P8H67-M EVO のクチコミ掲示板

2011年 1月上旬 発売

P8H67-M EVO

ミドルレンジ向けのH67 Expressチップセット搭載micro ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H67 P8H67-M EVOのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H67-M EVOの価格比較
  • P8H67-M EVOのスペック・仕様
  • P8H67-M EVOのレビュー
  • P8H67-M EVOのクチコミ
  • P8H67-M EVOの画像・動画
  • P8H67-M EVOのピックアップリスト
  • P8H67-M EVOのオークション

P8H67-M EVOASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月上旬

  • P8H67-M EVOの価格比較
  • P8H67-M EVOのスペック・仕様
  • P8H67-M EVOのレビュー
  • P8H67-M EVOのクチコミ
  • P8H67-M EVOの画像・動画
  • P8H67-M EVOのピックアップリスト
  • P8H67-M EVOのオークション

P8H67-M EVO のクチコミ掲示板

(81件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H67-M EVO」のクチコミ掲示板に
P8H67-M EVOを新規書き込みP8H67-M EVOをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

電源投入後一旦OFFになり数秒後に再びON

2011/01/30 19:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H67-M EVO

クチコミ投稿数:198件

皆さん、こんにちは。
新しいCPUはいかがですか?

私もSandyBridgeを心待ちにしていて、
初自作ながら組んでみました。
使用中は特に問題がないのですが、毎回電源投入時
ケースの電源ボタンを押すと一旦電源LEDが点灯する
もののすぐにOFFになり、その数秒後に再びONになり
何事もなかったかの様に起動します。
再びONになるまでは何も触っていません。

皆さんはいかがですか?ググってみると一件だけ
「最近のマザーはこの様な仕様で…」とあるのですが、
それだけの記述でこれを信じてよいのか
例えばメモリとの相性が悪い等の不具合なのか
自分では判断出来ません。
どうかお教え下さい、お願いします。

【構成】
【CPU】Intel Core i7 2600K
【FAN】KABUTO SCKBT-1000
【MEM】W3U1333Q-4G *2 合計16G
【VGA】内蔵GPU
【HDD】HDS721010CLA332*2
【DVD】iHAS324-27
【電源】剛力短2プラグイン SPGT2-600P
【CASE】SILVERSTONE SST-TJ08B

書込番号:12583245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:198件

2011/01/30 19:32(1年以上前)

スミマセン、スレ主ですが書き忘れです。
OSはWindows 7 Pro 64bitです。
よろしくお願いします。

書込番号:12583254

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2011/01/30 19:41(1年以上前)

ACを切ってからの場合だと問題無いですが、
OSから切っただけの場合はちと・・・

CMOSクリアでの動作検証願います。
P35辺りから電源との相性?でACオフからの起動時に再起動掛かる場合が多いです。

書込番号:12583289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/30 20:29(1年以上前)

こんばんは。
私のところも、CPUとマザボとメモリは一緒の構成で、同じ状態です。
まぁこんなものかと気にしていませんでしたが。

最初は1回目では起動しないので、電源スイッチを2回押さないと起動しないのかなと思って2回押していましたが、1回押すだけでしばらくすれば起動することがわかりましたので、そのまま使っています。
まぁこんなものでは?

書込番号:12583514

ナイスクチコミ!0


simple00さん
クチコミ投稿数:1件

2011/01/30 23:44(1年以上前)

私も同じ症状等で悩まされ、結局他のマザーに乗り換えましたが
こちらでも出ているので(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000215887/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12497471)
ASUS全般で頻発しているように思います。

CMOSクリアでブートの問題は修正できましたが
今見たらBIOSもアップデート(Ver1204)きてますね
ぜひご検証を。

書込番号:12584627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/31 10:51(1年以上前)

電源投入時の再起動は、ASUSの板の仕様のようです。

板は違いますが、他の方の書き込みを見ると、新しいBIOSで解決できるようですよ。
私はCMOSクリアで解決済みでなので、BIOSは上げていませんので未確認です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000215886/SortID=12526930/

書込番号:12585792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2011/01/31 15:04(1年以上前)

平さん、物欲クマさん、simple00さん、ぽっちゃりかじちゃんさん、
どうもありがとうございます!
こんなにレスが付くとは思ってもおらず、出先から見て
返答しております。

家族に電話してみると、今朝の起動では一回でOKだった模様。
どうやら毎回必ず2回起動というワケではなさそうです。

CMOSクリアですか、なにぶん初めてなもので怖いのですが
帰宅後トライしてみたいと思います。
他のASUSマザボでも同じ症状が多いとなるとやはりBIOSでしょうか?

