DIGA DMR-BZT600 のクチコミ掲示板

2011年 2月 5日 発売

DIGA DMR-BZT600

スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT600の価格比較
  • DIGA DMR-BZT600のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT600のレビュー
  • DIGA DMR-BZT600のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT600の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT600のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT600のオークション

DIGA DMR-BZT600パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月 5日

  • DIGA DMR-BZT600の価格比較
  • DIGA DMR-BZT600のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT600のレビュー
  • DIGA DMR-BZT600のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT600の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT600のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT600のオークション

DIGA DMR-BZT600 のクチコミ掲示板

(5135件)
RSS

このページのスレッド一覧(全467スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT600」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT600を新規書き込みDIGA DMR-BZT600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマダ LABIの下取について

2011/07/15 10:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

クチコミ投稿数:1140件

ご購入者様お手数ですが教えてください。
今回、BZT600の購入を考えております。
当方名古屋住で東京出張時にLABIにて購入を考えており、
在庫があれば持ち帰り、なければ配送をお願いしようと考えております。
そこで下取5000円について、
後日持ち込みでOKということですが、
購入店舗に持ち込まないとだめでしょうか?
また、5000円というのは納入時に割引になるのでしょうか、
モノを持ち込み時にキャッシュバックという形でしょうか。



書込番号:13255954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/15 11:27(1年以上前)

LABI新橋デジタル館で購入しましたが、下取り品は持ち込みで、配送は受け付けていないそうです。
割引は購入時です。

書込番号:13256065

ナイスクチコミ!3


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2011/07/15 15:15(1年以上前)

>購入店舗に持ち込まないとだめでしょうか?

接客してくれた店員の方に確認しましたが・・・・・・・・・・

1か月前の池袋
●ヤマダ電機からは督促の連絡はしない。
●下取り品を持って行っても、持って行かなくても、どちらでも良い。
●持ってこない人も結構いる!
●ぺナルティーは何もない。

という訳で私は下取り品は持っていきませんでした。


書込番号:13256630

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1140件

2011/07/15 15:55(1年以上前)

まさに欲しかった情報です。ありがとうございました!

書込番号:13256698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2011/07/15 21:45(1年以上前)

昨日、この機種を購入した者です。
私も下取りの件はみなさんと同じように気になっていたので売り場の統括責任者に聞きました。
下取り品は、7月中に持ってきて貰いたいとの事でした。
ちなみに私は、来週持って行きますが・・・。
その際に購入時のレシート(保証書も兼ねている)に判を押すそうです。
レシートに下取りの−5000円が明記されているのでその判が無い場合には保証が受けられません。
しかも、それは約束事なのである意味、違反にあたります。
持っていかない人も居るみたいですが、ヤマダ電機さんもそんな甘くはないですよ。
やはり、ペナルティはあるみたいですよ。・・・お気をつけ下さい。

書込番号:13257686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1140件

2011/07/15 22:03(1年以上前)

皆様貴重な情報ありがとうございました。
ちょっと荒れそうな雰囲気になってきたので
これにて解決、終了でお願いします。

書込番号:13257760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/15 22:04(1年以上前)

おいヤマダの社長さんよ ダブルスタンダードは良くねーぞ

書込番号:13257764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/15 22:18(1年以上前)

確かにレシートの裏に赤印で処理済って押してある。

書込番号:13257824

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信27

お気に入りに追加

標準

外部入力録画の扱い

2011/07/14 23:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

スレ主 極もんさん
クチコミ投稿数:58件

購入を検討しています。

外部入力録画の場合、HDDに録るとDVD用の標準画質モードになり、BDにダビングするにはBD用の標準画質モードに変換されるため、等速ダビングになると聞きましたが、それは本当ですか?

また、BDに録った標準画質モードの番組(外部入力録画・コピーフリー)をHDDにダビングするにも等速ダビングになるそうですが、他のメーカーのレコーダー(例えば東芝で)を使えば、高速でHDDにダビングし、高速で別のBDに移し替えるといったことは可能でしょうか?また、同じことをパソコンでもできますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:13254755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:7件 DIGA DMR-BZT600のオーナーDIGA DMR-BZT600の満足度4

2011/07/14 23:48(1年以上前)

つまり外部入力でSD画質(XPなど)にHDDに録画されてBDにダビングする場合もXPになるのか?
と言う事ですか?
BDの標準画質ってどのモード?
答えはXPで録画された物はBDにダビングする場合もXPになります(等速)
HEなどのモードにしたい場合は1度BDにダビングして
その後、詳細ダビングでXP→HEなどに変換してムーブバックすれば可能です(等速)しかし画質はUPはしません。
変換後のダビングは高速ダビング可能です。
HLやHMにすればXPよりかは容量が減らせますし画質も、さほど変化はみられません(個人的見解)

書込番号:13254811

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/07/15 00:01(1年以上前)

>それは本当ですか?

本当です

>他のメーカーのレコーダー(例えば東芝で)を使えば、高速でHDDにダビングし、高速で別のBDに移し替えるといったことは可能でしょうか?

東芝では無理だと思います
ソニーなら可能です

>同じことをパソコンでもできますでしょうか?

それはPC次第です
出来るPCも出来ないPCもあると思います

ご存知だとは思いますが
そういう場合はDVD(VRモード)を使えば
パナだけでHDD→DVDもDVD→HDDも無劣化の高速ダビングです

書込番号:13254862

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/07/15 00:05(1年以上前)

>外部入力録画の場合、HDDに録るとDVD用の標準画質モードになり、BDにダビングするにはBD用の標準画質モードに変換されるため、等速ダビングになると聞きましたが、それは本当ですか?

パナ機の場合、本当です。

>また、BDに録った標準画質モードの番組(外部入力録画・コピーフリー)をHDDにダビングするにも等速ダビングになるそうですが、他のメーカーのレコーダー(例えば東芝で)を使えば、高速でHDDにダビングし、高速で別のBDに移し替えるといったことは可能でしょうか?

