DIGA DMR-BZT900
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(3TB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2011年4月4日 10:02 | |
| 0 | 0 | 2011年3月25日 17:23 | |
| 0 | 2 | 2011年3月7日 15:48 | |
| 0 | 5 | 2011年3月23日 17:03 | |
| 10 | 8 | 2011年3月1日 16:08 | |
| 351 | 29 | 2025年5月11日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
現在、PIOMEERのKUROの60インチを使用している者です。
DVDレコーダーの調子が悪く買い替えを考えています。
候補はBZT900とBZT800です。
コスパを考えるとBZT800なのですが、気になるのがBZT900のみにあるプレミアム高音質・高画質。
やはり60インチのプラズマともなるとBZT900のプレミアム高画質がその能力を発揮するのか?
あるいは、BZT800と大差ない画質で違いはハードディスクの容量だけなのか??
前者ならBZT900を後者ならBZT800を購入しようと思います。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点
BZT900には、多くの高画質回路が搭載されており、パナレコではプレミアムモデルの
位置づけです。
60インチプラズマなら、導入する効果はあると思います。
BDソフトをより高画質で再生したいのならBZT900、そうでなければBZT800で
良いと思います。
HDD容量はBZT800でも2TBあるので十分でしょうし。
書込番号:12853258
0点
これは過去に何度か話題になっています。パナソニックの機種の最上位機種は
高画質・高音質が謳われているものの、明らかに割高な価格設定がされています。
で、その割高な分ほどに画質・音質に違いがあるか、という質問が出てくるわけです。
結論としては、違いは確かに少しはあるようだが、価格差ほどの価値があるかは
微妙、というのが正直なところです。
画質・音質にこだわる方々はレコーダーよりも高価な再生専用機の方を
評価しているようですので、レコーダーに金をかけるよりも、その分を
他にまわした方がいいでしょう。
音質にこだわるならアンプやスピーカーにお金をまわすべきですし、
画質にこだわるなら、画質が評価されている再生専用機を検討した方がいいでしょう。
書込番号:12853275
![]()
10点
先日、50VT3を購入した際にレコーダーの買い増しをしようか?と検討したのですが、
BZT900はちょっと高い、現在使用しているレコーダー2台の容量もたりているし、すこぶる調子も良い。
なので、レコーダー2台には録画とメディアへのダビングに専念してもらう事にして、プレーヤーとしてBDT900を購入しました。
BDT900はレコーダーの世代で言うと2世代前になるようですが、プレーヤーのフラッグシップですし、
きっと私の目にはBZT900との差はわからないでしょう(笑)もしかするとエントリーモデルのプレーヤーとの差もわからないかも(笑)
値段の差も量販店で15万円位ありそうなので、コスパも高いかなぁと思っています。
スレ主さんがもし「最新機種」にこだわりがないのであれば、そこそこのレコーダーと、評価の高いプレーヤーを検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12853538
2点
BZT800とBWT3000持ちですけど
自分なりには正直、価格差ほどの画質の差は感じられません。
自分自身がそれほどこだわる方ではないのもありますが。。。
ちなみにTVはシャープの65インチです。
書込番号:12853618
2点
HiVi誌一月号で評論家Y氏はBWT3100の画質はBDT900(世代としてはBWT3000)の画質を大きく上回るとしていました。
同誌の三月号では同じ評論家がBZT900の画質はBWT3100の画質を大きく上回るとしていました。
この評論家は「新しいものほど良いと評価する性格」の持ち主で無いとすれば、BZT900の画質はBDT900の画質を(大きく)^2で上回ることになりますので、BZT900を買っておけば良いということになりますね。
書込番号:12853646
2点
雑誌に寄稿している評論家は、基本的に現在市場で流通している製品と、メーカーが
売りたがっている製品を褒めますね。
生産終了モデルを褒めても、スポンサーのメーカーにはメリットが無いですからね。
今、ハイエンドBDプレーヤーの市場は決して大きくなく、発売から時間が経過した
モデルが多いので、レコーダーのフラッグシップモデルを圧倒的に凌駕する製品が
なかなか思いつかないんです。
