『windowsXPでもTBは十分に効きますでしょうか?』のクチコミ掲示板

2011年 1月 9日 発売

Core i5 2400S BOX

GPU機能を統合したデスクトップ向けクアッドコアCPU(定格動作クロック2.5GHz/TB有効時3.3GHz/インテルHDグラフィックス2000/L3キャッシュ6MB/TDP 65W/LGA1155)

Core i5 2400S BOX 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i5 2400S クロック周波数:2.5GHz ソケット形状:LGA1155 Core i5 2400S BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Core i5 2400S BOXの価格比較
  • Core i5 2400S BOXの店頭購入
  • Core i5 2400S BOXのスペック・仕様
  • Core i5 2400S BOXのレビュー
  • Core i5 2400S BOXのクチコミ
  • Core i5 2400S BOXの画像・動画
  • Core i5 2400S BOXのピックアップリスト
  • Core i5 2400S BOXのオークション

Core i5 2400S BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月 9日

  • Core i5 2400S BOXの価格比較
  • Core i5 2400S BOXの店頭購入
  • Core i5 2400S BOXのスペック・仕様
  • Core i5 2400S BOXのレビュー
  • Core i5 2400S BOXのクチコミ
  • Core i5 2400S BOXの画像・動画
  • Core i5 2400S BOXのピックアップリスト
  • Core i5 2400S BOXのオークション

『windowsXPでもTBは十分に効きますでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core i5 2400S BOX」のクチコミ掲示板に
Core i5 2400S BOXを新規書き込みCore i5 2400S BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 2400S BOX

クチコミ投稿数:409件

i5 2400S か i5 2405Sで 自作を考えている者です。

先日、パーツショップでwindowsXPでもTBが効くのか聞いてみました所、
windows7とかと電源管理も違うので効くとは思うが、効き具合はどうかなと。。
という内容のコメントをいただきました。

私としては重いと感じる時は、IE8のmhtファイルを開くときや各ソフトの立ち上げ時です。
けっこう、頻繁に閉じたり開いたりします。

「重い」と判断されたら、CPUは、何秒ぐらいで反応してくれるのでしょうか?
0.5秒〜1秒ぐらいですぐにTBが効いてくれれば助かるのですが。。
そんなに早く反応してもらえるものでしょうか?

ネットで調べていましたら、
windows7では、当CPUで、スーパーπの100万桁が、12秒ぐらいでTBが効いているのを確認したのですが、
windowsXPでスーパーπの100万桁をされた方はいらっしゃいますでしょうか?

どなたか些細なことでもかまいませんです。。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:13163636

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2011/06/22 16:03(1年以上前)

ターボブーストは、CPU内部にインストールされているプログラムだけで動いてる。
だから基本的にOSには影響されない。
処理完了の余韻を持っているようなOSではターボブーストの働きは悪くなるだろうが。
バイオスからその内部プログラムが上書きされることもあるから、新しいプログラム入りのバイオスには影響を受けるとも言える。

書込番号:13163722

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1141件

2011/06/22 16:30(1年以上前)

>IE8のmhtファイルを開くときや各ソフトの立ち上げ時です。
こういう操作で最近のCPUがボトルネックになる事は無いでしょう。
SSDを導入すればキビキビとした操作感が得られます。

スーパーπでOSによる差は誤差程度でしょう、今時のCPUを比較する時
スーパーπは余り意味が無いです。PassMarkとかで比較した方が良いでしょう。

PassMark Software - CPU Benchmark Charts
http://www.cpubenchmark.net/

ついでに、
『いいっすよ』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
『いいっすよ Part2(スーパーπ報告スレッド)』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11465033/

書込番号:13163796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件

2011/06/22 17:45(1年以上前)

★きこりさん

ありがとうございます。
CPU、BIOSだけでターボブーストが働くと考えて良いのでしょうか?
それとも
>処理完了の余韻を持っているようなOS
は、xpのことで、xpではターボブーストが弱いでしょうか?