今は、高速が出来たと思います。
東芝は、BD化自体がもっと面倒です。

>また、同じことをパソコンでもできますでしょうか?

パソコンは、何でもありですので。

でも、レコーダーで外部入力をBD化するなら、ソニー機が一番です。HDDへの取り込みの段階でBD用のAVCに変換してしまいます。

書込番号:13254877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/07/15 00:05(1年以上前)

>外部入力録画の場合、HDDに録るとDVD用の標準画質モードになり、BDにダビングするにはBD>用の標準画質モードに変換されるため、等速ダビングになると聞きましたが、それは本当ですか?

画質モードは選べますが、DVD用のモードになることと、
BDダビング時にBD用のモードに変換、等速ダビングになるのは本当です。

>また、BDに録った標準画質モードの番組(外部入力録画・コピーフリー)をHDDにダビングするにも等速ダビングになるそうですが、他のメーカーのレコーダー(例えば東芝で)を使えば、高速でHDDにダビングし、高速で別のBDに移し替えるといったことは可能でしょうか?また、同じことをパソコンでもできますでしょうか?

東芝は知りませんが、SONYで作成したコピーフリーのBDはパナソニックのレコーダへは、
高速ダビング、劣化なしです。その後、別のBDにも高速でできます。

パソコンはソフトがあればなんでもできるはずです。

書込番号:13254878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/07/15 10:20(1年以上前)

>また、BDに録った標準画質モードの番組(外部入力録画・コピーフリー)をHDDにダビング

BDに標準画質モードというのがよくわかりません
勘違いしてないか、なにか間違ってないか今一度チェックしてみたほうがいいかもしれないです

書込番号:13255903

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/07/15 10:41(1年以上前)

DVD用の標準画質モード、BD用の標準画質モードという表現を使うとわかりにくくなります。
VR(XP〜一般的にDVDで使用)、AVC(HG〜一般的にBDで使用)という表現の方がレスつけるにもわかりやすいと思います。

書込番号:13255945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/07/15 11:18(1年以上前)

>外部入力録画の場合、
>HDDに録るとDVD用の標準画質モードになり、
>BDにダビングするにはBD用の標準画質モードに変換されるため、
>等速ダビングになると聞きましたが、それは本当ですか?

パナのブルーレイの事でしたら、本当です。


>BDに録った標準画質モードの番組(外部入力録画・コピーフリー)を
>HDDにダビングするにも等速ダビングになるそうですが、
>他のメーカーのレコーダー(例えば東芝で)を使えば、
>高速でHDDにダビングし、高速で別のBDに移し替えるといったことは可能でしょうか?

パナのブルーレイで
BDにXP/SP(標準画質モード)で録画したタイトルは、
パナのブルーレイでは、HDDには高速ダビングできません。
HGなどのAVC録画モードに変換してHDDにダビングすれば、
HDDにダビング後のタイトルはBDに高速ダビングできるようになります。
しかし、
パナのブルーレイで
BDにXP/SP(標準画質モード)で録画したタイトルを、
ソニーのブルーレイに入れると、HDDに高速ダビング可能です。
HDDにダビングされたタイトルは、もちろんBDに高速でダビングできます。
上記の手順でソニーのHDDに高速ダビングし再びBDに高速ダビングを行えば
パナのブルーレイでもHDDに高速ダビングできるBDタイトルになります。


ソニーのブルーレイで外部入力などの標準画質の映像を
HDDに録画(AVC)すれば、BDに高速ダビングが可能で、BDからHDDにも高速ダビングが可能です。

ソニーのブルーレイで外部入力などの標準画質の映像を
HDDに録画(AVC)し、BDに高速ダビングしたタイトルは、
パナのブルーレイに入れても、HDDに高速ダビング可能です。

書込番号:13256034

ナイスクチコミ!0


スレ主 極もんさん
クチコミ投稿数:58件

2011/07/15 20:57(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

なるほど、ソニー機があれば、パナソニックで録った標準画質(XP〜EP)のBDから高速でHDDにコピーし、さらに高速でBDにできるのですね。

東芝は、現時点ではできないのですね。東芝も今後、ソニーのように外部入力の録画(標準画質)をBDに高速ダビングできるようになれば、できるようになる可能性はあるのでしょうか?

パソコンは、なんでもありということですが、レコーダーで何番組か録ったBDにパソコンで追記したりしても問題ないでしょうか?同様にパナソニックで録ったBDにソニー機で追記しても問題ないですよね?

ちなみにパソコンでは、どんなソフトが必要ですか?

また、パナソニック機だけを使った場合は、BD(標準画質・コピーフリー)→HDD→BDのダビングは、HDDへのダビング時点でAVCに変換すれば、等速ダビングは一度で済むのですね。

そもそも、BDに録る標準画質モードというのは、本来(AVC以前)からあるのでしょうか?特種なモードではないですよね?

よろしくお願いします。

書込番号:13257511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/07/15 21:28(1年以上前)

>できるようになる可能性はあるのでしょうか?

東芝は、無理でしょう。一応一旦HDDに取り込んでAVC変換してBD化という道筋が出来ていますし、DVD命?の東芝です。DVDを切り捨てるような仕様は乗せてこないでしょう。

>レコーダーで何番組か録ったBDにパソコンで追記したりしても問題ないでしょうか?同様にパナソニックで録ったBDにソニー機で追記しても問題ないですよね?

PCは、何でもありと書いたように、記録方法によっては、レコーダーでは対応出来ません。
レコーダー同士なら、対応します。
ただ、管理情報が一杯になると書き込みが出来なくなりますので、いろんな機器で書き込みを繰り返すのは、お勧めしません。

>BDに録る標準画質モードというのは、本来(AVC以前)からあるのでしょうか?
有ります。記録形式はMPEG2-TSとなり、形式そのものは放送波と同じです。ただしSD画質。
ソニーでもV9世代は、搭載していました。

書込番号:13257606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/07/15 23:56(1年以上前)

極もんさん

>また、パナソニック機だけを使った場合は、BD(標準画質・コピーフリー)→HDD→BDのダビングは、HDDへのダビング時点でAVCに変換すれば、等速ダビングは一度で済むのですね。

はい。そうです。
でも、外部入力を録画するときにHDDに録画すると、
BDにダビングするときはAVCに変換できずに等速になります。
なので、等速ダビングを1回で済ませようと思うと、外部入力を
BDに直接録画する必要があります。
これは録画ボタンではできないので、予約録画か、ぴったり録画で
録画する必要があります。


ハヤシもあるでヨ!さん

>上記の手順でソニーのHDDに高速ダビングし再びBDに高速ダビングを行えば
>パナのブルーレイでもHDDに高速ダビングできるBDタイトルになります。

本当ですか?
ソニーはSP/XP(MPEG2)でも高速ダビングできますが、MPEG2はMPEG2のままなので、
そのディスクをパナでHDDに戻すときは等速だったと思うのですが。

書込番号:13258264

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/07/16 01:00(1年以上前)

>上記の手順でソニーのHDDに高速ダビングし再びBDに高速ダビングを行えば
>パナのブルーレイでもHDDに高速ダビングできるBDタイトルになります。

正直理屈は分からないんですが
試したら実際出来ました

BW890でアナログ放送をXPで録画し
それをBDにXPで実時間ダビング・・・A

そのBDからソニーRS10に高速ダビングでHDDにダビング
さらにHDDからBDに高速ダビング・・・B

BW890でAはHDDに高速ダビング不可ですがBは可能です

タイトルの容量はどっちも同じ容量で
AはXPってモードの表示が出てますが
Bは何も表示がありません

一見した違いはその録画モード表示だけです

書込番号:13258479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/07/16 02:10(1年以上前)

アメリカンルディさん 

パナ機でBDにXP/SPモードで記録したものは
パナ機ではHDDに高速ダビングできないが、ソニー機ならできる

パナ機は、
パナ機でBDにXP/SPモードで記録したものはHDDに高速ダビングできないが、
ソニー機でBDに記録したものはHDDに高速ダビング可能

という事実があるので
もしや、と思いやってみたら出来たのです。

でも、録画モード表示が消えるので
HDDに戻しても、分割は可能ですが結合はできないですね。

書込番号:13258631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/07/16 04:15(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ハヤシもあるでヨ!さん

できるんですね。ありがとうございます。
でも、私の方でも確認しましたが、

SONY:BDZ-AT900
PANA:DMR-BR550

の組み合わせで、できませんでした...
高速がグレーアウトです...

BR550でBDに録画(BD直とHDD経由1タイトルずつ) - A
AをAT900でBD->HDD->BDに高速ダビング - B

Bが録画モードの表記がなくなるのは同じですが、
詳細ダビングで「高速」が選べませんね。
パナの新しめの機種ではできるようになったんでしょうか?

ちなみに、
AをWinDVDでコーデック確認 -> MPEG2
BをWinDVDでコーデック確認 -> MPEG2
でした。

パナはHDD→BD時にAVCが選べないのも謎ですが、
いろいろ謎が多いですね。

書込番号:13258769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/07/16 06:53(1年以上前)

>パナの新しめの機種ではできるようになったんでしょうか?

そうです。BWx90世代くらいからだっと思います。

書込番号:13258937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/07/16 08:08(1年以上前)

BDにXPモードの動画をそのまま焼けるんだ

・・・・知りませんでした
他のクチコミでsもみなさんAVCに変換しないと焼けないって書いてたので
出来ないと思っていましたが間違いなのですね

書込番号:13259075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/07/16 08:46(1年以上前)

アメリカンルディさん 

説明不足で申し訳ありません。
もともと、スレ主さんの新規購入機種の検討の話の流れだったために
旧機種の仕様は考慮に入れていませんでした。

ソニーは昔からコピーフリー映像に関して
BDからHDDへの高速ダビングは可能でした。
しかし、パナはBDからHDDへの高速ダビングは無条件で不可でした。
パナがBDからHDDへの高速ダビングが可能になったのは、
BDムーブバック機能が搭載された昨年秋モデルからです。

したがって、BW*80までの機種では、DRタイトルやAVCタイトルであっても
HDDに高速ダビングはできません。

ただ、例外もあって、
DMR-BW200で、SDカードからAVCHD動画をBD-REにダビングしたものは、
パナの旧機種でも高速でHDDにダビングできます。(このディスクはBDMV形式になるそうです)

書込番号:13259156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/07/16 09:16(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

>旧機種の仕様は考慮に入れていませんでした。

いえいえ、それは新機種の話だけで十分だと思います。
私はてっきり新機種でもMPEG2はHDDはPS、BDはTSしか置けない仕様だと
思い込んでいたので、HDD<->BD間のダビングは毎回等速になると思ってたので、
本当にできるのかな?と思って質問したんです。

書込番号:13259220

ナイスクチコミ!0


スレ主 極もんさん
クチコミ投稿数:58件

2011/07/17 03:45(1年以上前)

話が盛り上がっているようで・・
大変勉強になります。
みなさん、ありがとうございました。

>BDに直接録画する必要があります。
>これは録画ボタンではできないので、予約録画か、ぴったり録画で録画する必要があります。

ダウンロードした説明書を読んで知っていたのですが、いざ外部からダビングという時に、録画ボタンでできないのは不便ですよね。1分後開始とかに予約して、録画開始後に再生機側を再生させないといけないですね。予約でできるのなら、録画ボタンで開始し何時に終了とかできるように改善してほしいところです。取り込み録画とやらは、LPとかモードを指定できないのですよね?