書込番号:12854014
0点
>HiVi誌一月号で評論家Y氏はBWT3100の画質はBDT900(世代としてはBWT3000)の画質を
>大きく上回るとしていました。
一月号が書店に並んだのは12月17日で、BWT3100は11月には生産終了しており、かたやBDT900は現在でも生産中なので、Y氏は本音を書いたばかりにメーカーの不興を買ったようですね。
>同誌の三月号では同じ評論家がBZT900の画質はBWT3100の画質を大きく上回るとしていました。
ここでY氏は本音を隠して、生産終了機種をけなして生産中機種をヨイショして、メーカーとの関係修復を図ったのですね、と言うのは穿ち過ぎでしょうか。
書込番号:12854733
4点
皆さんたくさんのご意見ありがとうございました。
正直、「60インチならBZT900でしょう!!」というご意見が多いかなと予想していたのですが、案外「プレミアム高画質の効果は微妙」という考えの人が多く驚いています。
皆さんのご意見を踏まえ、BZT800の購入を軸に考えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12857472
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
ケーブルテレビのチューナーからの予約ダビング後、DIGAの電源が切れません。
電話で確認したところ今回発売のDIGAから、その様な仕様になっているらしく、データが更新されるまで
とりあえずこのまま使います。
Panasonicさん、早めの更新お願いします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
レコーダーのかんたんネットワーク設定を済ませているのですが
スカパーHDチューナーが認識してくれません。
チューナーでLAN設定しようとするとケーブルが繋がっていないと表示されるので
試しに以前使っていたHDD&ソニーのEX200に再度繋ぐときちんと認識してくれます。
ソニーのEX200のときはホームサーバーを入にしないといけなかったので
BZT900も同様の設定をしなければならないのかと思い、
いろいろネットワーク設定をいじってみたのですが駄目でした・・
すみませんがアドバイスお願いします。
0点
IPはちゃんと取れてますか?
レコのサーバー設定はしましたか?
書込番号:12754138
0点
>D2xxxさん
返答有難うございます。
無線接続していたのが原因でした。
有線にしたら認識してくれました。
こんな単純なことに気付かなかったなんて
恥ずかしい限りです
書込番号:12754227
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
音声について質問ありまして 書き込みました
HDMIで音声出したいのですが ディーガ側のサブを音声専用にして アンプにさしても音声がでなくて困ってます
アンプはTX‐SA605
です
ただアンプ側のモニターアウトの設定をかえるとでます。
何か対応してないとかあるんでしょうか?
0点
BZT900の初期設定・HDMI(SUB)出力モードはどうなっていますか?(取説準備編P33)
書込番号:12733492
![]()
0点
お使いのアンプが私のと違うので参考になるかどうかわかりませんが、私の場合アンプ側でリンク設定をしていたときには音がでませんでしたが、リンクを切ったところ普通にでました。
書込番号:12764120
![]()
0点
レスありがとうございます
リンクは使ってなかったので、自分の環境だと関係ないと思われます。 しかしモニターアウトをかえると音がでるので、アンプの仕様なのでしょうか!?
明日にでもサポートに聞いてみます。
書込番号:12764318
0点
遅くなりました。
オンキョーに問い合わせしたところ
アンプは音声のみにして使うしかないみたいです。
アンプ側がテレビが消えていると判断して音がでないと言う見解でした。
アンプから映像も出す場合2系統の設定で音声専用にせず使えば音はでるようです。
書込番号:12813606
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
DIGA DMR-BZT900の使用してみての欠点は番組表が非常に使いづらいです。(これが一番マイナスポイントです)
比較はリビングで使用している東芝の液晶TVレグザの番組表となのですが・・・・;;
それからプロジェクターで100インチ投影のせい??なのか、地デジが汚く感じます。
以前使用していたソニーのレコーダーの方がまだ綺麗だったような気がします。
ただ、このレコーダーはDVDやBDの再生においてはパイオニアやデノンのハイエンドプレーヤーよりも遥かに綺麗かもしれません;;3Dも非常に綺麗です!現在、再生機としてだと最強の美しさかも知れません!!また、BDのロード時間もだいぶ早くなりました!!GOOD!!!
よって、主にプレーヤーとして使用しております。地デジはプロジェクター投影では非常に厳しいですね・・・。
地デジは、液晶TVやプラズマTVで見るのがBESTですね!!
0点
>このレコーダーはDVDやBDの再生においてはパイオニアやデノンのハイエンドプレーヤーよりも遥かに綺麗かもしれません
それはないでしょ。
パイオニアやデノンのAVアンプとおせば、綺麗になるでしょうが。
書込番号:12712245
1点
地デジはHDMI接続ならどのチューナーでも大差はないと思うんだけど、そんなに悪かったですか?
私のはとても綺麗に出ますよ。
あと番組表も慣れたら使いやすくなると思いますよ。
書込番号:12712548
1点
こんばんわ
以前はパイオニアで再生専用BDプレーヤーを使用しておりました。
パイオニアのAVアンプでLX90を経由なので条件は良かったと思います。
現在は1.4aの関係でDIGA DMR-BZT900からプロジェクターにダイレクトで映像を接続して、AVアンプには、音声専用でもう一つのHDMIからSUB出力しております。
プロジェクター側と、レコーダー側を細かい調整をしての結論ですが・・・。
実は購入に踏み切った理由に、パナソニックのプレーヤーでDMP-BDT900が、パイオニアのBDP-LX91を超えたとの情報があり、またDIGA DMR-BWT3100-KがDMP-BDT900よりも綺麗との情報がHiViだったか取り上げられていたような??口コミでもそんな書き込みがありました。
そこで、今年の最新モデルDIGA DMR-BZT900は再生機DMP-BDT900や、その上のDIGA DMR-BWT3100-Kよりも更に磨きがかかっているらしく購入しました。
始めアバックにてパイオニアのプレーヤから買い換えるのにお勧めは?と尋ねたら、DMP-BDT900の再生機をお勧めされました。「かなり評判が良くて売れていますよ!」って感じです。その後の調査で再生で映像美を追求していったら、DIGA DMR-BZT900にたどり着いたわけです。
音は100%パイオニアのBDP-LX91が今も勝っていると考えます。(音関係は、値段が良いパーツに直結だから)(映像エンジンはやはり最新モノには敵いませんです。)
未だに不満は番組表の使い勝手の悪さと地デジの画質の悪さ
(おそらく100インチ投影で観てるのせい)です。
60インチクラス以下のTVなら普通に綺麗だとは思いますよ。
普段は50インチくらいの液晶TVで地デジを観ているせいでしょう・・・;;
テレビは本当にレグザが最強にお勧めです。プロジェクターは絶対に王者ビクター!!
レコーダーは再生なら現在はパナです。ソニーも良いですね。
だけど本命は、3Dに本腰を入れたらパイオニアかデノンでしょうか・・・
書込番号:12717561
0点
BF将軍さん、こんにちは
この機種を購買候補に入れてるので質問させてください。
地デジの画質が悪いと盛んに書いておられますが、何と比較して悪いのでしょうか?
他社の同等品(SONYのAX2000など)の地デジスルー画質ですか?それとも旧機種のBWT3100
ですか?あるいはBSデジタルやBD-ROMとの自己比較なのでしょうか?
その辺の基準がわかるとイメージしやすいので、よかったら教えてください。
ソースとしては、地上デジタルは元々かなり画質が悪いですからね。
番組表に関しては、Panaは広告でスペースを潰される分見にくいところもありま
すが、SONYと違って番組を選択すると上部に番組のフルタイトルが表示されると
ころや、一ヶ月番組表、黄色ボタンのそのチャンネルのみ表示機能など、便利な
ところも多々あると思ってますよ。
東芝は横組みにするとタイトルは見やすいですが、一度に閲覧できる番組数が
かなり少なくなってしまうのでどっちもどっちですし。
SONYの番組表は一見綺麗なんですけど、意外に番組を探しにくく、検索機能を
使って予約することの方が多いですね。
書込番号:12719537
0点
こんにちは
私のように番組表にこだわりがなく、モニター系で鑑賞するならばとても素晴らしいレコーダーなのでお勧めです。
ただ、プロジェクターによる100インチオーバーでなく、モニター鑑賞ならブルーレイやDVD再生はあまり差を感じないので、コストパフォーマンスから前モデルの3100でも十分いいと思いますし、そちらを強くお勧めいたします。
この機種を選択する方は、とにかく投影で現在最強の3Dハイエンド再生機を探している方だと思います。100インチクラス投影で再生です!!または、トリプルチューナー3TB HDDとかでしょうか・・・
レグザ所有者なら、コスト的にパナソニックのプレーヤーでDMP-BDT900をお勧めしますし、その他メーカーのTV所有者には3100ですね!!
