FMV LIFEBOOK AH77/C FMVA77CB [ビターブラック]
Core i7 2630QM/4GBメモリー/750GB HDD/ブルーレイディスクドライブなどを備えた15.6型ワイド液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV LIFEBOOK AH77/C FMVA77CB [ビターブラック]富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月20日
FMV LIFEBOOK AH77/C FMVA77CB [ビターブラック] のクチコミ掲示板
(360件)このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2011年9月20日 00:29 | |
| 3 | 4 | 2012年2月13日 14:36 | |
| 18 | 14 | 2011年5月27日 18:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C 2011年春モデル
GWに仕事兼用PCとして購入、一揃いのセットアップを済ませると、例によって改造の虫がうずきだしまして(^_^;)…
やはりHDDは容量重視の5400rpm750GBでは、CrystalDiskMarkの数値もやっぱり不満、動作もせっかくの4コア8スレを生かせてないかも、なんて思っちゃいました。
そうして気が付くと、家にSSDが!(www
Crucial m4 CT256M4SSD2です。
どうやらHDDのインターフェースはSATA3.0(6G)のようなので、HDDも対応したものを、とIntelの510と両天秤したんですが、やはり1万円弱の値段差(ともに250GBモデル)を考えてこちらにしました。
ただし、引っ越しは苦労しました。小容量、しかもリカバリ領域付きのマルチパーティション。
HD革命CopyDrive v4を使ったものの、どうしてもCドライブだけ(+システム予約領域)にならず、結局リカバリー領域も一緒にコピー、ただしDドライブは外しました。
コピー(USB外付けアダプタ経由)はうまくいったものの、今度はディスクエラーでSSD(USB接続のまま)から起動できず。
結局、ダメもとでHDDを交換したうえで、MBRは読み込めたので、起動選択までは到達し、CHKDSKを実行、まあ、大量のエラーが処理されて(やはりHDDとは内部情報がちがうせい?)なんとか起動するところまで到達しました。
起動自体は非常に高速化しましたが、起動シークエンスが終わって、通常のWindows画面になったところで、なぜかちょっと考え込む時間があり(約1分)、そのあとは非常に快適に動くようになりました。
CrystalDiskMarkはSeq Readで390超とオリジナルのHDD比10倍近くのスコアです。
これでやっとCPUの本来のパフォーマンスを生かせるのかもしれません。
つか、富士通も、WebでのカスタマイズモデルでしかSSDを選べない、ってのを考えてほしいですな。実際、HDD接続にSATA3.0を最初から接続しているわけで。
HDD引っ越しは、リカバリ領域などの問題から、なかなかハードルが高く、難しいんですから、そういう需要にもこたえてほしいです。
(とりあえず、最初に作成した初期状態リカバリディスクを使ってのSSDへの再インストールはできませんでした。あれ、結局リカバリディスクから、リカバリ領域にいったんすべてのDVDを書き戻して、そこから再度C領域にインストールする、というとんでもなくややこしい構成になっているようです。これ、HDDがクラッシュして交換するときはどうするんでしょうねぇ。
ああ、もちろん、マイリカバリを使った使用中リカバリーも不能でした。
ご参考までに。
3点
参考までに、CrystalDiskMarkのスコアをアップします。
HDDの方はUSB3.0外付けケースに入れてのものですが、換装前とほとんど変わりません(というよりシーケンシャルは内蔵時点よりも良かったりしてますね…(^_^;))
書込番号:13041898
2点
CPUなんかはミドルクラスのデスクトップと遜色ないくらいまで性能が上がってますよね。
ノートの弱点はストレージだと思います。これをSSDに換装する事によってクイックレスポンスはデスクトップと遜色ないくらいまでになりますね。
Core i7 2630QM+Crucial m4 CT256M4SSD2だと現時点で最高のレスポンスが得られると思います。一度これを体験すると、HDDには戻れませんね。
書込番号:13042624
2点
KCYamamotoさん
今後、不具合が起きた場合、メーカー補償の対象になるのでしょうか?
書込番号:13051852
0点
基本的には自己責任です。
ただし、SSDへの換装は、それ以外の部分の不具合発生時はもとのHDDに戻してしまえば(そのまま保管してある)事実上確認手段はないでしょうね。
まあ、HDD>SSDへの換装が原因でハードが故障するだなんて、いまどきありえませんし(そこまで専用品にこだわった設計はできないでしょう)、メーカーサイドでも、そこまで目くじら立てて保証対象外にするとは思えません。ソフト的な相性などのトラブルはもちろん自己責任ではあります。
今回も、換装直後、SSDのiaStoreエラーでプチフリが起こる現象がありましたが、自己解決いたしました。
書込番号:13052265
3点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C 2011年春モデル
標準のHDDは750GBと容量的には満足していたのですが、
回転数が5400rpmなのが個人的に「チョットなぁ…」と
思ったことと、使用中「カチャカチャ」とHDDから音が
するのが嫌だったのでHDDを換装することにしました。
私のPCのHDDは「WESTERN DIGITAL」製でした。
それを「SEAGATE」製の容量は同じ750GBで7200rpmのHDDに換装。
購入したのは↓のHDDです。
http://kakaku.com/item/K0000169159/
CrystalDiskMarkの数値の画像を貼り付けておきます。
HDDを換装したところ「カチャカチャ」音はなくなりした。
元々のHDDは保存用としてそのまま保管しておくつもりです。
1点
ぶらざぁずさん
作動音を気にするならSSDにしたらどうでしょう。
(作動音は皆無です。)
そのPCならSATA3.0且つUSB3.0搭載なのでSATA3.0対応SSDに
換装し、容量不足は外付けHDD(USB3.0接続)で補えば快適に
なるでしょう。
(当方VAIO Cですが、C300 CTFDDAC256MAG-1G1に換装、外付け
HDDにHD-HX1.5TU3を使用しています。)
起動時間は25秒(パスワード入力込)ですし、アプリの起動も
瞬間です。
ベンチもUpしておきます。
(HD-HX1.5TU3については、何故か何度行っても4K QD32writeで
フリーズするのでその画像です。)
書込番号:13016323
2点
RB25DEさん、レスありがとうございます。
さすがはSSDですね、すごいスコアです!
HDDの音については、SEAGATE製のHDDに換装したら
気になる「カチャカチャ」音がなくなり今のところ
このままで使用していこうと思います。
ただ、ご紹介いただいた方法ですとストレスなくPCが
使えそうですね。情報ありがとうございます。
いま、この機種を買ったばかりなので懐が寂しいため、
ボーナスが出たあたりにSSD化も考えてみます。
書込番号:13016599
0点
AH77/CのHDD換装は簡単に出来ましたか?
私のAH55もカチャカチャ異音がするようになったので換装したいと
考えています。
HDD場所はどこから取り出して交換すればよいでしょうか?
一応、他NotePCで換装作業を行ったことはありますので
自己責任でTryしようと考えています。
書込番号:14147924
0点
AH55と全く同じかどうかはわかりませんが、
AH77/Cの場合はPC本体を裏返していただいて、
左側の手前(バッテリが奥とすると)の方に
ビス2本で留められた横長のフタがあります。
私のPCの場合、フタにWindowsのプロダクト
キーとステッカーが貼ってあります。
そのフタを外すとHDDが見えます。
あとはHDDの取り付けステーとPC本体のビスを
外して、取り付けステーとHDDのビスを外して
…という感じです。
書込番号:14148150
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C 2011年春モデル
右クリックでブルーレイをみにいく‥の原因は搭載しているクリエイターソフトが原因でした!
AH77のクリエイターソフトのバージョン10をバージョン12にアップデート、
あるいは使わなければアンインストールすれば解決しま〜す!
4点
TA-900さん、はじめまして、情報ありがとうございます。
私も、この現象が、気になっていて、解決法の情報がないかなと思っていました。
ですが、RoxioCreatorLJ12にしても、症状が改善しなかったという話も聞いた為、アンインストールしかないかなとも思うのですが、説明書のP203にDVDの書き込みに必要なソフトなので、消さない様に記載されているので、躊躇しています。
TA-900さんは12にされて、改善されたのでしょうか?
私も一度、バージョンアップを試してみようと思います。
書込番号:12930940
0点
Roxio Creatorをアンインストールしてしまったとしても、もし必要になった場合は
スタート→すべてのプログラム→ソフトウェアディスク検索→ソフトウェアディスク検索(ハードディスク)
で、機種をAH77/C,種別をソフトウェア,OSをWindows 7 Home 64ビットにし、ソフトウェア一覧からRoxio Creatorを探し、右側のウィンドウの中の「setup.exe」を選択することによってインストールが可能です。
書込番号:12931006
4点
アンインストールしても、手軽に復活させる事ができるのですね。
これで、心置き無く、消す事ができます!
falsettoさん、ありがとうございました。
TA-900さんの書込みのお陰で、悩みが解決しました。ありがとうございました。
書込番号:12931229
0点
質問いいですか。
Roxio Creator Lj をバージョン12にするのには、お金がかかりますか?
この機種を使用していて、皆様の言うように、右クリック時動きます。
バージョンアップのインストールソフトはどこにあるのでしょうか???
わかる方教えて下さいです。
書込番号:12940964
0点
そもそもRoxioCreatorLJってメーカーがバンドルしたソフトですよね。
メーカーは市場に出す前にテストしてないのかって疑問があります。
アンインストールやバージョンアップで解決などの情報が錯綜してますが、本来メーカー主導で情報を公開するべきではないでしょうか。
これではBTOや自作PCではなく大手メーカーパソコンの安心を買うメリットがありません。
企業に導入したパソコンなら大問題になりますが、コンシューマー向けは完全にナメられてますね。
書込番号:12945961
3点
沖縄でも家電大好き。さん へ
富士通の Azbyテクニカルセンター(ユーザー登録必要) 問い合わせしたら、対処してもらえます。
ソフトは 無料で メール便で 届きます。
公に? 公表するつもりないみたいです(現在)、Azbyテクニカルセンターへ申し出た方のみ 救済 するって感じかも。
同封されていた ソフトに関して 色々説明書あったけど 今回の不具合に関して 一切 詫び など ありませんでした。
書込番号:12948132
3点
魚群利一さん
情報ありがとうございます。
富士通の Azbyテクニカルセンター(ユーザー登録必要) 問い合わせしたら、対処してもらえるんですね。 サポートセンターのページ見てもなかったので、どこにあるのだろうと思っていました。
よい情報ありがとうございます。
書込番号:12949357
0点
どうなんでしょうか
私は、これから購入を考えている方はこの春モデルは少し待ったほうがいいような気がしますが‥
ただこれから春モデルは更に安くなって安ければ多少の不具合は我慢するという不具合を知っ
ていての考え方もアリなんでしょうね‥
余計な事ですみませんでした
書込番号:12955835
0点
今日サポートから、連絡があって、
12のバージョンアップのCDを送ります」って連絡がありました。
ご指示をしてくれた方々。ありがとうございます。
書込番号:12967452
0点
連休前に送られてきたCDでバージョンアップしました(Ver12).結果,右クリックでBDドライブは反応しなくなりました.
私は別スレで書いたとおり,この現象は欠陥でも不具合でもなく,単に仕様だろうと考えていましたが,まあ不愉快な現象なので直ればよいとは思っていました.
それ故,富士通も申し出たユーザーにのみ個別対応しているのでしょうね.
この現象の対策を最初にアップされた方,また富士通の対応を教えてくださった方,ありがとうございました.
富士通のサポセンの対応は極めてよかったですよ.万が一のハード故障の可能性まで検証してくれました.
Sonyだったら絶対にここまでしないでしょう.VAIOのサポセンには,明らかな故障に対しても,保証修理となると散々嫌な思いをさせられたので,確信を持って言えます.
書込番号:12967585
2点
下記URLはどうでしょう?
http://www.fuguai.com/index/main_page/product_info/cPath/6_536_542/products_id/15540
書込番号:12978139
0点
個人を特定されそうなので書き込むのはどうしようかと思いましたが、
富士通のサポセンを絶賛されている方がいるのであえて書いておきます。
私のAH77/Cも右クリックでドライブを読みにいく不具合がありました。
ここの書き込みを見ていたので、すんなりCDを送ってもらえると思ったのですが…
1回目に電話して「ネットでアップデートのCDを送ってもらえるようなことを読んだ
のですが」と伝えたところ、「上の者とも確認したけれども、そういう(CDを送る)
対応はとっていないのですけれど…」との回答。そして、「現在修正プログラムを
作成中でいつ作成できるか具体的にはまだわかっていませんが、後日アップデート
ナビで修正プログラムを提供する予定です。それまでお待ち下さい」とのことでした。
その時はそれで「わかりました」と引き下がりましたが、そもそも「CDを送るという
対応をとっていない」と断言されたこと、右クリックするたびに相も変わらず「ガガガッ」
とドライブが鳴ることに少しカチンとしてきたので日を改めて電話しました。
2回目の電話では最初から「CDを送ってほしい」「そういう対応をされているのは
ネットで見て知っています」と少し強い口調で伝えました。
すると、数分待たされた末に「CDを送らせてもらいます」という回答が得られました。
サポセンの人の言葉遣いや態度(目には見えないけれど)はとても丁寧ですが、
こちらから強く言わないと他のユーザーにはおこなっている対応をしてくれない
というのはいかがないものか?…と思いました。不公平だなぁと。
そもそも1回目の電話でCDを送るような対応はしていないと言い切られたことが
なんとも「なんだかなぁ…」な感じがして、非常に残念でした。
これまで3機種連続富士通のPCを購入してきたのになぁ。
まぁ、どこのサポセンも同じなのかもしれませんけどね。
これから同じ症状でサポセンに問い合わせる方は、初めから少し強めの口調で
「CDを送ってほしい」と伝えましょう。「ネットでCDを送る対応をしているのを
見て知っている」と伝えましょう。そうでないと、私の1回目と同様の対応を
されるかもしれません。
なんだか自分がクレーマーみたいで嫌な気分ですが、ユーザーへの対応は
平等におこなってほしいです。サポセンにお願いしたいのはそれだけです。
※サポセンはテクニカルセンターのことです
書込番号:13004855
1点
本日「Roxio Creator 12」のCDが届きました。
2回目の電話以降の対応は迅速にしていただきました。
初めからこう対応してくれていたらよかったのに…。
同じ症状の方は、サポセンのオペレーターにはハッキリと
「CDを送って下さい」と伝えましょう。
書込番号:13015814
0点
こちらのページから、アップデータをダウンロードすることができます。
http://www.roxio.jp/jpn/support/download/creator10/creator10updater_fujitsu.html
書込番号:13058261
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75













