DIGA DMR-BZT900
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(3TB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2011年2月12日 22:31 | |
| 6 | 4 | 2011年2月9日 15:12 | |
| 3 | 4 | 2011年2月2日 22:36 | |
| 1 | 1 | 2011年2月2日 17:49 | |
| 36 | 22 | 2011年2月2日 01:22 | |
| 19 | 10 | 2011年1月28日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
BZT800/900の購入を検討しています。現在、スカパー!e2で録画していますが一部しかHD対応していないのでスカパー!HDに変更を検討しています。 録画したものはBDに保存しているのですが
質問)e2ではダブル録画できますがスカパー!HDではできないでしょうか?
今までBDZ-RX100/AX2000 2台で録画していましたがBZT800/900は3番組同時録画なので
1台でできそうでとても便利です。
0点
>質問)e2ではダブル録画できますがスカパー!HDではできないでしょうか?
パナソニックのスカパー!HDチューナーでは2番組録画出来ますが、BDレコーダーへの録画はどれでも1番組しか出来ません。
ちなみにe2とHDを両方契約しても基本料は変わりません。
それぞれでchを選択すると費用も抑えられて便利です。(契約で工夫すればe2で2番組録画とHDで1番組が同時に録画出来ます。)
書込番号:12643113
0点
今のところ、スカパー! HD 録画対応機に2番組同時録画可能なスカパー! HD チューナーはありません。逆に、2台のスカパー! HD チューナーからの同時録画を受け付けられる BD レコーダーも無いはずです(RECBOX はたぶん可能)。
TZ-WR320P も、内蔵 HDD に2番組同時録画か、内蔵 HDD に1番組とスカパー! HD 録画対応機に1番組同時録画が可能なだけで、しかも内蔵 HDD に録画したタイトルはどこにもムーブできないので BD 等に残したい番組の録画には使用できません。TZ-WR320P をダブルチューナーモードで使うには、アンテナ線も2本必要になりますしね。
ってことで、スカパー!の HD 番組を1台の BD レコーダーに同時録画するには、jimmy88 さんが書かれているようにスカパー! HD と e2 の HD チャンネルの併用しか手はないと思います。
あとは、スカパー! HD チューナーを2台用意して、すぐに BD に焼くものは BD レコーダに、あとでゆっくり焼くものは RECBOX に録画しておくとかですね。
書込番号:12646599
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
Tackaさん
> 今度のこの新機種は、スカパー!HD録画中のBD再生は可能になったのでしょうか?
BZT900 の取説によると、スカパー!HD 録画中のディスク再生は○となっていますが、注がついていて、「市販の映画などが記録された BD ビデオや AVCHD のディスクは再生できません」だそうです。(取説・操作編 142 ページ)
なお、パナのサイトから取説がダウンロードできるので、入手しておくといろいろ調べたくなった時に便利かと思います。(PDF なので検索できますし)
書込番号:12624140
![]()
3点
shigeorgさん
有難うございます。
ではまだスカパーHD録画中のブルーレイ映画再生には対応出来てないんですね…。
興味あるのは2D→3D変換機能だけだな。微妙…。
書込番号:12628268
0点
Tackaさん
> ではまだスカパーHD録画中のブルーレイ映画再生には対応出来てないんですね…。
私もつい最近知ったのですが、BD ビデオ (映画などの市販ソフト類) は他のものに比べて再生の際に負荷がかかる (処理能力を必要とする) そうで、そのために負荷がかかる処理を既に行っていると BD ビデオ再生はできない (安全策としてさせない) のじゃないかと思います。
取説を見ると、DR 録画や HG 録画時は BD ビデオ再生 OK だけど、XP 録画や今回ご質問のスカパー!HD 録画時等がだめになっていますね。
XP 等はデジタル->アナログ変換をしているので負荷がかかるのでしょうか。(HG も AVC 変換で負荷がかかると思うのですけどねぇ)
スカパー!HD 録画はネットワーク経由でデジタル番組を受け取るための DTCP-IP 関連処理が負荷がかかるのでしょうね。
今回 BD ビデオ再生の負荷について検索してみましたが、いくつかのメーカーのレコーダー等がアバターの BD の再生時に問題が出ていて、ファームウェア (ソフトウェア) アップデートで対処しているようです。
そういう意味では、他のメーカーのレコーダーも BD ビデオ再生時の同時処理に関しては制限がありそうですね。
書込番号:12629064
2点
shigeorgさん
はい、まだスカパーHD録画中のBD再生可能レコーダーは知りません。
詳しい説明有難う御座いました。<m(__)m>
書込番号:12629532
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
取りあえず旧機種の最上位のBWT3100の値動きを見られてはどうかと思います。
価格変動履歴を見られれば一目瞭然です。
BWT3100の発売は9/15ですが9月末くらいにはかなり値段が下がってますね。
まずは発売日の2/5まで待ってみて下さい。
書込番号:12593676
2点
機種にもよると思いますが、価格COMでの最低価格がモニター価格を下回るとしたら
早ければ発売日(2/5)以降20日前後、遅ければ30日後くらいではないでしょうか?
