマークのソフトや、動画編集のソフトや音楽編集のソフトが
入っています。ソフトも多く設定が大変でしたので、交換後も同じ環境で使えたらなと思いました。
D・Eドライブには音楽や動画、テキストファイルが入っています。
書込番号:14406127
0点

とりあえず、既存のまま試してみたらどうでしょうか。
で、以下の事を必ずやりましょう。
・M/B付属ドライバー&アプリ等をアンインストール。
LAN、SOUND、VGA、チップセット(最初の3つは必ず解るはず)
・VGAを別挿ししているのであれば、上記VGAではなく挿しているやつのドライバーをアンインストール
・SOUNDカードもしかり
・その他、増設関連のドライバー(BrueTooth、地デジ等)をアンインストール
・周辺機器のドライバー(プリンター等)をアンインストール
・M/B&CPUの組換え
・BIOS設定
前M/Bで設定しているものと同内容へ、HDDやら何やら
・OS起動
・新M/Bのチップセット&ドライバー等をインストール
・増設関連のドライバーをインストール
・周辺機器のドライバーをインストール
・再起動後、各増設&周辺機器の動作チェック
・インベントビューアでシステム&アプリのエラーを確認
エラーがあれば対処する。
まぁ、ちゃんとやれば問題は無いんじゃないのかな〜と…出来たら儲けもんじゃん。
で、ダメならCをクリーンインストールでいいじゃん。
D,Eにデータを保管してるんだし簡単でしょ?
書込番号:14424212
1点

prego1969manさん
ご返答ありがとうございます。試してみます。
書込番号:14426832
0点

私も少し前にCPU、M/Bの換装をしました。
CPU:i7 870→i7 2600K
M/B:GA-P55-USB3 REV2→P8Z68-V LE
クリーンインストールせずに起ち上げようとしましたがWindows7ロゴ画面が表示された後ブルースクリーン、シャットダウンされました。
私の場合はクリーンインストールしないとWindowsの立ち上げさえ出来ませんでした。参考までに…
まあ、やってみてダメならクリーンインストールくらいでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14432992
1点

CPUだけの交換なら全く問題なく動作します。って事は、M/Bに関係するものが悪さをするって事ですよね?ブルースクリーンになる原因ですが、多分VGA関連でしょうね。ですから、M/B、増設機器関連のドライバーをアンインストールする訳です。普通ならこれでOKだと思いますよ。
私はブルースクリーンと正常動作のどちらも経験しています。それでもダメなら見落としがあるって事で再調査するか面倒臭いと言う事でクリーンインストールするかでしょうね。
書込番号:14433568
0点

ちなみに今週買っちゃ駄目だよ
来週月曜日以降買おうね(^^♪
書込番号:14448104
0点

warakadoさん
ご返答ありがとうございます。
ブルースクリーン出たんですね…
私の場合有償のソフトウェアが多いため、そのまま使えたらと思いましたが・・・
prego1969manさん
アドバイスありがとうございます。試してみようと思います。
あ の にさん
ありがとうございます。何故でしょうか・・・
書込番号:14449864
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
新規にPCを組もうと考えているのですが近々出るらしいと噂の
ivy を待った方が良いのでしょうか?
もしくは同時購入するマザーボードなど含め費用対効果を考える
と sandyを買ってしまっても問題無さそうでしょうか?
主にネット、テレビ視聴、写真閲覧管理、時々動画編集+エンコ
といった感じの使い方になります。
アドバイスが有りましたらよろしくお願いします。
1点

マザーもCPUもそんなに値段変わらないから待ちでしょ。
但し、円安が急激に進んだらどうしよう・・・・
書込番号:14359450
6点

後で、CPU乗り換えすると・・・費用対性能がすごく悪そうな気がするが?
書込番号:14359522
5点

Ivyは、クロックあたりで5%ほどの性能向上。内蔵グラフィックはだいぶ上がるようですが、ビデオカードに比べれば、どっちもどっちではあります。
2600Kを買ったからといっても、そうそう陳腐化することは無いかと。
…2500買って、浮いた予算でSSD。
Z77マザーがいくつか発表されていますが。H67でも困ることは無いでしょうし。
6コアがソケット1155でTDP95W!…なんてことでもあれば、大騒ぎで買い控えですけどね。
書込番号:14359556
7点

>費用対効果
このキーワードが出ているなら何ともいえませんね。
新CPUの実売価格、マザー機種・価格がまだ見えないから。
Ivy買う人は、3Dトランジスタの新技術興味か、発売・購入の
タイミングが合う人でしょう。
書込番号:14360873
6点

インテルCPUは世代が古くなっても中古でも値崩れしないし・・・ivyの待ちです。
待てるならの話。
書込番号:14360930
5点

もうすぐのようですね。
http://www.cpu-world.com/news_2012/2012032702_Revised_Ivy_Bridge_launch_schedule_confirmed.html
書込番号:14361115
2点

まったく主観的な意見ですがっ。
次のCPUが出れば、またこのサイトもワーっと華やかになるでしょうね^^
それを思うと、今買ってしまうより出てから迷ったほうが面白いかと。
書込番号:14362946
7点

みなさま、色々な参考になるご意見、ありがとうございました。
最近のちょっと円安傾向などを含め、悩ましい所もありますが、もう少し考えてみてから決めたい思います(^^;)
ちなみに各社 Z77マザーは先行発売しちゃう見たいですね!
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201203/28a.html
CPUは4月末予定だけに Ivy狙いならそれ以降に成っちゃうと思いますが。。。
書込番号:14363365
1点

OCするかどうか次第。
定格だとたいした差はないので。
今回は型番違うんで、一ヶ月はご祝儀価格になるだろうし、実際同等価格で買えるのは6月かと。
あとはコンパクトに組みたいなら、消費電力低いほうがいいのは言うまでもなく、、、
書込番号:14364121
2点

前触れなのかただ単に在庫をはかすためなのか分からないですが…
金曜日にドスパラに連れられて行ってきたのですね。
そしたら中古品のi7-2600Kが全て19900円に!
サブ機のi5PCをi7にするために買いました♪
勿論、中古品の中から未開封品を選びました。
在庫処分ですかね?
書込番号:14437358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ivyどうなんだろうね
TDPも95W表記だし、少し前から省電力は上がると噂されていたけれど。
OCに関しても、2600Kよりも耐性低いみたいだし、QSVが欲しい人用なのかな。
発売日に買うのは地雷になる可能性が大きい気がするから、少し様子見たほうが良いと思う。人柱になるなら別だけれど。
書込番号:14447447
1点

連投ごめん。
一応、載せとく。
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52271338.html
上記の記事が本当ならば
「リビジョンの改定で改良されると」の部分に期待するしかないかも。
改定まで、どれぐらいの期間がかかるかは不明だけれど。
発熱に関しては、海外サイトで計測したグラフを見たことがあるので、発熱の問題は、たぶん本当。
あと、TDP写真
書込番号:14447491
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
自分はPT2で録画したTSファイルの容量圧縮の為にQSVエンコードを利用したくて2600Kに換装しました。(前は第一世代の870を使用)
録画専用機とエンコード機(2600K搭載)をWindows7ホームネットワーク機能で繋いでエンコードしています。
使用ソフトはMediaEspresso6.5で以下の設定でエンコードしています。
動画
形式:H.264
解像度:1920×1080
縦横比:16:9
ビットレート:6Mbps
フレームレート:24fps
音声
形式:AAC
サンプリングレート:44.1KHz
ビットレート:128Kbps
これで30分番組のエンコードに掛かる時間が12分30秒〜13分位です。
もう少し早くできないかと思うのですが、GPUをオーバークロックすればエンコード時間を短縮することは可能でしょうか?あと、オーバークロックするにしてもどれくらいまで上げていいものかわかりません。
皆様の御知恵を拝借出来れば幸いです。よろしくお願いします。
エンコード用PC構成
ケース:Antec Threehundred ab(フロントファン:吸気2、トップ:排気1、リア:吸気1)
マザー:Asus P8Z68-V LE
CPU:i-7 2600K(@4.1GHz)
CPUクーラー:サイズ 忍者参
メモリ:CFD DDR3 W3U1333Q-4G ×4枚
グラフィックボード:無し(CPU内蔵GPUを使用)
サウンドボード:Asus Xonar DG
電源:玄人志向 KRPW-P630W/85+
ストレージ:SSD2台、HDD(1TB)1台
0点

CPUもCOしてGPUもOCしてエンコードしたら壊れるんじゃないの?
書込番号:14432879
1点

(´・ω・)朝さん
早速のご回答ありがとうございます。
そうなんですか?
オーバークロックするんであればCPUかGPUどちらか一つにしなければならないんでしょうか?
CPUオーバークロックは試しにやってみたくらいのものなので定格に戻してもいいんですが…
書込番号:14432893
0点

OCしてもほとんど変わらないのではないでしょうか。
低格(i5 2300)でもCPUがフルに使用できてませんし・・・
画像(QSVエンコード中)
形式:H.264
解像度:1440×1080
縦横比:16:9
ビットレート:6Mbps
フレームレート:24fps
書込番号:14432894
0点

どちらか1つとか無いでしょうが、エンコードの負担を考えると私はしないかなw
グラボのGPUエンコードでも熱暴走でグラボが壊れるのに、CPU1つでやらせるには荷が重いw
出来たとしてもCPUが長く持たないと思うよ。
君の物だし試すのは自由だと思う。
書込番号:14432911
0点

kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
kokonoe_hさんがおっしゃられているのは「CPU」のオーバークロックのことでしょうか?
私の質問の主旨は「GPU」のオーバークロックなのですが…違っていたらすいません。
書込番号:14432912
0点

内蔵のGPU側ですか・・・
2600Kが結構いい値段だけになんか怖いですね。
CPUは定格でGPU側だけOCにするなら少し抑え目にして、効果がほとんど無かったらやめておいた方が良さそうですね。
人柱と言う事なら別ですが(;^ω^)
次のCPUではQSVがさらに高速化するらしいです。
書込番号:14432942
1点

HD2000とHD3000のQSVエンコード速度差はないです。
CPUオーバークロックでもQSVエンコードではCPUの恩恵はない
結果、全て定格でも時間差はあまり無いと言う事かな?
書込番号:14432947
0点

HD4000で画質がよくなるなら良いけど、速さより画質を何とかして欲しいが多くの意見だと思うね。
QSVエンコードを使わない私には関係ないけどねw
書込番号:14432957
1点

kokonoe_hさん、(´・ω・)朝さん
御二方のご意見だと効果は見込めそうもないですし、リスクも高そうですね…
GPUオーバークロックは諦めようと思います。
>次のCPUではQSVがさらに高速化するらしいです。
GPU性能が6割ほど向上するというのをどこかで見たことがありましたが、やはりQSVも強化されるんですね。
M/BはメーカーがIvyBridge対応を正式に出しているモノを使っているのでCPUだけの交換も検討してみます。
つまらない質問に回答頂き有難うございました。
書込番号:14432960
0点

>HD4000で画質がよくなるなら良いけど、速さより画質を何とかして欲しいが多くの意見だと思うね。
QSVエンコードは画質があまり良くないという意見はよく見かけますね。
ですが私の場合はそこまで画質を要求していませんので、HD4000でスピードアップが見込めそうなら換装も考えたいと思います。ですが、人柱になる勇気はないので報告を待ってからにしようと思います。
書込番号:14432973
0点

最初はH67購入でQSVエンコードに期待して余りの酷さにP67買い替えしたらZ68が出たw
私は今年の夏にZ77+3770K購入予定です。
お互いよい買い物と楽しいエンコライフを
書込番号:14432994
0点

warakadoさん こんにちは
すでに解決済みになっていますが、参考までに投稿します。
CPUとGPUのOCは同時にできます。しかしすべて自己責任です。
自分の場合、CPUの倍率を変更してPrime95で負荷をかけて試験し、GPUは、MicrosoftのテストサイトのFishBowlで実験しています。たとえば、CPU x46、GPU 2050MHzでは、変な画像になり1950MHzに下げました。2150MHzではドライバーが停止するというエラーが起きました。
http://ie.microsoft.com/testdrive/Default.html
自分もエンコードを少しでも速くできないとCPUとGPUの設定を試しています。
QSVの試験は、PowerDirector9で行いました。
テスト動画は、Canonのビデオカメラでとったもので、MPEG4AVCHDフォーマットだと思います。解像度1440x1080をテスト条件として、1820x1080(24Mbps)でエンコードしました。実時間は5分15秒です。
以下はその結果です。
CPU iGPU QSVあり QSVなし
x43 1750 1:25 5:36
x42 1850 1:24 5:45
x42 1950 1:22 5:25
x46 1850 1:24 4:59
x44 1950 1:22 5:11
QSVありの場合、努力の割にはわずかな変化ですね。
バックグランドで走っているシステム関連サービスで変換時間は変動するみたいです。
Ivy BridgeはネットによるとQSVが5割ほど高速化しているそうなので、その点に価値を見出すかどうかですね。QSVにより今は約4倍高速化できているようですので、約6倍になるということだと思います。上記の結果を分ではなく時間と読み替えると、実時間5時間15分の動画のエンコードが、SandyBridge i7-2600KのQSVにより315/4=約79分、IvyBridge i7-3770KのQSVにより315/6=約53分になる見積もりです。頻繁にエンコードする人には価値があるかもしれません。
PC構成(主だったもの)
CPU:Intel i7-2600K
MB:ASUS P8Z68-V
CPUクーラー:APSALUS 120 (ファンはダブルに変更)
MEM:G.Skill F3-17000CL11Q-16GBXL DDR3-2133 4GBx4
グラボ:CPU内蔵GPU
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
電源:剛力3 80+ BRONZE 600W プラグイン
ケース:Three Hundred(トップファンのみ使用)
OS:Windows7 Pro SP1 64bit
書込番号:14433798
1点

ゆこるさん
貴重なデータ有難うございます。
やはりGPUオーバークロックしてもあまりQSVエンコードに影響はないんですね。
Ivy Bridgeはどうしようか非常に悩ましいところですね。次の世代はスルーしようかと思っていたんですが…
元々QSVエンコード目的で今の2600Kに乗り換えましたので、それが更に5割も伸びるとなるとちょっと考えますね。しかし、安い買い物でもないので難しいところです。
書込番号:14434389
0点

warakadoさん こんちは
Auto設定の結果を先ほど実験したの投稿します。
CPU iGPU QSVあり QSVなし
Auto Auto 1:44 6:27
GPUクロックはAutoの場合1350MHzと思うので、1950MHzの場合で、クロックは44%増、QSVは27%高速となります。
GPUクロックのOCはそれなりに効果あると思います。
書込番号:14435701
2点

ゆこるさん
重ね重ねありがとうございます。
そうなんですか。ある程度効果があるんですね。
熱処理さえちゃんと出来ればGPUをオーバークロックしても大丈夫なんですよね?
あと、GPUも電圧の設定があったと思いますがどのように設定されていますか?
宜しければ教えていただけないでしょうか。
書込番号:14435801
0点

warakadoさん こんにちは
iGPUオフセット電圧のことであれば、Auto設定のままです。
昨年初めてPC自作をしたので、詳しくないです。
詳しい人の投稿を待ちたいと思います。
書込番号:14436273
0点

>昨年初めてPC自作をしたので、詳しくないです。
そうなんですか。自分も自作歴1年ちょっとでまだまだわからないことばかりですが試行錯誤しながらいじるのが醍醐味ですよね。
いろいろお答えいただきありがとうございます。
書込番号:14436487
0点

自己フォローです。
変数2つを同時に変えてしまったので下記の実験を行いました。
CPU iGPU QSVあり QSVなし
x44 1350 1:45 5:12
iGPUをAuto設定にすると1350MHzになるはずなので、QSVありでは差なしとなります。
x44 1950MHzの設定に関して結果を比較するとiGPUのクロック差だけなので、先の投稿の記述通りになります。
またQSVなしの比較から、CPUのOCの効果がわかります。
エンコード時CPUは4コア使うので、CPUのAuto設定ではx35となり、クロックで26%増、エンコード時間は24%短縮です。CPUのOCの効果は直接的ですね。
書込番号:14438690
0点

ゆこるさん
私もその後iGPUを2000MHzに設定してエンコードしたところ30分動画で1分半程短縮できました。
やっぱり効果があるんですね。数をこなすので結構な時間短縮になりそうです。
ご助言いただき有難うございました。
書込番号:14440723
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
ノートンの有効期限が切れたのを機に、MBをP8P67 DELUXE→P8Z77-V PROと替えて
OS(XP)をクリーンインストールし直しました。
ドライバ及びWindows Updateを済ませCPU-Zを確認したところ、CPUが3.8Ghz(38倍)固定となっています。
BIOSではCPUの項目はいじっていませんし、TBもAutoだしEISTも有効になっています。(メモリのみXMP設定)
P67の時は、アイドリング時は1.6Ghz(16倍)になっていました。
これと同様の症状が別のPC(i7 990X)でも起こっていて、Win7 UltimateとXP Proのデュアルブートで使用しているのですが、
Win7ではアイドリング時1.6Ghzになるのですが、XPでは3.6GHz(27倍)固定で表示されます。
990Xの方はWin7がメインでXPは月数時間程度の使用なのでさほど気にしていませんでしたが、2600KのXPはほぼ毎日5時間以上稼働しているのでEISTが効かないのはあまり宜しくありません。
CPUの温度自体はさほど高くないのでCPU-Zの表示がおかしくEISTが効いている様な気もします。
又、Z68で使用していたWin7のSSDで起動するとEISTは効いています。
IvyBridgeがでたら替えるつもりですが、EISTが効いているのかわかる方アドバイスお願いします。
(OSをインストールし直すべきかどうか。)
MB:P8P67 DELUXE→P8Z77-V PRO
メモリ:DDR3-1600 4GB(F3-12800CL7)
GPU:Radeon HD6850
SSD:C300 256GB
HDD:1TB+500GB
電源:PRO87+ EPG600AWT
0点

電源オプションから電源設定のプルダウンメニューを変更してみては。
書込番号:14424031
0点

甜さん有難うございます。
おかげでEIST作動(16倍)になりました。
XPの電源管理はモニタ等の休止時間を設定するだけかと思っていましたが、
システムの電源調整も行っていたとは知りませんでした。
書込番号:14425014
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
今AMD Athlon64 x2 5200+(2.7GHz)を使用していますが、こちらのCPUに変更したいと思っています。
ソケットが合わないのでマザーボードも交換必要だと思いますが、どのようなマザーボードに変更すればよいでしょうか。
2万以下で人気のあるものを教えてください。
またいくつか質問です。
・最近の高性能CPUはXpに対応していますか?
・今の自分のCPUからこちらに変更して処理速度など実感できますか?
0点

>・最近の高性能CPUはXpに対応していますか?
CPUよりMBで対応です。大抵OK!
>・今の自分のCPUからこちらに変更して処理速度など実感できますか?
HDDをSSDに変えるとすごく速く感じると思う。
MBは4/8に新型が出るので待ったほうがいいかも。
今買うならZ68、Aslock Z68 Extreme4 Gen3、Z68 Extreme3 Gen3
4/8以降ならZ77 型番未定・・・
書込番号:14319203
0点

SP2やSP3が統合されていれば、Windows XPでも大丈夫です。
それ以前ですと失敗する可能性もあります。
普段は全く判らないかも知れませんが、大幅な性能向上はあります。
マザーボードだけでなく、メモリーも交換が必要です。
20,000円以下なら、一部上位のものを除いて選びたい放題です。
今ならもう少し待ってIntel 7シリーズ、CPUも可能なら更に待ってIvyBridgeにした方がいいでしょう。
書込番号:14319266
1点

お二人様ありがとうございます。
予算はマザーボードとCPU合わせて3万くらいが理想です。
他マザーボードの交換に伴い必要なものがあれば教えてください。
現在スペックは以下です。
OS Windows XP Home Edition SP2 日本語版(OEM)
マザーボード ASUS製 nVIDIA nForce570 Ultra ATXマザーボード(M2N-E Socket AM2)
CPU AMD Athlon64 x2 5200+(2.7GHz)
CPUクーラ KABUTO SCKBT-1000
メモリ バッファローDDR2 2G×2
ビデオカード 玄人志向 GF-GTS250-E512HD/GRN (PCIExp 512MB)(D-sub,DBI(HDCP対応),HDMI)
サウンドカード Sound Blaster 5.1
電源 HEC WIN+700W (HEC-700TE-2WX)
HDD HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD±Rx16/-R DLx4/+R DLx6/-RAMx5)
FDD 無し
ケースファン OWL-FY1225L(SB)
ケース YM ブラック(196(幅)×505(奥行き)×435(高さ) 約14kg)
・メモリはXP32bitでは4GMまでしか適応されないから交換しないでいいっと思っていましたが買い替えの必要がありますでしょうか。
・CPU、マザーボードについて今購入するとしたら一番価格、パフォーマンス、安定、人気に適したものを挙げてくれませんか。CPUは単にランキングからこちらにいきついたのですがどうでしょうか。
書込番号:14319478
0点

まずは何がやりたいから
と用途を決めてから考えても遅くないんじゃないですかね?
漠然とした考えではアドバイスしてくれる有識者の方も選択に困ると思います。
書込番号:14319550
1点

>・メモリはXP32bitでは4GMまでしか適応されないから交換しないでいいっと思っていましたが買い替えの必要がありますでしょうか。
メモリーは規格がDDR2ではなくDDR3となるので互換性がありません。
よって買い替えは必須ですね。
PCは自作でなく、ショップBTOでしょうか?
Windows XPのプリインストールでならライセンス上換えた方が良いかもしれませんよ。
それとCPUだけでも予算の8割を費やしますが^^;
書込番号:14319670
1点

>メモリはXP32bitでは4GMまでしか適応されないから交換しないでいいっと思っていましたが買い替えの必要がありますでしょうか。
6系のチップセットは規格が大抵DDR3です。
書込番号:14319678
0点

ありがとうございます!
何をやりたいかは具体的には決めてませんが、エンコードだとか3Dオンラインゲームを今より快適にできればいいかなと思います。
ではこのCPUに変更するにはマザーボードとメモリを買い替え必須ということですかね?
CPUクーラーや電源も買い替えの必要はありますか?
よければマザーボードとメモリについても選んで頂けないでしょうか。
自分ですと適当に価格.comの人気上位で安いのを選んでしまうと思いますので。
このCPUでなくてもいいですが、予算は多くても5万以下でいきたいです。
書込番号:14320186
0点

Windows XP
使い勝手が良いから、古いPCも手放せませんが、確かサポート期限が2014年までじゃなかった?
マイクロソフトも面倒見ないと言ってるし。
どうせカネを掛けるなら、
今のままXPを使って、もう一台新規に追加投資した方が賢明ではありませんか?
今年はOSが「Windows 8」に換わりますから、それからでも遅くありません。
書込番号:14320216
0点

>よければマザーボードとメモリについても選んで頂けないでしょうか。
選ぶのはあくまでも自分。
ここでは提案が出るだけ。
>自分ですと適当に価格.comの人気上位で安いのを選んでしまうと思いますので。
それでもよいかと。
レビュー・口コミ・注目も参考にしたらなおベスト。
この手の質問は過去スレ見たら結構あると思いますが・・・。
その手間を惜しむなら自作でつまずいたら何ともできませんよ。
自分でパーツ構成を考えてそれでどうか聞いた方がいいかと思いますよ。
書込番号:14320508
0点

予算があまり出せないのなら基幹部(CPU・マザー・メモリ)
にそこそこのパーツを選んでおいてコスパ重視で考えればよろしいかと。
現状使ってるのがAthlon64 x2 5200+ってことですので
いまどきのCPUを選んでおけば格段にスペックアップすると思いますけど。
自分なら2500k・メモリ2G×2・適当なミドルクラスのマザーにして
OS入れるのはSSD(128G)とかにします。
ほかのパーツは使いまわしで。
CPUクーラーもサイズのHPみるとLGA1156に対応してると書いてあるので
LGA1155にも対応できるかと。
新しいパーツで組みたいというより現状を改善したいという方が強いなら
あえて新しいCPUとかが出てくるのを待つ必要もないと思います。
OSにしても何にしても新しい物には不具合が付き物ですしね。
書込番号:14320704
0点

5万円出せばパーツは何とかなるでしょう。ざっくりいって
i7 2600K \25,000
Z68 \15,000
ddr3メモリ 2Gx2 \3,000
ここまでで \43,000
マイクロソフトのライセンス違反を回避しないといけないようですが、
その予算は足りませんね。
CPUを10,000円くらいのi3に落としたらなんとかなるかも。
書込番号:14320851
0点

まぁ、最近のマザーでもXPは使えますが。AHCI使いたいとかSSD使いたいとか言うのなら、それなりの知識が必要です。
新しいPCを組みたいのなら、OSも合わせた物に切り替えることをお薦めします。
2600Kを買う予算があるのなら、2500とWindows7を。マザーも安い物で十分です。
念のため。
そのAthlonのPCで使っているHDDを、新しいマザーにつけても、まずまともに動きませんよ。
…念のため。
書込番号:14321120
1点

対応CPUリスト
http://www.asus.com/Motherboards/AMD_AM2/M2NE/#CPUS
Phenom IIX4 3.0GHz Quad-Core
Athlon IIX4 640 3.0GHz Quad-Core
中古\6,480〜
Quad-CoreのPhenom IIX4とAthlon IIX4に対応しているんで、AMDの今よりも高性能CPUに載せかえるのはだめ?
旧型のCore i7と同等か少し劣る性能だけど延命になるし、あまりお金がかからない。
書込番号:14321434
3点

安いPCが欲しいだけなら自作は勿体ないです。
ほぼ同じ構成のBTO PCを買えば同じ値段で、OS付きに出来るでしょう。
書込番号:14321824
3点

>最近の高性能CPUはXpに対応していますか?
使えないことはないが、あまり推奨はしません。
Windows7 SP1じゃないとAVXレジスターが有効になりません。
また、Windows7以降じゃないとHTTの使い方が下手でHT付のCPUのメリットが減ります。
書込番号:14329370
3点

返事遅くなりました。
皆様ありがとうございます。大変参考になります。
まず買い替えはなしであくまで今のPCをアップさせる方向で生きたいと思います。
OSはwindows8がでるみたいですし、それまではとりあえずXpのままでいきたいと思います。それにOSの入れ直しは色々なものをインストールしたり設定したりで時間がかかりますし。
皆さんがwindows7を推奨している理由はなぜでしょうか。
いつも聴いてたさんが答えてくれてますが、専門用語すぎてわからなかったです。けっこう困ることなら7の購入も考えます。
予算は5万以下なので、CPU・マザー・メモリは買い替えは決定ですね。CPUは言われている2500Kか2600Kにしようと思います。
マザーはそれにあったもので、メモリは安いので4G×2でも8G×2でもいいです。
そもそもXPなので3Gまでしか認識しませんよね。
皆さんで僕の立場なら今後をみすえてどれくらいにされますか。
またHDDやCPUクーラーや電源はなるべくは買い替えはしたくないのですが、継続して使えますでしょうか。
それにあうマザーボードだけ選んで(提案)していただけないでしょうか?
種類がありすぎて選べないので1万くらいでおすすめなものをお願いします。
そしてSSDは今始めて知ったのですが、最近は皆さんSSDにOSを入れたりしているのでしょうか。
処理が早くなるみたいですがOSを入れ直すのは時間がかかるのでやめときます。
書込番号:14352655
0点

まずは今のPCの構成を変更してOS(XP)のライセンスに問題が出ないか考察する必要があります。
上記の構成ですがFaithあたりのBTOと見受けますがいかがでしょう?
この場合、その構成のPCにライセンスが付与されてるので
大幅な変更を行うとライセンスを失う可能性があります。
メーカーPCが他のPCでOSを使ってはいけないのと似たようなものです。
これをクリアする必要があります。
何故Windows7を勧めるか?簡単に言うと現行のCPUなどパーツが
それに最適なよう出来てるからです。XPだと全ての力を発揮しきれないところもあるから。
---------------------------------------------------------------------------------
※マザーから換えることになれば、どの道OSはクリーンインストールする事になります。
---------------------------------------------------------------------------------
ですので、今のPCは予備機に回して新調する事をお勧めします。
世代が違うパーツで構成すると何かと不具合が起こりやすいですしね。
書込番号:14352702
0点

ありがとうございます。
今のPCを予備機に回すにしても、ミドルケースですし置き場が邪魔で難しいですね。
マザーボード交換したらOSは入れ直しなんですね。
それならwindows7も考えてみようと思います。
どうせOS入れなおしならSSDも考えたいと思いますが、SSDのOSをインストールしたら起動はすごくはやくなるのでしょうか?OSを入れる以外にも使用していいのでしょうか。ドライバやソフトインストール等
マザー・CPU・メモリ・OSの交換なら5万以下で収まりそうですが、
CPUクーラーやグラボはこのままでも使用可能ですかね。
書込番号:14354686
0点

OSはDSP版で良いでしょう。
http://sp.nttxstore.jp/_RH_2272
マザーは根拠は無いけどw
ASUSが良いかな。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000307312.K0000280795.K0000279256.K0000258660
CPUはk無しか、2500Kでも十分だと思う。
この辺は間もなく新シリーズが出るので待つのも良い。
そうすればSSDの予算もまかなえそう。
SSDにOSとアプリだけ入れる工夫をすれば80GBあれば足りるので安く済みます。
がSSDは容量が大きいほど速度があるので出来るだけ大容量が良いです。
アプリも入れて構いません。沢山入れるなら容量も考慮して。
メリットは起動時間が30秒ほどに短縮できるし、アプリの起動も速いです。
CPUクーラーはソケットに対応した1155に対応したブラケットがあれば流用可能。
無ければ負荷のかかる作業がどの程度か不明ですがリテールでも通常は大丈夫。
グラボも問題は無いでしょう。
書込番号:14354866
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