とりあえず皆様にお礼をしたかったのでカキコしました。
ではまたご報告します。

書込番号:12586524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2011/01/31 19:47(1年以上前)

ASUSの1155マザー初期ロットではこの現象が出るようです。
P8P67Deluxeでは最新BIOSへのアップデートで直ったという書き込みがあります。
少し待てばH67マザーもBIOSのアップデートで直ると思います。

書込番号:12587558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2011/01/31 21:01(1年以上前)

ASUSのサポートページにP8H67-M EVOのバージョン1204がアップされています。
最新版でいくつかの問題は解決されいるかも知れません。

書込番号:12587931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/31 22:11(1年以上前)

こんばんは。
新BIOSで試してみました。

1.まず、EFIBIOSで設定を初期値に戻す。
2.電源を切ってCMOSクリア。
3.EFIBIOSでまた設定し直す。

うちでは、以上で再発しなくなりました。(電源スイッチ1回だけで正常起動)
ネット上ではCMOSクリアだけで直るという報告もあるようですが、
ついでにBIOSも上げてみました。
以上、ご報告まで。

書込番号:12588358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2011/01/31 22:13(1年以上前)

デジタル趣味人さん、ありがとうございます。
BIOSについてですが後述します。

さて帰宅後、とりあえずマザボの取説を見て
CMOSクリアに取り掛かりました。
私のイメージでは半田が盛り上がっている所を
マイナスドライバ等で触れショートさせるもの
だと思っていましたが、なんとジャンパピンを
はめ込むだけとは恐れ入りました。
非常に簡単でしたね。

ただ電源ボタンを押しても症状が治まらず、結局
設定を初期化しただけで終わりました。
こうなればヤケクソで、これまたやった事もない
BIOS更新に取り掛かりました。

まず製品ホームページでダウンロードから、バージョン1204
をzipでゲット。解凍してAISuiteUで更新からファイルを実行すると
再起動後、BIOSアップデート完了でした。
少しCPUファンの設定がおかしかったのか、エラーが出ましたが
まあそれはおいおいやるとして、直りました。
BIOSアップデート後3回起動しましたが、いずれも一発起動でした。

物欲クマさん、主要パーツ構成が同じ方がいらっしゃるのはたいへん
心強いです。確かに2度電源が入るのは気にしなければ何の問題も
ありませんので私の事は参考程度にお受け取り下さい。
もし同じ事をされても上手くいく保障はないですが、また何か情報が
ありましたらお教え下さい。

平さん、simple00さん、ぽっちゃりかじちゃんさん、デジタル趣味人さん、
情報ありがとうございました。おかげ様でなんとか症状を抑える事が
出来ました。もっともまだ3回しか起動していないのでなんとも
言えませんが、明日もう一度確認しますのでまたご報告申し上げます。

書込番号:12588376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/31 22:14(1年以上前)

失礼しました。

1.と2.の間に、「EFIBIOSを更新」が抜けてました。

ちなみに私はWindows上からは絶対更新しません。

書込番号:12588378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2011/01/31 22:18(1年以上前)

物欲クマさん、入れ違いになったようですね。
そうですか、windows上では更新なさらなかったんですね。
う〜ん、もしかしたら私のはこれから不具合がでるかも
知れませんね。

レスありがとうございました。また明日ご報告させて
頂きます。

書込番号:12588402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/31 22:38(1年以上前)

wanwanwanwanwan さん

解決されてよかったですね。

BIOSの更新が初めてとの事ですので、老婆心ながら自分の手順を
以下に記載しますので、参考になれば幸いです。

<手順>
1.BIOS更新前にロードデフォルト
2.保存して再起動
3.再度BIOSに入ってBIOS更新
4.CMOSクリア
5.ロードデフォルト
6.自分の環境に再設定
7.保存して再起動

以上で、今まで成功しています。

BIOSの更新は、一歩間違えば起動できなくなりますので、
更新前の「デフォルトに戻す」のと、「更新後のCMOSクリア」が
肝だと思っています。


書込番号:12588542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/31 22:42(1年以上前)

>wanwanwanwanwanさん

いえいえ、Windows上から無事に更新できたなら問題ないのですが、
Windows上だと相性のアプリとかあったらいつ止まるかわからないですから・・・。

私が自作始めた15年以上前は、DOSのFDからしか更新できなかったので、
今もWindows上から更新ってのが怖くてできないんですよ。
DOSの頃でもドライバは組み込まない素のDOSでっていうのが基本だったもので・・・。
それでも何度かFDDが途中で止まって2枚ほどマザーを駄目にしたことがあります。

古い人間で失礼しました。
また情報交換させてください。

書込番号:12588578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2011/02/01 21:17(1年以上前)

ぽっちゃりかじちゃんさん、物欲クマさん、こんばんは。

本日帰宅してからぽっちゃりかじちゃんさんが肝だと
言われているBIOS更新後のCMOSクリアを遅くなりましたが
実行し、3回起動致しましたが問題無です。
お2人ともBIOS更新の方法まで親切に示して下さり
大変勉強になりました。

物欲クマさん、かなり長いご経験をされていて
怖さを分かっておられるので、(私は勝手にwindows上で
更新をかけましたが)これからはお教えくださった事を
心に留めて置きます。

お2人ともありがとうございました。
他にも親切にして頂いた方々、ありがとうございました。

書込番号:12592509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

2500Kでの倍率変更について

2011/01/18 19:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H67-M EVO

クチコミ投稿数:236件

2500Kでの倍率変更についてですが、マニュアル設定で33倍以上で設定できますか?
当方の環境では定格の33倍までとなっています。

書込番号:12528046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2011/01/18 20:05(1年以上前)

ここを、見てください

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000215885/SortID=12483579/

書込番号:12528101

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2011/01/19 12:42(1年以上前)

・・初めて知りました。。
P5B-VMで、QX6700を組み、OC出来ず、泣いていましたが、
今回でもですか・・。
microATXで組みたい人多いと思うんですけどね。。
違うレスに書いてすいません。

書込番号:12531154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

もしかして・・・

2011/01/13 00:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H67-M EVO

クチコミ投稿数:262件

2600KとこのM/Bで組もうと思っていて、迷っている事があります。
そして、思いついた事があるのですが、それが正しいのか・・・。
どなたか教えて下さい。


 まず私の認識(ここが違ってたら全部ダメですね)

内蔵GPUのHD3000は動画のエンコードは支援有りで速いが、グラボとしての機能はRadeon HD5450と同等。
グラボを搭載しても、HD3000をプライマリーにしていれば、エンコード支援は機能する。

と理解しています。


 思いついた事と疑問(当り前の事だったらスイマセン)

もしもRadeon HD5450と同等で不満な場合は、自分の納得するグラボを積んで、エンコードする時だけEFIでプライマリーとセカンダリーを切り替えれば良い。

デュアルディスプレイをしたい場合は、例えば
モニタ1にM/Bからディスプレイポートへ モニタ2にM/BからDVIへ
モニタ1にグラボからHDMIへ モニタ2にグラボからD-sub15へ
と繋げばその都度配線を換えなくてもEFI上だけの操作で良いのでしょうか?


 迷っている事

それとも・・・そこまでするならCUDAの効くNVIDIAのグラボを積んでP67のマザーのが良いのでしょうか?


