DPX-U700
フロントパネルにUSB端子やAUX端子を搭載したMP3/WMA/AAC対応のCD/USBレシーバー(2DIN型/日本語表示対応)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2011年11月24日 22:52 |
![]() |
4 | 8 | 2011年7月30日 21:08 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月25日 09:40 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月14日 12:08 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月14日 03:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しく、カーオーディオを買おうと重い、
DPX-U700の購入を検討していたのですが、同じケンウッドのもので数年前に発売されたDPX-U70(http://review.kakaku.com/review/70202011261/)という機種を見つけました。
価格的には、定価はDPX-U70の方が高いものの現在価格はDPX-U70の方が若干安く気になっております。
スペック等を見比べてみると、機能的にはDPX-U70のほうが多機能に思えますし
とても悩んでおります。
私の方では、iPodの曲のスムーズな再生とCDの再生、またそこそこの音質が出るものであればいいと思っています。
操作性や価格の面、機能の面等から見てどちらを選んだほうがいいのでしょう?
購入の参考にしたいと思っております。どうぞご回答よろしくお願いいたします。
0点

U70を以前使用して今はU700を使用しています。
買え変えた理由としてはU70はiPodをUSB接続した際にiPod側から操作ができないのと低音不足だったことでした
デザイン的にはU70の方が好みだったんですが(ーー;)
私から言わせてもらうと絶対にU700購入をオススメします
書込番号:13808881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



純正のオーディオの音がひどいので、少しでも改善したくてオーディオユニットの交換を考えています。オーディオに関して知識が無く、メーカーの名前でケンウッドのDPX-U700かパイオニアのDEH-P760がいいかなと思っていますが・・・
小物入れやドリンクホルダーは特に必要ないので2DINでもいいかなとおもっているのですが、一般的に1DINのものに比べて何かメリットはあるのでしょうか?画面が大きいのと操作がしやすいのはわかるのですが、それ以外に何かありますか?
例えばパソコンだと値段が同じなら小さなノートより大きなデスクトップの方が性能がいいケースが多いと思いますが、カーオーディオにもそういうことはあったりするのでしょうか?(DPX-U700とDEH-P760は値段に開きがありますが)
0点

初めまして。詳しいわけではないのですが、僕的には2DINは性能以外のディスプレイなどにお金かかってる気がするので1DINにしてます。カタログ見て少し性能良いアンプ付いてるのにします。だいたい定価3万くらいのなら良いみたいです。
書込番号:13283369
1点

私もよく知ってる訳ではありませんが、気にしなくていいと思ってます。
アンプの性能を大きく上げるには、2DINでも狭いんだと思います。
実際DEH-P01でも2DINに入れようと思えば入るはずですが、
排熱のこととか、推奨できない理由があるんだと思います。
書込番号:13283392
1点

音質面から考える2DINのメリットは、そのサイズから来る内部設計の自由度の高さです。1DINサイズに比べて2倍のサイズをもっているので、基板設計や各部品の配置、放熱など余裕をもって設計できます。またサイズが大きいから内蔵アンプにも余裕ができます。昔あったパナソニックのCQ-TX5500Dなどが良い例だと思います。
見た目ではディスプレイを大型化できるので派手なグライコ表示や動画表示ができると思います。操作性でもボタンのサイズや設置場所の自由度が広がります。
あとはシステムとしての統合性ですかね。CDデッキとMDデッキをそれぞれ1DINサイズのものを別々に購入して取り付けるより、配線などの処理が楽ですし繁雑さが無くなります。
私的には現在の2DINデッキはそのメリットを生かしている機種があるとは思えません。単なる隙間隠し的なもののように感じます。よって1DINサイズデッキで十分だと思います。
書込番号:13283814
1点

みなさん、回答ありがとうございます!
>アルフェンスさん
>2DINは性能以外のディスプレイなどにお金かかってる気がするので1DINにしてます。
なるほど、ディスプレイなどに・・・言われてみればそうですね。気がつきませんでした。DPX-U700も結構高いものだと思ってましたが、それも理由としてあるのですね。
>ダンシングほ不満さん
>実際DEH-P01でも2DINに入れようと思えば入るはずですが、
>排熱のこととか、推奨できない理由があるんだと思います。
あ、確かに2DINに入れることが出来るのならそうしてますよね。すっきりしますし。そうしないのには理由があるのですねぇー。
>ウイングバーさん
>1DINサイズに比べて2倍のサイズをもっているので、基板設計や各部品の配置、放熱など余裕をもって設計できます。またサイズが大きいから内蔵アンプにも余裕ができます
なるほど。やはり大きいと性能を高めるには有利なのですね。
>見た目ではディスプレイを大型化できるので派手なグライコ表示や動画表示ができると思います。操作性でもボタンのサイズや設置場所の自由度が広がります。
2DINのものは操作しやすそうですねー。いろいろな情報が表示できるでしょうし。
動画表示までできるものもあるのですか。
>あとはシステムとしての統合性ですかね。CDデッキとMDデッキをそれぞれ1DINサイズのものを別々に購入して取り付けるより、配線などの処理が楽ですし繁雑さが無くなります。
なるほどー。
でもまあ最近はUSBメモリやSDカードが読み込めたり、iPodとの接続などができるものが主流のようなので、そういったメリットは消えつつあるのでしょうか・・・
>私的には現在の2DINデッキはそのメリットを生かしている機種があるとは思えません。単なる隙間隠し的なもののように感じます。よって1DINサイズデッキで十分だと思います
メリットを生かしている機種は無さそうですか。
それなら1DINにして、残りのスペースは別に使った方がよさそうですね。
ケンウッドのU565SDもよさげですね−。
うーん、残りのスペース何に使おう・・・
小物入れとして使うのが無難ですかねー
あとはCD入れとか。
ありがとうございました。
書込番号:13284226
0点

丸四角さん、こんばんは。
小物入れやCD入れにはこういうものがありますよ。
http://www.yellowhat.jp/webstore/main
http://www.autobacs.com/shop/c/c111002/
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=6&no=0
http://www.kenwood.co.jp/products/car_audio/option/others/index.html
書込番号:13284351
1点

>佐竹54万石さん
お返事遅くなってすみません。
パイオニアやケンウッドも小物入れ出してるんですね。
ドリンクホルダーはやっぱり1DINだと低いですねー。
500mlのペットボトルは到底無理ですね(笑)
やはり小物入れがよさそうです。
工具も揃って、あとはオーディオと小物入れを買うのみ・・・
取付け間近ですっ (`・ω・´)
書込番号:13314902
0点

丸四角さん、こんばんは。
いえいえ、お気になさらずに。
ところで機種は決まったのですか?
書込番号:13315163
0点

>いえいえ、お気になさらずに。
ありがとうございます〜 (T△T)
>ところで機種は決まったのですか?
まだはっきりとは決まってませんが、U565SDにしようかと思ってます。
こちらでもなかなかの評判みたいですし、SDカードが使えるとUSBメモリみたいに出っ張らないのでいいかなー、と。
書込番号:13315480
0点



「iPod」での使用を前提で考えています。
旧モデルDPX-U70も候補に挙がっていますが、
「iPodダイレクトコントロール」が付いている分、
こちらにしようかと考えています。
(店頭でDPX-U70も触ってみましたが、ipod操作時の手順が煩雑で・・)
直接、「ipod」をコントロール出来る、この機種で考えていますが、
「iPodダイレクトコントロール」時の画面表示と、電源の連動がどのようになっているのか分からず、
質問させて頂きました。
ユーザーの方、教えて下さい。
0点

iPod tuchで使用してます
オーディオon時は常にiPodが充電されオーディオOFF(キーOFF)で
自動停止します後はiPod側の設定でスタンバイになる時間を設定しておけば設定時間でスタンバイとなります
またダイレクトコントロール時はオーディオ本体には曲名などは表示されません
次にキーonにした時に前回の途中からの再生となります
書込番号:13808963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メーカーHPより
USB I/F部 USB USB1.1/2.0full speed対応 ファイルシステム FAT16/32
最大供給電流 500mA
MP3デコード MPEG-1/2 AudioLayer-3準拠
WMAデコード WindowsMedia™ Audio準拠
AACデコード AAC-LC形式“m4a”ファイル
特に容量の制限は記載されてません(上限=FAT32の上限?)
転送速度はUSB2.0full speedまでなのでUSB3.0の使用は意味が無いでしょう。
実際はUSB2.0full speedの32G以下ぐらいのUSBメモリが性能やコスト的に無難だと思います。
私はコレを使ってます
http://buffalo.jp/product/usb-memory/design/ruf2-pss/
USB端子には、カードリーダー、USBフラッシュメモリー、デジタルオーディオプレーヤーなど、
さまざまなUSBデバイスの接続が〜という記載もあるのでUSBカードリーダー+SDという選択肢も
アリかもしれません。
書込番号:13006213
1点



DSPのプログラムとしては、無いですね。
ただし、イコライザーのマニュアル設定でエフェクト(EFCT)をONにすると残響音が増えるので
似たような効果は設定しだいで出来るかも知れません。
書込番号:13006195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





