


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-727DT
MDV-727DTを検討しています。
楽ナビ等と比べてMDV-727DTはナビ機能は劣るがAV機能や反応速度で勝ると、
よく書かれているのを見ます。
○ルート検索が早い
○ルート外れた場合のリルートが早い
○地図スクロールが早い
○交差点名を読み上げてくれる
など魅力的なナビ機能を備えているように思えます。
また、道案内する上での基本機能も備えていると思います。
楽ナビと比べると以下の特徴があるようです。
×ナビの2画面表示ができない
×100m尺度から一方通行表示可(楽ナビは50m)
×渋滞回避ルート選択ができない
×楽ナビはスマートループ機能で多くの付加価値情報を検索できる
自分は、AV機能よりもナビ機能を重視しています。
「基本的な道案内機能」+「検索・スクロールの早さや、交差点読み上げ等」を考慮すると、
ナビ機能だけで考えても楽ナビよりMDV-727DTの方が良いのではと迷っています。
それでもやはりナビ機能を重視するのであれば、
楽ナビを選択するのが間違いないのでしょうか?
ナビゲーションを使用した経験が少なく、
実際に使用する場合にはナビ機能のどういった点が重要になってくるのかが
いまいち分からないため質問させていただいています。
よろしくお願いします。
書込番号:13251283
2点

一度だけ知人の使用する727DTを付けたクルマに同乗しましたが
ナビ機能にはたいした弱点はないように思いました。
渋滞は表示するだけですがそれで事足りるかと。渋滞路にそのまま突っ込んで
いってもあっさり切り抜けられたということもよくありますので。
ちょっと気をつけたいのが地点検索の絞り込みが若干貧弱なような気がします。
信号待ちで周辺検索をしたいときに希望の施設を探すのに時間がかかるような気がしました。
それでも反応の良さに救われますが。w
個人的にはカーナビの購入判断としては、車載機器としての使い勝手の良さを
最優先しますので 私も楽ナビより727DTを選ぶと思います。
書込番号:13251623
2点

727DTを使用しています
私は初ナビなので727DTのナビ機能を満足して使っています
この727DTはナビ案内中でもSDで再生している音楽情報が左側半分に出ます(重要な案内時は交差点情報に切り替わります)
>ナビゲーションを使用した経験が少なく
他のナビに慣れていないのでしたら727DTをお勧めします
727DTに限らず色々なメーカーのナビのレビューを見ると、多かれ少なかれ苦言が書いてあるのを見かけますので万人が満足出来るナビは無いのではないでしょうか?
ただ727DTのAV機能に関しては苦言の書き込みを見た事がありません。
書込番号:13251760
1点

嫁の車にてMDV-727DTを使用しています。
ちなみに、今までの使用歴はPioneer 楽ナビ(AVIC-DRV150)、そして、今の私の車にECLIPSE AVN550HDを使用しています。
ナビ機能を重視するとのことですが、私が使用した中で不満に思っている点は、
1.ルート案内中に周辺のお店を検索したときに、ルート沿い検索結果が出せない(AVN550HDでは可能)
2.ルート検索時に昇降ICが指定できない(AVIC-DRV150、AVN550HDは可能)
3.ルート案内中、AV画面を使用していた場合、交差点等でナビ画面に自動的に切り替わらない(AVIC-DRV150では可能)
1.に関しては距離と方角のみが一覧表示されるのみで、それぞれを個別で地図上で確認する必要があり、検索結果が多いと苦労する。
2.に関しては、乗るICまで、高速区間、高速を降りてからと3つに刻んでルート案内させれば回避できると思いますが、到着予定時刻が読めない。
3.に関してはナビ&AVで2画面表示ができるので大きな問題ではないかな(事故に気をつけてください)?
以上が私の感じたMDV-727DTのナビ性能に関する感想です。
書込番号:13254396
0点

ナビ機能は、良くないと思える点がいくつかあります。
まず1点目は、ルートが遠回りになることがあるところです。
都市部で高速や国道ばかりのルートの場合は問題なさそうですが、郊外や田舎で市道や県道を通る時に、やたらと遠回りな上に狭い道路を、ルートに設定することがあります。
何か、道路幅が5〜5.5m未満の道路を避けるために、それより狭い5m以下の道路や、時には3mほどの対向車が来てもすれ違えないルートを設定することがあります。
近道ならば、まだいいのですが、遠回りな上に道路幅も狭いので、まったく納得できないルート設定です。
また、ルートを外れた時も、地元の人しか通らないような狭い道路を通って、元のルートに復帰させようとする点も不満です。
ルートから外れても、そのまま真っ直ぐ行けば、数キロ先で元のルートに復帰できるのに、なぜそのような狭い道を通ってまで、元のルートに復帰させようとするのかわかりません。
実際に走行したわけではありませんが、AVIC-MRZ99で同じ地点を2点ほどデモ走行させてみると、そんなことはまったくありませんでした。
特に問題が無いと思えるルート設定でした。
2点目は、分岐点にも関わらず音声案内が無かったり、間違った音声案内が発生することがある点です。
AVIC-MRZ99では音声案内があったところなのに、MDV-727DTでは無いところがありました。
これは道路形状が原因のようですが、同じ地図データを使用しているのに、これも納得できないところです。
また、間違った音声案内というのは、実際は左折なのに、「斜め右方向です」と音声案内をすることがある点です。
右折の時も同様で、「斜め左方向です」という時があります。
これも道路形状が原因のようですが、原因と改善できるのか問い合わせ中です。
普通の十字路を普通に右左折する時は起こりません。特定の形状の交差点で起こるようです。
私としては、ナビ機能を重視されるのならば、楽ナビか楽ナビliteのほうがいいと思います。
楽ナビだと、かなり音声案内が丁寧でした。
楽ナビだと、MDV-727DTでは、まったく音声案内が無かった地点でも、丁寧な音声案内がありました。
個人的にはこのナビは、ナビ機能付きのAV機能に優れたカーオーディオと思っています。
AV機能を重視しすぎたばかりに、ナビ機能をコストカットしたかとも思えてしまいます。
書込番号:13254523
6点

727DTと楽ナビAVIC-MRZ99、HRZ999で迷ってます。
音楽や映像とかの使用頻度は少なく、ナビが主目的です。
今は数年前の楽ナビを使っているので、HRZ999はビーコン流用できるメリットがあります。
値段的にはMRZ99なのですが、ビーコン非対応が残念です。
727DT+ビーコンとHRZ999が同程度の値段になります。
727DTのナビ性能がここに書かれているように楽ナビに確実に劣っているなら、候補から
はずそうかな?と考えています。(地図更新のメリットはあるのですが)
727DTお使いの方、お教えください。
書込番号:13255811
1点

ナビのル−ト案内等だけの比較ならHRZ999がベストです。迷う余地はありません。
書込番号:13258118
0点

enskiさん、
北に住んでいますさん、
quattro1231さん、
四式戦闘機さん、
ありがとうございます。
経験談とても参考になりました。
現時点のMDV-727DTのナビ機能の印象として、
1.「基本的な道案内機能」は概ね備えている
2.「(たまに使いたくなる)痒い所に手が届く機能」としては多少課題有り
という感じです。
また、MDV-727DTのメリットとして書きました「地図スクロールが早い」ですが、
地図上を遠方までスクロールする機会はどれほどあるのだろうか?とも実は疑問です。
MDV-727DTを主で考えていますが、なかなか決めかねます・・・w
楽ナビ、MDV-727DT以外、まったくノーマークでしたが、
現在満足度ランキング1位でナビ機能の評価が高い三洋電機の「GORILLA NVA-GS1610FT」についてはどう思われますでしょうか?
・ナビ機能、AV機能で平均点以上の「楽ナビLight」、
・ナビ機能は平均点だが、AV機能と反応の速さが魅力の「MDV-727DT」
・AV機能は酷評されているが、ナビ機能の評価が非常に高い「GORILLA NVA-GS1610FT」
でもう少しだけ悩もうと思います。
ちなみに、納得いかないルートを提示され”馬鹿ナビ”呼ばわりされているナビは、
ケンウッド以外の投稿でも見かけました。
また、数年前に友人の車に乗車した際、楽ナビでも同じ経験をした記憶があります。
いずれのメーカーのナビでも”馬鹿ナビ”呼ばわりされるものなのかなと思いました。
書込番号:13258137
2点

すこし分かりにくい点があったので、補足しておきます。
>何か、道路幅が5〜5.5m未満の道路を避けるために、それより狭い5m以下の道路や、時には3mほどの対向車が来てもすれ違えないルートを設定することがあります。
と言うところですが、ルート設定があまりにおかしいのでケンウッドに問い合わたところ、回答があり、
「ルート案内を行う場合、5.5m未満の細街道路や生活道路などは極力案内を行わないルートの案内を行います。」
とのことでした。
そのため、幅5.5m未満の道路や生活道路をルートとして設定してしまうことを避けるために、更にそれより狭い道路をルートとして設定してしまい、その上かなりの遠回りになってしまう、というおかしなことになることが度々あります。
『馬鹿ナビ』の部類に入るナビだと思えます。
しかし、私が使用した限りでは、楽ナビ・楽ナビLite・GORILLA(NVA-GS1610FTではなく、ポータブルタイプですが)だと、そのようなことはありませんでした。
このナビは、本当にまったくと言っていいほどナビ機能に特筆するものがないです。
・高速道路の昇降ICを選べない
・ルート学習機能がない
・ジャイロセンサーが2D
など。
唯一良い点と言えるのが、地図のスクロールが早いところだと思え、それは渋滞状況の確認や、ルートがこれで正しいのかを確認する時に使っています。
また、リルートは早いのですが、このナビは右左折の時に音声案内ではなく「ポンポンッ」という効果音しか鳴らないため、ルートを外れてすぐに交差点(分岐点)があると、「ポンポンッ」としか言わないので、右折するのか左折するのかわからず、一々画面で確認しないといけないので、リルートが早くても、あまり使えないです。
また、GORILLAについてですが、あくまでも満足度(評価)が高いだけで、実際の機能・性能は3点くらいのように、私は思います。
GORILLAだけを使っている時は、私も高評価でしたが、他ナビを使ったり比較すれば、3点くらいかなと思うようになりました。
MDV-727DT同様、特に特筆する機能もなく、地図が見やすい、操作が簡単、スクロールが早いくらいです。
更にMDV-727DTで音声案内が無かった地点で、GORILLAも同様に音声案内がありませんでした。
ポータブルタイプと2DINタイプで、多少機能は異なってくるとは思いますが、同じ地図データ・プログラムを使用していると思うので、音声案内については同様だと思います。
書込番号:13259313
2点

四式戦闘機さん
こんにちは
いやはや使いこんでますね〜。
私も通勤の途中でぴこぴこと色々いじっております・・・
さて、四式戦闘機さんのおっしゃる通り地方のバイパスではときどき旧道を案内されたりと
ルートの設定に?な場合があるのは事実でそこのところは改善してほしいですね。
リルートについては正直好みがあると思うので何ともいえませんが個人的には現状でも全く問題がなく細い道でもキチンと道案内してくれるので結構信頼しています。
あとおっしゃる通りナビ機能は特徴がありませんね。
ただ、乗降インターの指定は私も結構長い間ナビを使用していますがほとんど使用しない機能ゆえあまりこれについては問題がないかと・・・・
自社位置性能についてはさすがにサイバー等と比較したら負けるかもしれませんが普通のナビレベルは達成しているとおもいます。
3Dジャイロもその威力を発揮するのは高度差があるところ、つまり都市高速道路の入り口や立体交差の分かれ目等だけでそれ以外についてはその威力は2Dと変わりません。もちろんあるに越したことはありませんがそこまですごい装備ではないと思います。(最近はみんな搭載しているけど)
私が、歴代のケンウッドナビ(2DINタイプ)を使用している理由としてその高いAV能力【音・、メディア(USBやSD)】と他社にない逆チルト機能を高く評価しているからです。
MDV−727DTになって今までもっさりだった動作が業界最高レベルにサクサク動くことに感動、買い替えた次第なのでまーったくもって後悔していません。
スクロールの速さに意味はないという話がでてましたがそれは性能の一部であって、全体的な動作のサクサク感が他社のナビよりすぐれており、ルート探索・リルートも高速で大きな不満は全くありません。(おっしゃる通りリルートでそのあとの案内で間に合わない時はポンポンとしかいわないですがあまり不満に思ったことはありません)
車でも「走り」を取るか「ユーティリティ」を取るかで同じミニバンでも「エクシーガ」←走りを最優先にする人、「セレナ」←ユーティリティ重視と別れるとおもいます。こういうオーディオ一体型のナビも何かそれに似ていますよね。
MRZ-99・NX710もよいナビだと思いますが個人的には全体の動作感覚(サクサク動作)と音質&メディア対応(ピクチャーインピクチャー含む)で考えた時にMDV-727DTはこのクラスでは性能と価格のバランスがよく取れていて後悔しない一台だとは思うんですけどねえ。
書込番号:13273936
1点

先日、愛知県から兵庫県まで下道で行きましたが、無事に目的地には着きましたよ。
正直、知らない道をナビしてもらっている時は、そのルートがベストなのかどうか、よくわからないので神経質にならなくてもいいと思う。
実際に今回も『おやっ?』と思うルートを案内されたが、結果的には信号が少なくて気持よく走ることができたので、これはこれでいいと思った。
しかし、高速が\1000でなくなった今、昇降ICを選んでルートを選べないのは正直辛い。
っていうか、ナビとして問題だと思う。
箪笥預金さんの仰るとおり、3Dジャイロの件は私もあるに越したことはないが、無くてもいいと思う。
ディスプレイの逆チルトは車種によっては日中の日差しの反射を押さえてくれるので良い。
うちの車はとても恩恵を受けています。
レス主さんの
>自分は、AV機能よりもナビ機能を重視しています。
っていうのがどのレベルか分かりませんが、ナビ性能なら競合品も含めカー用品店にて実機を触れば特徴をほぼ把握できると思いますよ。
書込番号:13276182
0点

楽ナビから移行しました。
結論から言うとナビの案内や使い勝手など半年たっても慣れないほど楽ナビユーザーにとっては不満だらけです。
店舗で触ってみてあまりにも反応が良いのと登録地をフォルダ分けして管理出来る点で選びましたが失敗でした。
楽ナビではルートを検索する時に高速を使うルートでも数種類出してくれます。
これはドライブ湾岸線の夜景を見て帰りたいとか、ちょっと使い慣れたルートで行きたい時に本当にやくに立ちますが、
彩速ナビでは1つしか出ないので、条件などを変えたり色々してみても全然だめで、結局立ち寄り地を数箇所細かく設定して、
やっと違うルートで帰れるって感じです。
ここに書ききれるような量の不満ではないですが、頑張っていくつか書きますと、住所等で検索してルートが表示された時に、
少し遠い場所だと、かなり縮尺率の高い状態で前ルートが表示されます。
ここまでは楽ナビも同じですが、楽ナビならば詳細をみるために地図を拡大したり縮小したりして、本当に行きたい場所に目的地が設定されてるか確認できます。
更に少し修正した場所にずらして、初めて案内開始と言う事ができますが、彩速ナビだと東京から大阪まで表示されるような縮尺で正しい地点に誘導してくれるかどうか詳細を確認出来ないまま案内スタートさせるしかありません。
案内スタートしてから初めて地図のスクロールが可能になり、行き先までスクロールしてみると「違うじゃ〜ん」なんて事もあります。
案内に関しては高速の分岐でかなり運転者を迷わせてきます。
例えば楽ナビだと左側2車線をお進み下さいと言うような場面で彩速ナビでは道なり方向ですとしか言わないので、道なりと言う言葉に安心して一番右車線を走っていると、あら〜って感じで分岐車線に入ってしまいます。
なので、つねに道路の表示で確認して、ナビは軽いサポート程度と考えるなら彩速ナビでも良いですが、ナビ任せでは走れません。
あと肝心の分岐点にさしかかって、運転者が一番情報を必要とする瞬間には、じつはナビは次の分岐の表示をだしていると言う事が何度かあり、逆に行ってしまった事もあります。
さっきまでは右って言ってたのにおかしいとは思いましたが、分岐の直前でナビ画面をみたら、拡大表示で左に分岐する絵になっていてあわてて左に行くと、じつはそれは次の分岐の話だったって事です。
楽ナビは本当に反応が遅くてイライラしますし、普段スマホを使っているのでオペレーションの古さは本当にストレスですが、
運転中の安心感は比べ物にならないくらい彩速ナビよりも良いです。
本当に無駄な買い物をしてしまったと思っています。
近いうちに楽ナビに戻す予定です。
カロッツェリアもあそこまでナビ機能が良いんだから、ちゃんと処理スピードを上げれば最高のナビとして君臨出来るはずなのに、
もったいないです。
18年で楽ナビを3回買い換えましたが、反応速度もタッチセンサーの反応の悪さもまったく進化してません。
でもやっぱり安全面も考えて楽ナビに戻します。
書込番号:21603512
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(自動車)