プロジェクター所有者なら、一応チューナー内蔵して地デジも見れるように、HDMIをA系統に分けられる(映像と音声)レコーダーのDIGA DMR-BZT900をお勧めいたします。
ちなみにどれもハイエンドですので、HDMIの2系統出力はあり、3D対応の1.4aです。
比較はレグザですので、やはり地デジはテレビが一番綺麗です。
ちなみに私は現在テレビ購入するならば、東芝かソニーかパナソニック以外は考えません。
プロジェクターでは、どうしても地デジは暗いし荒いです。(1300ルーメンでも)
書込番号:12719776
1点
私は、未だに改善してない番組表の広告が邪魔で邪魔で・・・
あそこを有効利用すれば、REGZA TVの番組表に近づけるのになぁと
溜息をついてしまいます・・
書込番号:12720505
3点
自分もあの広告はキライです。
ホント、キライです。
が、あきらめてます。
書込番号:12720516
4点
絶対評価として地デジは汚いということが趣旨なのだと受け取りました。
他機種での表示はしておられなさそうですから。
レコーダーの番組表とTVの番組表を比べるのはレコが可哀想ですよ。
テレビは自前のディスプレイだから解像度が決まっていて高精細フォントも使い
放題ですが、何に繋げられるか決まっていないレコーダーは、最も解像度が低い
ディスプレイの表示に合わせて作るしかないわけなので。
もちろん、テレビの解像度に合わせて最適化した番組表を表示してくれれば問題に
ならないですが、そういうメーカーは今のところ無いようです。
ただ、たかが番組表が気に入らないだけで「悪」評価とは、評価基準が厳しすぎる
ような気がしますね。
テレビは、ウチは東芝ですが、手頃なサイズで今最も画質が良いのは日立のZP05
シリーズではないかと考えています。Z1のLEDバックライトはエリアコントロールが
不自然だし光漏れも多くて、買って失敗したと後悔しています。日立のS-LED方式は
現状で最もコストと性能のバランスが良い方式だと思っています。
パネルもIPS-αですしね。
プラズマは買ったことがないのでわかりませんが。
書込番号:12724923
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
3番組(4番組)同時録画できることに、どれほどの意味(価値)があるのでしょうか?
番組が重なり録画できないことも問題ですが、むしろ、テレビの取り合となり、録画した番組を見たい時に見れないことの方が大きな問題ではありませんか?生活のリズム(テレビを見たい時間帯)は、家族間で同ではありませんか?4番組同時録画できたところで、見れないなら、解決になりません。(録画した番組を見ることができず、かえってストレスが増えそう。)
我が家は、ソニーのレコーダ(BDZ-AT700)と液晶テレビ(KDL-EX300)を購入しました。レコーダには従来のテレビを直結し、液晶テレビはLAN接続することで別の部屋に設置しています。おかげで、見る時間が重なってもそれぞれ再生でき、家族の不満は解消しました。加えて、2録画同時再生中に2番組同時録画もでき、満足しています。
設計コンセプトを不思議に思うので、参考までに意見をお聞かせください。
3点
貴方には3番組同時録画が不要でも、この機能があれば便利と思われる人も大勢いらっしゃると思います。だからこそパナソニックは対応されたのではないでしょうか。
使い方、感じ方は千差万別です。貴方の考えが全ての人に通じるとは思わないほうがいいですよ。3番組同時録画の機能が不要なら使わなければいいだけの話でしょう。
書込番号:12709270
95点
自分の価値観がすべてであるように思わないことが必要なんだと思いました。
自分もこうならないように自戒せねばと思いました。
書込番号:12709283
60点
>4番組同時録画に何の意味があるの?
あればあったで便利だとは思うけど(録るもの全てDRにすればメリットはあってもデメリットは無いし)
ま・だからと言って買うかと聞かれたら我輩は買う気は無いけど。
書込番号:12709286
10点
このレコーダーはテレビが好きな人にとってはいいですね。わたしもすごいテレビが好きで個人的には3番組同時録画はいいなと思っています。スカパー!HDは加入していないので見れませんが、3番組が同時に録画ができるというのは他のメーカーも出して欲しいなと思います。ですからわたしは期待していますよ。
書込番号:12709314
21点
試聴は環境が整えてさへいれば別の部屋で試聴出来ます。
(ルームリンクやジャンプリング)
必要と思う人、マーケットが有るから発売したのでは?
書込番号:12709335
8点
2番組より3番組取れるに越した事は無いと思います。
個人的には2番組まであれば充分ですが。
必要が無ければ使わなければ良いだけです。
書込番号:12709340
23点
>3番組(4番組)同時録画できることに、どれほどの意味(価値)があるのでしょうか?
スカパーHD併用でない限り、3番組同時録画になりますが2台体制までは必要ないが
W録では事足りない時がたまにあると言う方には、ちょうどいいように思います。
私も以前からふと思っていた為に、トリプル録画はいいなと思います。
そもそもこれぐらいの事で何故怒りマークなのでしょうかね?
>設計コンセプトを不思議に思うので、参考までに意見をお聞かせください。
メ−カーに問い合わせれば教えてもらえるのではないでしょうか?
書込番号:12709346
35点
我が家はW録画のBWT1100ですが、先日同時録画で困ったことがありました。
時間が連続してる番組を予約したんですが、同じ時刻にさらに1番組を予約。
1番目の番組終了後に残り2番組の録画が始まるんですが、1番目の番組の後ろが切れてしまいました。
民放だと気にならないんですが、NHKだったので最後5秒程度が切れてしまいました。
こんな事もあるんで、3番組はある程度有効です。
見る時間が無いとのことですが、パナソニックもSONY同様DLNAで別の部屋で視聴可能です。
PS3とかパソコンでも視聴出来ますね。
無線付のパナの小型テレビがあれば風呂場でも見れます。
携帯とかへの持ち出し機能も充実してます。
無線LANで持ち出し番組を自動転送する機能もありますよ。
視聴が間に合わないなら見る手段を増やせば良いと思うんですがどうでしょう。
書込番号:12709350
17点
用途により
必要性は変わってきます。
私はBZT800持ちですけど
基本自分用です。
ほんとに買ってよかったと思っています。
スカパーHDを録画するため
今までなら他の放送は実質1番組しか録画できませんでしたが今は他に3番組できます。
朝の情報番組を民放毎日各局録画したいのでいままで4台のレコーダーでしたが2台ですみます。
他にイレギュラーが入っても録画枠を1枠あけておくことにより自動録画の重複がなくなり撮り逃しがなくなりました。
私にとっては、その1枠の余裕が大切なのです。
せっかくキーワードの自動録画してるのに再放送のない番組を重複で撮り
逃すのはとても悲しいですから。
しかしながら
スレ主さんのように
もし複数の人の使用で
テレビの取り合いになるようなら用途的には向いてないかもしれませんね。
だったらこの機種買わずに2番組や1番組録画クラスの安い機種とモニターを複数揃えた方が正解だと思います。
書込番号:12709374
![]()
11点
あと3番組同時録画できるというのは、特に年末はいいですよね。見たい番組が重なりますからすごい便利だろうなと感じます。好きな番組が重なることがありますから、個人的には良くできたらレコーダーだなと思います。
書込番号:12709420
10点
ゴールデンタイム(プライムタイム)に3番組以上観たい番組が
よく重なる私としてはありがた〜い機能。
「蓼食う虫も好き好き」ではないけれど、HDDにストックしておきたい番組も人それぞれ。
今年4月からBS新体制で放送局が増え、WOWOWもハイビジョン3ch体勢に突入。
BS局はせめてゴールデンタイムを外して大作を放送して欲しいのに
敢えてぶつけたりするもんだからW録BDレコが2台でも追いつかない。
あと、複数台レコーダーで予約する場合、各レコーダーで何予約したか管理するのも
ちょっと大変だったりする。
その点1台で同時間帯3〜4番組同時録画出来た方が設定は楽ちん♪
書込番号:12709443
![]()
13点
他チャンネル同時録画は
基本的に多ければ多いほどいいと思ってます。
WOWOWとかコピワンの番組などバックアップがたくさんできるし。
書込番号:12709454
10点
4番組録画は
デジタル放送でテレビにも
地上波やBSやCS
のチューナーが付き
チャンネル数が増えたのが
Wチューナーになり
トリプルチューナーになり
地上波だけの時はチャンネル数が無い為今の用にWチューナーとトリプルチューナーは
あまり視聴者には、魅力は
無いが、デジタル化で色々な情報番組、ネット番組、の進化家電のアナログでは、出来なかった事が、デジタル化で増えた為トリプルチューナーも面白いく使い方では、便利、一台で省エネかも
長々訳わからん文字で
すいません
書込番号:12709489
2点
拙宅では現在同時2番組録画レコーダ2台とテレビ(レグザ)を使い、最大同時5番組を録画しています。
DIMORAに登録したキーワードに基づいて自動的に録画予約が行われるため、同時何番組録画なのかをあまり意識したくないので、チューナの数は(価格によりますが)多いほどいいです。
書込番号:12709651
3点
BSで韓流ドラマが3番組重なるのは毎日ですね。
WOWOWも見たい番組見逃すから3チャンネル録画できると便利だね。
書込番号:12709662
![]()
1点
皆さま、良く分かりました。
レコーダを複数台駆使されている方も多いことを知りました。家内は「BS韓流ドラマ3番組同時録画」のご回答に強く納得してました。
「怒り」のアイコンに意味はありません、角のある表現に不快な思いをされた方に、お詫びを申し上げます。(不慣れによるものです)
多くの方にご回答を頂いたことを感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:12709745
15点
先ず最初に、スレ主さんに必要がなければ買う必要は無いし、こんな所をわざわざ見なくても、自分にとって害は無いのだから、貝に成って口をつぐんで居れば良いんじゃないかな?
誰も大枚を叩いて必要の無い機能満載の製品や、必要としないコンセプトの製品は買わないだろうから。
きっとスレ主さんはアンチパナなんでしょうね!
まぁ私自身は、色々とソニーのサポートと有りまして、私自身はアンチソニーですがね。
とは言ってもPS3やPSP等は代わりがきかないために持っては居ますが…。
けどパナのサポートはブラウン管デジタルテレビからプラズマへの移行期に、私が買ったブラウン管のテレビに初期不良が有った時には大変満足な対応して戴き、大変有り難く思ってます。
さて話を戻して、この製品の4番組録画ですが、私は大変気に成りますね。
普段はそこまでじゃ無いですが、年末年始や特番の時期には活躍しそうですね。
ただ私的には地デジ、BSで4番組とか5番組等の方が有り難かったりするのですが、皆さんはどうなんですかね…。
書込番号:12710465
0点
多チャンネル時代ですから同時録画は最高だと思いますよ。ビデオ録画世代には夢のような技術革新なんではないのかな?
まぁ購入してからの不平不満ではないんでしょうからね(笑)
書込番号:12712924
0点
CSでe2スカパー!を予約してると同時録画(毎週と帯番組)はしばしば発生します。
そういった時に突発な予約が重なることを心配しないでいいのってすごくありがたい。
CSでW録画時に、CSでスポーツ放送をみたいときも助かると思います。
地上波とBSだけなら、トリプルチューナーの必要性は低いですね。
書込番号:12715618
1点
この値段なら、五万円くらいの機械を四台買えば、八番組が同時に録画できるということです。機械を操作する楽しみは四倍になります。要は考えひとつです。今は、BDレコも沢山ありますから高級機は、高級機らしい風格を備えるべきですね。下位機と似た躯体の流用では請求性がないです。中高年は、目が肥えていますょ。
書込番号:13105395
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








