このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2011年6月11日 02:22 | |
| 0 | 3 | 2011年6月6日 23:42 | |
| 0 | 0 | 2011年5月31日 22:04 | |
| 0 | 2 | 2011年5月19日 11:08 | |
| 0 | 0 | 2011年5月16日 23:50 | |
| 0 | 3 | 2011年5月10日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
言葉足らずでしたらすいません、無知なために
メインユニットのDVAー7899Jから異音がし衝動的に
DEHー560を購入してしまいました。
当方車はオデッセイで純正ナビを生かしてDVAー7899Jも使ってました。
前後のスピーカーはアンプ経由してDVAの方に接続(前後ともアンプは別の物)、
ウーファーもDVAの方に接続。
今まではナビのHDD再生時にも前後のスピーカーも使用できていたのですが
DEHでは当然使えませんでした。
使える方法を教えて頂きたいです…dspユニットを購入した方が良いでしょうか??
ご教授お願いいたします。
0点
CBAさん
説明下手ですいません
DVAー7899は外部出力が三つ付いていたので前、後スピーカー、サブウーファーの三つ繋げていれたのですがDEHー560は外部出力が一つなので…という感じです
書込番号:13089156
0点
>前後のスピーカーはアンプ経由してDVAの方に接続(前後ともアンプは別の物)
DVA-7899Jの付属アンプを使っているんですよね?
であれば、解決方法は2通りあります。
(1)付属アンプを撤去して内蔵アンプで鳴らす
付属アンプからのスピーカー出力が純正戻し(オーディオ裏のコネクターへつながっている)ならば、付属アンプを取り外してDVH-P560のスピーカー出力をコネクターへつなぎ換えるだけでOKです。
付属アンプから前後のスピーカーまで直接スピーカー線を引き直しているのであれば、付属アンプを撤去し、スピーカー線を買ってきて、DVH-P560のスピーカー出力から付属アンプがあった場所(ただしくはギボシ接続されていた場所)まで延長してあげればOKです。
(2)付属アンプを流用して鳴らす
Hi/Lowコンバータを使用して、DVH-P560のスピーカー出力をRCA出力に変換すればOKです。4ch用のものを購入するか、2ch用のものを2個用意してください。ヤフオクなどでも出品されています。
http://www.audio-technica.co.jp/cgi-bin/search/products/search.cgi?k_11=on&mode=on
なお、サブウーファからのRCAケーブルはDVH-P560のRCA出力に接続すればOKです。
>今まではナビのHDD再生時にも前後のスピーカーも使用できていたのですが
年式も、MOPなのかDOPなのかも書かれていないので正確なことは言えませんが、本来はDVA-7899Jと純正ナビは併用できないようになっています。
これを併用するには、純正ナビのスピーカー出力をHi/LowコンバータでRCAに変換し、KCA-121Bを介してAUX接続するというのが一般的な接続方法です(ソースでAUXを選択しているときにしかナビの音声が流れない)。
もし、現在この方法で接続しているのであれば、CD-RB10を購入してKCA-121Bと差し替えればOKです(使用するソースはAUX2)。
>CBA-CT9Aさん
>誰か翻訳してくれ
わざわざ自分の無知をさらけ出さなくても...
書込番号:13089429
![]()
1点
number0014さま
詳しい回答ありがとうございます
本当ためになります
詳しく書かない僕もいけないですが
アンプはロックフォードのアンプを付けています。
あと間違いでウーファーにアンプが一つ
スピーカーに4chのアンプが一つついています
HDDの音はAUXにて鳴らしていました
書込番号:13089928
0点
>アンプはロックフォードのアンプを付けています。
>スピーカーに4chのアンプが一つついています
ロックフォードのアンプであっても接続方法は基本的には同じです。
ただ、ロックフォードのアンプであれば、その機種によってはスピーカー入力に対応しているものもありますので、Hi/Lowコンバータを使用せずに、アンプの「High Level Input」にそのまま接続することも可能です。
書込番号:13090042
1点
ありがとうございました
ハイローコンバーターをスピーカーにつなぎました♪
サブウーファーをオーディオ背面のRCAに繋いだのですが以前よりかなり弱くなってました( TДT)
なってるのかな??程度になってしまいました…
書込番号:13105063
0点
この機種のRCA出力はサブウーファー出力に切り替えることができず、リアスピーカーの音量に連動してしまいます。
以下の方法で調整してみてください。
(1)サブウーファーのアンプのゲイン(ボリューム)を上げる。
(2)フェダーコントロールでフロントスピーカーの音量を絞る(R7ぐらい)
(3)リアスピーカーにつながっているアンプのゲインをフロントスピーカーと同じになるぐらいまで下げる
(4)メインボリュームを元の音量ぐらいになるまで上げる
書込番号:13116614
0点
先日、DVH-P560とエアーナビAVIC-T99を購入いたしました。
これらを接続して使おうと思うのですが、
純正ケーブルが高いので市販のケーブルで代用できないかと考えております。
代用品としてこれらのケーブルは使用可能なのでしょうか?
・CD-150mの代用品
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25A4%25B3-%25A4%25C9%25C9%25E13.5%25A4%25B9%25A4%25C6&cond8=and&dai=&chu=%25CE%25BE%25C3%25BC&syo=&k3=0&pflg=n&list=2
・CD-VRM150の代用品
http://www.fuji-parts.jp/shopdetail/003004000009/order/
申し訳ございませんがどなたかご教授いただけないでしょうか?
代用品が間違っていたり、もっとオススメの代用品があった場合、
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
1000〜2000円くらい削減するために数日悩むなら純正買った方が良いんじゃない?
T07側サイズが特殊だったりして買っても使えなかったりするよ。
T07の時にも電源ケーブルのピンサイズが特殊でどこにも扱いがなかったし。
書込番号:13080762
0点
エアーナビAVIC-T99からDVH-P560への音声出力は、その代用品でOK
DVH-P560からエアーナビAVIC-T99への映像出力はRCA→3.5mm二極ミニプラグでは?
CD-VRM150(CD-VRM150代用)はもったいないです。
黄色RCAピンプラグ→3.5mm二極ミニプラグ
AIVC-T99は音声入力がなかったと思います。
書込番号:13100370
0点
↑CD-VRM150(CD-VRM150代用)はもったいないです。
すみません 接続できないです。(4極では、ささっても意味なし)
書込番号:13100405
0点
初心者です。どうぞよろしくお願いします。
エアナビACVIC−T77とDVH−P560を音声・ビデオ接続したいと考えています。
この際、
Q1)DVHがAUX選択されている場合、エアナビから出てくる音声は車載スピーカーからのみに聞こえてくると言うことでしょうか。つまり音声ジャックがささった入る限り排他的にエアナビ上のスピーカーは使用されないのでしょうか?たとえば、DVHをラジオに切り替えた場合、エアナビのガイド音声は聞こえなくなるということでしょうか。ソースがAUX以外に切り替わったらナビ音声をエアナビのガイド音声はスピーカーから自動的に聴けるような機構はついているのでしょうか。
Q2)DVHがAUX選択し、エアナビ上のSDカードを再生する時、ナビの音声は重なるように聞こえるのでしょうか。それともナビだけはエアナビ上のスピーカーあるいは、音楽が一端ミュートされるのでしょうか。
Q3)DVHでIpodを再生する際、エアナビ上のモニターに楽曲情報やアルバムアートなどが出るようですが、この際、ナビ表示かIPOD表示の選択となるのでしょうか。ナビにDVHP560のソース情報画面のみだけ表示して同時に楽しむことはできるのでしょうか。
Q4)DVHでDVDをエアナビで再生する際、運転中は表示されないのでしょうか。?
どうぞよろしくお願いします。
0点
この商品の購入を妄想していますが、E51エルグランド・純正ナビ付きに装着したいのですが、ビートソニックNSA-03を購入すれば取付け可能でしょうか?
尚且つ純正のナビ機能も損なわずにいけますか?
アドバイスいただけたら幸いです。
0点
可能ですよ。
純正ナビの機能も損なわれません。
ご参考までに・・・・
書込番号:13024914
0点
CTRL IPODモードでipod touchのビデオを再生すると音しか出ません。
画像も表示させることができるんでしょうか?
CTRLをAUDIOにすると可能なのですが。。
CTRL IPODモードで可能ならyoutubeでの動画も表示させれると思うのですができません。
ちなみに出力はCD-VRM150でAVIC-T07に行っています。
DVH-P560とipodはCD-IUV50Mで接続しています。
0点
ディスプレイのイルミネーションについて。
色はブルーで設定していますが、DayとNightで発光の度合いは
変わりますか?
夜間スモールONの状態でも、日中の発光度合いと変化がありません。
なお取付は、ディーラーに頼みましたので問題ないと思いますが..
詳しい方、宜しくお願いします。
0点
はしっさん。
おはようございます。
結論から言えばスモールランプ連動はできません。
DVH-P540/550の2機種を使用していますが、配線の電源コードはアースとイグニッションとバッテリー電源しかありません。
つまり橙色コードのイルミネーション電源入力がありません。
DVH-P560も同様とおもわれます。
書込番号:12992922
0点
Mondialさん。
情報、ありがとうございます。
取替え以前のカーステが、スモールONでイルミの明るさが
変わっていたので、どの機種も標準の機能だと思っていました。
書込番号:12993302
0点
以前はイルミネーション連動は当たり前に付いていた機能でしたよね。
液晶表示部の裏側に以前は麦球と呼ばれる非常に小さな豆電球が使われていた為、寿命を伸ばす理由で夜はスモールランプに連動して減光していました。
しかし、青色ダイオードが近年発明され、以前から在った赤と緑のダイオードとで光の三原色が揃ったのです。
光の三原色が揃ったことで白色ダイオードが当然できます。
液晶テレビのバックライトにも使われる様になってLEDテレビが発売されるようになりました。
白色ダイオードの寿命は半永久的なので、麦球の変わりに使われるようになりイルミネーション連動が無くなったのかも知れませんね。
あくまで私の仮説ですので、サラッと聞き(読み)流して下さい。
書込番号:12994454
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






