DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全467スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年7月10日 01:19 | |
| 5 | 4 | 2011年7月10日 01:32 | |
| 0 | 21 | 2011年7月23日 00:28 | |
| 6 | 36 | 2011年7月10日 20:04 | |
| 2 | 3 | 2011年7月9日 00:29 | |
| 1 | 0 | 2011年7月7日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
自分はアクオスLC-46SEとこのレコーダーをつないでいるのですが、
アクオスON、レコーダーONの状態でアクオスOFFにするとレコーダーもOFFになります
しかし再度アクオスONにするとレコーダーはOFFのままです
これをアクオスONにしたらレコーダーも連動してONになるような設定にはできませんか?
回答お願いいたします
0点
アクオスに設定が有れば可能ですが、
最初からレコを使うなら、レコのスタートボタン等(番組表も)を押せば、TVも連動起動します。
パナレコは、電源だけでは起動しない仕様です。
ただ、TVの電源を入れるからと言って、レコーダーを使うとは限らないので、この方向の連動をしないようにするのは一般的です。
書込番号:13235327
0点
>これをアクオスONにしたらレコーダーも連動してONになるような設定にはできませんか?
出来ません。
TVをOFFにするということは当然ながらレコーダーを見ることはないのでレコーダーの電源もOFFになりますが、
TVを見るためだけに電源をONにしたい場合や、複数の機器を接続している場合、Aのレコーダーだけを
起動したいのにBのレコーダーも起動したら困るのでTV側からの連動は基本的にOFFにする時です。
エンヤこらどっこいしょさんのレスにあるように必要なレコーダーの番組表や再生リストボタン1発で
TVも起動して入力も切り替わり必要な画面に行きますので、レコーダーリモコンを主体に操作するか、
学習リモコンを使うと連動はよりいっそう便利に使えます。
書込番号:13235415
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
BWT500との違いはなんなんでしょうか?
説明を見ると三番組同時録画と四番組同時録画位しか違いわかりませんがこれは500の方は三番組全部地上デジタル放送同士録画できて600の方は四番組全部地上デジタル放送同士録画できるという事なんでしょうか?
だとすると単純に考えて600の方がいいのかなと思いますがレビューを見ると若干ですが500の方が点数が高いので何か違うのかなと…
値段も価格コム最安値では差がほとんどないみたいなのでそこしか違わないなら四番組で録画出来る方がいいのかと思いますがどうなのでしょう?
0点
>明を見ると三番組同時録画と四番組同時録画位しか違いわかりませんがこれは500の方は三番組全部地上デジタル放送同士録画できて600の方は四番組全部地上デジタル放送同士録画できるという事なんでしょうか?
違います。BWT500は2番組同時、BZT600は3番組同時です。
これは内蔵チューナにの場合で、地デジ、BS/CSとも可能です。
3番組同時、4番組同時になるのは、スカパー!HDの外部チューナーからの録画を合わせての数字です。スカパー!HDを契約していなければ、それぞれ、3番組、4番組同時録画はできません。
後、ネットワークを使って他の部屋から視聴する時に、BZT600の方がその時にコマ落ちしないようにレート変換する機能が付いています。
基本的な違いはその程度です。レビューは結構いい加減なので、あまり気にしなくてもいいです。
今は価格.comの価格差はあまりないのですが、店頭などでは結構差があったりします。当然、同じくらいの価格であれば、BZT600の方が良いです。
書込番号:13234685
5点
BWT500は内蔵チューナー2番組+LAN接続のスカパー!HD番組の3番組同時録画。
BZT600は内蔵チューナー3番組+LAN接続のスカパー!HD番組の4番組同時録画。
スカパー!HD番組を含めての同時録画番組数です。
まあ、内蔵チューナーの数以外は普通に使う分には大差ないですが、やはりBZT600
の方がお勧めです。
書込番号:13234696
0点
>レビューを見ると若干ですが500の方が点数が高いので何か違うのかなと…
レビューは同じ人が同じ基準で評価しているわけではないです。
勘違いしてもそれに対してレスは出来ないので性能や機能が高い機種が点数が高いとは限りません。
あくまでも参考にする程度ですがレビューよりも過去の書込みを参照されるか、実際に書込みで質問された方が
正しい性能や機能が把握できると思います。
書込番号:13235236
0点
レビューの点数は、hiro3465さんが書かれているように評価者も評価基準もまちまちなので、比較するのはほとんど意味がありません。
レビューの記載内容も、機能があるのにそれに気付かず「機能がないので減点」のような不当な評価になっているものも少なくありません(レビューにはコメントが付けられないので、誰も間違いをフォローできません)。
ちなみにレビューの点数は「購入時の期待度に対する実際の性能機能」で付く傾向がありますので、パナのように上位機種から下位機種まで機能が同じものだと、機能に対する評価は「安い機種が点数が高く、高い機種が点数が低い」みたいな現象が起きます。実際には先に書いたように全部同一の機能だったとしてもです。
一番良いのはその機種の掲示板を過去のものから読み込むことです。
書込番号:13235457
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
今現在、東芝REGZAZ1を使っていて、外付けHDDに録画をしているのですが、たまってきた、アニメ、ドラマ等をBDにうつしたいと思いDMR-BZT600の購入を考えています。正直、東芝製のテレビなのでレコーダーも東芝製の方が良いと思っていたのですが決してそんな事はないですよね?東芝製のレコーダーに良い話を聞かないもので。
0点
>正直、東芝製のテレビなのでレコーダーも東芝製の方が良いと思っていたのですが決してそんな事はないですよね?
はい
ですが、外付けHDDに録画した物をメディア化するには
DIGAだけではできません。
別にRECBOXという機器が必要になります。
書込番号:13233338
0点
レグサリンクでRECBOXにダビング、
RECBOXからBZT600の内蔵HDDにダビング
2回ダビングする流れになります。
書込番号:13233450
0点
早速御意見ありがとうございます。
RECBOX、初めて耳にしました。RECBOXとは?二回の流れがあるにせよ、総合的に見て東芝製よりもパナの方が良いんですかね?
書込番号:13233686
0点
宇野ルミナさん
> RECBOXとは?
I-O Data RECBOX (HVL-AV シリーズ) というネットワーク (LAN) 接続型のハードディスク兼 DLNA/DTCP-IP サーバ機器です。
> 総合的に見て東芝製よりもパナの方が良いんですかね?
総合的ということなら、パナの方がいいと思います。
ただし、機器間の番組移動 (レグザリンクダビングのようなダビングやムーブのこと) の自由度がパナより大きいのと、USB HDD による大容量の番組保存という点については東芝レコーダーのメリットです。
要するに、BD 焼きをメインに考えずに、ハードディスク保存をメインにするという使い方をされるのであれば、東芝レコーダーのメリットが生かせるでしょう。
そうでないのなら、パナ製レコーダーの方がよいと思います。
今回、Z1 から BD に焼きたい番組が多いのであれば、パナ製レコーダーへのダビングは東芝レコーダーの場合の倍の時間と手間がかかると思いますが、レコーダー購入後は BD 焼きを予定しているものは最初からレコーダーで録画するようにして、Z1 での録画は「見て消し」用途にするようにすれば、その時間と手間は最初だけでしょうから、パナ製レコーダーにしておくほうが無難かとは思います。
書込番号:13233813
0点
分かりやすく、ありがとうございます。
RECBOXと言うのは金額はどのくらいするのでしょうか?
書込番号:13233847
0点
こんばんは、宇野ルミナさん。
> RECBOXと言うのは金額はどのくらいするのでしょうか?
価格.comでRECBOXで検索すれば出てきますが…
一番安いRECBOX HVL-AV1.0(容量:1TB)で\10,469 〜ですね。
書込番号:13233879
0点
http://kakaku.com/search_results/RECBOX/?category=0001
こちらで確認してください。
1TB、2TBぐらいで良いかと思います。
書込番号:13233880
0点
宇野ルミナさん
RECBOXは、Z1のブラウザでも操作を行うことは可能ですが
物凄く根気が必要になります。
PCからなら快適に操作できるのですが、PCはお持ちなのでしょうか?
なお、OSはWindowsのみ対応しています。
書込番号:13233893
0点
宇野ルミナさん
> RECBOXと言うのは金額はどのくらいするのでしょうか?
価格.com 最安値で以下の通りですね。
HVL-AV1.0 (1TB): 10,469 円
HVL-AV2.0 (2TB): 17,274 円
HVL-AV3.0 (3TB): 24,070 円
ネットワーク経由で番組を配信したりダビングしたりできる機能 (DTCP-IP サーバ) を持っているため、普通の LAN HDD (NAS) よりは高いです。
なお、RECBOX 購入者はパソコン用の DTCP-IP 番組視聴ソフト (有料) とほぼ同等品を無料でダウンロードできますので、それを考えると多少はお得感はあるのかもしれません。
書込番号:13233902
0点
すみません。
携帯からでしたね m(_ _)m
書込番号:13233924
0点
PCは持っていないんですよ(>_<)それを考えるとパナはあきらめた方が良いですかね?
書込番号:13234074
0点
宇野ルミナさん
> PCは持っていないんですよ(>_<)それを考えるとパナはあきらめた方が良いですかね?
Z1 から BD 焼きしたい番組数がどのくらいあるかによるでしょうか。
少ない (あまり多くない) のなら、Z1 の内蔵ブラウザを使って RECBOX -> DIGA のダビングをして、以後は先にも書いたように BD 焼きする可能性のある番組は DIGA で録画するようにすればよいでしょう。
書込番号:13234347
0点
当面はUSB-HDD増設でしのいで、D-BR1の発売を待ってみては?
当初6月予定だったのが10月と遅れてますし、予定価格35,000円は高すぎると思いますが。
見れないかもしれませんが、これです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
書込番号:13234633
0点
せっかく御意見戴いたのですが、ちょっと秋までは待てそうにないです。もう少し考えてみます。
書込番号:13234818
0点
家族との相談の結果、レコーダー+RECBOXの金銭面を考えて、東芝製品になりそうです(>_<)
書込番号:13238265
0点
東芝のRD-BZ800を使っています。
本日、画質変換ダビングに失敗して、録画も幾つか失敗しました。
レグザテレビからレグザブルーレイのダビングで失敗報告も有り、安価で苦労するか、
RECBOXとパナソニックのレコーダーは高価で時間もかかるが、安心してダビングするか、
好きな方を選ぶだけですね。
ただ、基本的に、東芝の今のレコーダーは、ダメダメなんで、人には勧められません。
東芝は、編集とUSB-HDDと激安価格以外は、パナソニックにかなり劣ります。不具合や人気が無いので激安です。
しかも、3流のフナイのブルーレイドライブで、ドライブの焼き品質を疑います。
私は将来、再生出来無い不安が有るので、保存用BDは焼く予定無いですね。焼きはパナソニックを使います。
書込番号:13238988
0点
色々悩みましたが、やはりこちらのDIGAを購入する事になりそうです。また初歩的な質問なのですが、@DIGA内のHDDに録画している番組をBDにダビングは可能ですか?ADIGA内のHDDに録画中にREGZA側外付けHDDに同時間の他番組を録画する事は可能ですか?無知な質問で申し訳ありません。
書込番号:13284716
0点
>@DIGA内のHDDに録画している番組をBDにダビングは可能ですか?
もちろん可能です。
>ADIGA内のHDDに録画中にREGZA側外付けHDDに同時間の他番組を録画する事は可能ですか?
それぞれ別の機器ですので、問題なく可能です。
ただし、有料放送の番組をそれぞれで録画するのでしたら
それぞれの機器のB-CASカードが契約していることが条件です。
書込番号:13284760
0点
@可能です。それ出来なければレコーダとは言えません。
Aも当然可能です。どちらも独自の録画機です。
WOWOWやスカパー!e2等に関して、のら猫ギンさんの書かれてる件には留意必要です。
Z1とレコーダの録画を使い分けて、基本はZ1では観て消し残したいものはレコーダ、
重要なものは両方で取れば尚安全です。
どうしてもZ1からBDにしたい、って時にはRECBOXや後継機?を再度検討してください。
TVも接続HDDも、いつ壊れるかは分かりませんが、数年で壊れることも稀なものです。
書込番号:13284860
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
はじめまして。
ご質問させて頂きたいのですが、私の持っているTVがかなり古いアクオスで、接続ケーブルにHDMI端子がないみたいなんです。
どうやら、D端子、S端子、DVI-I端子、i.LINK端子らしいのですが、線数もフルハイビジョンでもなく、以前の規格らしいのですが、これは画面に映るのでしょうか?購入しても繋がらない映らないだと最悪なので。。
よろしくお願い致します。
0点
のら猫ギンさん、ありがとうございます。
もう一つご質問してもよろしいですか?
僕のTVはフルハイビジョンではないのですが、
DVDレコーダーはフルハイビジョンで録画だと思うのですが、
TVに移した場合、自然に画像が劣化するという事なんでしょうか?
すいませんど素人な質問で。。。
書込番号:13232743
0点
D1縛り前提でD接続するかテレビ買い換える(とにかくHDMI使えてそれなりの画質で
見れれば良いなら32A1とかに買い換えれば)かの2択。
書込番号:13232749
0点
HDMIが無くても映りはしますが
BD等のディスク再生では
D端子接続でも画質がハイビジョンになりません
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
HDD再生ではD3以上ならハイビジョンで見れます
レコーダーで録画する画質にTVは何の関係もありません
極端に言えばTVは無くてもフルハイビジョンで録画します
TVが無いと録画した番組が見れないのと同じで
TVがフルハイじゃないとフルハイでは見れないだけです
後でTVを買い替えてそれまで録画したBDを再生すれば
ちゃんとフルハイで再生出来ます
もちろん番組自体がフルハイで放送されてる場合です
書込番号:13232760
1点
>僕のTVはフルハイビジョンではないのですが、DVDレコーダーはフルハイビジョンで録画だと
思うのですが、TVに移した場合、自然に画像が劣化するという事なんでしょうか?
フル と ハーフ では同じ録画データ(DR)を再生しても画質に差は出るが、HDMI/D と
S端子程、画質差は出ないので気にすることはない(パッと見程度なら気にならない)
書込番号:13232772
1点
やっぱりRDは最高で最強さん、ありがとうございます。
さすがにTVを買い替える余裕は無いので。。。
現在、大分前に購入したアナログのDVDレコーダーを使用していて、
もうすぐアナログ放送が終了なので、焦っている探し始めたばかりなので。
コストパフォーマンスを含めこの機種はお勧めでしょうか?
書込番号:13232773
0点
>コストパフォーマンスを含めこの機種はお勧めでしょうか?
録画と視聴及びダビングするペースにもよりますが
予算が許すのであれば、1TB以上はあった方が良いと思いますよ。
ですので、在庫があればBZT700以上が無難だと思いますよ。
書込番号:13232795
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
すごく勉強になりました。
お金に余裕ができたらフルハイビジョンを購入しようと、
思っていたのですが、そうこうしている内に、
アナログ終了になってしまい。。。
書込番号:13232798
0点
のら猫ギンさん、ありがとうございます。
最近はHDDを、後から足せるやつとかが出ていると思いますが、
そういう方の方がいいのでしょうか?
最近のトレンドがさっぱり分からなくて。。
書込番号:13232805
0点
>最近はHDDを、後から足せるやつとかが出ていると思いますが、
そういう方の方がいいのでしょうか?
いや、止めておいた方が良いと思います。
理由はもしもその機器の基板が故障したら、外付けHDDのデータも再生出来なくなるからです。
そのデメリットを承知の上で使うのでしたら、止めはしませんが
それをするくらいなら、-REにダビングしていって視聴なり要らなくなったら
再利用した方が良いと思いますよ。
書込番号:13232820
1点
古いテレビはハイビジョンではないのですか?
フルではなくてもハイビジョンであれば、去年に発売、生産されたレコーダーを
購入すればD1のしばりはありませんので、D端子接続でブルーレイも
録画番組も普通に観れます。
書込番号:13232823
0点
のら猫ギンさん、ありがとうございます。
>いや、止めておいた方が良いと思います。
理由はもしもその機器の基板が故障したら、
外付けHDDのデータも再生出来なくなるからです。
そうなんですか!知らなかったです。
もう一つご質問なのですが、危機の基板が故障したら、
その時出ている最新の同じメーカーの機器だとフォローしていない
可能性が高いという事でしょうか?
書込番号:13232833
0点
>さすがにTVを買い替える余裕は無いので。。。
ならD1縛り前提で録画機から買い換えれば、
>コストパフォーマンスを含めこの機種はお勧めでしょうか?
毎週どんだけ録るかにもよるがBWT500よりは良いんじゃないの、
まあD1縛りがイヤでDRのまま(フルサイズ)で見たいというなら去年生産されたモデルを
選んだ方が良いかもな(ほとんど中古でしか手に入らないぽいけど)。
書込番号:13232835
0点
>危機の基板が故障したら、
その時出ている最新の同じメーカーの機器だとフォローしていない
可能性が高いという事でしょうか?
フォローは全く無いですよ。
例え後継機に繋ぎ替えようとも、同一の機種に繋ぎ替えたとしても
再生はできないのです。
書込番号:13232842
0点
>危機の基板が故障したら、その時出ている最新の同じメーカーの機器だとフォロー
していない可能性が高いという事でしょうか?
個体縛り(接続している機器以外では使えない)があるからデータを残したままでHDDを
使い回す事は不可。
書込番号:13232844
0点
アーリータイムさん、ありがとうございます。
僕が購入したのはフルハイビジョンなんて、
全く出ていなかった時のアクオスです(当時26万ぐらいしましたかねぇ。。)恐らく6年ぐらい前?
本当に素人で恐縮ですが、
>購入すればD1のしばりはありませんので、D端子接続でブルーレイも
録画番組も普通に観れます。
このD1しばりってなんでしょうか?
書込番号:13232847
0点
のら猫ギンさん、ありがとうございます。
>フォローは全く無いですよ。
例え後継機に繋ぎ替えようとも、同一の機種に繋ぎ替えたとしても
再生はできないのです。
え〜、そうなんですか!これって、皆さんご存じで購入しているんですかね?
ありがとうございます。知っておいて良かったです。
書込番号:13232854
0点
>このD1しばりってなんでしょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物さんが貼られてたリンク先を読まれて下さい。
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
なお、HDD上だったら制限はないです。
書込番号:13232856
1点
やっぱりRDは最高で最強さん、ありがとうございます。
やっぱりHDDを使いまわす事はできないんですね。
勉強になりました。
皆さんの意見を拝見してますと、D1しばり?(僕はよくわからないのですが)が、
ない去年の機種の方がお勧めという事なんでしょうか?
でも、去年の機種はもう店頭では購入できないですよね。。
書込番号:13232862
0点
>これって、皆さんご存じで購入しているんですかね?
いえ、知らずに購入されてる方は結構いると思いますよ。
書込番号:13232864
0点
のら猫ギンさん
この事がD1しばりって事ですか!
全然、リンクできていませんでした。
画質が落ちるという事なんですね。
書込番号:13232873
0点
>このD1しばりってなんでしょうか?
HDMI規格普及の為にローカル規格のD接続を締めだす為に今年生産された録画機から
採用された規制。
>でも、去年の機種はもう店頭では購入できないですよね。。
運がよければ処分品が見つかるかもしれないがほぼ新品は絶望的と考えた方が良いな、
それでも10年(それ以前)のモデルが良いならここで探せば↓
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200004_05.htm
書込番号:13232882
0点
中古でなくても、DIGAであれば結構まだ販売しているので、
機種の発売日を調べて2010年中のであれば、のちのアップデートが
あっても影響なく使用できます。
書込番号:13232886
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
ありがとうございます。
>HDMI規格普及の為にローカル規格のD接続を締めだす為に今年生産された録画機から採用された規制。
わかりやすいですねぇ。。なるほど企業論理ですか。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13232892
0点
アーリータイムさん
ありがとうございます。
2010年度中だと大丈夫なんでしょうか?
探してみようかと思っています。
書込番号:13232895
0点
老婆心ながら
失礼ですが、心配しすぎだと思いますよ。
私も2005年のアクオス「LC-37AD5」というHDMIの付いてない、フルではなく、
普通のハイビジョンTVに、半年前購入のディーガをD端子に繋いで見ていますが、
上下に黒帯も出ず、(TV側の画面サイズは、フル1に設定)きれいに見れていますよ。
もちろん、ディーガの機能も全て問題なく使えます。
ただ、私の以前のDVDレコーダーは、
160GBしかなかったので、500GBもあれば充分だろうと思っていたのですが、
あればあるだけ録り溜めてしまうので、
私も、のら猫ギンさんのおっしゃるように、買えるのであれば、1TBの方をお奨めします。
ご参考までに…
書込番号:13232952
0点
流星104さん、ありがとうございます。
同じ時期のTVを使用しているという事で、
とても安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:13232974
0点
kazukazu721さん
テレビにDVI-I端子があるようなので、DVI変換ケーブルを使ったらいかがでしょうか。
D端子はアナログですが、PC用のDVIはデジタルなので画質は良いはずです。
HDMI to DVI変換ケーブル ↓
http://www.planex.co.jp/product/hdmi/pl-hddv/
ただし、相性などがあるかもしれません。
実際に接続してみないと正常に写るかは分かりませんが、使ってみる価値はあると思いますよ!!
書込番号:13233336
0点
kazukazu721さん
今回の内容とは関係ありませんが
とてもご丁寧に答えて頂いた方々に
返事をされてますが、少し間を開けて他の方の
書き込みも見てから返事をすると良いと思いますよ!
おそらく返事を書いてる間に書き込みがあり
また返事をの繰り返しなので
数が多くなってしまいます。
返事を一回にまとめてしても決して失礼では無いですよ。
見ている方もレスが多くないので楽です。
余談でした。
書込番号:13233472
1点
kazukazu721さん
まるるうさんおすすめの方法は、
・テレビのPC入力がHDCPに対応していること
・PC入力に対する音声入力があること
が必要になるので、確認してくださいね。
これで接続できれば、ベストですね。
書込番号:13234078
0点
流星104さんの言われている通り心配しすぎだと思います。
私はもっと古い2004年製のソニー・トリニトロンKV-25DA65にDIGA BRT300をS端子接続しています。当然ハイビジョン画質ではありませんが、アナログ時代よりはるかにきれいに映ります。D1端子もありますが画像にぎらつきがでるのでS端子接続にしています。
著作権保護のためのD1しばり規制などD3/D4の端子はあるけれどHDMI端子はないというテレビで問題となる話であり、古い機種には関係ありません。テレビを買い換えたらHDMI接続にすればいいだけのことです。わざわざ昨年のモデルのレコーダーを探すのは無意味です。
もともとの地デジの画質がアナログに比べればはるかにきれいなので、極端な話、コンポジット(赤白黄)端子接続でも以前よりはきれいな映像が見ることができます。全く映らないということはありえませんので心配無用です。
書込番号:13238485
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
現在こちらの商品と、JCOMのHUMAXJC-4100を使っています。JCOMからIrのケーブルを取り寄せ連動できるよう行ったところうまくいきません。どなたかJCOMのIrシステムの連動できたかたいらっしゃいますか?ちなみにみなさんJCOM等外部装置のとの連動ってさせてます?録画がとても面倒でどうにかならないかなと思っています。
0点
STBをパナ製にした方が簡単です。
ハイビジョン録画も可能になります。
使い勝手を考えれば、HDD付きが良いです(HUMAXのJC5000はNG)
Irシステムは、遠隔リモコン操作で、古いシステムです。コレで四苦八苦するより上記でi.link録画させた方が、まだ、簡単だと思います。
書込番号:13230285
0点
こんばんは、ゆうこう7777さん。
JC-4100の取説P20とP27を見て接続・設定されてもうまくいかないのでしょうか?
仮にうまくいったとしてもSD画質ですし、苦労のしがいはないと思います。
エンヤこらどっこいしょさんのおっしゃるようにSTBの変更を考えられた方がいいと思います。
書込番号:13230691
0点
>JCOMのIrシステムの連動できたかたいらっしゃいますか
J.COMのIrシステムというより各メーカー(この場合HUMAX)の機器の説明書で対応機器を見るしかないです。
もともとSTBのIrってVHS対応が基準になっていてパナのSTBでもBD/DVDレコだとパナ以外はパイオニアぐらいで
ほとんど使えるメーカーがありませんでした。(あくまでもパナSTBでの参考として)
Irで手間をかけて画質を落とすよりもiLink搭載のSTBでのハイビジョン録画のほうが手間はなくきれいです。
書込番号:13230984
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
モニターはソニーの倍速液晶が綺麗で購入を考えていますが、ブルーレイプレーヤーはパナで考えています。HDMIでの各メーカーのリンクですが、モニターがソニーのHX820でブルーレイプレーヤーがパナのBZT600で3Dの表現やリンクなど、お分かりの方がいましたら教えてください。あと、旧作のDVDソフト(2D)をHDMI(HIGHT SPEED)でモニター ソニーHX820に接続して3Dにて視聴できるんでしょうか?宜しくお願いします。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