家電量販店での購入となるとこの機種の後継機が出る時期と考えおおよそ3ヶ月後(4月後半)
くらいと考えるのが妥当でははないでしょうか。
書込番号:12597745
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
現在970を使用していますが、ディスクにダビングする時に、各タイトルには容量(MB)が表示されています。
今回の機種はホームページの”かんたんダビング”を確認すると、容量の表示がなくなっています。
どこかに容量が表示されているところがあるのでしょうか。
1枚のBDに映画を2タイトルダビングするときなど、個別に容量を確認しながら選択しているものですから…。
まだ使用している方はいないかもしれませんが、情報があればよろしくお願いします。
0点
詳細ダビングでは容量が表示されると思います
ついでに言うと
「かんたんダビング」は一方通行です(HDD→BD/DVDのみ)
「詳細ダビング」の方がかえって使いやすいのでは?
書込番号:12596238
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
ご承知のとおり、いよいよ2011年からD端子でのHD映像の出力制限がなされるとのことで、ディーガもこの新シリーズより、「※AACSの運用ルールにより、2011年1月以降、D端子からのハイビジョン映像出力は制限される場合があります。」と注記されています(パナHP前面・後面端子の項)。
この注意書きの解釈についてなのですが、以下のどれが適当でしょうか?
@BDも地デジ・BS・CSもD端子ではHDでは見れない(D2以下)
ABDはD2以下だが、地デジ・BS・CSはHD(D3以上)で見れる
B最初はBDも放送両方ともHDで見れるが、後に制限が加わった場合、D2以下になる
C最初は両方ともHDで見れるが、後に制限が加わった場合、BDはHDで見れなくなるが、
地デジ・BS・CSはHDで見れる。
私は、もともと、2011年以降発売の新機種のD端子はD2までの搭載となるのかなと思っていたのですが、わざわざD1〜D4端子を搭載し、上記のような注意書きがあるということは、BかCなのではと理解しますが、いかがでしょう?
また、本来AACSのコントロールはBDなどのソフトのコピープロテクトのことだと思っていたのですが、やはり地デジ等の放送もHDで見れなくなるんでしょうかね?
さらに、2010年までに発売されていた機種についても、たとえば新しいBDソフトを読み込むこと等により後から制限されて、B又はCのように今までD3〜D4で見れていたのがD2以下になる、なんてことはないのでしょうか?
ネット検索してみましたが、正確なところが分かりません。
お詳しい方ご教授いただければ幸いです。
3点
ご回答頂いた方々、ありがとうございます。
まさに現在ブラウン管ハイビジョンテレビ(TH−36D60)を使っており、前々からD端子出力制限のかかる前にBWT−3100でも買っとくかなと思っていたところ、BZT−900もD4まで搭載しているとのことでしたので。
サッカー観戦などスポーツがやはり見やすいので、可能であればもう少しブラウン管使いたいと思っており、D端子の扱いがはっきりすればなあ、と。
なかなか正確なところは分からない、まだ未定ということですかね。。。
書込番号:12524845
1点
ついにこの時期が来てしまいましたね。
前回つっぱねて頂いた各社メーカーさんには感謝しています。
この件に関しましては、現時点では情報が少ないですね。
現時点では、市販のBDにおいて、
・2010年12月31日以降に製造の機種からアナログ出力を480i及び576iのみに制限
・2013年12月31日以降の製造機種ではアナログ出力自体が禁止される
ということが、AACS LAで決まっているようです。
市販のBDにおいては、D2ですら見れないってことでしょうか?
録画機能を持たない、いわゆるBDプレーヤでは、
今年発売機種(DMP-BDT110)からコンポーネント端子がなくなってしまいました。
テレビ放送においては、著作権保護が日本固有のものですし、
D端子を含むアナログ出力においては、ダビング10の保護も対象外ですので、
HDDやBDにダビングしたもの等かかわらず、
現状のまま、D4でも見れるのではないかと思います。
録画用BDには「私的録画補償金」という料金を上乗せで支払っていますので、
D4でも見させてほしいものです。
書込番号:12524889
3点
ご指摘ありがとうございます。
確かに「AACSのAACS Final Adopter Agreement2010年12月31日以降に製造の機種からアナログ出力を480i及び576iのみに制限」(Wikipedia D端子の項)ですね。
D1(480i)か、D2(480p)以上かで区分するのが適当でした。勘違いして、出力制限時はD2までと思い込んでいました。
当方の用途としては、放送の録画が中心なので、新機種以降も録画視聴がD4で見れるのなら問題ないのですが。
BDはソフトの方で制限されるのであればどうしようもないですかね。。。
書込番号:12525993
0点
>新機種以降も録画視聴がD4で見れるのなら問題ないのですが。
放送の出力については日本のみ特例で制限が
かかるのに数年の猶予が認められたとの話が
過去にあったかと思いますが、これがICT勧告
では?
2014年にはHDでは見れなくなると思いますが、
まだ猶予期間はありますよ。
書込番号:12526124
1点
コジコジ777さん、みなさま
貴重なスレ立て&コメント、ありがとうございました。
恥ずかしながら、「D端子でのHD映像の出力制限」の件、初耳でした。
奇遇ですが、私もコジさんと同様に、
ブラウン管ハイビジョンテレビ(TH−36D30、ちょっと古い型)をまだ愛用してます。
(地デジチューナーとHDMI端子が付いてなくて、BSデジタルチューナーが付いてる中途半端な型 ^^;)
で、まだまだ現役予定です。
ブルーレイレコーダーも末永く愛用しようと思ってますので、
D端子の件で将来的に不便にならないように、
元々型落ち底値を狙ってたBWT2100を第一候補に検討します。(最後の買い場か!)
(D端子の空きが少ないので)テレビのチューナーとしても活用予定の私にとっては、
新型の3チューナーも魅力的ですけど、
もう待ったなしの状況なので ^^;
書込番号:12533713
2点
ブラウン管に固執するのは何故ですか?37型なら7万台なのに買い換えればいいと思います。2100が買えるなら、買い換えればいいと思います。
書込番号:12539864
2点
今後TVを買う際にはHDMI端子数も
重要ファクターになるのかなぁ・・・
書込番号:12540050
1点
ひでゆいさんへ
私もまだD4対応の32型ブラウン管テレビですが、SD画質、
特に市販・レンタルのDVDソフトを再生する時は、
ブラウン管の方が、遥かに画質が良く感じられます。
地デジも十分な綺麗な画質と感じられますし。
32以上の液晶でDVDを見たときの画質のガッカリ感を
味わうと、ブラウン管を捨てる気にはなれません。
書込番号:12540071
5点
確かにね。DVDや、アナログに関しては、画質は悪いです。でも、現在のブラウン管も8年〜10年使っていますよね?あと数年ですよ。ブラウン管は。地デジに完全以降し、BD全盛になればそれが当たり前になってきます。昔の映画やライブDVDもBD化してきてますし、BDソフトの価格も途方もない価格でもないし。中にはパススルー方式CATVでアナログ多チャンネルで見てる方は厳しいですが。CATV(うちの地元はアナログ2015年まで延長)って人は悩む所です。俺は割りきって50G1見てます。
書込番号:12540133
1点
購入のきっかけは…連れが遊びに来たときに、「まだ薄型買ってないの?俺の回りは皆買ってるよ」って言われたのがきっかけで、たまたま50の掘り出し物があって即決しました。嫁は烈火の如く激怒してました。視聴しはじめは、やはりアナログ悪いなあ。失敗したかな?って思いましたが、地デジはきれいだったので、1週間位でアナログは気にしなくなりました。今は嫁さんも買ってよかったねって言ってくれてます。その訳は…友達が遊びに来たときに鼻高々だそうです。
書込番号:12540186
1点
液晶に買い換える費用が無いわけではないので、
ただのブラウン管ならとっくに買い換えてたかと思います。
でも、なまじブラウン管ハイビジョンテレビ所有なので、
地デジチューナーさえあればD4端子で高画質で視聴出来ますし、
コジコジ777さんや紅秋葉さんのコメントにもありますが、
スポーツ観戦やSD画質の視聴の際にまだまだブラウン管も捨てがたいってところです。
知人が昨年ソニー液晶(確か2倍速だったか)に買い換えましたが、
まだスポーツ観戦の際に少し残像が気になると言ってたのも一因ですかね。
(最近のだと特に気にならないのかもしれませんが)
書込番号:12541845
2点
ご意見ありがとうございます。
我が家の事情で言いますと、
・地上・BS・CSデジタルチューナー搭載でハイビジョン映像は見れる、
・サッカーなどスポーツ観戦が好きなので速い動きで残像は避けたい、
・リビングのレイアウト上、TVをコーナーに置きたいので薄型でなくても気にならない、
・腕白な子どももいるので悪戯されるのは避けたい(画面損傷とか、倒したりとか)
といった理由からでしょうか。
ヘビーゲーマーの方々のようなブラウン管への拘りはありませんが、今のところ積極的に買い換えなきゃいけないという必要性もないのかなーと。現在使用6年目ですが、可能であれば次のW杯までは使いたいと思ってます。
・・とはいいつつも、エコポイント狂騒曲のさなか、録画機能搭載のプラズマ機なんかには結構心動かされるものがあったんですけどね。今後、XP−05あたりが型落ちしてもう一段下がるようだとまた悩むのかもしれません。。
書込番号:12543699
0点
パナがサポートページに詳しい情報を載せました。
D端子接続における、アナログハイビジョン映像出力規制に関するお知らせ
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
放送とHDD記録は制限がかからないけれど、ブルーレイに落すとD1。
アナログテレビ派は、2010年モデルを購入しておいたほうが良いかも。
私も28インチですけど、アナログテレビ。壊れるまで使うつもり。
書込番号:12575699
![]()
3点
>放送とHDD記録は制限がかからないけれど、ブルーレイに落すとD1。
うむむ・・・
てっきり市販のBDソフトにのみ適用と勝手に思い込んでいました
これはイタタな仕様だなぁ・・・
それなりに対策するにしても余計な出費は免れないですねぇ
書込番号:12576004
2点
コジコジ777さん
TH−36D60は地デジチューナー付きなんですね。羨ましいです。
コーナーに置いてる、腕白な子どもがいるあたりは私も一緒です^^
のbibiさん
情報ありがとうございます。
やっぱり今回の2011モデルからD端子で色々制限が掛かるんですね。
(将来的に、じゃなくて最初から制限が掛かりそうな感じですね)
私はBWT2100を通販で5年保証付きで注文して、今日あたり到着予定です。
ある意味、貴重な機種(世代)になりそうですね。
ブラウン管ハイビジョンテレビ同様、大事に使っていこうと思ってます。
書込番号:12577530
2点
思ってたより厳しい規制になりましたね。
ぼくも、28インチのアナログチューナーしかないテレビで
D3接続で見ています。
このぐらいのサイズでは、あまり映りのいい地デジテレビがないので、
壊れるまで使いたいです。
BWT2100を買っておいてよかったです。
あとは、過去機種をファーム更新で同じようにD1にされないことを祈ります。
書込番号:12577608
1点
のbibi さん、 情報提供ありがとうございます。これで制限内容がはっきりしましたね。
BD化した放送もだめというのは、BWT500の方の口コミで書かれていたのを見てた
のですが、ムーブバックしたものもだめなのはきついですね。。
ケビンくんさん、
私も2010年版のBWT3100を買いました。当分はこれでD端子を使っていきます。
なお、HDfury3といったHDMI→D端子変換のできる機器の購入も
考えていたところでした。
書込番号:12577646
0点
D端子からのHD出力制限は、残念ですね。
これは、パナソニックだけではないですが。
私も、HDブラウン管を使ってるので(他にHDMI入力のプロジェクターも持ってますが、)、HDfury3を購入しなければならないかもしれません。
>2010年版のBWT3100を買いました
直接操作して確認してませんが、量販店の店員さんやパナソニックの社員の人からの情報だと、BZT900からデータ放送の録画が可能になったとのことです。
私がパナソニックを選ばずシャープを使ってる理由は、パナソニックはデータ放送の録画ができないことだったので、データ放送の録画ができて、BDからの書き戻しや大容量のBD−XLメディアへも対応するBZT900は、購入の候補になります(シャープがぜんぜん壊れないので、シャープが壊れるか、BZT900がもう少し値下がりしてからですが)。
書込番号:12581960
1点
HDfury3なるものがあるんですね。
でも少し調べてみたら2,3万円もするんですね。。。
将来的にファーム更新でこれを買わざるを得ない状況にならない事を祈ります。
(そこまでされると個人的には釈然としませんね。
まだまだD端子で高画質を楽しんでる方もいらっしゃるでしょうし)
コジコジ777さん
BWT3100のご購入、おめでとうございます。(リッチマンですね ^^)
私は昨日BWT2100が到着して色々いじってますが、やはり全体的にいい感じです。
多機能なので使いこなすのに時間が掛かりそうですが、
お互い活用していきましょう。
アバターのキャンペーン、もしまだ申し込みされてなかったら下記をどうぞ。
BWT2100のクチコミで記載して下さってた方がいらっしゃいました。
(3月末までOKみたいです。専用ハガキ無くてもネットで登録出来ました)
http://panasonic.jp/3dcampaign/
書込番号:12584566
1点
>直接操作して確認してませんが、量販店の店員さんやパナソニックの社員の人からの情報だと、BZT900からデータ放送の録画が可能になったとのことです
店頭で直接操作してきましたが、データ放送は録画できなかったです。
ありえないと思いますが、量販店の店員もパナソニックの社員もガセネタを吹聴したのかもしれません。
カタログも見ましたが、データ放送という単語すら見つかりませんでした。
ディーガはデータ放送が録画できないので、カタログでも禁句なのかもしれません。
書込番号:12593906
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
地デジ・BS・CSの番組を3番組同時録画、あと1つはスカパー!HDの録画ができます。
書込番号:12567975
0点
チューナが物理的に3個しかついていないので無理です。
詳しくない方からは4番組同時を謳うなって起こられそうな匂いはします。
(CMなどではスカパーをあわせれば〜と事前に前置きしてるので説明責任は一応果たしてます)
書込番号:12567991
4点
私は、パナソニックが誇大広告を出していると思いますが。
書込番号:12568463
8点
裏技で良ければ出来ます。
スカパー!HDチューナーがHUMAX SP-HR200Hであれば、こちらの地デジをスカパー!HDで録画すれば
内蔵3番組とSP-HR200Hの地デジ1番組で合計4番組。
(やる人いないと思いますが…)
書込番号:12568701
0点
>スカパー!HDチューナーがHUMAX SP-HR200Hであれば、こちらの地デジをスカパー!HDで録画すれば
内蔵3番組とSP-HR200Hの地デジ1番組で合計4番組。
(やる人いないと思いますが…)
出来ません。SP-HR200Hの地デジはLANでは録画出来ません。
書込番号:12570275
0点
>出来ません。SP-HR200Hの地デジはLANでは録画出来ません。
…勘違いしてました。
すいません。
書込番号:12571209
0点
Panasonicとはいえ、失敗した時のことを考えたら、3+1の同時録画はちょっと出来ないね。
書込番号:12571531
0点
東芝三菱さん
> Panasonicとはいえ、失敗した時のことを考えたら、3+1の同時録画はちょっと出来ないね。
CELL REGZA で 8 チャンネル同時録画ができていることを考えれば、技術的には 4 番組同時録画は問題ないでしょうね。
もちろん、放送映像の処理のハードウェア化やデータ転送速度の確保、OS のチューニングなどが必要になるでしょうから、CELL REGZA でできているからと言ってどのメーカーやどのレコーダーでもできるという話ではないでしょうが。
むしろ、どのくらいテストやバグ出しができているかという開発期間と検証期間の方が問題でしょうか。
書込番号:12572658
0点
上野のヨドバシカメラで売ってましたよ。
高かったけど。告知通りの値段です。
書込番号:12573652
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









