


プロジェクタ > BenQ > MS614 [ピアノブラック]
このプロジェクターの購入を考えてます。プロジェクター初心者です。
引っ越しをして以前使用していたプロジェクターが故障してしまい、買い換えを考えてます。こちらのプロジェクターが安く評価もいいので購入しようかと思っております。
しかし、引っ越した家のリビングが以前より広く、プロジェクターからスクリーンまでの距離が4.5メートルぐらいあります。スクリーンは80インチです。この距離でうまく投影できるでしょうか?
カタログを観てもそのデータからこのことを読み取ることが出来ません。
かなり基本的な質問かもしれませんが、私なりにネット等で色々調べましたが結果的にこのプロジェクターがどうなのか解りません。詳しい方、ご教授お願いします。
書込番号:13394405
0点

写せると思います。
BENQの製品紹介のページから投影シミュレーションページへいけば
投影距離とスクリーンサイズの関係は調べられます。
http://www.benq.co.jp/products/Projector/?product=1756#
書込番号:13394564
1点

16:9のスクリーンで
80インチだと約3.3m〜約3.6m。
4.5mの投映距離だと100インチ前後。
※スクリーンが16:9か4:3かも明記しましょう。
書込番号:13395461
2点

早速のご回答ありがとうございます。
シュミレーションのページがあるのは気付きませんでした。
またご指摘頂いたようにスクリーンの比率ですよね。うっかりしておりました。こちらは16:9になります。
書込番号:13396751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投影距離は解決ですね。
余分なことかもしれませんが、ホームユースでしたら
ワンランク上げて、MW−512も検討されては?
614は画素数 800X600で約50万 512は 1280X800で約100万
DVDの映画でしたら差はないでしょうが、地デジやブルーレイでは
画質にかなり差が出ると思います。(質感は個人差がありますが)
余分なことならごめんなさい。
書込番号:13397519
1点

オジサン55様、大変貴重なアドバイスありがとうございます。
そうですね、そうそう買い換えるものではないのでワンランク上の機種も視野に入れたいと思います。
これから益々地デジやブルーレイが復旧するでしょうからね・・・
このクラスでリーズナブルでお勧めはやはりこのBenQのMW512でしょうか?他社様で同様のものだと何かいいのがありますか?
ご教授頂けましたら有り難いです。よろしくお願いします。
書込番号:13397797
0点

>他社様で同様のものだと何かいいのがありますか?
私が今使用してますがAcerH5360でしょうか。此方の商品もデータープロジェクターとしては
評価は良いです。MW512持っていませんので分かりませんが色々調べた感じでは2D画質は
MW512もH5360も余り変わらない気がしますので値段的に安いMW512をオススメしますね。
それと値段も余り差がないのでMW512を買うよりスクリーン付きのMW512Sをオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000234567/
それとブルーレイプレイヤーによってはプロジェクターの映り(画質)が全然違います。
最初はレコーダーのDVR-BZ240を使用していたのですが録画中にブルーレイプレイヤー
が使用できないと言うことでプレーヤーのBDP-4110に替えましたが低価格の物で
全然期待をしていなかったのですがDVR-BZ240より綺麗に映るので驚いています。
というよりDVR-BZ240に搭載されていたプレーヤーの性能が余り良くなかったのかも
しれません。
まあハーフHDのMW512でも上級機種のプレーヤーを使用すればフルHDと余り差が
なるなるかもしれませんね。
書込番号:13397924
2点

ビンポー怒りの脱出様、アドバイスありがとうございます。
MW512にスクリーン付きなるものがあるんですね。めっちゃ参考になります。
ハブハブ1696様、先ほどシミュレーションしてみました。やはり投影距離が長すぎて16:9の80インチだと厳しい感じでした。
スクリーンのインチアップをしないといけないですかね・・・100インチか120インチでスクリーンを自作されている方結構いるのに驚きました。
手先は器用な方なので自作してみようか考えてます。
色々な方がニトリのロールスクリーンや白布でやシーツ、その他色々なもので自作されていて楽しいです。
スクリーンのコストを抑えられればMW512も購入の視野に入れられるので考えてみます。
書込番号:13398030
1点

>やはり投影距離が長すぎて16:9の80インチだと厳しい感じでした。
MS614だと相当、投写距離がいるんですね。MW512だと4.5メートルもあれば余裕なんですけどね。
>ニトリのロールスクリーン
私も同じ価格COMの人に勧められて買いました。大きさは80インチくらいですが、お値段も
3980円で映してみたら専用のスクリーンはいらないと思うくらい良い映りです。
同じパネル画素数800x600のKG-PL011Sの投写映像を参考に貼っておきます。
違うメーカーで機種で映りも違うとは思いますが800x600のブルーレイの映りが大体
どのくらいの物かくらいは参考になると思います。
ちなみにハーフHDのH5360でのブルーレイの映像は全然映りのレベルが違ってきます。
DVD画質でも十分というのならMS614でもいいのではと思います。
書込番号:13398375
3点

ビンボー怒りの脱出様、早速のレスありがとうございます。
画像まで添付して頂き大変分かりやすいです。またニトリのロールスクリーンを使用されてるとのことで、実際に使用されている方のアドバイスを頂け有り難いです。
ちなみにニトリのロールスクリーンで100インチか120インチぐらいの大きさはありますか?
プロジェクターとスクリーンの距離が長すぎて80インチのスクリーンだと画像がはみ出てしまいます。
画像が小さくスクリーンに収まるのならいいのですが、先日、今使用しているプロジェクター、エプソンのTW-10Hですが故障する前に少し投影してみたら80インチスクリーンだとどうにもスクリーンに画像が収まらず困りました。
なんとかスクリーンに納める方法はないかとグッグってみましたが無かったのでこの掲示板に投稿した次第です。
また今使用しているエプソン、TW-10Hはスタンバイランプは着くのですが電源ボタンを押すと電源が入らずウンともスンともいわない状態になってしまいました。トホホホホ
書込番号:13398601
1点

>ちなみにニトリのロールスクリーンで100インチか120インチぐらいの大きさはありますか?
お店で売っている既製品だと180×180の約80インチですので少し小さいですね。
http://item.rakuten.co.jp/nitori/7430346/
失礼お値段は3990円でした。ロールスクリーンの利点は邪魔な時は巻き上げて仕舞える利点
があります。
ロールスクリーンでもオーダーメイドがありますが結構値段が張るみたいですし、ニトリ以外
の物だと使用したことがないので保証の限りではありません。
どうしても値段を抑えたいなら無地の白いシーツなんかスクリーン買うお金のない人が結構
使っているみたいです専用品に比べてしまうとあれですが中々悪くはないみたいですよ。
あと白い無地の艶無しのテーブルクロスなんか結構、映りが良いみたいです。
どちらもホームセンターで買えます。テーブルクロスなんか自分の好きな大きさにカット
して貰えばいいと思います。
ペーパースクリーンなんか安いですね。100インチでも10000円以下であります。
下の方にあります。一番下にあるスペアスクリーン(交換用スクリーン)だけ買って壁に
貼り付けて使えば価格を抑えれて良いかもしれません。
http://www.pigeonnet.co.jp/screen.html
こんな物もあります。
http://item.rakuten.co.jp/auc-bestcarton/1365/
>プロジェクターからスクリーンまでの距離が4.5メートルぐらいあります。
そういえば4.5メートルと言うことですが、この位置は変えることはできないのでしょうか?
投影された映像の大きさにスクリーンを合わせるのではなくプロジェクターを移動して
投影された映像の大きさを変えてスクリーンにあわせることは出来ないんでしょうか?
私も昔は100万円単位でホームシアターにお金を注ぎ込んでいましたが、今度はなるべく
お金の掛からない様に色々な代用品で誤魔化しています。
まあ他にも色々な知恵を持っている人もいるので他の人にも色々聞いてみると良いですよ^^
書込番号:13398930
2点

ビンボー怒りの脱出様、プロジェクター環境にかなり投資されてるんですね。そのような方から色々親身になって頂きアドバイス頂けること感謝します。
スクリーンもアイディア次第で色々ありますね。
私は転勤族で今回引っ越したマンションがあまりネジや釘を使えない環境なんです。その中でプロジェクターとスクリーンを設置しようとするとやはり壁際に棚を置きそこから投影させるということになります。
もちろん観る時にプロジェクターをスクリーンに合わせて設置してということもいいのですが、私的になるべく常設しておければと今考えております。
しかしアドバイス頂いたように、その都度、プロジェクターを設置して観る環境でもいいように思えてきました。
常設となるとキッチンと近いので油汚れなどが付きそうで故障の原因にもなりますからね。
いやー、色々な方からアドバイス頂き知恵を頂くことにより見聞が広がり考え方が柔軟になったきました。
書込番号:13399022
1点

>私は転勤族で今回引っ越したマンションがあまりネジや釘を使えない環境なんです。
私のアパートもそうです^^
私はメタルラックにプロジェクターを置き(下の棚ブルーレイプレイヤーなどを置いている)
、パイプハンガーにスクリーンをフックで掛けて吊り使用してます^^
メタルラックなんかは色々な使い方が出来るのでオススメです。
http://ameblo.jp/gaku007/entry-10895539674.html
http://himapon360.blog84.fc2.com/blog-entry-121.html
他にもこんな設置方法も
http://lunasalt.com/?p=774
http://2chroom.com/archives/3306169.html
私がスクリーンを吊り下げる様に使用しているパイプハンガーなんかは180センチまで
のび、ロールスクリーンのように軽い物なら問題ないですね。
http://item.rakuten.co.jp/neore/2-pipe/
メタルラックも、パイプハンガーも邪魔なら片付けることが出来ます。
パイプハンガーなんかは普段は服を掛けるとか洗濯物を掛けてます^^
プロジェクター専用品に拘らず、周りにとにかく利用できるものがあれば何でも利用
してみるのも手ですね。
まあホームセンターなんかにプロジェクターとスクリーンを設置するために使用出来そ
うな代用品は、色々ありますので自分で色々探して考えて見るのも楽しい物です^^
書込番号:13399297
2点

ビンボー怒りの脱出様、本当に色々ありがとうございます。家の環境も私と似ていますね。いやーホントに色々工夫されていらっしゃり「師匠」と呼ばせて頂きます。
師匠のブログみました。余談ですが、アウディ、カッコいいですね!
フルHDのプロジェクター憧れます。でも上を見るとキリがないので。MW512に落ち着きそうです。
そしてスクリーンの投影距離は何とでもなるということが解りました。
ちなみに師匠のプロジェクターからスクリーンまでの距離はどのぐらいありますか?
MW512だと4.5メートルぐらい離して16:9の80インチのスクリーンに収まりそうですか?
投影距離は何とでもなるといいながらまだ拘ってます。すいません。お許しを。
書込番号:13399833
0点

おせっかいかもと思われるアドバイスをさせていただいて
まずかったのではと心配していたのですが、今日みせて頂くと、
活発なやり取りが交わされていて安心しました。
貧乏怒りの脱出さん のアドバイスは的確ですね。
せっかくの買い替えですし、同じデータPJでも614はアスペクト比4:3で
プレゼンが主のものです。
やはりアスペクト比16:9で100万画素のものがいいとおもいます。
H5360とMW512の2機種が候補ですかね。
私は512を購入しましたが概ね満足しています。
どちらもおなじようなものですが、512は ●価格が少し安い ●ズーム倍率が少し大きい
●発売から日が浅い(新しい)ことから 512を選択しました。
ただ両機とも4.5mから投射すると120インチになってしまいます
120インチは少々扱いにくいのでは。(4.5mからでは80インチに収まる機種はないとおもいます)
スクリーンは80インチくらいが結構手軽で見やすいですね。
すでに80をお持ちですので、これを生かすべく、本体をスクリーンから3.5mのところに何とか工夫して設置されるのがよいのではとおもいます。
この辺りも 貧乏怒りの脱出さん のアドバイスが大変役に立つかと。
書込番号:13399974
1点

ニックネームの貧乏・・・・はカタカナでしたね。失礼しました
書込番号:13400000
0点

おじさん55様、アドバイス本当にありがとうございます。
もう気持ちはMS614よりもMW512にほぼ固まりました。
本当に沢山の方々よりアドバイス頂いたお陰です。皆さん親身になって考えて下さり、変な話、みんないい人!世の中捨てたもんじゃい!なんて気持ちにさせてもらいました。
おじさん55様も実際に512を使用されているとのことで実機のレビューも頂け安心して512を購入出来そうです。
あと今回、突然プロジェクターが故障した経験も踏まえ、5年保証付けれる所で購入しようと思います。もちろんスクリーン付きのSを選びたいと思います。
どんな機種でも実際投影距離4.5メートルで80インチには収まらないですよね・・・逆に収まったらマジックかも知れません。
100インチでも厳しいですかね・・・やはり120インチですかね。スクリーンは100インチを超えると一気に価格が跳ね上がりますね。
やはり設置場所を工夫するしかないという結論ですね。
本来の質問である投影距離に関してはかなり納得いった回答が得られ、さらに他のことまで沢山のアドバイス頂きました。安くて評価がいいというだけでMS614の購入を考えましたが、やはり使用環境や目的などちゃんとそのニーズに合ったものを購入しないといけないですね。後悔するところでした。
購入してから「あっちゃーっ」ってことになりますからね。
色々経験された方々のご意見本当にありがとうございます。プロジェクター初心者には本当に有り難い限りです。
書込番号:13400095
0点

lake blueさん, こんにちわ^^
>いやーホントに色々工夫されていらっしゃり「師匠」と呼ばせて頂きます。
いえいえとんでもない。私なんか、ただのお節介焼きのヘタな横好きですよ(^_^;)
他のもっと詳しい人がいるので、そんなことを言われたら笑われてしまいます。
>師匠のブログみました。余談ですが、アウディ、カッコいいですね!
すいません。断わってから貼り付けなければいけませんでしたね。
貼り付けたサイトのブログは私のではなく人様のです。私も以前参考にしたブログの一部ですが
勝手に貼らせて貰いました(^_^;)
>プロジェクターからスクリーンまでの距離はどのぐらいありますか?
80インチのロールスクリーンで約3メートルほどです。
>オジサン55さん
的確な助言有り難うございます。
>おせっかいかもと思われるアドバイスをさせていただいて
いえいえ私の方が余程お節介です(^_^;) お節介が度を越して質問者が逃げ出すことが度々です(苦笑)
何か買うことを強要しているみたいに、とられるのかな?^_^;)
>MW512だと4.5メートルぐらい離して16:9の80インチのスクリーンに収まりそうですか?
オジサン55さんが説明しているように80インチでは収まりきれません。
mw512の投射距離の目安を貼っておきますので参考にしてください。
もしかしてlake blueさんは部屋のレイアウト上、プロジェクターとスクリーンの位置を4.5mの位置にしか
置けないのではないですか?
私もそうなんです。プロジェクターは前、両親と暮らしていた時にやっていましたが引っ越して一人暮らしに
なってから最近までプロジェクターをやろうとはしませんでしたので部屋のレイアウトはホームシアターを考
えたレイアウトではなかったのでプロジェクターとスクリーンが置ける位置は80インチで一杯一杯なんです。
部屋のレイアウトを変えれば120インチは優に収まるんですけどね。
部屋も散らかっているし流石にレイアウトを変えてまでやる気力がないですので(^_^;)
まあブログにも紹介されていますが空いている上の空間を利用するとか。
lake blueさんの部屋のレイアウトが分れば、もっと詳しくアドバイスできるのですが^^
お金と暇が潤沢にある人は良いですけど、そうでない人はどこか妥協しないとね。
ホームシアターは実現できないでしょう^^
後スクリーンを吊すのに釘を打てない部屋には、こんな物もいいのではと。
http://item.rakuten.co.jp/kurashikenkou/i253914/
http://item.rakuten.co.jp/kurashikenkou/254201/
ホームセンターとか楽天で探せば他のタイプも色々あるようです。
軽いスクリーンなら問題ないと思いますし場所を選んで、ロールスクリーンのように巻き上げ式の
スクリーンにすれば常時設置も可能だと思います。
片付けようと思えば簡単ですし使ってない時は洗濯干しにも使えて一石二鳥です^^
書込番号:13400187
2点

ビンポー怒りの脱出様、MW512の投影距離の表ありがとうございます。120インチでも厳しいですね・・・
やはり常設は断念ですね。
またまたアドバイスのお陰で吹っ切れました。
私のプロジェクターを設置しようとしている場所はリビングでなんと22畳あるんです。リビングだけが異様に広い間取りになっており最初戸惑いました。今は慣れましたが。
この広さを有効利用しシアターを実現しようと思っておてります。
可動式のプロジェクターの台考えます。ブログで教えて頂いたような鉄ラックいいですね。私もあのラックはかなりお世話になってます。
ちなみに色々なアドバイス私にはお節介とは感じませんのでどんどんして頂ければと思います。
情報が多い方が判断を間違わないで済みますからね。
ITが発達して「情報」が入手しやすい分、ノイズとシグナルを見分けられなくてはならないですが、今回頂いた情報みなシグナルとして受け止めてます。
色々な情報を基に結局決めるのは「自分」だと思いますので、色々な情報を下さる方が私は有り難いです。
書込番号:13400413
0点

>リビングでなんと22畳あるんです
>この広さを有効利用しシアターを実現しようと思っておてります。
そんなに広いんですね。それでは利用したいと思うのは無理もありません^^
スクリーンの値段は100インチで安いもので12000〜13000円あたりからあり
120インチになると一気に値段が上がり安くても2万円台。
lake blueさんがどれだけ予算をかけれるかにもよりますが,予算を少し
でもお抑えたいというと確かに高いかもしれませんね。
一気に揃えることはせずに,今はとりあえず手元にある80インチで我慢し
て予算ができたら100〜120インチのスクリーンをかわれたらどうでしょうか?
それと見る位置に,よってスクリーンの大きさも全然違いますしね。
たぶん2メートル以上離れて見る人が多いと思いますが,私の場合部屋の
レイアウトの関係で座ってみているソファがスクリーンから1.5mの位置
乗り出してみれば,もう少し近くになるでしょうか。
2メートル以上離れて見ている人に比べれば視覚的には100インチ近い
大きさに感じますので全然不満はありません。
それとプロジェクターとスクリーンを部屋に置いてあるものを利用して
設置するというのもいいかもしれません。
家具の棚とかの一部にプロジェクターを置いている人もいて,家具の一部
として扱えば片付ける必要もない。スクリーンも服掛けを利用するとかね。
まあ色々と考えてみてください。
またプロジェクターを設置したおりにはレビューにでもお書きください。
楽しみにしております^^
今日ブルーレイのバック・トゥ・ザ・フューチャー を見ていました。
元が古い映像ですので流石に最近の映画にはクオリティの面では
かないませんが,それでもものすごく綺麗でした。
AcerH5360で移した映像の一部を掲載します。
ハーフHDプロジェクターも中々捨てたものではないでしょう^^
プロジェクターで見たいためにスター・ウォーズ コンプリート・サーガ
ブルーレイBOXも頼んじゃいました^^
書込番号:13401911
2点

ビンボー怒りの脱出様、写真付きの返信ありがとうございます。
スクリーンの方は急がずじっくりとチョイスしたいと思います。
プロジェクターはしばらく新機種でないですかね・・・こればかりは解らないですよね。
電気製品は良くなって安くなって行くから待てば待つほどいいですよね。でもそれを言ってたら買う時期失いますからね。
私が今まで使用していたエプソンのTW10Hからみれば本当に今のプロジェクター良くなってますから、たぶんその差に感動すると思います。
私も早く師匠のようにシアター楽しみたいです。
バック・トゥ・ザ・フューチャー古い映画なのにかなり綺麗ですね。ブルーレイ恐るべしです。またハーフHDあなどれないですね。私には十分に思います。
私もスター・ウォーズファンなのでブルーレイで観たいですね。感動するだろうな!!
ルーカスフィルムはホント楽しいですよね。ルーカスフィルムではないけどジョージ・ルーカスの「アメリカン・グラフィティ」なんかも観たいですね。
なんかわくわくして来ました!
やはりプロジェクターは映画を楽しみたい!これがなんと言っても目的なので原点に戻りたいと思います。
拘ればキリがないですからね。
そうそう今日、BOSEの専門店行ってきたのですがVideoWave entertainment systemなるものを体験して来てメッチャ感動しました。サラウンドもここまで進化してるんだと実感した日でした。しかーしこのシステム68万円・・・とほほほ。とてもとても手の届かない価格でした。
まっ余談でした。
今回の書き込みでこんなに盛り上がると思いませんでした。本当に沢山の方々から寄せられたアドバイス参考にさせて頂きます。
また設置した時にはレビューしたいと思います。
書込番号:13402226
1点

>lake blueさん
>プロジェクターはしばらく新機種でないですかね・・・こればかりは解らないですよね。
プロジェクターは地デジテレビとかデジカメみたいに売れ筋商品ではないしモデルチェンジ
サイクルが遅いですよね。全く予想できません(´ε`;)
それにlake blueさんは新商品に何を求めているのでしょうか?
エプソンのTW10Hの後継機種?
しかしプロジェクターの場合,実際に視聴しなければ比較できないし情報と言えば
クチコミのみなので本当にわかりづらい商品ですよね。
>しかーしこのシステム68万円・
その気持ちわかります。しかしAVは上を見ればきりがありません。
私が昔100万単位でホームシアターにお金をかけたというのはほとんど借金です。
安月給ですからね('_') 借金返すのに苦労しました。
それを思えば今のホームシアターは値段もお手ごろになって昔より性能が良くなってます。
まあ最初はお金をかけずにお手軽にジョジョにバージョンアップが良いのではと思います^^
>バック・トゥ・ザ・フューチャー古い映画なのにかなり綺麗ですね。
そう言えばいいものをお見せしましょう。
先程の書き込みの後,知り合いにHC3800を借りてきましたので比較写真を
載せます。
結論から言えば,80インチのスクリーンでは,あまり差はないように感じます。
というよりH5360が,かなり検討しているので驚きました。
データープロジェクターでホームプロジェクターに比べれば安物のイメージの
あるH5360ですが自信をもって買っていいと思います。
ホームプロジェクターのフルHD派にはフルHDは凄いぞ〜という無言の圧力みた
いなものがあったので,そんなに物凄いのかと,ちょっと期待していたところも
ありましたが思ったより期待はずれでした。
普通の孫悟空とスーパーサイヤ人の孫悟空位の差があるかと思いきや,スーパーサイヤ人
の孫悟空とベジータくらいの差しかないような感じです。
もっとも比べたものに使用したブルーレイは安物で比較映像がバック・トゥ・ザ・フュ
ーチャーだけなので,それだけですべての答えを出すつもりないです。
ただフルHDって思ったより大したこと無いじゃんなんていうとフルHDプロジェクターの
立つ瀬がないので,良いところを言わせてもらえればフルHDらしい,( ゚д゚)ハッ!とするよ
うな高解像度感を感じさせる場面も幾つかありました。
書込番号:13403204
1点

ビンポー怒りの脱出様、おっしゃる通りですね。新機種に何を求めるかと言われれば具体的にはないです。それに往々にして求めるようなものにはならないですがね。それに私がプロジェクターを購入した頃、結構エプソンのシェアがありましたが今ではなんか見る影もないですね。
なので今持っている機種の新機種をどうのということは全く期待はしておりません。
しかし私が何かを求めなくても、電化製品は書き込みしたように確実に良くなって安くなりますからね。
もし情報があればと思い書き込んだ次第です。
ただMW512の発売日が2010/12/3となっていたのでそろそろもしや新機種?と思った次第です。
よく観るとMX660Pというのが今年の7月に出てますね。あまりスペックのこと解らないですがこちらの機種を勧める方がいないのでMW512の方が単純にいいのかな?と思っております。
ビンポー怒りの脱出様が使用されているH5360もいいですね。512と迷うところです。512の場合はスクリーンが付いてくるということでなんとなく優勢です。
書込番号:13403446
1点

ビンボー怒りの脱出様、画質のレビューを書くの忘れてました。
同じシーンで違うプロジェクターで投影して下さり、しかも写真に納めUPして下さったこと心より感謝申し上げます。結構大変な作業ではと拝察いたします。
見た感じ私には全くクオリティーの違いは解りません。ただ発色の違いは見て取れます。これはメーカーや機種によって違って当然と思いますのでフルHDとハーフHDの違いはあまり関係ないのではと捕らえてます。
デジカメで言うとペンタックスやキャノン、ニコンなど明らかに発色が違いますからね。
このようなことを加味して観ると師匠がおっしゃるようにあまり変わらないですね・・・
あのドラゴンボールの例えなんかウケけました(笑)。それとフルHDの立つ瀬がないというのもウケる表現でいいです!
お借金をされ色々研鑽された結果、今のスタイルに落ち着かれているんですね。その経験を惜しみなく教えて下さりありがとうございます。
また持ってもないのに負け惜しみかも知れませんがフルHDとハーフHDは値段ぐらいの差があるかと言えばなんとなく疑問ですね。
ブルーレイデッキも持っていない私が言うのもなんですが・・・ここは笑って許して下さい。
ついでで書いちゃいますが1万円前後の再生専用のブルーレイデッキでも購入しようかと思っておりますが、これも値段で画質は変わりますか?
なんか聞いてばかりでたまには自分で調べろよと言われそうですが教えて頂ければと存じます。
書込番号:13403515
1点

ブルーレイプレーヤの画質は価格によって基本的にはそんなに大きくは変わらないと思います。
安いのは起動が遅かったり読み取りがうまくいかなかったりというのはありますが
それも実用上大きな問題にはならないと思います。
ただ機種によってはばらつきが大きくてハズレということがあるかも?
ブルーレイレコーダで録画したテレビ映像(特に長時間録画)は再生できない機種も
ありますので確認が必要です。
ここでの評価やクチコミを見ているとわかります。
MX660は画素数(1024X768 約80万画素)は高くなっていてマルチユースを
うたっていますが、アスペクト比4:3ですから、やはりプレゼンが主になると思います。
4;3で80万画素ですから16:9の入力の場合は上下が無効になりますので25%ほど画素が
落ちてしまう勘定になりますね。
書込番号:13405074
1点

>ブルーレイプレーヤの画質は価格によって基本的にはそんなに大きくは変わらないと思います。
> 安いのは起動が遅かったり読み取りがうまくいかなかったりというのはありますが
>それも実用上大きな問題にはならないと思います。
同じ価格帯のブルーレイプレーヤーの場合は、それほど画質はそれほど変わらないと言いますよね。
ただ私の比較したものは再生専用プレーヤーとレコーダー搭載されているブルーレイプレーヤーであり
私も、低価格のプレーヤーだから、それほどレコーダーと差はないだろうと思っていましたが
安物といえど再生専用のプレーヤーの画質の方が、かなり良かった物で驚いています。
というより私の使っているDVR-BZ240のレコーダーの性能の方が余り良くなかったのかも
しれません。
山善の一番安いブルーレイプレーヤーも持っていますが、之より少し良いだけでした。
ただ40インチ以下の小さい地デジTVだと差ほど差は分らないかもしれません。
大きく映すプロジェクターだからこそ見えないアラも見えてくるのでしょう。
それと私は画質に関しては重箱を隅をつつくような、よく確かめないと分らないような画質の差
を言うほど画質に対しては煩くはありませんし、ある程度よけりゃいいという性格なので、その
私がパッと見で分る程の画質差と言うことは結構な差があるということでもアルと思うのです。
まあ他にも書きましたが、人によって映像の画質判断というか基準はバラバラというか人それ
ぞれですので自分が言っていることが必ずしも正しいとは思っていません。
ので口ではなく分りやすい写真を載せたのです。
まあ写真で実際の映像ではないですから、これで正しい判断が出来るとは思えませんが、どの
程度の差があるかは、なんとなくでも分って貰えればと思い掲載したしだいです。
こういっては言い方が悪いですが、やはり口だけでは何とも信用しきれない部分もある
訳ですから他の方にも実際の映像の写真だけでも載せて貰えれば有り難いと思っています。
特に情報の少ないプロジェクターですから展示がない地域だと買う時のプロジェクター
選びの判断が非常に難しいですしね。
それと比較には全部レンタルですがブルーレイの映画です。
実はレコーダーでブルーレイを使って録画したことは一度もないのです(^_^;)見て消すだけだから
書込番号:13405296
1点

>オジサン55さん
失礼しました(^_^;)
私に対していった訳ではないのですね。ちょっと勘違いしていました。
書込番号:13405348
1点

lake blueさん
そうですね一時期はエプソンもシェアがあったようですが最近は余り元気がないようです。
しかし液晶プロジェクター市場を広げた、シャープが今も元気なのはうれしい限りです。
わたしがホームシアターを始めた切っ掛けがシャープのXV−100Z、わずか89,505
画素のプロジェクターでレーザーディスクかS-VHSでみないと見れた代物ではありませんでした。
XV−100Zで極力綺麗な映像を見るために三菱の30万円ちかくもするS-VHS機を
買いました。今のプロジェクターに比べると画質も比べるもなく悪く比較になりません
でしたがTVが大画面で見れると言うだけで興奮物でした。
これで毎日TVをバンバン見ていたら電気代が掛かると親に怒られてランプも半年も
しないうちに切れました(^_^;)ただこの時は一年保証でランプの交換もOKだったので
助かりました。今思えば懐かしいプロジェクターです^^
http://members.jcom.home.ne.jp/yume-kui/room/XV-100Z.html
http://www.youtube.com/watch?v=RJqjyzLSjh8
>あのドラゴンボールの例えなんかウケけました(笑)。
有り難うございます。私のクダラナイジョークに付き合ってくれる方はボソボソの住人くらいしかいません^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13379944/
>よく観るとMX660Pというのが今年の7月に出てますね。あまりスペックのこと解らないですがこ
>ちらの機種を勧める方がいないのでMW512の方が単純にいいのかな?と思っております。
之についてはオジサン55さんが説明したとおりですので私から言うことはありません。
もちろんMW512の方がいいです^^
>ビンポー怒りの脱出様が使用されているH5360もいいですね。512と迷うところです
失礼したました。MW512にいいよ。ってすすめるつもりが、つい自分の持っているH5360
をすすめてしまいました。
私も最初はH5360と512と迷ったのですが色々調べてみた感じでは、H5360と512の画質差は
ほぼ同等ではないかということです。実際に見たわけではないので責任は持てませんが(^_^;)
>結構大変な作業ではと拝察いたします。
いえいえ差ほど大変ではありませんでした。デジカメは元々趣味ですし視聴途中にデジカメで
パチリと撮っただけですので(^_^;)
>見た感じ私には全くクオリティーの違いは解りません。これはメーカーや機種によって違って当然
>と思いますのでフルHDとハーフHDの違いはあまり関係ないのではと捕らえてます。
比べた本人が一番驚いています(T_T)
実は今年末か来年辺りにHC3800買おうかと思っていたのですが、知り合いがHC3800持っている
というので期待満々で借りて見たのですが、あれ?という感じでした(T_T)
他の書込みとかブログにもチラチラ書いている人もいますが80インチくらいではフルとハーフでは差が余り
分らないというのは本当のことでした。
たぶんこれが100インチ以上のスクリーンなら差が出るのかもしれませんね。
もっと良い上級機の再生機を使えば、もしかしてHC3800の方がいいのかもしれませんね。
>1万円前後の再生専用のブルーレイデッキでも購入しようかと思っておりますが、これも値段で画質
>は変わりますか?
これもオジサン55さんがいっていることが、ほぼ正しいと思います。
ただ私は今山善の YBD-B01とパイオニアのBDP-4110(船井製らしいが)と持っていますがプロジェクター
に映すとBDP-4110の方が全然いいです。OEMとはいえ、やはりパイオニアの名前を付けているせい
なのかは分りませんが、たとえOEMとはいえパイオニアと付いている以上ヘタな物は出さないのでしょうね。
低価格の物ですすめるとしたらSONYのBDP-S370ですね。
低価格機の中でも写りも中々、評価も高いですよ。
わたしも最初はBDP-S370が欲しかったのですがAVCRECには非対応ということで却下しました。
ただそれほど高い物ではないのでBDP-S370も買っちゃおうかなんて思ってます^^
書込番号:13405518
1点

おじさん55様、アドバイスありがとうございます。MX660はそういうことなんですね。
違いが判り「スッキリ!」という感じです。
おじさん55様も持っていらっしゃりお勧めもありMW512を「ポチッ」ちゃいました。
それとブルーレイについてもありがとうございます。大変参考になります。価格が安くても画質があまり変わらないというのは嬉しい限りです。ブルーレイに対して敷居が下がりました。
当初はDVDとあまり変わらないのでは・・・と思っておりましたが私の周りの知人も「それが違うんだよ!」ということを良く聞きますので、ゆくゆく入手しようと思います。
ビンボー怒りの脱出様、またまたホントにアドバイスありがとうございます。
毎回関心してしまう内容でなんかここ3日間ぐらいのやりとりなんですが密かに書き込みを期待してしまっている状態です。
いやー、それにしてもプロジェクター歴長いですね。XV−100Z見たこともないようなプロジェクターですね。その昔、お金をつぎ込まれたんですね。
私は学校卒業してハードロック小僧だったので「音」に凝り出してオーディオにお金をつぎ込んだのを思い出しました。
そんな頃の思い出も呼び覚ますビンボー怒りの脱出様の書き込みホント感動です。
またフルHDとハーフHDに付いても色々知ることが出来たのは大変な収穫です。余程の大きいスクリーンでない限り大差なしということですね。
家庭では80インチあれば十二分ですから、フルHDで十分という私の中で結論づけることが出来ました。
書込番号:13405823
1点

>lake blueさん
感動なんて滅相もない(^_^;)
>MW512を「ポチッ」ちゃいました。
おおそうですか。良かったですね^^購入おめでとうございます^^
出来れば本体だけでも写真で見せて欲しいです。無理は言いませんが(^_^;)
アドバイスした方も、オススメした商品を買ってくれたというのは嬉しい物です。
アドバイスしても結局買わないとか全然違う物を買ってしまうと言う人結構
いますので。ただ何を買おうと買う人の自由ですのでいいのですが(^_^;)
>密かに書き込みを期待してしまっている状態です
lake blueさんって珍しい人ですよね^^
価格COMで長ったらしい話って殆どの人が嫌います(^_^;)
ダラダラ話していると、殆どの人が逃げてしまいます。
自分の自慢話だけは長い人が多いんですが(苦笑)
>XV−100Z見たこともないようなプロジェクターですね。その昔、お金をつぎ込まれたんですね。
この後高価なプロジェクターを何台も立て続けに借金スパイラルに嵌っていきます(^_^;)
歳は私より10歳くらい若いみたいですね。
いや〜しかし音に拘りだすとプロジェクターよりお金掛かりますよ(^_^;) お気を付けて。
>家庭では80インチあれば十二分ですから
まあ物足りなくなったら徐々にバージョンアップしていきましょう^^
それではレビュー楽しみにしています^^、
書込番号:13406448
1点

ビンポー怒りの脱出様、こちらこそ長々とお付き合い頂き感謝、感謝です。結構うんちく好きだし、皆さん説得力があり、またこの掲示板で書き込みして下さった方々、私の立場で言うのもなんですが、みなさんマナーがとてもよく本当に気持ちのいいディスカッションが出来ました。
今回のやりとりで多くの方々のアドバイス本当にありがとうございます。とても感謝しております。
おそらくこの書き込みをしていなければMS614を購入していたと思います。
色々な面で納得が出来、総合的にみて今回のMW512のチョイスは私的にもベストではと存じます。
是非ものが来たあかつきにはお礼がてら画像をアップしたいと思います。
ハブハブ1696様、柊の森様、オジサン55様、ビンボー怒りの脱出様、皆様本当にありがとうございました。
私も皆様のように誰かにアドバイスが出来る機会に恵まれましたら、是非皆様にして頂いたようにお返ししたいと思います。
書込番号:13406762
1点

スレ主さん、 買っちゃいましたね。 嬉しいような、責任のあるような・・・・
初めてのPJなら80インチの大画面だけで感動モノなんですが、買い替えなのでどのような評価になるのでしょうね?
またまた、そそのかすようですが、DVDとBDは大きく違いますよ。
512が真価を発揮するのはBDの映像だと思います。低価格機でも可能だと思います。(私も低価格機を使ってます)
投影画面は明るすぎると思いますので(プレゼンのために明るい)暗く調整して視聴してください。
レインボーノイズも目立たなくなります。
ビンボー怒りの脱出さん、 BDプレーヤの私のコメントは少々軽率でした。反省してます。
まあ、全くの間違いということでもないと思いますので、ご容赦を。
それから、フルHD機との比較はめったにお目にかかれないものだけに大変有効なコメントでした。
またいずれのコメントも的確で素晴らしいものでした。私からもお礼申し上げます。
書込番号:13408545
1点

オジサン55さん
>BDプレーヤの私のコメントは少々軽率でした。反省してます。
いえいえ飛んでもございません。
一般的な回答としてはオジサン55さんの回答は正しい物だと思います。
しかしレコーダー搭載のブルーレイプレイヤーは意外にに性能は良くないのかもしれません。
私のもそうでしたがレコーダーのディーガより低価格機の再生機の方が画質が良いなんて
言っている人もいましたね。
昔レーザーディスクとかDVDとかの再生専用機で10万以下の低価格機のものでも上位機種
にも引けを取らない機種がありましたね。
パイオニアとかSONYが多かったかな(ちょっと記憶が定かじゃないけど)
ブルーレイプレイヤーでも、そう言う機種を出して欲しいですね(よく見てないけどあるのかな?)
>フルHD機との比較はめったにお目にかかれないものだけに大変有効なコメントでした。
有り難うございます。自分では余り的確だとは思っていませんけど(^_^;)
そういえばデジカメなんか実際にサンプルを出してくれる人が多いので、比較機種を持って
いない人でも比較、参考にしやすいレビューが多いのですが、プロジェクターの場合、口頭
での感想が多く個人的な考えが多分に入っているので信用度でも大変低いのではないかと
思っています。
実際での視聴ではないので正確な画質の比較にはなりませんが最近のデジカメはプロジェ
クターのパネル画素数より遙かに多い画素数で解像度も比較になりませんのでデジカメの
写真だけでも載せて貰えれば、買う人にとっては良い参考になるのでは無いかと思っています。
lake blueさん
>そそのかすようですが、DVDとBDは大きく違いますよ。
これもオジサン55さんの言われるとおりでDVDとBDでは全然、画質というが
映像が違います。DVDのアップスケーリング機能があるとはいえハーフHDで解像度の
高いMW512でDVDを見ると結構アラが目立ちますのでガッカリしないで下さい^^
書込番号:13410043
1点

おじさん55様、ビンポー怒りの脱出様、今使用しているプロジェクターでも単純その画像の大きさ毎回感動しておりますので、おそらくDVD画質でも80インチスクリーンでこのハーフHDの画像観たら感動すると思います。
それこそMS614でもいいと思っていたぐらいですから・・・しかし後で後悔はしたくないので今回のこのクチコミ掲示板のディスカッションは本当に有意義です。
知人も常々ブルーレイプレーヤーは勧められておりますのでこちらも視野に入れて今後進めて行きたいと思います。
一気にそろえないで楽しみはそーっと、そして段々に実現して行きます。その方がなん有り難みがあるし、わくわくしますからね。
プレーヤーは密かにビンボー怒りの脱出様が勧めて下さったBDP-4110狙ってます。
実機にてのレビューはやはり何より頼りになりますし、価格.comのレビューや評価もいいですからね。それに安いですね。
いやー色々ホント楽しみです!!
書込番号:13410258
1点

lake blueさん
私がオススメしたのはSONYのBDP-S370ですよ(笑)
まあオジサン55さんも言っていましたが、このクラスの低価格機種の映りは極端な差は
ないので最初の一台としてBDP-4110でも悪くないとは思います^^
私の場合ほんとはSONYのBDP-S370の方が欲しかったんですけどね^^
写真では少し分かりづらいですが(実際の映像はもっと綺麗)ブルーレイの映りはDVDとは
格段の差があります。
テレビで見る富士山と実際目の前で見る富士山くらいの差があるでしょうか(ちょっと大げさかな^^)
いいですよ〜プロジェクターで見るブルーレイは^^
書込番号:13411758
1点

ビンポー怒りの脱出様、大変失礼しました。ブルーレイデッキはSONYのでしたね(汗)。
余談ですが以前まで結構SONYファンだったのですがSONYのHDハンディカムが故障して知り合いにSONYの技術者がいて修理の依頼をしたら「これはSONYタイマーだね・・・」とハッキリ言ってました。
そして「やはり噂ではなくSONYタイマーって存在するんですか?」と聞くと「あるんだよ・・・」と言ってました。
ちょっとドン引きでした。
SONYいいもの作ってるんだからそういうの止めてくれー!
そんなこともあり条件反射的にSONYではない方の機種を書き込みしてしまったのかも・・・・
いずれにしてもブルーレイ楽しみです。
今日、プロジェクターの方、発送しましたというメール届きしまた。明日には来るかな?!わくわく。
書込番号:13413624
1点

lake blueさんが嘘を言っているとは思いませんが(正直そうだから〉SONYの技術者がみずから
SONYタイマーと言っていたというのも何か信じられませんよね(´−`;)
SONYの技術者と言っても下請けの人だったりして^^ それなら言うかも^^
私はSONYタイマーは未だに都市伝説だと思ってます。
ただ直ぐに壊れる時期がありましたね。一時期VAIOに狂っていたですが2〜3年,早いもので
1年ちょっとで壊れ5台買えたことがあります。今考えればSONYタイマーだったのか?
最近のものは,すぐには壊れない気がしますね。
ラジカセとかカセット式ウォークマン全盛の時は全然壊れなかったものです。
そういえば知り合いから借りているHC3800を知り合いが買わないかという話になってます。
試用期間3ヶ月,映画も二十数本しか見てないそうで八万でいいそうです。
SONYかビクターの3D対応のプロジェクターを買う資金にしたいという話です。
H5360買って間がないし,80インチ程度では写りも差がないが新品同様で8万,迷います(;^^)ゞ
書込番号:13415887
1点

今日届きました!!
DVDでHDMLのケーブルがなくS端子でつないで見ました。それでも
イヤー、メッチャ綺麗です!!今まで使用していたプロジェクターは比べものにならないですね!
家内もあまりこういうのうといのですが、瞬間キレイ!!を連発してました。息子もオーッこれは3D?というぐらい迫力ありました。
またプロジェクター本体の小ささにビックリでした。届いた時、箱が小さく間違いではと思ったぐらいです。
皆さんのアドバイスでイイ買い物が出来ました。
やはり80インチぐらいの大きさになるとブルーレイは数段キレイなんだろうな・・・とは思いました。
しかーし、ホント十二分です。このキレイさ。
単純に感激のレビューでした。
書込番号:13419099
1点

鮮やかに映るでしょう。TV顔負けの映りです(ちょっと言い過ぎ?)
小型軽量なのもメリットです。
私は小さい可動ラックにPJ、BDプレヤー、ノートPCをのせて使ってます。
普段はこのラックを机の下に収納しており、必要な時に取り出して、電源とオーディオの
コードを接続すればすぐに投影できます。
また別の部屋で映したいときにもにも、転がして簡単ににもっていけます。
3Dは、BenQのメガネが要ります。
またパソコンでの対応だけです。(レコーダの3Dには対応していません)
パソコンの必須のスペックは結構ハードルが高いです。
取扱説明書に詳しくかいてあります。
私は3Dのことはあまり詳しくはありませんので、他の方のコメントに期待します。
ただ、現在3Dのソフト(映画)はほとんどないのが実態のようです。
書込番号:13420004
1点

おじさん55様、レスありがとうございます。ホント、テレビ顔負けです。
あの価格であの小ささであの画像はホント得した気持ちです。
おじさん55様の勇気あるご助言がなければ体験出来なかったと思い感謝しております。
一つの可動式のラックに収めればいいですね!!
3Dに関しましてもご説明ありがとうございます。こちらはこれからの分野ですね。
でも3Dでなくても十分楽しめます。つい欲張っちゃいました(笑)
この電化製品の最近の進歩は本当に凄いですね。パソコンやテレビ、またプロジェクターの世界も然り。
凄くいいものがちょっと頑張れば手が届く時代なんだーっと実感しました。
書込番号:13420918
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
左LVP-XL1X(三菱)MW512より少し大きい 右XV-Z4000 |
バック・トゥ・ザ・フューチャー さあブルーレイの世界へ飛び込みましょう^^ |
最初に買ったKG-PL011S。MW512より更に小さい |
lake blueさん
こんばんわ^^ 写真付きのレビュー有り難うございます。
使用感想よさそうですね。何か羨ましい^^隣の芝生は青く見えるというやつかな?
実は私もMW512を買う予定でしたが、ちょっと支払いの関係でH5360になった次第です。
インディージョーンズ、懐かしいですね。私も大好きな映画の一つです。DVDの割には綺麗そうですね。
インディージョーンズ最初の三部作ブルーレイ出ていないんですね。
しかしインディージョーンズ5作目やるらしいので楽しみです。
>またプロジェクター本体の小ささにビックリでした。
私は以前(今も持っているが)シャープのXV-Z4000を使用していてH5360の前にKG-PL011Sを買いましたが、
こんな昔のオモチャの幻灯機みたいなものでまともに映るのかと思いましたがXV-Z4000より綺麗で驚きました(T_T)
いや〜技術の進歩というのは恐ろしいものです。
>そうそうこのMW512は3D対応のようですがメガネとかいるんですか?
3Dをご所望でしたか?それならH5360BDをオススメしたのに。
MW512ばあいオジサン55さんが説明の通りPCを使わないと3Dは見れないようです。
まあ之を使えば簡単に3Dができるようですが、ちょっと高いですね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%9E-3D-XL/dp/B0047ZH3CW
そういえば設置で悩まれていましたが、結局どのような設置方法になりましたが?
宜しれければ聞かせて貰えればありがたいのですが。
私も最初はプロジェクターとスクリーンを見るたびに設置してましたが、ちょっと面倒なのでプロジェクターは場所
を開け固定するようにしました。スクリーンは見るたびに設置です。
設置する床とかスクリーンとかにシールとか何らかの目印をしておくと時間を掛けず直ぐに設置できるのでいいですよ。
書込番号:13421936
1点

ビンポー怒りの脱出様、こんばん。
いやー、ブルーレイデッキは時間の問題ですね。家内も「ねぇ、ブルーレイデッキっていくらぐらいなの・・・」と今日言ってました。
3Dに関しては全く拘ってません。これからの分野だろうし、規格も色々あるようだし。
とにかく今の十分です。
設置方法まだ模索中です。
ちなみに今は角材をホームセンターでみつけた写真に写っている小道具を使用して突っ張ってます。
最初ジャッキアップを考えて小型のジャッキを購入しようと思ったのですがどうもスッキリせず、また価格もそこそこしててどうしたものかと探していたらこのような小道具を見つけた次第です。
なかなかのアイディアと我ながら思っていたのですが書き込みしたようにスクリーンまでの距離が4.5mなんです・・・
なのでスクリーンから画像がはみ出てしまうという事態に・・・
なので今考えいるのは、今設置している支柱からアームを出してスクリーンとの距離を縮めようかな・・・とか思ってます。
書込番号:13422472
1点

ちなみにスクリーンはこんな感じで設置してます。
背の高いパイプラックにインシュロックでスクリーンを固定してます。
最初大丈夫かな・・・と思いましたが、インシュロック恐るべしです。ちゃんと耐えてます。
まっスクリーン自体そんなに重いものではないですからね。
上の方に見えてるのがサラウンドSPです。SONYのDAV-SR1Wというのです。リアSPがワイヤレスで設置が楽です。
音もまとまっていてセットものとしては及第点と私は思ってます。
ゆくゆくBOSEのサラウンドかセパレートでそろえるのもいいな・・・と思ってます。今、中古で安いですからね。
書込番号:13422511
0点

lake blueさん
すいません、わざわざ写真まで撮っていただいたんですね(⌒・⌒)ゞ
私の場合デジカメも趣味なので全然苦にならないんですが。
>ブルーレイデッキは時間の問題ですね。家内も「ねぇ、ブルーレイデッキっていくらぐらいなの・・・」と今日言ってました。
奥様の許しが出ているんですね、それじゃあもう家電店に行ってデッキの目星を付けておいても良さそうですね^^
写真で見ると一目で分かりますね。距離が4.5mに拘っていた理由が。確かに之を利用したいというお気持ち分かります。
中々綺麗に設置していますね。スクリーンも100〜120インチは行けそうな気がします。
将来的に100〜120インチにするなら距離を移動できるように融通の利く設置方法の方が良いかもしれませんね。
まあ色々考えるのも楽しみの一つです^^ 工夫次第では立派なシアタールームになりそうですね。
>背の高いパイプラックにインシュロックでスクリーンを固定してます。
奇遇ですね、私もスクリーン、インシュロックで固定しています。
私も部屋の模様替えをして、しっかりと設置しようかと思っていたのです歳とってくると何を遣るにしても億劫に
なり簡単に済ませようとしてしまいます(^_^;)
BOSEは昔から小さいスピーカーなのにいい音を出します。ただいい音を出すだけあって値段が結構します
が中古なら良いかもしれませんね。
昔はDAV-SR1Wのようなセットになったホームシアターシステムなんて無かったのでAVアンプを買って自分で
スピーカーを選んで買っていましたが音も拘り出すと、どこかで切りをつけないと切りがないです(^_^;)
まあ私は音の出せない壁の薄いアパートなのでヘッドホンなのですが、既にヘッドホンは4つ買っています。
ヘッドホンの場合、お金はアンプやスピーカーをそろえるほどお金は掛からず、ヘタなサラウンドシステムより
いい音を手に入れることが出来る所が良いですね。夜も大音響で聞いても迷惑になりませんし^^
書込番号:13422930
1点

ビンポー怒りの脱出様。KG-PL011Sの写真を見ると三脚のようなものに固定されてますね。これもなかなか面白いと思いました。
私もカメラは好きなので苦にはならないので大丈夫です。んじゃ最初っから写真載せてって感じですね。
この書き込みがこんなに簡単に写真を掲載できるとは気づいて無かったんです・・・言い訳っす(笑)
先日プロジェクター来た時はとりあえず臨時の台を作りそれに乗せて映画見ました。プロジェクターが小さいのでなんとでもなるなーと今は非常に楽天的に考えられてます。
音はホント、凝り出すとキリがないですね・・・私も転勤で今の家に来る前はそんなに大音量を出せるアパートでは無かったのでお気持ち判ります。
かつてサラウンドヘッドホンを使用したことがあります。あれなかなか凄いですよね!!
ヘッドホンと言えばBOSEのQuietComfort15というのを長く使ってます。出張とか多くて電車乗る時とか手放せません。
ブルーレイデッキそうですね。近々家電屋行って実機を見て来ます。そしてネットでポチリます。
やっぱりスクリーンのインチアップはしたいですね。4.5m離して100インチぐらいで収まればいいなーと思ってます。
書込番号:13423574
1点

lake blueさん
こんばんわ。
>KG-PL011Sの写真を見ると三脚のようなものに固定されてますね
このあと悲劇が(^_^;)
ちょっと足に引っかけただけでパイルドライバー気味に真っ逆さまにKG-PL011Sが床に直撃。
もの凄い音がしたので、こりゃもう完全におシャカと思いきや今のところ正常に動いてます(o・ω・o)?
二度目はないと思うので今は三脚には載せてません。
>・・・言い訳っす(笑)
まだ価格COMは日が浅いんですね。
>ヘッドホンと言えばBOSEのQuietComfort15
それはノーチェックでした。BOSE好きですね^^
そういえば私はヘッドホンは初心者なのですが高ければいいって物でもないらしいですね。
高いものなら確かに音質の良い音を聞けるのですが、映画独自のサラウンド感のある音を
聞くには、やはりサラウンドヘッドホンが良いようですね。
最初はワイヤレスヘッドホンのものを買おうとしたのですが、有線の方が音が良いというので
MDR-DS1000とMDR-XD400で使用してます。ただワイヤレスのものも欲しいんですよね。
最初はソニーのMDR-DS7100と思いましたが音はオーディオテクニカ ATH-DWL5500
の方が良いようです。有線顔負けの音らしいです。
ただサラウンドヘッドホンと呼ばれる物は数が少ないようです。
まあアバックの人に聞いたらTVとか映画で見るためのヘッドホンは人気が出だしているので
、これから数ももっと出るのではないかといっていました。
自分の話ばかりですいません(^_^;)
>4.5m離して100インチぐらいで収まればいいなーと思ってます。
そういえば自分なりに少し考えてみましたが、結局固定にするにしろ移動できるようにする
にしろ、どちらかを移動させなければ駄目ですよね(^_^;)
部屋のレイアウトが全然分らないのですが私なりに考えてみたのはプロジェクターは今の
古いプロジェクターと交換で同じ位置に固定する。
スクリーンは少し値段が高いですが、之を使えば設置するのも片付けるのも楽です。
いかがでしょうか?価格COMで\23,770
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=PRS-Y100
いいシアタールームが出来ると良いですね。
書込番号:13426002
1点

lake blueさん
紹介の床置き式のスクリーンの組み立てシーンがありました。
ホント簡単ですね。見てたら私も欲しくなりました(^_^;)
http://www.youtube.com/watch?v=FDQYfeu1PTM&feature=player_embedded
書込番号:13426118
1点

lake blueさん
これはすいませんでした。
長々とお話にお付き合いさせてしまって。
また設置の方,決りましたらMW512のレビューでもいいので書いてもらえたら有難いです。
それではご家族の方とホームシアター三昧満喫してください。
書込番号:13428546
1点

ビンポー怒りの脱出様。スクリーン情報ありがとうございます。色んなものがありますね。
>>BOSE好きですね^^
たまたまBOSEのこと連チャンでかいちゃいましたね。
ぶっちゃけるとBOSEは最近好きになりました。数年前は私の好みの音ではなかったんですがなんか最近いけてるじゃんと思うようになりました。
スピーカーとかはJBLが好きです。結構庶民の手に届く価格帯で私の好きな音を出してくれます。
>>まだ価格COMは日が浅いんですね。
そうなんです。この掲示板は見て参考にはしておりましたが書き込みはほぼ初めてです。過去に1〜2回ありますがこんなに盛り上がったの初めてです。
色々な方々から反応あると楽しいですね。
ヘッドホンも沢山ありますね。私が紹介したQuietComfort15は乗り物に乗る時に威力を発揮します。家用という感じではないかな・・・もちろんいい音とますけど。
スクリーンとプロジェクターの設置に関してはおそらくスクリーン固定で、プロジェクターを可動式にする案が私の中では固まってます。
何か高めのラックの上にでも置こうと思ってます。
>>長々とお話にお付き合いさせてしまって。
こちらこそとんでもないです。色々親身になって下さり沢山のアドバイス頂けたことホント感謝しております。
昨日から集まりがあり山にキャンプに行ってたのでレビューが遅れましたがちゃんと読ませて頂きました。
いつもありがとうございます。
書込番号:13429476
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)