そもそもプライマリーとセカンダリーの使い方を理解出来ていなかったらスイマセン・・。
グラフィックス機能内蔵マザーはGの頃もHになっても全然追っかけてなかったので・・。

勘違い、認識違い等あるかとは思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:12501080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/01/13 01:33(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110103_417997.html
デフォルトではEnable if Primaryに設定されており、外付けグラフィックスカードのインストールで内蔵グラフィックスが無効化されるが、Always Enableを選択することで内蔵と外付け、両方の同時使用が可能になる

モニタAにマザーからつなぐ
モニタBにグラボからつなぐ

通常はモニタBをプライマリーにして
エンコードの時だけパソコン上でモニタAをプライマリーにする

じゃだめなのかな?

書込番号:12501229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2011/01/13 01:44(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

なるほど!
同時に使えるのですねぇ。
てっきり無効になるのかと思っていました。
これなら良いですね。


プライマリーとセカンダリーの切り替えはEFI上で行うのではなく、画面のプロパティの設定からで出来るのしょうか?

書込番号:12501268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/01/13 02:17(1年以上前)

とりあえずEFIでオンボードとグラボが両方使えるようにして

プライマリーの切り替えはOS上でできるはず・・・
というか今までずっとそれでデュアルディスプレイをしてきたのでw
プライマリーで使うってのはそういう認識してます。

ただまだ人柱が少ないのでこの方法でQuick Sync Videoが
有効になるかどうかわからないですね。


書込番号:12501331

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/13 02:19(1年以上前)

http://reinobasyo.livedoor.biz/

このM/Bは内蔵と外部VGAの両方同時利用できそうですが、M/Bによっては設定項目がないかもしれないのでご注意を。
心配ないと思いますが同時使用できるのはWindows 7だけだったはずです。
ドライバの都合上。

書込番号:12501338

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2011/01/13 12:25(1年以上前)

たかろうさん、甜さん 

ありがとうございます。
とても参考になり、安心できました。
一つのグラボからのデュアルモニターのメイン・サブの切替は、画面のプロパティからしていましたが、まさかグラボの切替がOS上からできるとは…。

新CPUとP67、H67の書込みを見ていると、メモリの相性だけでなく、まだまだ安定しない部分があるようですね。
私のレベルだと、もう少し様子を見て、ある程度情報が出揃って、BIOSなんかも更新されてからの方が良さそうですねぇ…。

書込番号:12502421

ナイスクチコミ!0


Studio Kさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/13 18:17(1年以上前)

@はかせ@さん、はじめまして。

http://ascii.jp/elem/000/000/580/580089/index-3.html
によると、切替は難しいようにとれます。
私も今検討しており、現在のシステムに興味本位で取り付けたミドルレンジの
グラフィックカードを利用するか迷ってます。

書込番号:12503582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/13 20:27(1年以上前)

CyberLink MediaEspresso 6.5 体験版

P8H67-M EVOでも同じように出来るかは分かりませんが…

同じASUSのP8H67-Vにシングルディスプレイ環境にて、内蔵と外部VGAのマルチディスプレイを可能に設定し
下記のように接続(同一ディスプレイ)

HD5850のDVI出力  ⇔ ディスプレイのDVI端子
M/BのHDMI出力  ⇔ ディスプレイのHDMI端子

エンコード中はインテルのロゴが表示されていましたので、ハードウェア支援が有効になっていると判断いたしました。
ただしHDMIケーブルを取り外すとハードウェア支援が無効になります。

SSは拡張デスクトップが表示されて横長に…

書込番号:12504126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2011/01/13 23:50(1年以上前)

Studio Kさん キーピングさん
ありがとうございます。

お二人のご回答が逆の意見となってしまいましたね。
ASCU.jpでは出来ない、キーピングさんはご自身で出来た・・・と。

私としてはどちらのご意見も信じたい所ですので、使用環境によるのかな?
と思ってみました。

もしも可能であれば、キーピングさんに、グラボを外した時、グラボを付けてHD3000をプライマリーにした時、HD3000を無効にしてグラボのみ、のそれぞれで同じデータのエンコードの時間を計測していただけると、凄く納得出来ると思うのですが・・・。
そこまでお願いするのは、さすがに厚かましいですかね(汗)