★Funiculi Funiculaさん 

ありがとうございます。
リンクも感謝です。。
表現がわかりにくくて済みません。
一例でスーパーπを上げましたのは、OSによる差が出ないと思ったからです。
本CPU、もしターボブーストが効かなければ、17秒ぐらいかかると思ったからでした。
なので、一例としてそのことを確認したかったのでした。。

実際に、CPUのシングルスレッドの周波数に依存するボトルネックになることに直面し難儀しています。(汗)
ネットカフェのE8400搭載機(2400sの非TB時と同等かな)でも重さをかなり感じたり。。
私の場合はそういう場面がありまして、もしTBがきちんと働くと、32%の処理能力UPは魅力的に感じます。

シングルの周波数が高いのを望むのですが、PCケースの関係で、TDP65wぐらいに抑える必要があり、
2500kはあきらめかけています。。


TBのレスポンスが気になります。。

どなたか、体験によるコメント、ございましたら、些細なことでもかまいません。。
引き続き、お願いいたします。m(_ _)m

書込番号:13163955

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2011/06/22 18:07(1年以上前)

>CPU、BIOSだけでターボブーストが働くと考えて良いのでしょうか?

Turbo Boostは、CPUだけで動作しています。
CPU内部のTurbo Boostのプログラムは、BIOSにより更新されます。
起動時に新旧比較を行い、新しい方で動作します。


>は、xpのことで、xpではターボブーストが弱いでしょうか?

処理が終わったのにダラダラと後処理が持続するようなOSだと、Turbo Boostが発動することが遅くなるでしょう。
Windows XPがどうなのかは知りません。

書込番号:13164021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/22 19:15(1年以上前)

本末転倒ですが、
MHTに重さを感じているならWindows7+IE9に変更した方がよろしいかと・・・。
IE8→IE9でかなり高速化されています。

書込番号:13164241

ナイスクチコミ!1


dameponさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:44件 パソコン修理.COM 

2011/06/22 19:30(1年以上前)

ありまきさんが求めている動作は、SSDにする事が一番効果的かと思います。
アプリ等の立ち上げはかなり早くなります。
ターボ・ブースト機能に関しては、ありまきさんが求めているファイルを開くときや各ソフトの立ち上げ時に期待できる物ではなさそうです。

書込番号:13164296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件

2011/06/22 22:07(1年以上前)

★きこりさん

ありがとうございます。
やはりOSも影響しているのですね。

★Funiculi Funiculaさん 

ありがとうございます。
私の環境ではxpでしか動かないソフトが多く、
IE9の快適さは知っているのですが、残念ながら使えないのです。。

★dameponさん

ありがとうございます。
私の書き方がいまいちで、すみません。。(汗)
特に難儀していますのは、mhtファイル等の重いファイルを開くときです。

SSDは、断片化したファイル、小さな複数のファイルの読み込みは早いですが、連続的につながったファイル
で異様に重いものは、CPUが律速段階になると思います〜
たとえば
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11183738/
をIE8で保存して、開いてみてみてください。
SSDでも重いはずです。


本題の件、どなたか、ご存じの方、些細なことでもかまいません、ご教授くださいませ。。

書込番号:13164983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2011/06/23 01:04(1年以上前)

>SSDは、断片化したファイル、小さな複数のファイルの読み込みは早いですが、連続的につながったファイル
で異様に重いものは、CPUが律速段階になると思います〜

意味がよくわからんのですが?
セーブしたファイルの読み込みが遅いのは、
ストレージの性能がとろいからじゃないかと思う。

CPUクロックが足枷になっていると疑うなら、
タスクマネージャでCPU負荷が100パーセントを振り切って
尚且つ遅いのなら、怪しいだろうけど、多分そうじゃないと思う。

ネットカフェのPCなんて、どんな環境かわからないんだから
眉に唾をつけて試したほうが良いと思う。

で、主さん指定のページは、確かにIE8だと疲れるかもね。
愛用のFirefox5.0だと、全く苦にならないんですけど。
ちなみにSafariとGoogle Chromeでもサックサク。
単にIE8がクソなだけなんじゃ?

うちのPCはE8500、WD640AAKS、WindowsXPという環境ですよん。
一時代か二時代前の構成かな。別に困ってないので。。

書込番号:13165832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件

2011/06/23 02:32(1年以上前)

★大きい金太郎さん

書いていませんでしたが、
CPUの使用率が常に100%になっているから、申しているんです。
私も、SafariとGoogle ChromeやFirefoxも当然、併用していますが、理由があってIEで保存しIEで開いています。
IE8がくそなのは百も承知です。

本題に関係ない、話題はご遠慮願います。

この掲示板はみんなの掲示板です。

自己満足な書き込みは迷惑です。

本題からそれすぎていて、ログとしての質も落ちます

このテーマはいろいろなところでも議論され、興味あるのは、私だけではないのを忘れないでください。

TB率最大のCPUです。

みなさま、本題に関しまして、ご存知の方、引き続き、お願いいたします。

書込番号:13166000

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:31880件Goodアンサー獲得:5563件

2011/06/23 07:58(1年以上前)

現状のCPUは一体何を使用しているのですか?
CPU性能の上昇が小さければ、根本的な解決にはなりません。

基本的にTurboBoostはTDPの範囲内でクロックを上昇させる技術ですから、使用するコアが少ない方が効果は高くなります。
もし4コアCPUでCPU利用率が100%というのであれば、CPU性能の向上でしか性能は伸びないでしょう。

書込番号:13166378

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2011/06/23 08:22(1年以上前)

SSDを勧める人は、データロードが主たる利用で、パソコンを計算器としては使っていないんだろうな。

結局、何をしたいのか全貌を公開しないと。
最初の質問と話が変わっている。
早く処理を終わらせたいなら、率ではなく実際に速いCPUでないと意味がないでしょ。

書込番号:13166443

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2011/06/23 15:53(1年以上前)

>たとえば
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11183738/
>をIE8で保存して、開いてみてみてください。
>SSDでも重いはずです。

下記環境で検証してみました。
CPUのモニタはXPはCPU-Zとタスクマネージャー、Win7はCPU-Zとタスクマネージャー
+ターボ・ブースト・テクノロジー・モニター
(1)
CPU:i7 2600K
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC256MAG
OS:WinXP(IE8)
(2)
CPU:i7 990X
SSD:SSDSA2MH160G2K5×2(RAID 0)
OS:WinXP(IE8),Win7(IE9) デュアルブート

ファイルが閲覧出来るようになるまで
(1)約70秒[CPUは1コアのみ使用でTB3.5GHz]
(2)
winXP:約60秒[CPUは1コアのみ使用でTB3.6GHz]
win7 :約40秒[CPUは6コア使用で定格3.47GHz]
WinXP(IE8)は両環境とも取り合えず開きはする(マウスホイールでのスクロールは可能)
けど何かしようとすると1コアの使用率が上がり固まる。
Win7(IE9)の場合は60秒もたてばCPUの使用率も落ち着き固まるようなことはない。

ありまきさんの使用用途からTBよりも各コアで効率よく作業するWin7(IE9)が
ベストではないでしょうか。

書込番号:13167688

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件

2011/06/23 20:54(1年以上前)

★uPD70116さん
★きこりさん

ありがとうございます。
現行のCPUは、一時的な借り物のE8400+win7です。
ですが、シングルで重さを感じる場面があります。
自分のPCはpentium4 2.4GHz+windows xp です。あまり参考になりませんが(汗)。
表現が下手で。。IEにとらわれているように見えますが(汗)、お伺いしたいのは、
純粋に本スレッドのタイトル(一番最初の書き込み欄)についてです。

今、震災関連の対応でで大量のmhtファイルを扱っていて、そういう印象を与えていてすみません。。今忙しくて焦っていました。。


★RB25DEさん

ありがとうございます。
わざわざ複数の環境で実戦していただいて恐縮です。。
極端に重い例の存在を示したくて書いていた感じでした。(汗)
2600k、早いです。。
E8400ですと、3分かかります。
でも、IE8ですと、2600kでも固まるのですね。。
すみません、アプリの問題でした。。(汗)
IE9、マルチスレッドに対応しているのですね〜
windows7検討してみますです。
残念ながら、メインのアプリの問題で、まだかなり先になりそうですが。。(汗)


引き続き、2400sを利用されています方、見にくくなってしまって恐縮ですが、先頭の[13163636]について、何かコメントがありましたら感謝ですm(_ _)m

書込番号:13168734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28439件Goodアンサー獲得:2745件

2011/06/24 01:54(1年以上前)

面白がってやってみました。

まず.mhtファイルはOperaがそのまま読めます。(バカッ早)
FirefoxはUnMHTというアドオンで読み書きできるようになります。(複数タブのオープンも可能)
Chromeはスクリプトで過去にあったようだけど今は動かないみたい

そして、IE8で保存したファイルとIE9で保存したファイルで反応が違います。

◆Win7+Q9650。IE9で保存、3.7MBのmhtファイル。
(IE9ファイル)
IE9 約50秒
Opera 3秒
Firefox 4 見えるまで30秒、ロード完了まで80秒 (UnMHT利用)
Firefox 5 見えるまで40秒、ロード完了まで50秒 (UnMHT利用)

(IE8ファイル)
Firefox 5 30秒

◆Win XP+E6600。IE8で保存、3.7MBのmhtファイル
(IE8ファイル)
IE8 見えるまで70秒、その後スクロールのたびに止まって使い物にならない
Opera ページ再生できず
Firefox 5 29秒

(IE9ファイル)
Opera 3秒
Firefox 5 58秒

◆Win7+Core i3 670。↑のIE9ファイル流用
IE9 見えるまで5秒、30秒でロード完了
Opera 2秒
Firefox 4 15秒
Firefox 5 12秒

Operaが圧倒的に速くてXP+E6600でも全然問題ないけど、IE8で保存したファイルはなぜかダメ。
IE8⇔IE9はコンパチビリティあるけどIE8で見るとどうしようもないのは同じ。

#広くコンパチビリティのない.mhtを使うこと自体が問題かもねぇ。

IE8で保存してるなら、Firefoxがお勧めですね。IE9で保存ならOpera。
Firefoxの速度はプロセッサではなくメモリーバンド幅に依存してるのかも。
OperaがNGなら、CPU買い換えてFirefoxがお勧めですね。

ちなみにTBは瞬間的に-1ビンまで上がるので反応を気にする必要はないです。(そのためのTB)

ただし、↑のテストはご指定のページのみで他のページ表示するとダメかも。
一発測定だしクリーンとは言えない環境で試しただけなんで数字の細かいところまで精度はないものと考えてください。

書込番号:13170269

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:31880件Goodアンサー獲得:5563件

2011/06/24 03:25(1年以上前)

取り敢えず単純な比較では、クロックがCore 2 Duo E8400が3GHz、Core i5 2400SもしくはCore i5 2405Sでは2.5GHzでTB時3.3GHzです。
2コアでTBが効いて3.3GHzで動作すると考えれば、同等以上の性能はあるでしょう。
逆に4コアで動けば、TBがなくても性能は向上します。

4コアを有効に活用しても2倍に届かず、新命令も使えない状況では、絶対的な優位は得られないかも知れません。
確かに性能は向上するでしょうが、投資に見合うだけの性能になるかは微妙です。

念の為、HDDがPIOモードになっていないかだけは確認した方がいいかも知れません。

最新のブラウザーが速いのは、GPUを利用するという点もあるので、CPU能力だけでは判断出来ません。

書込番号:13170394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28439件Goodアンサー獲得:2745件

2011/06/24 20:56(1年以上前)

なんで、当て推量に戻るかな、、、

動きを見ると、遅いのはIE8の作りの問題 (HTMLの解釈が遅い、何かするたびにパースが走る) と思われるのでGPUは関係ないです。そういうレベルの話じゃない。

そもそも普通に考えて読み込みにGPUは関係ないと思うが。

スレッドは1つしか動いてません。2コアは関係なし。ましてや4コアで動くブラウザーは見たこと無い。
クロックもあんまり関係ない。測定値見ればわかるがプロセッサの世代の方が効いてる。恐らくネックはどこかのデータバンド幅。言語解釈系にはありがちな話で納得性は高いでしょ?

新命令云々も関係ない。新命令使わなくてもNehalem, Sandyが速いのは各種ベンチで示されてる。

HDDが関係ないのも確認済み。3.6MBのファイルで30秒以上掛かるんだから桁が違う。

本当に指定のURLのようなファイルを開くのが遅いのが問題なら、少なくても速度が倍になることがわかってる新しいCPUにすべき。

もっともOperaが使えるなら3秒が2秒になるだけなんで、ありがたくもなんともないと思うけどね。

書込番号:13172878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:409件

2011/06/25 21:08(1年以上前)

★ムアディブさん 

ありがとうございます。
とても興味深いです。。
OSごとの比較までご教授いただきありがとうございます。
かなり以前、Unmhtを試したとき、うまくいかなかったことありましたが、先ほど、firefox5で試してみたら、あっさり行きまして、非力なPen4+xpでも2分ぐらいで普通にスクロールできてみれました。
他のmhtファイルも今までの1/5ぐらいの時間で見られるようになりました。
どうしてもXPを使い続ける必要があり、本当に感謝ですm(_ _)m

★uPD70116さん 

ありがとうございます。
PIO病には気をつけたいと思いますです。


○すみません、シンプルに。。
windowsXPを2400sでお使いの方で、シングルスレッドで、3.3GHz
まで行かれた方はいますでしょうか?
もしよろしければ教えてくださいませm(_ _)m

書込番号:13177454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2011/06/25 23:16(1年以上前)

>先ほど、firefox5で試してみたら、あっさり行きまして

だからそのように、書き込んだ。
スレ主の努力があまり感じられないから、批判的にならざるを得ない。

何のためにXPにこだわるのか、なぜどうして、この情報が必要か、
という条件開示が十分に行われていないから、隔靴掻痒の感がある。

情報提供が不十分だと、本当に必要な情報は得られないと思う。

書込番号:13178088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:409件

2011/06/26 16:09(1年以上前)

★大きい金太郎さん 

firefox5+UnMHTでは、多くのMHTファイルが開けますが、全てがIEのように正常に表示されるわけではありません。
以前は、全く表示自体がされないことがあったので、かなり進歩は感じます。


また、脇道にそらされました。。


表題の件、どなたか、よろしければお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:13180847

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1141件

2011/06/26 23:22(1年以上前)

きこりさん のレスで十分な気もしますが、明確な答えが欲しければ
インテル・カスタマー・サポートにメールされては如何でしょう。
http://www.intel.com/jp/support/feedback.htm?group=processor#category

書込番号:13182820

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件

2011/07/01 15:30(1年以上前)

★Funiculi Funiculaさん 

ご連絡先、ありがとうございます。
先ほど、時間を作って、インテルに連絡してみました。
対応はとても丁寧でしたが、答えは、あいまいで判断に迷いも。。。
聞いたことを要約しますと
・OSよりそれ以外の要素の方が大きい
・TBのレスポンスは、熱や他のコアに余裕があってもいまいち再現性がないようです。
という内容でした。


CPU選び、もう少し悩もうと思います。。

XPで組んで、将来、行き詰まってきたら、7も追加してデュアルブートにしたいと思います。

みなさま、お一人お一人、ご親切に、どうもありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:13200928

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core i5 2400S BOX
インテル

Core i5 2400S BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 1月 9日

Core i5 2400S BOXをお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング