


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-727DT
カーナビHDV-770の音が良かったので、今回も迷いなく、この機種を購入しました。しかし他の機能は優れているのですが、どうも音が期待はずれです。いくら調整しても(サウンド機能は簡略化されている)、お気に入りのCDが前のようになってくれません。ケンウッドの音にこだわって、このナビにしただけに残念です。
書込番号:13872617
2点

音質に期待してこの機種を検討しています。
(ナビは重視しないので、本当は525でいいんですが…)
HDV770から音が悪くなってるなら気になります。省かれたのはSRS CSという機能のことですか?それとも、基本的な音が悪くなってるようにお感じですか?
私の車は、スピーカーにフォーカルPS165を付けてます。あまりデジタル処理せずに鳴らしたいと考えています。
よろしければ、お感じになったことをもう少し詳しく教えていただけませんか?
書込番号:13887760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おじゃまします
ぼくはHDV-990からMDV-727DTに車の乗り換え時に交換しました。
990で曲を再生するときsrsの機能は使いませんでした。
今の727に付いてるスペースエンハンサーも使ってません。
パッと聴いた感じはイイ様に聴こえるけど聴き込んでいくとどうも揺らぎ感というか、ある瞬間ブーミーに聴こえるような聴こえないような...
素のままで聴いてます。
で、音質の方は、特に悪いとは感じてません。
買い替えて良かったと思ってます。
音にこだわりたい曲はFLACでリッピング、再生するようにしています。
スピーカーはソニックデザインtbe-1877biにカロッツェリアのチューンアップサブウーハー
アンプがオーディソンSR4です。
参考になるかどうか。。。
最近は音を気にせず音楽を楽しむように心がけてます。
でないとストレスがたまります。
以上
書込番号:13888786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cienronさん
すばやい返答ありがとうございます。私が聞きたかった感想です。
そう、あまり気にするとストレスがたまりますよね…
懲りすぎないようにしようと思って、ナビの内蔵アンプとスピーカー交換程度で行こうと思い、それでも出来ればよい音で、って感じで検討しています。
(ホントはアゼストのHX-D1とかナカミチのアンプとか持ってるんですが、あまり大げさにしたくないので)
ボーカルものが好きで、フォーカルスピーカーにしました。
サブウーファーは付けません。
cienronさんの構成で「悪くない」という事なら、これに決めようかと思います。ナビで音質を求めると選択肢は少ないんですがね。あとは値段ですね。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:13889303
1点

quantum10さん(お名前キューバ調ですね)。
さて本題ですが、一言で言えば、前のは
アナログで、新しいのはデジタルと言える
でしょうか。
私がいいたいのは、少なくともスペック
や人の意見に頼りすぎないで、自分の耳で
聞いて確認すべきだったということです。
だから、その結果
cineronさんのように聞こえるかたも
おられると思います。
まずは、ご自分の耳で確認してください。
書込番号:13889365
0点

これもなにかの縁さん
アドバイスありがとうございます。
結局は自分が心地いいかどうかなんですよね。
自分の理想は、夜走りながらジャズや女性ボーカルが心地よく聞けることです。
オートバックスで視聴してみたんですが、周りがうるさいし、スピーカーは正面向いてるのでいまいちよく分かりませんでした。
スピーカーは結構いいの(カロのTS-V171A、6万くらいのヤツ)がつながってました。
以下は私の私見です。
○MDV-727DT
全部の音がバランスよく無理なく出てる感じで、これはなかなか感心しました。素性がよい感じがします。ただ、ちょっと味気ない感じがしたのは、あまりに癖がなかったから?
CDの音を初めて聞いたときのように「デジタルっぽい」と思いました(年齢が分かりますね…)。
○アルパイン VIE-X08S
エフェクトを全部切って聞きましたが、アルパインの音って感じでした。元気のいい音で車の中で聞きやすいと思います。ただ、自分だけかもしれませんが、すべての音がちょっと躓いた感じで出る気がします(小さい「ッ」から始まる感じ)。
良いのですが、きき慣れ過ぎてて違うメーカーにしたい気がします。
○パイオニア サイバーナビ AVIC-VH09CS
ナビの中では好きな音です。すべての音がクッキリはっきり聞こえました。傾向としてはケンウッドMDV-727DTと似たような感じで、より艶っぽいかな。
高いのと、形が好きではないのです。
○パナソニック ストラーダ CN-H500WD
聞き比べなければ慣れるかもしれませんが、ある程度音にこだわるとちょっと…
ダイナミックレンジが狭く、ぼやけた感じに聞こえました。
○パイオニア DEH-P01(1DINヘッドユニット)
これは、カーナビとはレベルが違う音。すべての音がくっきりはっきり聞こえ、力強くかつ解像感が凄いです。でも、これだとナビは無いし、また深みにはまりそうです。
以上のような感じで、FLAC対応と値段も考えてMDV-727DTが第一候補です。
また、気がついたことがあったら是非教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:13889842
0点

実は聞けば、聞くほどがまんできず、
オートバックスでナビを下取りしてもらい
DEH-P01
AVIC-T99
を取り付けてもらいました。
最初はそれでも
「あれ、こんな音?」でしたが、
クロスオーバなどの設定をいじると
劇的に音質がかわり、やっと
しびれる音が復活しました。
書込番号:13889947
1点

quantum10さん
失礼しました。
ちゃんと試聴されていたんですね。
その結果であれば、自信をもってください。
このナビの音は良いか、悪いかといえば、
良いと思います。
ただ私がこだわってしまったのは、
あなたが言われている
「ちょっと味気ない」という部分です。
実はこのこだわりの部分を教えてくれた
のが前のナビだったと思います。
お金をかければ、ある程度いい音に
なるのは当たり前です。
安価でも、味のある音をケンウッド
には求めてしまいます。
ケンウッドのミニコンポ(数年前に
2万5千円位で購入)も持っているのですが、
この音が今車についているオーディオに
勝るとも劣らないところがあるように感
じます。
書込番号:13890730
0点

これもなにかの縁 さん
『しびれる音』ですか!あんまり刺激しないでくださいf^_^;)
でも確かに、ナビなしで考えると727DTの値段なら余裕でカロッツェリアの素晴らしいヘッドユニット買えるんですよね。
書込番号:13892332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これもなにかの縁 さん
deh-p01うらやましいです。
ぼくもdeh-p01すごく悩みました。
けっきょく総合的に考えて地デジやDVDも見れるというトコで727DTにしました。
間違ったとは思ってませんがP01もまだ気になるようなならないような。。。
727DTはキレイな音で満足してますが欲を言えばもう少し厚みのある音にしたいです。
今は悩んでないですが、買う前はめちゃくちゃ悩みました。
quantum10 さん ガンバってイイ買い物をしてください。
書込番号:13893590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうだれも読まれれないかもしれませんが、ここの皆さんのアドバイスを参考に727DT購入しましたので、購入後の感想を書き込みます。
このナビの音質に興味のある方のご参考になれば幸いです。
中古車購入時にカロのZH9MDという古めのマニアックなナビが付いていました。これが故障したため買い替えです。このナビとの比較になります。
フロントスピーカーのみ、フォーカルPS165に付け替えています。
まず、727DTをエフェクトなしで素で鳴らすと、歪感なくスッキリ綺麗な音がしました。どのような音楽を聴いてもうるさく感じないバランスのよい音です。ただし、中〜低音に迫力がないかなと思いました。
誤解のないように書いておきますが、必要以上にこだわらなければナビとしてはかなり良い音だと思います。この歪みのない音はかなり作りこまないと出ない音だと思います。
以前のカロZH9MDは、ボーカル物などハマるとかなりリアルな音で、低音の音圧もあり、夜に走りながら聴くとそれこそ音のど真ん中に放り込まれたような迫力がありましたが、中〜高音は歪んだ感じでロックなどはうるさくて聞いてられない感じでした(私の車の環境では)。
逆に727DTは、ボリュームを上げ下げしても音のバランスが変わらない感じで、うるさくないけど迫力がない、綺麗な音だけど迫り来るものがないと感じます。
もっと包まれ感がほしい、ボーカルにもう少し艶がほしいと、欲が出てしまいます。
そこで、調整機能をつかうのですが、727DTの音質調整機能はカロに比べてあまりに貧弱でした。
・左右バランス調整は一段階で既に「行きすぎ」、もっと細かい段階がほしい。
・グラフィックイコライザは5セグメントしかなく、あまりに雑。
おまけに、低音を上げても音圧上がらず、エコーがかかったようにブーミーな感じになるだけ。
・リスニングポジションは、分かりにくいですがなんとか調整。しかしカロに比べて変化がわかりにくく、ピタッと決まりません。もちろん、無いよりはずっと良いですが。
・スペースエンハンサは、中音域に盛り上がりが出来る?ような感じで、結構変化がわかりますが、なるべく元の音を聞きたいという趣旨からOFFを選択しました。
で、現段階での結論は「良い音には間違いないが、しびれる音にはならない」「こだわらずに素で聞くのが吉」ということです。
古いカロのナビZH9MDは、音は荒いですがパワーもあり、その気になればドアが振動するくらい鳴らしてくれました。ボーカルも目の前で歌うように調整できました。
リスニングポジションも聞きながら調整すると変化がわかりましたし、グライコも劇的に変わるし、BBEをONにすると楽器が宙を舞うような音になりました。
727DTは素の音はZH9MDよりかなり良いですが調整してもあまり変化がなく、より以上を求めると対応できない感じです。低音はパワーがなく、ドアはほとんど振動しません。
良い外部アンプをつなぐとどうなるか興味あります。
参考に、私の購入の際に参考にした、CD部のS/N比のカタログ値を書いておきます。
ケンウッド727DT 97dB
アルパインX08S 95dB
カロZH9MD 94dB
カロAVIC-ZH09 100dB
カロAVIC-VH09CS 104dB
※カロヘッドユニットDEH-P01 115dB
カロのヘッドユニットは、やはり音質へのこだわりが感じられる数値だと思います。
ただし、起動や操作の反応の速さ、快適さはカロを圧倒するのではないかと思いますし、SDカードからのFLAC等の再生など、総合的に見てこのナビは非常に良いナビだと思います。
私の場合は32GBのSDカードを上海問屋で購入し、たんまりとFLAC入れて聞いてますし、iPhone用に変換したムービーも見れますので、私の使用法には最もあったナビだと思ってます。
何より、9万円切ってこの性能ですから!
購入に際してアドバイスをくださったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:14073142
1点

quantum10さん
自分のスタイルにあったナビを購入できて、良かったですね。
私も、このナビは総合的にはよくできたナビだと思います。
実際、つけかえたポータブルナビと比べるとその差は実感します。
ただ私の場合は、ナビをつけかえたことで、自分の楽しみが車の
中で音楽を聴くことだとわかりました。
そこからは正直に言うと悪戦苦闘でした。いくら良い機器を
つけても、結局デッドニングと調整がポイントでした。また
スピーカーの慣らしも大切なことがわかりました。
今は、ロックからクラシックまでガンガン鳴らして音楽三昧です。
今でも、割り切ってナビで音楽を聴くのなら、ケンウッドに
したいと思っていたところ、新製品が出ましたね。
内容をみると、私のつぼをついている感じがします。
購入するとしても、まだ先の話ですが、今度はじっくり聞いて
考えたいと思います。
書込番号:14077329
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