どちらにしても、大変参考になる意見を本当にありがとうございました。

しかし・・・2600Kのスレできこりさんが言われていた、本来なら2600Kが980Xよりも高性能だが、それでは困るのでQ2発売予定のSandy Bridgeの8コアが出るまでは、あえて機能を殺してる・・・の説に説得力を感じてしまいますねぇ。
OCも出来てエンコも高速でグラボも別に積めるチップセットさえ出せば・・・。
現時点でも出せないとは思えませんよねぇ・・・特別な理由が無ければ・・・。

書込番号:12505371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/14 22:25(1年以上前)

画像1

画像2

画像3

画像4

自分も気になりましたので、できる範囲で計測してみました。
ただしプライマリ、セカンダリに関して上手く設定できなかったので除外

メディアコンバンターの画像では所要時間20:37となっていますが
約10分のMPEG-2動画(1440x1080)の変換時間になります。

H264
1280X1080
ドルビーデジタル 48Khz 256Kbps
6Mbps(グラボエンコ時のみ10Mbpsでした任意で選択できず)
29.97fps

外部グラボなしQuick Sync Video有効にて2分で変換完了。(画像1)
出来上がったファイルは470MB


グラボ(HD5850x2)を取り付け

M/BのHDMI端子にケーブル未接続の状態ではQuick Sync Video検出されず(画像2)
そのまま実行してみたところグラボエンコにて2分59秒で作業完了。

M/BのHDMI端子にケーブルを接続し、拡張デスクトップ有効にてQuick Sync Video検出(画像3)
エンコ作業中もインテルロゴ表示あり変換時間も外部グラボなしと同じく2分で完了。(画像4)

ちなみにM/BのHDMI端子にケーブルを接続し、拡張デスクトップ無効にしても
Quick Sync Videoが検出されましたが、エンコ支援は有効にならずCPUのみでの作業となり約5分で変換完了しました。
変換中はRadeonのロゴが表示されていましたがCPUが全コア100%にて動作していましたので、なんちゃってかとw

と、以上のような結果となりましたが参考になりますでしょうか?

書込番号:12509082

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2011/01/14 22:36(1年以上前)

キーピングさん

貴重な検証データをありがとうございます。
少なくともP8H67-Vにおいては、可能だと確信できました。

そして恐らく・・・・出来るんだろうなぁ・・と思えるようになりました


背中を押して頂いてありがとうございます。
たぶんコレにして、ミドルのグラボを付ける事になりそうです。
ちゃんと自己責任で判断しますのでw

書込番号:12509160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/23 06:55(1年以上前)

もうすでに購入してて遅いかもしれませんが

P8H67−M EVOでGTX470をさしてマルチモニターにして
内蔵GPUをメインにすればHWエンコーダーききますよ。
CUDAを利用したければGEFORCEの方をメインにすれば
CUDAは使用できるようなりました。
今のところどっちかしか使えてません。

どこかのBLOGに書いてあったのですがソフトを使ってて終了しないで
メインを切り替えたらソフトも再起動しないといけないです。

TMPGENC5を使ってるのですがフィルターをいくつかかけてエンコードしたら
CUDAの方が圧倒的にはやくなりました。(画質は気にしてはいけないらしい)
なにもかけないままのエンコードだと内蔵GPUのHWが早いですね。
(てっきりフィルターまでHWでやってくれると思ってたので・・・無知でした。)

ということで今のところ同時使用はできないみたい?ですが
このマザーでも切り替えで使えます。
WINDOWS上で切り替えできますのでBIOSまでいかなくていいのが救いですね。

書込番号:12548422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2011/01/25 17:26(1年以上前)

WKmintさん 
情報ありがとうございます。
じつはまだ購入してないんです。
とりあえず、自分にとっては都合の良い方で間違い無いようですね。

なにぶん、ここまで数台の自作では、相性やトラブルが殆ど出なかったので、トラブルシュートのスキルが未熟なもので…。
ASUSのP67H67の書き込みを見ていると、もう少し様子見かな…とビビリながら思っております。

書込番号:12559622

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8H67-M EVO」のクチコミ掲示板に
P8H67-M EVOを新規書き込みP8H67-M EVOをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H67-M EVO
ASUS

P8H67-M EVO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 1月上旬

P8H67-M EVOをお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング