DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全467スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 15 | 2011年7月12日 09:59 | |
| 6 | 12 | 2011年7月24日 15:20 | |
| 3 | 6 | 2011年7月11日 16:54 | |
| 12 | 6 | 2011年7月12日 03:27 | |
| 0 | 1 | 2011年7月10日 21:57 | |
| 5 | 5 | 2011年7月10日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
DVDレコーダーの調子が悪くなったため、この機種を候補にこちらで勉強して先週購入しました。
テレビはまだブラウン管のもので、CATVで見ています。
(近々ビエラを購入予定です。)
何とか接続して、3番組同時録画やi.LINKでのBS・CS録画もできるようになりました。
そこでダビングですが、DVD-Rがまだ30枚ほど残っているので当面はそれを使いたいと思っています。
AVCREC方式かVR方式でダビングとありますが、どちらにすればいいのか・・・
まだハイビジョンテレビではないので画質の違いが確認できないのです。
AVCREC方式は対応機器でないとダメだというのも気になっています。
今まではドラマなど動きが少ないものはLPで、音楽番組はSPで保存していました。
その程度のこだわりです。
よろしくお願いします。
0点
そのDVD-RってCPRM対応なんですか?
CPRM非対応ならデジタル放送を残せません
いずれにせよVR方式を強く推奨します
書込番号:13241605
2点
>そこでダビングですが、DVD-Rがまだ30枚ほど残っているので当面はそれを使いたいと思っています。
全部で1,000〜2,000円位の物でしょう。
それを無理に使う為に画質を落として保存するのは得策では有りません。
今後はBDを使い、そのDVD−Rは未だDVDを使う方に御譲りするか、オークション等で売却すれば良いでしょう。
書込番号:13241682
0点
>AVCREC方式かVR方式でダビングとありますが、どちらにすればいいのか・・・
>AVCREC方式は対応機器でないとダメだというのも気になっています。
まさにおっしゃる部分が重要かと・・・
他機器との互換性を考えるなら画質を落としてでもVR。
ハイビジョンを優先ならAVCRECってことですね。。
とりあえずは万年睡眠不足王子さんの回答のようにディスクがCPRM対応かどうかが先になりますね。。
非対応ならデジタル放送では使用できませんので・・・
個人的には・・・
ご自身でライブラリとして保存したければ、お持ちのDVDにこだわらずBD-Rなどにダビングしておいた方が良いと思います。。
DVDは別に無理に使用しなくても、ご友人などとの貸し借り用にした方が良いのではないでしょうか?
書込番号:13241687
0点
そのうちに
どうしてもDVD-Rを使わないといけないってケースがあるかもしれないから
無理に使いにくいDVDを使う必要ありません
使う場合でもAVCRECは使わないほうが良いです
いまはBDにDRとかHXとかを使えば良いです
書込番号:13241775
0点
これから録画するのならDVDは止めてせっかくなので後先の事を考えてBDにコピーした方がいいですよw
DVDにコピーするとSDにするかAVCRECなのでどちらを採用するにしても再生環境が限られてしまうので後々後悔する可能性が高いです。
書込番号:13241782
0点
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
書き忘れましたが、DVD-RはCPRM対応です。
CATVでデジタル放送を見ています。
買ったばかりだったのでもったいないと思って・・・
大事なものはBDに、それほどでもないけど消すのはちょっとと思うものはDVDに、ということにしようかと。
もう1つ、質問ですが・・・
番組の1部分だけを保存したい時、それ以外の部分を消去するしか方法はないのでしょうか?
その1部分だけHDD内ダビングというのはできませんか??
書込番号:13241783
0点
>番組の1部分だけを保存したい時、それ以外の部分を消去するしか方法はないのでしょうか?
>その1部分だけHDD内ダビングというのはできませんか??
ダビング10ならHDD内にコピーした上で、それを消去等編集すれば、オリジナルはコピーのカウントが1つ減りますが残せます。
コピーワンスの場合には、タイトルを分割してそれぞれ別タイトルとすれば、全てを消さなくても残す事が出来ます。
そんな事は必要無いのであれば、直接チャプター編集や部分削除で要らない箇所を消さば良いです。
書込番号:13241798
0点
あ、ノロノロお礼をしているうちに、新たにお二人からも返信が・・・
ありがとうございます。
なるほど、後々の再生を考えるとBDにしておいた方がいいのですね。
それを考えると、これまで保存してあるDVDもいずれそうなるのかと心配ですが・・・
書込番号:13241805
0点
>大事なものはBDに、それほどでもないけど消すのはちょっとと思うものはDVDに、ということにしようかと。
それほどでもないけど消すのはちょっと・・・はBD-REを使ったほうが良いです
BD-REは後で消して再利用出来るし
BDならHDDに戻してやっぱりDVD化ってやり直しも出来ますが
DVD-Rだと半分捨てるような物です
DVD-Rは使い道があるまで保管して下さい(PCで使っても良いし)
>番組の1部分だけを保存したい時、それ以外の部分を消去するしか方法はないのでしょうか?
分割しても良いし
HDD内でコピー作ってコピーを部分消去しても良いです
一部分だけ保存したいって意味は
一部をディスク化したいって事ですか?
保存しない部分は結局消去しないといけませんが
2〜3日とか一時的に残したいって意味ですか?
もっと詳しく状況書けばもっと具体的にレスが来ると思います
書込番号:13241817
0点
どんどん返信いただいて、あせってます(^^;
jimmy88さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
以前は東芝のレコーダーを使っていました。
デジタル化の前はそれでプレイリストを作ったり、部分的にHDD内コピーしてからDVD保存をして、その後番組ごと消去していました。
デジタル後はコピーワンスなので不要部分を削除してからDVD保存しましたが。
え〜と、つまりデジタル化の前みたいに消去を簡単にしたかったのです。
ダビング10だとHDD内ダビングができるということなので、チャプターごとのダビングはできないのかしらと。
それとやはり、BD保存がいいようですね。
ありがとうございました。
書込番号:13241878
0点
>なるほど、後々の再生を考えるとBDにしておいた方がいいのですね。
それを考えると、これまで保存してあるDVDもいずれそうなるのかと心配ですが・・・
これまでのDVDはいずれは破棄する運命でしょうww
DVDの映画ソフトをコレクションしていた人もBDソフトに買い換えたり、音楽のカセットやVHSなんか今残っていてもホトンド使い物になりませんし、使うとなってもお金と手間が掛かるだけですw
今のBDにしてもいずれは破棄するでしょう^^;
書込番号:13241985
0点
今更の話ですが、違っていたらごめんなさい。
DVDレコーダーの調子が悪くなったというのは、急にコピー制限付きの録画になりうまくダビングできなくなった、番組名が録画一覧に表示されなくなった、そのうちに番組表が出なくなって録画予約ができなくなった、というのではありませんか?
もしそうならDVDレコーダーの調子が悪くなったのではなく、CATVのデジアナ変換が原因です。レコーダーは正常です。我が家は先月その現象に襲われレコーダーを買い替えざるをえなくなりました。
書込番号:13243671
0点
>ダビング10だとHDD内ダビングができるということなので、チャプターごとのダビングはできないのかしらと。
タイトル毎しか出来ません。
チャプター毎にする場合には、タイトルを分割して欲しいチャプターのタイトルにする必要が有ります。
書込番号:13244410
0点
ケーブルテレビのアナログ放送が、アナログ放送波の再送信からデジアナ変換に変われば
Gガイド番組表が使えなくなり、ビデオモードでの記録ができないコピーワンスとなりますが、
放送局側の問題です。
今までのレコーダーでも新聞やテレビ雑誌等の番組表を見てチャンネルと開始終了時刻と
番組名を手入力で7月24日以降もCATVのデジアナ変換を録画できます。
CPRM対応のDVD−Rへのムーブが可能ですが、HDDからは消去されます。
書込番号:13244431
0点
早朝から返信ありがとうございます。
*jimmy88さん
タイトルを分割してからでしかできないんですね。
残念です・・・
ありがとうございます。
*あしゅらおうさん
調子が悪くなったのは、DVDへの書き込みができなくなったんです。
デジアナ変換と同じ頃からで、不便ながらなんとか使っていました。
我が家のデジアナ変換は少し早くて3月中旬、ちょうど震災後の計画停電であたふたしている時でした。
頻繁にある停電が原因でおかしくなったのかと調べたら、CATVがご親切に変換してくれていたという・・・
今回テレビの買い替えを考えた時、それよりレコーダーが先だと決めました。
ありがとうございます。
*じんぎすまんさん
仰るとおり、CATVがご親切に早々にデジアナ変換してくれたので、大変不便になりました。
上にも書きましたが、我慢して使っていましたがやっと買い換えた次第です。
ありがとうございます。
以前のレコーダーに残っている保存したかったものが、
DVDには書き込めずこちらにも移動できずショックだったので
これからはまめに編集、保存しなければと思っています。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:13244654
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
集合住宅でJ−COMを使って、地上デジタル放送を観ています。ちなみに、テレビは三菱のREALです。
今までは8年前に購入したVHSビデオデッキでアナログ放送を録画していましたが、ブルーレイレコーダーの購入を検討しています。・・・が家電素人なので、分からないことだらけで・・・。
深夜や仕事中に観られない番組を撮りだめし、休日や夕食後に観る程度で、保存は基本的にしていません。撮りだめは1週間平均で6〜10時間位です。
@購入後、自分で簡単に取り付けできますか?(主人が自分でやる、と言っています)
A最低でも2番組同時録画をしたい。
BDVDを再生したい。
選び方・購入時の注意点・おすすめの機種などを教えていただけませんか?質問内容に不備がありましたら、後日追加致します。
0点
テレビが三菱でもブルーレイは別のメーカー
問題無いと思います。
BZT-600でよろしいんではないでしょうか?
書込番号:13241172
1点
この機種で良いと思います。
接続は、電源とアンテナとHDMIケーブルになります。
CATVの受信番組を録画するとなると、追加の対応が必要です。
注意点として、TVが三菱ですので、HDMIリンクの連携がほとんど使えないかも知れないです。
一応、レコーダのリモコンには、TVの簡単な操作が可能なように設定は出来ます。
書込番号:13241179
1点
>@購入後、自分で簡単に取り付けできますか?(主人が自分でやる、と言っています)
ご主人はその手の作業は得意ですか?
一般的な方であれば、説明書に記載されている事が理解出来れば問題は有りません。
>A最低でも2番組同時録画をしたい。
今選択したBZT600であれば問題有りません。
>BDVDを再生したい。
問題無いです。
機種で言えばパナソニックのBWT500以上で良いでしょう。(今選択のBZT600で有れば問題無しです。)
書込番号:13241180
![]()
1点
CATVで地デジを観ていますが、有料チャンネルに加入はしていませんし、これからも加入予定は今のところありません。
エンヤこらどっこいしょ様がおっしゃっている「CATVの受信番組を録画する」というのは、有料チャンネルのことですか?
スミマセン、本当に素人なのです(汗)
書込番号:13241226
0点
STBを使って見る番組と言うことです。
地デジは、パススルーになっているはずですので、レコーダで直接受信できるはずです。
書込番号:13241240
0点
>購入後、自分で簡単に取り付けできますか?(主人が自分でやる、と言っています)
TVにHDMI端子がついているでしょうか?「たぶん大丈夫だと思いますが型番が書いてないので)
(地デジだけのようですから)
1.HDMIケーブルを購入して、TVとケーブル接続する。(TVの端子を確認)
2.アンテナ線をつなげる。 壁コンセント→BZT600→TVで2本必要(付属ケーブル利用でいけるかも)
3.BCASカード挿入
4.(TVを)BZT600の入力に切り替え、簡単設置設定を画面の指示に従って行う。
このくらいのはずですが。
書込番号:13241285
![]()
0点
スレ主さんはBSもご覧にならないのでしょうか。
jcomだと有料扱いになってしまうのでしょうか。
書込番号:13241451
0点
いまいち詳細が見えませんねえ…
集合住宅でJ:COMっていうのはわかったけど
現時点でREAL(テレビ)とビデオデッキ以外に
何かチューナーのようなものはないんですか?
あるとすればそれはSTB(セットトップボックス)と呼ばれるもので
STBの有無によって録画できる番組は変わって来ます
正確には「W録できる」番組が変わって来ます
すなわちSTBの型番がわからないと
地デジ以外を2番組同時録画できるか否かが見えませんが
そもそも地デジ以外が受信できてるか否かもわかりません
書込番号:13241477
0点
・BS・CS等は全く観ません。なので、J−COMだと有料になるのかどうかも知りません(汗)
・STB・テレビの型番は、今は分かりません(出先なので)。
・テレビとビデオデッキだけで、チューナーはないですが・・・。
DMR−BZT600の掲示板にスレッドしましたが、絶対にこの製品が欲しいというわけではありません。他の製品でおすすめがあれば、予算内で買える範囲なら買います。
映像や音などに一切のこだわりはなく、「録画して後で観る」のが一番重要視していることです。
書込番号:13241509
0点
了解です
テレビとビデオデッキ以外にモノがないってことは
STBを使って受信をしていないということです
要するにご自身の受信環境ってどうなってるかというと
素直にアンテナを立てて受信をするのが困難であるため
J:COMのケーブルを使って放送を受信しているわけです
それが証拠にっていうと多少語弊があるけど
おそらく毎月(あるいは何ヶ月かに1回)自治会費を徴収されてると思うし
屋根にアンテナは立っていないと思います
それはとりあえず横に置いといて
機種に関してはBZT600がベストといえるでしょう
予算がわからないけど
BWT500っていうのもあります
こちらはBZT600がトリプルチューナー(3番組同時録画可能)なのに対し
ダブルチューナー(2番組同時録画可能)の機種です
現時点でBWT500とBZT600の価格差はわずかだから
やっぱりBZT600がベストです
書込番号:13241558
![]()
1点
皆さん一戸建てにお住まいのようでびわぴーさんの状況が理解できないようですが、我が家も賃貸マンションですが同じように回線はJ:COMのCATV回線です。J:COMに加入しているわけではなくマンション全体がJ:COMの回線を使っているのです。
加入してませんからSTBなどなく一般の地デジをパススルーで視ているだけです。(コミュニティチャンネルやショップチャンネルも視れますが)テレビもレコーダーも壁の端子に同軸ケーブルでつなぐだけで全く問題なく使用できます。
アンテナを立てるのが困難とか自治会費をとられるとかではなく、マンションとしてそういう仕様になっているのです。賃貸マンションはそういう例が多く以前住んでいたマンションも同じでした。最近は分譲マンションでも増えています。おそらく入居者のCATV加入を促進するためにJ:COMが管理会社や家主に工事費は負担するからといって持ちかけているのでしょう。管理会社や家主側も工事費が浮くしCATV対応マンションとして売りにもできるので双方の利害が一致して最近増えているのだと思います。
クチコミによく書き込みをする方々、最近テレビやレコーダーのクチコミで「回線はCATVだけどこの機種で地デジは視れますか」という質問が多いとは思いませんか?CATVに加入しているくせにSTBも何も知らない人だなと思ったことはありませんか?それはこういうことなのです。
書込番号:13243171
2点
すみません、ここ何週間か忙しくて、返信等できていませんでした。
結局、某家電店でDMR−BWT500を購入しましたが、2〜3週間の入荷待ちとのこと。
本体・5年保証・ビデオデッキ下取りで¥58,000+ポイントが6,100位付きました。
みなさんに色々説明等をしていただき、本当に助かりました。
書込番号:13290524
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
AT700の方の質問とのマルチポストですね。
書き込みする前にルール&マナーを読みましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
AT700の方に返信します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13240934/
書込番号:13241018
1点
マルチ掲載でなく、機種ごとにより違うと思うので、別の質問として質問しております。よろしくお願いいたします。
書込番号:13241022
1点
>スカパーHDとi.LINKのダブル録画は無理ですか??
これは出来ません。
書込番号:13241181
![]()
0点
>スカパーHDとi.LINKのダブル録画は無理ですか??
>これは出来ません。
BZT600では出来るし当然BWT500も出来ます
(上記取説参照)
あとBW690の取説操作編P43にも
出来る旨書かれてます
書込番号:13241202
![]()
1点
>BZT600では出来るし当然BWT500も出来ます
失礼しました。持っていても使っていないもので...
書込番号:13241699
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
購入して1週間で故障?
予約録画で「録画1」をDRモード、「録画2」をHZモードでW録画しました。
両方が終了後に予約一覧を見たら、録画中の赤がついていて取り消しもできません。
本体前面の赤字はついていません。
電源OFFして再びONしたら、やはり録画中でした。
問題の「録画2」は25分の毎週予約で録画は正常にされています。
「録画1」「録画3」は正常ですが「録画2」は何時間経っても録画中状態で、試しにトリプル録画を予約したら一つ目と二つ目は「録画1」と「録画3」を使用して録画されましたが、三つ目は録画されませんでした。
色々試した結果上手くいかず結局、強制終了で解決。
もう一度起こったら初期不良交換を求めようかと考えています。
同じような症状を知っている方いますか?
3点
BWT2100ですが予約録画が終了しない時がありました。
予約一覧画面からサブメニューで実行切りで終了させた後は再現していません。
強制終了させたとの事ですが、まさかコンセント抜いたりしてないですよね?
書込番号:13240193
2点
早速の書き込みありがとうございます。
サブメニューからも試しましたが無理でした。
コンセントではなく本体電源ボタン長押しです。
今回買う前は東芝機を使用してましたが、店員が「パナ機2年使ってるけどトラブルは1回もない」と強く推されたので、1週間はショックです。
書込番号:13240269
1点
SeventhStarsさん
1週間での不具合は、やっぱりショックですよね。
ただ、パナであろうと、東芝であろうと、
大きくいうと、レコーダであろうと、テレビであろうと
初期不良があるのも事実です。
だから、メーカーの1年保証があるといえます。
おっしゃられるように
2回目が発症するようなら購入店に連絡して、初期不良で交換してもらってください。
録画済分を書き出さないといけないでしょうけど・・・
書込番号:13240691
2点
実はこの現象一つ前の世代からかな、見かけるようになりました。
私自身は経験ないのですが、何度か回答しています。
パナソニックのサポートページにも対処方法は掲載されています。
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?model=dmrbzt700&node=0&kid=dmrbzt700_0327
パナソニック自体も原因が掴めていないのだと思います。
ただ、ここにも掲載されているように一度終了させてしまえば、問題なく利用できているようです。
過去に質問上げられた方からも、その後、問題が発生したと言う報告は一度も見ていません。
書込番号:13241766
![]()
2点
私もパナはこれが初めてですが、買って2日で予約録画が途中終了したり
途中から始まったりしました。
全く録画されない場合も1回あったので3日目にリセットして
今まで再発はありません。(1ヶ月半経過)
掲示板を見てると最初のコールドスタートに何かしら不具合がありそうです。
でもソフトリセットで再発しない事から、一応サポートに連絡しておいて
保険をかけつつ様子見です。
書込番号:13243925
2点
現実と妄想のハザマさん
サムライ人さん
★イモラさん
無知蒙昧Limitedさん
大変参考になりました。ありがとうございます。
「パナ機は安定してる」ってよく聞きますが、このぐらいは不具合に入らないのですかね。
余談ですが、購入時まだ梅雨明け前だったので
「結露などで設置からしばらく電源入れない方が良いと聞きますが、どれぐらい待てば良い?」
と店員に聞くと
「Panasonicの人が居ますが接客中なので聞いて来ます」
戻ってきて
「直ぐ入れて良いそうです。そもそもそんな話を聞いた事が無いって言ってました。最近は機械も良くなってますしパナ機は不具合少ないですから」
さも心配性な人だなって感じに言われた。
持ち帰って取説の一番最初に書いてあって
「書いてるし。売れさえすれば、何でもいいのか!」
って思って1週間で不具合だったので店員不信になりそうです。
書込番号:13244083
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
取り説読んでみましたが、この機器は録画時に好みのワードを入力して登録をすれば勝手にずーと録画されるという機能はないのでしょうか?
前のアナログのDVDソニーはあったので、今の最新機種は当たり前のように付いているのかと思っていましたがないのでしょうか?
また無いとすればどのような作業をすれば、容易にそれに近いことができると思いますか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
初めて質問させて頂きます。
先日 DIGA DMR-BZT600 を購入し早速録画予約をしたところ、
予約の重複があると表示が出ました。
予約の時間が
23:45 〜 0:15
0:10 〜 1:50
1:30 〜 2:00
で、全て番組表からの予約で地上デジタル放送です。
番組が重なっても録画できるとの事で購入したのですが、
方法が間違っているのでしょうか?
地デジ化対応に追われ購入したので2日前までアナログでビデオ録画しており
知識が乏しく、情報を探したのですがたどり着くことができずに
こちらで質問させて頂きました。何卒宜しくお願いします。
0点
alfa-dempaさん こんにちは
時間の重なりは、2番組の様ですから、
もしかして、VRモード(XP、SP、LP、EP、FR)で予約していませんか?
そうであれば、VRモード同士の同時録画は出来ませんよ。
(取説操作編P46〜47ご参照)
書込番号:13237428
2点
重複を回避するだけでなく、
HD画質(ハイビジョン画質)で録画、視聴するには、録画モードを
DR〜HZから選ぶべきです。
書込番号:13237500
1点
知識が乏しい時には取り説が役に立ちます
単語が解らないときもあるでしょうがそこはネットで検索していきましょう
解らないのをすぐに理解できる人はなかなかいませんが
覚えるのは1度でいいのです
書込番号:13237552
1点
皆さん、早速のレスありがとうございます。
むらのくまさん
>時間の重なりは、2番組の様ですから、
そうだったんですね。チューナーが3つだと同時に3番組録れるものだと思ってました。
>もしかして、VRモード(XP、SP、LP、EP、FR)で予約していませんか?
あたりです(汗)全ての予約をHLにしたら警告が消えました。
masa2009kh5さん
ご指摘の通りHLに変更しました。
新規一点さん
取り説も読んだのですが、理解に難しく質問してしまいました。
お恥ずかしい限りです。
録画モードの変更により、解決致しました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13237698
0点
>もしかして、VRモード(XP、SP、LP、EP、FR)で予約していませんか?
>あたりです(汗)全ての予約をHLにしたら警告が消えました。
ちなみに念のための補足ですが、VRモード(XP、SP、LP、EP、FR)はDVDのためのSD画質モードです。
画質を落として制限も多いので、どうしても汎用のDVDプレーヤー等で再生しなければならない時以外は
利用されない方がいいです。(どうしてもの時はあとから変換も出来ますし)
書込番号:13237902
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