外部録画に便利なのはソニーということは分かっているのですが、ソニーの予約機能に柔軟性がないことが不満でして、パナソニックの研究を始めたのでした。

パナソニックBDの標準画質モードでも色々とBD間で移動させる手段があることが分かりましたので、この機種の購入に踏み切りたいと思います。

ところで、念のため質問しますが、ソニー以外では、
パナソニックで録画BD(標準画質・コピーフリー)→HDD→BDのダビングが高速でできる機種はないのですよね?

書込番号:13262476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/07/17 04:10(1年以上前)

>ソニー以外では、パナソニックで録画BD(標準画質・コピーフリー)→HDD→BDのダビングが高速でできる機種はないのですよね?

シャープは可能性があります。
シャープはBD→HDDのダビングは高速のみ可能(画質変換ダビングは不可)ですし、
最新機種は、BDからのムーブバックにも対応しました。
※シャープの古い機種は、BD→HDDのダビング自体不可でした。

書込番号:13262500

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/07/17 09:30(1年以上前)

>ソニーの予約機能に柔軟性がないことが不満でして

どのあたりが柔軟性がないと思われていますか?
予約機能に関してはパナと比較しても遜色がないか、番組名予約機能等がある分や本体でのおまかせ録画等
パナよりも上の部分が多いとは思うんですが。

書込番号:13262985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/07/17 10:42(1年以上前)

すぐ思いつくだけでも
・同一番組を予約するには片方を時間指定予約しなくてはいけない
・時間指定予約が、番組表から入れないので
チャンネルやAM/PMの合わせミスの可能性がある
パナだと番組表予約から時間指定予約に移行できるので
チャンネルと開始・終了時刻はデフォルトで選択した番組の情報になっており
ミスを防げるし、設定が短時間で終わる
ソニーは番組表を終了させ、時間指定予約に入り、チャンネル・時刻を合わせるので
大変手間がかかる
・月〜金予約は可能ですが、変則曜日予約ができない(月・火・金のみ予約など)

書込番号:13263206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/07/17 11:34(1年以上前)

予約を残したまま
予約実行切ができない

予約を一旦取り消して
改めて予約を設定するか、
予約開始後、録画停止する
といった操作が必要
(もちろんHDD残量にかなり余裕があれば
予約取り消しをせずに、あとでタイトル削除をすればいいのですが)

書込番号:13263334

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/07/17 18:44(1年以上前)

>・同一番組を予約するには片方を時間指定予約しなくてはいけない

本体だとそうですが、チャントルまたはテレビ王国からの予約で解決できます。
※ひと手間掛かりますが。

>・同一番組を予約するには片方を時間指定予約しなくてはいけない

これはパナにはない番組名予約で解決が出来るのでは?

自動予約などもパナとソニーでは確定時期や自動削除などかなり性格は異なりますが、
優劣考えても遜色がないとは言えるのでは?
(すくなくともソニーのほうが一方的に劣るとはいえないとは思います)

書込番号:13264585

ナイスクチコミ!2


スレ主 極もんさん
クチコミ投稿数:58件

2011/07/18 00:13(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
本日、このパナソニック機を買って参りました。

高速ダビングの件、シャープは可能性ありなのですね。

ソニーの予約機能に柔軟性がないことについては、ハヤシもあるでヨ!さんが全部言って下さいました。

番組表で予約して時刻などが修正できないのと、予約1件ごとのオンオフができないのが大きいですね。これまで使ってきた東芝、三菱はできました。チャンネルを外部入力に変えることもできます。ソニーは買ってないですが、買ってしまう前に知って良かったです。パナソニックを研究する前は、ほとんどソニー(AT700)を買うことに決まっていました。

時刻を修正しようと思えば、いちいち時間指定予約で一から設定しないといけないなんて不便です。しかも、折角、時間指定で予約したものを一時オフできないとなると、何度も設定し直さなければなりません。

同じ番組を2つ番組表から予約できないというのは初めて知りましたが、これも困りますね。

書込番号:13265939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/07/18 02:27(1年以上前)

hiro3465さん 

>>・同一番組を予約するには片方を時間指定予約しなくてはいけない

>これはパナにはない番組名予約で解決が出来るのでは?

ちょっとやってみましたが、RX105ではできそうにないです。
現行機種だと違うのかな?

放送開始時刻を過ぎている場合、
番組名予約で設定すると、直ちに録画開始になります。
その録画中の番組をW録しようと番組表で決定ボタンを押しても
設定項目が現れず、何もできません。
通常予約を先に行った場合も同様で、録画開始になり、
番組表から番組名予約できません。

放送開始時刻を過ぎていない場合、
通常予約・番組名予約、どちらを先に設定しても、
後からの予約では、先に予約した予約の修正になってしまい、
番組表から、(先の予約を残したまま)同一番組の新たな予約はできません。

現行機種で改善されているのであれば、是非教えてください。


テレビ王国の利用に関しては、以前指摘されましたので存じています。
ただ、私は「基本は」本体のみ同士での比較に拘っていきたいです。
皆がネット接続している訳ではありませんから。


>優劣考えても遜色がないとは言えるのでは?
>(すくなくともソニーのほうが一方的に劣るとはいえないとは思います)

これは、スレ主さんに対してですよね?

私も、ソニーとパナに関しては
総合的にも「こっちのほうが優れている」と断定する気はありません。
双方、長所・短所はありますから。
予約機能に関してソニーが劣っているところが見当たらない
という趣旨の発言を受けて指摘したにすぎません。
もちろん、ソニーが優っている事も多々あるのは存じています。


あと、

>・同一番組を予約するには片方を時間指定予約しなくてはいけない

これは、同一番組をW録という意味です。
もし、同一番組を複数の放送局から受信可能な環境の場合は
番組表で、異なる放送局を選択する事で、ソニーでも簡単にW録予約できます。

書込番号:13266304

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/07/18 03:10(1年以上前)

すみません、コピーを間違えました。
>これはパナにはない番組名予約で解決が出来るのでは?
を2つコピーしてしまいましたが、後半は
>これはパナにはない番組名予約で解決が出来るのでは?
ではなく

>・月〜金予約は可能ですが、変則曜日予約ができない(月・火・金のみ予約など)

に対して、番組名予約で対応できるのでは?ということでした。
W録に関しては番組名予約は効果はありません。混乱させて申し訳ないです。

>ただ、私は「基本は」本体のみ同士での比較に拘っていきたいです。
>皆がネット接続している訳ではありませんから。

上記に関しては、私も少し考えましたが、同じ土俵で考えてしまうと、パナはdimora無しで考えないといけなくなります。

そうすると、総合的に見た予約機能ということでは、パナは著しく劣ってしまうと思います。
なので、あえてネット機能を含めての比較とさせていただきました。
ソニーはまだdimoraに比較すると使われている方は少ないと思いますが、チャントルのほうは
削除もまとめて出来るようになって結構テレビ王国よりも便利にはなって来ています。

>これは、スレ主さんに対してですよね?

そうです。
私も双方とも使っていてお互い便利な部分は優劣つけがたいとは思っていますが、予約について
ソニーが一方的に劣るような間隔をお持ちだったようなので、おや?と思って疑問を投げた次第いです。


書込番号:13266356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/07/18 05:20(1年以上前)

hiro3465さん 

>>・月〜金予約は可能ですが、変則曜日予約ができない(月・火・金のみ予約など)

>に対して、番組名予約で対応できるのでは?ということでした。

了解です。
ただ、番組「そのもの」の予約の場合はおっしゃるとおりなんですが、
(番組の一部など)時間指定予約する場合や、
私の場合、
「笑っていいとも!」が複数の局で受信できるのですが、
オープニングの最後でスポンサーのテロップが入る曜日が局によって異なるので、
○曜日はTNC、○曜日はSTS、という予約をするのに、
ソニーだと、予約を月〜金の各曜日で、それぞれ単独予約をする必要が出るのです。
このケースだと、番組名予約は役に立ちません。
ただ、実際の運用としては、
「予約が重複した場合は、後からの予約が優先される」仕様を利用して、
STSで月〜金予約をした後、TNCで月のみ予約をしているので
2つの予約だけで、月はTNC、火〜金はSTSで録画出来てはいます。

まあ、これは特殊なケースなので・・・・

>同じ土俵で考えてしまうと、パナはdimora無しで考えないといけなくなります。

もちろんです。

>そうすると、総合的に見た予約機能ということでは、パナは著しく劣ってしまうと思います。

私も、検索はソニーを多用していますし
ネットには繋げないのでパナでは自動録画はできません。
(尤も、自動録画を使うほど常にHDDに空き容量がありません(泣))

繰り返しになりますが
総合的に見た予約機能がソニーのほうが劣ってるとは言っていませんし、
ソニーの不満点を単純に指摘しただけですので・・・


蛇足ですが、
ソニーの良い点も書いておきます。
(予約機能ではないのですが)
・番組情報から語句登録ができる(これは便利)
・タイトル名の一括全削除が可能(パナは1文字ずつ削除で大変)
・英数の全/半角が選択可(パナは半角のみ、全角は裏ワザ)
・漢字変換時、最初の1文字を入力しただけで過去に変換した候補が上位に現れる学習機能
・タイトル結合可能な組み合わせに制限なし
・BD上でもタイトル結合可
・3つ以上のタイトル結合が、1回で行える(パナは1回の結合は2タイトル)
・タイトル結合時、タイトル名(番組情報含む)をどれにするか、任意に選べる(パナは先頭のタイトルになる)
・タイトル分割の手順でタイトル名変更可能
・再生時DRとAVCの切り替わりでブラックアウトしない

書込番号:13266439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

接続方法について

2011/07/14 11:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

スレ主 saku♪さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして、いつも拝見しています。

同じような質問が過去にもあると思いますが、よくわからないので、教えて下さい。

この度、ケーブルテレビのSTBをデジタル用に交換しました。
ブルーレイ購入を踏まえて、i.LINK対応のSTBにしてもらい、
現在はIrシステムで3年前に購入したDIGA DMR-XP12と接続しています(ケーブルTVの人に接続してもらいました)

昨日、DMR-BZT600を購入したので、現在のレコーダと入れ替えたいと思います。

TVは、東芝レグザ32A1
STBは、パナソニック、TZ-DCH520

HDMIケーブルは2本、i.LINK4ピンケーブル1本は準備しました。

どなたか、私のような電機オンチにでもわかるような、
配線図をおねがいできませんでしょうか?

過去に、何度もSTBとの接続についてのスレがあるというのに、
本当に申し訳ないですm(__)m

どうか、よろしくお願いします。

書込番号:13252318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/07/14 12:23(1年以上前)

参考図

取説操作編P46より

図っていうとどうも
呼ばれたような気がするなあ…(笑)
(注意:名無しの甚兵衛さんほど上手ではありませんが…^_^; )

まあそれは横に置いといて
リクエストにお答えして図を描きました
上の絵をクリックして拡大してごらんくださいm(__)m

ちなみにBZT600の取説操作編P46にありますが
BZTで直接受信出来る地デジとのW録やトリプル録は出来ますが

当然のことながら直接受信できない
地デジ以外をW録やトリプル録出来ないので
そこだけは割り切ってください

書込番号:13252508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/07/14 14:01(1年以上前)

>図っていうとどうも
>呼ばれたような気がするなあ…(笑)

スレ見つけた時、名指しで呼ぼうかと思いましたよ。(笑)

書込番号:13252779

ナイスクチコミ!0


スレ主 saku♪さん
クチコミ投稿数:4件

2011/07/14 14:24(1年以上前)

早々に配線図をアップしていただきありがとうございました!

見れなくなったら困るなぁとチョット不安でしたがこれで安心です。
早速チャレンジしてみます(>_<)

お手数お掛けしました。

書込番号:13252827

ナイスクチコミ!0


スレ主 saku♪さん
クチコミ投稿数:4件

2011/07/15 18:40(1年以上前)

昨日はありがとうございました。

おかげさまで無事接続できました。
ただ、i-LINKケーブルが初期不良で交換というおまけつきでしたが。。。

そこで、ひとつ質問です。
今まで使っていた、B-CASカードを差しこんで使えたので
本機についていたカードは未使用です。
これって、今後、何かの視聴サービスに使えるんですか?
ちなみに、我が家は、ベランダにBSアンテナを付けてはいけないマンションなので
ケーブル経由でしかBS視聴できません(T_T)

それともう1つ
ケーブルテレビで見れないスカパーのチャンネルは
BSアンテナ無しのマンションでは見ることができないのでしょうか?

直接本機と関係ない質問で、申し訳ありませんm(__)m

書込番号:13257070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/07/15 19:00(1年以上前)

>これって、今後、何かの視聴サービスに使えるんですか?

使えはしますが…

XP12にさしていたB-CASカードのほうも
スカパー!e2やWOWOWの無料体験に使えるはずです
(注意:BSアンテナをつないでいないということなので)

>ケーブルテレビで見れないスカパーのチャンネルは
BSアンテナ無しのマンションでは見ることができないのでしょうか?

その通りです

逆にいうとスカパー!e2になくて
ケーブルテレビにある「AXNミステリー」などのチャンネルは
CATV環境にないと録画出来ないです

書込番号:13257131

ナイスクチコミ!0


スレ主 saku♪さん
クチコミ投稿数:4件

2011/07/15 19:24(1年以上前)

>逆にいうとスカパー!e2になくて
ケーブルテレビにある「AXNミステリー」などのチャンネルは
CATV環境にないと録画出来ないです

そうなんだぁ・・(>_<)
反対もあるんですね、勉強不足でした。

万年睡眠不足王子さん、いつもご親切にありがとうございます♪

書込番号:13257207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

録画モードのHEとHLについて

2011/07/14 03:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。いつもお世話になっています。
録画モードのついての疑問ですが、以前の質問で、
HLモード以上の録画がいいとアドバイスいただいて、そうしているのですが、
同じ趣味の友人とダビングしあっていて、相手がHEで録画しているのがわかりました。
私が見るぶんには差はわからないですし、検索してみましたら、
ほとんどないという意見が多くて、でも友人がひとつ上のでダビングしてくれるなら、
私も合わせたほうがいいかなと思いました。
でも毎週録画している番組はHLのほうがたくさん入るし、と迷っていましたら、
HLはHEにくらべてデータが壊れやすいと書かれているのを見ました。
いま再度調べてみましたが、みつからないので、どんなふうに説明されていたのか
覚えていないのですが、それは本当ですか?
書き換えできないRに録画したら防げますか?
いつ気が変わって、録画した番組がいらなくなるかもしれないので、REを使いたいのですか、
知り合いに聞いてみたら、どっちにしろR以外は信用できないと言われました。
小さなことかもしれませんが、気になります。
ご回答よろしくお願いします。

書込番号:13251533

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/07/14 03:51(1年以上前)

>HLはHEにくらべてデータが壊れやすいと書かれているのを見ました。
>いま再度調べてみましたが、みつからないので、どんなふうに説明されていたのか
>覚えていないのですが、それは本当ですか?

そんなこと見たことも聞いたことも無いです。
あるとしたら、HLの方がモードが低いので動きの激しいシーンなどでブロックノイズが出たりしやすいと言うのはあります。壊れると言われれば、録画時に破綻することはあります。
録画した時点で壊れていなければ、それ以降で壊れることはありません。

>いつ気が変わって、録画した番組がいらなくなるかもしれないので、REを使いたいのですか、
>知り合いに聞いてみたら、どっちにしろR以外は信用できないと言われました。

これも、REを利用するならば、パナソニックのメディアを使えば大丈夫です。
あまり何度も書き換えると劣化して来ますが、数回の書き換えでは大丈夫です。

BD-Rでも、信頼の置けないメーカーの製品を使っていると、かえって酷いことになります。
BD-Rの方が書込み速度が速い為、逆にBD-REよりも書込み品質が悪くなることもあります。
できれば、パナソニック製の日本産のメディアを使うのがベストです。
パナソニック製にも一部海外生産品が出回っているようなので、できるだけ日本製を探して購入しましょう。

他社は、ほとんどが海外製になってしまって、ソニー製でさえ、日本産を探すのに苦労してます。^^;
パナの場合は、日本産でも海外産でも一応同じメディアなのですが、ソニーの場合は日本産と海外産ではメディアが違うので注意が必要です。

パナソニックは作っていませんが、日本産でもLTHと書いてあるメディアは避けた方がいいです。

書込番号:13251559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/07/14 05:06(1年以上前)

長期保存前提ならそりゃRはダメだよな(DVDならRAM/RWの方が無難)ただパナはなぜか
いつまで経ってもRWをAVC焼き出来るようにしないのであくまでDVDで焼くならRAM
しか選択肢が無い、通販で安くBD-RE入手してガチでAVC焼きしたいならせいぜいレートも
HG〜HE程度がいいと思う(これ以下が画質にこだわらない人向け)

書込番号:13251611

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/07/14 09:02(1年以上前)

これは原産国・インドの記述

これは原産国・日本の記述

データが壊れやすいって件は
このスレのことでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12410032/

(以下上記スレのVROさんのレス)
>DVD-RWのVRフォーマットでファイナライズが必要なのは 他社のレコーダーでデータを壊されない為です
ファイナライズ解除すれば追記は可能ですが 違うメーカならあまりお勧めはしません(稀にデータを壊される事が有ります)

ついでに言うとぼくはHEメインでHLはまれにしか使ってませんが
HLでも見れないことはないし

ぼくと同じBW690を持っている
ぼくのリハビリの先生はHB(AVC最長レート)を多用しています

なので…
レートについては絶対的な解はないから
別にいいのでは?

ちなみにREはパナ純正を推奨しますが
パッケージの裏は必ず確認してください

書込番号:13251964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2011/07/15 12:54(1年以上前)

 そんなに気になるんだったら、DR〜HX位で録ればいいのに・・・
 ディスクが一枚増える位、そんな深刻な問題かな?
 理解出来ないな・・・

書込番号:13256309

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

録画について

2011/07/14 00:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

スレ主 neo10さん
クチコミ投稿数:133件

2番組をHMで録画していました。
録画最中に録画済番組を視聴していました。
その録画している内の1番組が終了時刻になっても予約一覧で録画中の赤いランプが付いたままで予約実行切をやっても全く反応しませんでした。
録画一覧にはちゃんと予約時間での内容で保存されています。
ですが、そのランプがついている時に予約していた番組は録画されませんでした。
一度電源をコンセントから抜いて切ると予約も正常に戻りました。
これは故障でしょうか?
まだ購入して1ケ月もたっていません。

書込番号:13251126

ナイスクチコミ!0


返信する
柊の森さん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:1139件

2011/07/14 00:17(1年以上前)

この機種の過去ログを見てください。

書込番号:13251161

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

STB経由での接続について

2011/07/13 20:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

クチコミ投稿数:5件

全くの配線初心者&録画機初購入です。

住んでいるところが難視聴地域のため、J:COMのSTB経由でテレビを見ています。
これまでレコーダー関係を持っていなく、レンタルDVDはPS2経由で見ていました。

この度、初めてレコーダーを購入したのですが、
接続方法がよくわからず・・・皆様のお知恵を拝借できないでしょうか。


以下のような当方の環境で、最適な接続方法を教えて下さい。
(子供・夫ともJ:COMで放映するアニメ番組をよく見ます)

使用TV :シャープ LC42DS6 
STB  :HUMAX JC-4100
レコーダー:パナソニック DMR-BZT600
ゲーム機 :XBOX、PS2、Wii

レコーダーの主な使用用途は、
 ・テレビ番組の録画
 ・メディアへのダビング
 ・レンタルDVDの鑑賞  です。

どうぞ、宜しくお願い致します。

書込番号:13249948

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2011/07/13 20:11(1年以上前)

すみません、追加記載です。


J:COMのホームページで接続例を見たところ、このような接続例が載っていました。
 http://www.jcom.co.jp/support/tv/jc-4100/connect02.html
  
これだと、STBとレコーダーを赤・黄色・白の音声ケーブルでつないでいるため
録画番組の画質がアナログ程度になってしまうのではないか?と疑問に思っています。
STBとレコーダーをHDMIでつなごうにも、STB側のHDMI端子が1つしかないため、
無理ですよね。。。



また、パナのサイトでは壁のアンテナ線からの信号を分配器で2本に分け、
STBとレコーダーに繋げるような接続例になっていました。

その後、STBとテレビのみを別のアンテナ線でつなぎ、
STB⇔テレビ、レコーダー⇔テレビはHDMIケーブルで接続となっています。

パナの方法だと画質も落とさずに録画できると思ったのですが、
STB⇔テレビをアンテナ線で接続しなくても、テレビ番組を見られるのかが疑問です。


質問が多く申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。



書込番号:13249962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/07/13 20:20(1年以上前)

>これだと、STBとレコーダーを赤・黄色・白の音声ケーブルでつないでいるため
>録画番組の画質がアナログ程度になってしまうのではないか?と疑問に思っています。

その通りです。
まずは、J:COMに連絡してSTBをi.LINK搭載モデルと交換してもらって下さい。
できれば、パナソニック製のSTBが良いのですが、地域によって取り扱っていないので。
もし、現在のモデルの上位版だと、JC-5100と言うモデルにしてもらって下さい。
JC-5000と言うモデルもi.LINKを搭載しているのですが、こちらではディーガがうまく動きません。

STBをi.LINK搭載機と交換してもらえば、i.LINKケーブルで接続すれば、ハイビジョン録画できるようになります。

STBの交換も機種によっては無料ですが、場合によってはレンタル料金も上がる場合もあります。
取りあえず、まずはJ:COMと相談して下さい。

接続方法については、STBが決まったら、また、説明します。
多分、図を書いて下さる方もいますから。(笑)

書込番号:13250002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/07/13 20:25(1年以上前)

STBとレコーダーでの接続でハイビジョン画質を所望するならSTBを
I,LINK搭載型に交換してもらうかBDドライブ搭載型に変更して
ディスク経由でムーブしてはいかがでしょうか?
ちなみに地上波に関しては元々パススルー方式でアンテナ線をレコーダーにも
接続してやればハイビジョン画質で録画可能かもしれないけどBS波やCS波
の部分に関してはトランスモジュールとかいう方式の関係でアンテナ線を接続
しても録画自体が無駄な筈ですがSTBからの出力を利用すれば録画可能だと
思いますよ。

書込番号:13250019

ナイスクチコミ!1


すかたさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:59件

2011/07/13 20:26(1年以上前)

こんばんは、初録画機さん。

アンテナの接続はSTB→レコーダー→TVの直列でも、STBとレコーダーを並列にしても、極論3つとも並列でも構いません。
地デジはHD画質で録画可能です。
まずは分配機が不要な分、直列でいいんではないでしょうか?
地デジが映らない程アンテナレベルが低いような場合、分配も試す価値ありです。


残念ながらJC-4100はiLink端子がありませんので、
BS・CATV専門チャンネルをHD画質で録画することはできません。
赤白黄でSD画質に落としての録画になります。
パナ製のiLink端子付STBへの変更をお奨めします。

書込番号:13250022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/07/13 20:40(1年以上前)

参考図

>多分、図を書いて下さる方もいますから。(笑)

呼びました?(笑)

一応JC-4100には分配出力端子(ケーブル出力端子)があるから
素直に数珠繋ぎしちゃいましょう
それで地デジは映るはずだしBZT600で直接録画出来ます

ただ問題は地デジ以外で
JC-4100だと地デジ以外をW録出来なければ
お察しの通りハイビジョン画質で録画出来ません

なので地デジ以外をW録したい場合
HUMAXのSTBならJC-5100を
そうでなければパナのHDD内蔵STBが必要になります

パナのHDD内蔵STBにはi-link(TS)端子があると思うから
それを使ってお暇なときにムーブが出来ます

なおLCD-42DS6にはHDMI端子が3つ(3系統)
D端子が2つ(2系統)あるから
ゲーム関係の端子はD端子になるでしょうが
3ついっぺんにはつなげられないかも?

書込番号:13250081

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/07/13 20:42(1年以上前)

>呼びました?(笑)

はい。(笑)
仕事が早い。^^;

書込番号:13250090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/13 21:00(1年以上前)

地デジはアンテナ線を接続すればデジタルで録画出来ますが、BS、CSはお気づきのとおりアナログになります。
地デジ放送はレコーダーの番組表で予約出来ますが、BS/CS番組はSTBの番組表での予約になります。
Irシステムコントローラーを使用すると、STBに予約すればレコーダーが連動して録画します。
接続法などはSTBの取扱説明書P20をご覧になって下さい。

同時録画ですが、BS/CSの番組(外部入力)と地デジの番組が重なった場合、地デジの録画モードはDRしか選べませんのでご注意下さい。
BZTの取説操作編P48

BS/CSが標準画質になる事、重複録画時の録画モードの制約などを考えますと、皆様の仰る様、iLINKがあるSTBに交換された方が良いと思います。

書込番号:13250158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/07/13 21:31(1年以上前)

取説操作編P46

★イモラさん

やっぱり…(笑)
読んだ瞬間ピンと来ました

初録画機 さん

まずは前レスの訂正から

BZT600は取説操作編P46のように
i-link(TS)と他の番組のW録は出来るから

前レスの

>パナのHDD内蔵STBにはi-link(TS)端子があると思うから
それを使ってお暇なときにムーブが出来ます

の「お暇なときに」を削除してください
ムーブはいつでも出来ます

あとJC-5100でもBZT600にムーブ出来ます

ちなみにHDR(HDD内蔵STB)のページはここですが
http://www.jcom.co.jp/services/tv/hdr.html

ブルーレイHDRとHDRに関しては
設置工事費と最大3ヶ月(HDRの場合は半年)月額使用料が
無料になるキャンペーンをやってるので考えては?
http://www.jcom.co.jp/campaign/bluray_hdr.html

書込番号:13250299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/14 11:20(1年以上前)


みなさん、丁寧に教えて頂きありがとうございます!


STB経由の視聴でも、地デジの電波をパススルー方式で受信していることや、
同時録画時の画質モードの制限があることも知りませんでした。

J:COMに電話して、iLink搭載のSTBへ無料変更できないか確認してみます。
(万年睡眠不足王子さんに教えて頂いたキャンペーンも魅力的なのですが、
 キャンペーン期間終了後は月々のコストが上がるので悩みます)


まずはJ:COMへ確認しつつ、万年睡眠不足王子さんに
図入り解説で教えて頂いた方法で一度接続してみます。
これなら、地デジ番組はHD画質でBZT600に録画できるとのことですので、
ドラマの見逃しは防げるから嬉しいです。


その後 CS波の番組(主に無料アニメ番組です)を録画してみて、
我慢できる範囲であればそのままでいきたいと思います。

仕事で不在の時に、昔のアニメを一気に放映することが多く、
それを録画して帰宅後に見たいと思っていました。

同じ見るならきれいな画質の方がいいので、
なんとかハイビジョン画質で見られないかと考えたのですが
ランニングコストが上がるのであれば、諦めようと思います(;;)

書込番号:13252330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/07/14 15:44(1年以上前)


度重なる質問ですみません。


STBの【VTR REC出力】とBZT600の【外部入力(L1)】をつなぐには、
どのような映像・音声ケーブルを使うのがよいのでしょうか?

 @製品に同梱包されている赤・黄色・白のケーブル
 AS映像コード+赤・白のケーブル
 BD端子ケーブル+赤・白のケーブル

上記3つのどれかだとは思うのですが、教えて下さい。
電気屋に買いに行こうと思ったところで、はて?となってしまいました。

  

書込番号:13253023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/07/14 16:04(1年以上前)

3番はまず消えます

D端子はテレビとつなぐためのコードで録画出力には使えないし
レコにD端子「入力」はありません

となると1番か2番ですが
2番の方がベターではあります

書込番号:13253066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/14 17:50(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、早速のご教示ありがとうございます!

D端子ケーブルは、テレビと接続するためのものなのですね。

それでは会社帰りに、S映像コードを買って帰ります。

書込番号:13253312

ナイスクチコミ!0


すかたさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:59件

2011/07/14 18:52(1年以上前)

こんばんは、初録画機さん。

> それでは会社帰りに、S映像コードを買って帰ります。

あらら、わざわざ買うほどの差はないと思いますが…
確かに赤白黄よりはベターなのでしょうが…
#ちょっとコメントするのが遅かったですね。

書込番号:13253498

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT600」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT600を新規書き込みDIGA DMR-BZT600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT600
パナソニック

DIGA DMR-BZT600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月 5日

DIGA DMR-BZT600をお気に入り製品に追加する <1150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング