DIGA DMR-BZT600 のクチコミ掲示板

2011年 2月 5日 発売

DIGA DMR-BZT600

スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT600の価格比較
  • DIGA DMR-BZT600のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT600のレビュー
  • DIGA DMR-BZT600のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT600の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT600のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT600のオークション

DIGA DMR-BZT600パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月 5日

  • DIGA DMR-BZT600の価格比較
  • DIGA DMR-BZT600のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT600のレビュー
  • DIGA DMR-BZT600のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT600の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT600のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT600のオークション

DIGA DMR-BZT600 のクチコミ掲示板

(5135件)
RSS

このページのスレッド一覧(全467スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT600」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT600を新規書き込みDIGA DMR-BZT600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DLNAについて教えてください

2011/06/17 15:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

スレ主 a810477さん
クチコミ投稿数:5件

DLNAを使って他の部屋のレコーダーで録ったものを見れるようにしたいのですがどうすればよいかおしえてください。

一階にDIGA DMR-BZT600とレグザ42ZS1と無線LANルーターWZR-HP-AG300H(他の部屋のPCでネットを使うために使っているもの)があります。
二階の部屋1にレグザ26RE1SとDVDレコーダー東芝 VARDIA RD-X8があります。この部屋と一階は1階と有線で線をつなぐことも可能(できれば無線にしたいのが本音です)
二階の部屋2にレグザ32R1があります。こちらも有線は不可能ではないが無線でやりたいです。
一応、どの機器もDLNA対応です。

二階の部屋1.2のTVからでもDIGA DMR-BZT600とDVDレコーダー東芝 VARDIA RD-X8の録画したもを見れるようにしたいです。可能であれば一階のTVで二階のVARDIA RD-X8の内容も見たいです。
何を買ってどのように配線すればよいか教えてください。
WLAE-AG300N/V2という有線LANポートを2基搭載し、デジタル家電をワイヤレス接続に対応するIEEE802.11a/b/g/n準拠の無線LANコンバーター(2台セット)を買うこと考えていましたが、これで大丈夫でしょうか? 



書込番号:13142898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件 DIGA DMR-BZT600のオーナーDIGA DMR-BZT600の満足度3

2011/06/17 17:09(1年以上前)

とにかくLAN環境を構築することが先決ですね。あとは、機器にLANケーブルを繋ぐだけです。
機器によっては、DLNAサーバーやクライアント機能を有効にする設定が必要です。
BZT600は、「お部屋ジャンプ」機能の設定が必要です。(簡単ですよ)

環境によっては無線LANは、映像配信の場合ブロックノイズやコマ落ちが起きることがあります。
できれば有線LANのほうがコストが掛からず安定しています。

無線LANにする場合は、n規格で構築してください。比較的安定しています。
A・O・S・Sなどの簡単セットアップ対応のものが無線LANの設定も楽チンですよ。

>WLAE-AG300N/V2という有線LANポートを2基搭載し・・・・・・これで大丈夫でしょうか? 
OKです。

書込番号:13143100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件 DIGA DMR-BZT600のオーナーDIGA DMR-BZT600の満足度3

2011/06/17 17:25(1年以上前)

すみません、既に、WZR-HP-AG300Hをお使いなんですよね。
これはn規格やA・O・S・Sにも対応しているので、比較的簡単に無線LANの構築ができると思います。
くどいようですが、できるだけ有線LANの使用をおすすめします。

書込番号:13143148

ナイスクチコミ!0


スレ主 a810477さん
クチコミ投稿数:5件

2011/06/18 00:33(1年以上前)

回答ありがとうございます。

もし有線で繋ぐ場合はどの機器とどの機器を繋げば良いでしょうか?
すべての線を無線ルーターに繋げば良いのですかね?
また、イーサーネットハブは必要になりますかね?

LAN環境の構築について全く知識がありません。
よろしければ教えてもらえないでしょうか。

書込番号:13144930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件 DIGA DMR-BZT600のオーナーDIGA DMR-BZT600の満足度3

2011/06/18 01:38(1年以上前)

>すべての線を無線ルーターに繋げば良いのですかね?
そうです、すべての機器のLANケーブルをルーターに繋いでください。

有線で繋ぐとき、ルーターには通常4ポートしかないのでポートが足りないときはハブを使って分配します。
ちなみに、ハブはどこに付けても構いません。

うちは、有線でテレビやレコーダー、PCやプリンタ、ゲーム機の13台を3台のハブを使って繋いでいます。
無線LANはノートPC2台、PSP2台とDS3台、スマホ2台を繋いでます。

今初めてLAN接続台数を数えましたが合計22台を繋いでました。 ビックリです(笑
最初はPC2台から始まり、いつの間にかこんなに・・・

書込番号:13145115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/06/18 01:47(1年以上前)

>すべての線を無線ルーターに繋げば良いのですかね?

ルータに有線LANは4ポートありますが、
全部有線で接続しようと思ったら5ポート必要なので、
ハブが必要になります。

例えば、5ポートのハブを使う場合は、まずルータとハブを接続します。
ルータの残り3ポートと、ハブの残り4ポート、計7ポートは
どれをどの機器に接続してもいいです。

他に有線LAN接続の機器がないのであれば、1個でも無線にすればハブはいらなくなります。
無線はあまり接続するとリンク速度が落ちるので不安定になるかもしれませんが、
1個くらいなら大丈夫だと思いますよ。

書込番号:13145132

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2011/06/18 01:52(1年以上前)

a810477さん

有線 LAN で接続する場合、基本的には WZR-HP-AG300H の LAN 側のハブ部分と各機器を接続する形となります。

現状の機器の数から考えると、WZR-HP-AG300H の LAN ポートだけでは数が足りないでしょうから、その場合はどこかの間にスイッチングハブ (イーサーネットハブ) を入れることになるでしょう。(入れる必要があります)

どこにハブを入れるかは、基本的にどこでもよいのですが、今回の構成であれば、2 階にハブを置いて、それと 1 階の WZR-HP-AG300H を 1 本の LAN ケーブルで接続し、2 階の各機器とハブを同じく LAN ケーブル (こちらは複数) で接続するのがよいでしょうか。(もちろん、1 階の WZR-HP-AG300H と各機器も複数本の LAN ケーブルで接続します)

なお、DLNA 視聴のために各テレビやレコーダーを接続するだけなら、WZR-HP-AG300H を使わずに必要な数のスイッチングハブと LAN ケーブルを使うだけでも OK です。(この場合は、BZT600 の機能によっては、手動での IP アドレス設定が必要になるかもしれませんが)


全部有線で構成するのではなく無線 LAN を間に入れたい場合は、書かれているように WLAE-AG300N/V2 等を使う方法がありますが、この場合は、上に書いた「1 階 の WZR-HP-AG300H と 2 階のハブを LAN ケーブルで接続する」という部分を「1 階の WZR-HP-AG300H と 2 階の各部屋の WLAE-AG300N/V2 を無線 LAN で接続する」というように読み替えればよいでしょう。

ただし、まるるうさんも書かれているように、間に無線 LAN が入ると、ネットワーク速度が十分に確保できずに、映像や音声が途切れたりブロックノイズが出たりということもありうるかもしれません。

これについては、家が木造かそうでないか、途中に壁や天井・床などがどのくらいあるか、近くに電子レンジ等のノイズ源になりそうなものがどのくらいあるかのかなどによって変わってきますので、「実際にやってみないとわからない」としか言えません。

書込番号:13145144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

スレ主 GOU2007SPさん
クチコミ投稿数:6件

DMR-BZT700(1TB)とDMR-BZT600(500GB)とで
どららを購入しようか迷っています。
価格が3万円くらいの差なのですが、納得できる理由が見いだせなくて…
普段は、スカパーでF1や自転車レース、WOWOWなどで映画を撮ったり、
ドラマなどを撮る程度なので500GBでも十分かなと思うのですが、
録画モード等で変わってくるので、1TBの方が良いのかな。。。
などなど、差額と容量の狭間で悩んでしまっています。

宜しければご意見、アドバイスをお聞かせいただけると幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:13138451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/16 12:39(1年以上前)

その辺はご自身の録画数とため込んでおく期間によるので何ともですね。。

とりあえず、私の使用方法からの経験を言うと・・・

500GBのレコを所有してましたが、WOWOWなどのダビングしてライブラリ化予定の物はDRで録画して、テレビ番組はAVC録画(4倍程度)で見て消しです。。

ただ、BDダビングする時間があまりなく休日にまとめてすることも多いですし、BDダビングするとディスクを入れる面倒から見るのが後回しになることが多いので、ダビングしないで置く番組も多く、結構な番組数がHDDに残ってる状態です。

あと家族の録画も含めると毎週10番組以上は録画して、仕事が終わってから1〜2番組程度見れる環境なので、ちょっと足りなく感じることは多かったですね。。
(ある程度限界になりそうだとダビング強行するので、実際足りなくなったことはないですが)

更にホームビデオの映像もHDDにダビングしてBDにバックアップしてありますが、保険的にそのままレコHDDにある状態です。。

ですので、BZT700(1TB)を購入しました。。
古いレコもHDD故障などの保険として録画してますが、現状はこれ一台で十分回せていますし、録画可能時間を気にすることは現状なくなりました。。

BZTも含め最近のレコはW録でも長時間録画ができるので、私の使用法なら500GBでも十分だった気もしますが、やはり大は小を兼ねる的な感じで安心ですね。。

個人的には見て消し番組が多いなら500GBでも十分だと思いますが、やはりDR録画で視聴、ダビング、録り置きしたい番組が多いようなら1TBにしておいた方が無難かもしれません。。

ちなみにBZT600は無線LAN内蔵ではないので、無線接続されるならアダプターなど子機が必要になりますので、そういうことも想定される場合でも700にしておいた方が良いかもしれませんね。。

書込番号:13138560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/16 13:07(1年以上前)

容量が多くて困る事はほとんど無いと思うが、少なくて困る事は多いにあり得るよ。

こまめにディスク化しない質の人や、予算次第だけど容量多いBZT700の方が良いと思うけどな。


書込番号:13138680

ナイスクチコミ!6


スレ主 GOU2007SPさん
クチコミ投稿数:6件

2011/06/16 13:08(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、こんにちは!
今回はこちらで質問をさせてもらったのですが、
さっそくのご回答、有難うございます!

私が今使っているのは、6年前のディーガ(DVD&VHS&HDD250GB)なのですが、
スカパー(アナログ)や地上アナログ放送をSPモードで録画をしています。
この度の買い替えで初デジタル放送の録画になるのですが、
各録画モードがどのくらいの程度(画質)なのか分からず、500GBと1TBで悩んでしまっています(泣)
クリスタルサイバーさんの仰る通り、”大は小を兼ねる”のですが、
3万円の差額が。。。
果たして3万円分ちゃんと使いこなせるのか、逆に3万円安い500GBを買って容量が足りなくなって後悔するのか。。。
なんて考え始めたら迷宮に入ってしまいました(苦笑)
クリスタルサイバーさんは1TBをお奨めしていただいてますね。
無線LANは確かに将来的に必要になる予感です。
今は”撮ったら消す”に慣れてしまっているのですが、気が付いたら溜まり過ぎてる事も
ありますし、総体的に考えたら1TBの方が良いかもしれないですね。

この度もアドバイス、有難うございました!
是非参考にさせていただきます!

書込番号:13138683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/16 13:32(1年以上前)

GOU2007SPさん こんにちは。。

確かに3万ってでかいですね。。
500GBでも十分かと思えばなおさらですね。。

お持ちのアナログレコで考えると・・・
250GBだとSPで約100時間録画が可能ですね。。

同じ時間でDRで地デジやWOWOWをデジタル録画すると1TBで約100時間です。
でもAVC録画もあるので、そちらの使用頻度によっては更に録画時間数は増えますね。

ですので、現状のレコで容量的に半分程度で十分間に合っていたなら、500GBでも十分かもしれませんね。。
AVC録画なら4倍程度でも180時間ですからね。。

以前のレコで6〜7割以上の容量を使用していた場合や、WOWOWなど高レート番組をDRで記録することが多そうなら1TBにした方が確実によさそうです。。

後は小まめにダビングや見て消しができる環境かどうか?ですね。
容量的な安心度で言えば1TBになりますが、最悪の場合は番組消せば容量確保は出来ますからね。。

それに大容量HDDでため込むのは故障やHDD寿命の面からも、基本的にお勧めではありませんので・・・
私は以前2回全滅経験ありますので、出来るだけ早めにダビングや見て消しはしてる感じです。。
今はレコ二台と録画テレビで複数録画してますからちょっと安心してますけどね・・・油断は禁物ですが・・

書込番号:13138732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2011/06/16 14:45(1年以上前)

こんにちは。
実は私も昨日まで500GBと1TBで迷っていたんですが(40000円程度の差がありました)、この機種のムーブバックという機能を使えば、ブルーレイディスクを録画済みデータの管理をする外付けHDとして使うことも出来ると思い、BZT600を購入しました。
これだと500GB+αで、容量を自由にコントロールできて、スカスカのHDを無駄に遊ばせておくこともなくなるし、たとえ500GB分のディスクを買っても数千円です。
ですが、どなたかも仰っていたように、無線LAN接続をされるなら、BZT600には別売りのアダプタが必要で、これが結構な値段しますので、その分を相殺すれば価格差は縮まります。
それでもBZT600はリーズナブルだと思います。

書込番号:13138906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件 DIGA DMR-BZT600のオーナーDIGA DMR-BZT600の満足度3

2011/06/16 17:08(1年以上前)

この約3万円の差はぼったくりだと思います。(表現が適切でないかも)
実際HDDだけを比較すると、500GBと1TBで3万円の差は割高ですよね。
BZT600のほうが、コストパフォーマンスは良いです。

BZT700は、600には無い機能(Skypeなど)がありますが付加価値の高い物ではありません。
私も悩んで、この価格差のメリットが無いと判断してBZT600にしました。

で、BZT600を使ってますが、WOWOWをDRモードで1ヶ月分まとめて予約したら容量不足に・・・
しかし、録画モード(画質)を少し落としたり、撮ってすぐ観て消し(あるいはBDにダビング)なら問題ありません。

ただ、予算に余裕があるのでしたらBZT700を買っておいた方が良いかもしれませんね。

書込番号:13139300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件

2011/06/16 20:18(1年以上前)

 私も全く同じことで悩んでいました。そして、結論から言うと、今月末にBZT-600を購入する予定です。理由は3点あります。まず、BZT-700はやはりコストパフォーマンスが低いと言うことです。500GのHDDなんて、いまは、1万円以下で買えますから。2点目は、1Tタイプにして、もしHDDがだめになったらと思うと・・・やはり被害がかなり大きいということ。この手の電化製品はHDDがだめになることは十分あります。3点目は3万円出すなら、ほかのことを考えると言うこと。例えば1チューナーの安いDIGAを必要に応じて買い足す。あるいは、デジタルチューナとHDDを買い足して(例 レグザDTR-1にUSBでHDDを接続、TVにはHDMIなどで接続)見て消すものは、こちらに回すなどなど。以上の理由で、私はBZT-600を購入することに決定しました。ご参考までに。

書込番号:13139875

ナイスクチコミ!4


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/06/16 21:27(1年以上前)

>スカパー(アナログ)や地上アナログ放送をSPモードで録画をしています。

誤解されている様ですが、スカパーにアナログ放送は有りません。

ご覧の放送は「スカパー!SD」というれっきとしたデジタル放送です。

書込番号:13140169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/16 23:47(1年以上前)

600シリーズは売れ線なので販売店でも価格競争して値下げしてますよね

割安感なら600でしょう

書込番号:13140898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/06/17 05:14(1年以上前)

1年の保証期間が終わったら、2〜3Tのハードディスクに
交換しましょう。ヤフオクで3Tに換装したこの機種を
売っている人がいます。

まだ、webでは、この機種の大容量ハードディスクへの
換装方法は載っていないようですが、1年もすれば、
3T-HDDも7000円以下になって、改造方法もどこかで
公開されているでしょう。

ですので、この機種が一番、C/P最高だと思いますよ。

書込番号:13141462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/17 05:53(1年以上前)

>1年の保証期間が終わったら、2〜3Tのハードディスクに
>交換しましょう。

その頃には換装可能なHDDが入手できなくなってるかもな。

>ですので、この機種が一番、C/P最高だと思いますよ。

3TB認識させる為にはBZT900が必要になる。
これで儲けようとしている人以外にはとても勧められないな。
過去のパナはファームで対策取ってきたこともあるし。

こんな理由で勧めるのは価格.comの掲示板にはふさわしくないと思います。

書込番号:13141495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:21件 DIGA DMR-BZT600のオーナーDIGA DMR-BZT600の満足度4

2011/06/17 07:37(1年以上前)

ネットを調べればわかりますが、換装はできてもHDDの認識は
500GBのままのようです。アナログ時代のようには行かないと思います。

ところで、容量が少ないのなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=12673748/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=BZT
という選択肢はどうでしょう?
ネットワーク環境があることが前提になりますが、BZT700との機能差に
魅力を感じなければ、こういう選択肢もありかと。

書込番号:13141675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件 DIGA DMR-BZT600のオーナーDIGA DMR-BZT600の満足度3

2011/06/17 07:56(1年以上前)

Midfielderさん
BZT600は外部HDDへの録画はできません。

RECBOXを使うには、別途録画環境(デジタルチューナーなど)が必要です・・・
そこまで投資するなら、BZT700を買ったほうが良くないですか?

書込番号:13141718

ナイスクチコミ!4


かがわさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:22件

2011/06/17 10:21(1年以上前)

BWT2100(1TB)、BWT1100(500GB)の両方使用、
どちらも定期的にBDに焼いて容量を確保しています。

DMR-BZT700(1TB)を買っても、使いようによっては
足りなくなってDMR-BZT800(2TB)が欲しくなると思います。

3万円の差は大きいですね。

書込番号:13142073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2011/06/17 12:02(1年以上前)

とりあえずBZT700買って、使い込んでみて、新に生じる疑問をどう解決するかに
悩んだほうがいいですよ。

書込番号:13142331

ナイスクチコミ!1


丸四角さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/19 21:06(1年以上前)

2TBのHDDが5千円台に突入してるのに、
500GBの違いで3万円の差はないわぁー

他にも小さな違いはありますが・・・
どう見てもBZT600と比較してBZT700はコスパ悪いですね〜

色々ラインナップしてくれるのは
選択肢が広がっていいですけどね!

書込番号:13152766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2011/06/20 06:35(1年以上前)

BZT600を2台買うという手も。

書込番号:13154333

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

REGUZAとの相性

2011/06/15 06:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

クチコミ投稿数:7件

先日、購入し、REGUZAとつないでいるのですが、画面が縦長になり、音声も小さくなってしまいます。これは、相性の問題でしょうか。それとも調整が必要なのでしょうか。

書込番号:13134057

ナイスクチコミ!0


返信する
86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2011/06/15 07:06(1年以上前)

*TVアスペクト設定

取扱説明書 準備の P32〜 を見て調整


*音は レグザ側(型番不明) で 「入力音量補正」 といった感じの項目がありませんか?

小さいのならそこを +側にしていけば 差がなくなりますよ。

書込番号:13134097

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/06/15 07:21(1年以上前)

接続は、赤白黄色線ですか?
もしもそうなら、
TVの型番が不明ですが、HDMI入力が付いているなら、HDMIケーブルにしてください。
ハイビジョンで見られるようになります。(画角も直るはずです)
音声のレベルは、TVの入力端子ごとに設定出来ると思います。

TVの型番を書かれた方が、より具体的アドバイスがもらえると思います。

書込番号:13134118

ナイスクチコミ!0


Onwardさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BZT600の満足度5

2011/06/15 07:45(1年以上前)

実は私の知人宅も2007制東芝REGUZA37型にBZT-600をカップリングしていますが
あなたと同じ症状状態が起きています、知人は頓着ない人ですからあまり気には

していない様です、さりとてBDとの音量音質の差がありましたね…BDでは
ボリュウム数値22〜25が TVのみなら19〜21で同音のレベルでしたね また音質も

TV自体の方が低音が効いていました。BDレコーダー自体の音の強弱調整は出来ないと
思いますから!(^^)! TVの音量音質を調整する方が得策だと思いますが…果たして?

一寸気がかりでしょうが! 致し方がありません。REGUZAとBZT-600を接続している
人たちは 多数いることでしょう。他の方々のアドバイスも参考になさって下さい。

お力になれなくてごめんなさいです。




書込番号:13134148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/15 20:47(1年以上前)

super tomo1000さん以前に私も同じ症状でスレを書きました。
返事が返って来まして、REGZAの音声設定から、音声メニューで、標準にすると、ディーガからの音声もTVと同じ音量になりますよ!
ちなみに、私のREGZは、42Z8000、ディーガはBW850です。

書込番号:13136199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

地方と都市部との価格差

2011/06/14 22:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

クチコミ投稿数:4件

ブルーレイレコーダーの購入のため、掲示板を参考にさせてもらってます。
ところで、私の住む沖縄のヤマダ電機では、現在(6月12日)現金特価で74800円。
こちらのサイトでは、都市部で60000円20%ポイントが相場でしょうか。あまり
にも値段のひらきにうんざりしてますが、ここでその他の地方の方々の値段も、ど
の程度なのかも参考に教えていただけるとうれしいです。とくに九州の価格はいく
らぐらいが相場でしょうか?
 ちなみに、BZT600以外の候補にSONYのAT700も候補に挙がってますが、残念ながら
近隣の量販店では4月で店頭から消えその際の価格は、76800円11%ポイントが最安値
でした。

書込番号:13133113

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/06/14 23:12(1年以上前)

九州の相場を聞いたところで、その値段で沖縄で買えるわけではないですから
通販で買っちゃった方が手っ取り早いのでは?

書込番号:13133239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:47件

2011/06/14 23:23(1年以上前)

関東地区でも60000円の20%という価格は出ていないと思いますよ。
690000円台でポイント21%位です。
沖縄をやはり輸送のコストがかかりますので、電気製品の価格が多少高くなるのはしょうがないと思います。

書込番号:13133307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/06/15 00:22(1年以上前)

 さっそくの返信メールありがとうございます。
やはり離島では2万円前後の価格差うは仕方のない事なんでしょうか。ただ、同じエリアの
九州地区のみなさんの価格情報を聞いたうえで、値段交渉につなげる事ができればと浅い考えをしてしまいました。
 
 やはり、最安値で購入するには通販がおおすすめでしょうか?過去にレコーダの故障で、当時は通販サイトでは長期保障がなく、victorのVHS&HDD一体型の故障が3年間の利用で5回もあってしまい、なくなく修理代に金銭がかかり手痛い経験があり、それを機に長期保障に対応の量販店でのみの購入となっていました。 

 ここの掲示板での色々な情報と値段の推移を日々確認ができるので、もうしばらく静観して
みたいかと思います。 お2人の意見どうも、ありがとうございました。

書込番号:13133598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/06/15 00:50(1年以上前)

>ただ、同じエリアの九州地区のみなさんの価格情報を聞いたうえで、
値段交渉につなげる事ができればと浅い考えをしてしまいました。

失礼かと思いますが、浅はかだと思います。
対抗するエリアはそんなに広くないですよ。
せいぜい市内くらいだと思います。
ですので、当然県内であっても対抗しないエリアもあるんです。

>最安値で購入するには通販がおおすすめでしょうか?

量販店とかでポイントとか入れたら、通販でも最安値にはならないでしょうが
そんなに最安値に拘りますか?
私はある程度の金額で手を打って、その分早く使い出したほうが徳だと思いますよ。

>それを機に長期保障に対応の量販店でのみの購入となっていました。

今は数多くの通販ショップで、長期保証に加入できますし
保証内容も、ヤマダ等の量販店の長期保証と同等ですよ。

書込番号:13133713

ナイスクチコミ!3


すかたさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:59件

2011/06/15 00:58(1年以上前)

こんばんは、smiledog2009さん。

地域による価格差って確かにありますよね。
でも都市部(特に東京)って家賃(ローン含む)が半端無く高いですよ。
#東京在住でない私が言うのもどうかとは思いますが…

> やはり離島では2万円前後の価格差うは仕方のない事なんでしょうか。
「東京の人は毎月うん万円の価格差の家賃を払ってるんだから、
 数年に一回(?)の家電くらい2万円安くてもいいんじゃないの?」
って考え方はどうでしょうか?
通販なら地域差は配送料の差くらいになりますしね。

私には沖縄に住んでることの方が羨ましいです。

書込番号:13133732

ナイスクチコミ!7


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/06/15 10:08(1年以上前)

地域による値段差をなくすのがネット販売です。
高い値段で買いたく無いならネットで買うしか無いですね(^_^)

書込番号:13134468

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源切りで予約可能か?

2011/06/14 08:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

クチコミ投稿数:7件

現在、ソニーのレコーダーでスカパー!HDをLANケーブルで録画しています。

電気代節約のため高速起動を切にしているのですが、録画予約の際レコーダーの電源を入にしないと予約できないのが少し不便です。

今度追加でもう一台買おうと思うのですが、こちらの機種は電源切、高速起動切でもスカパー!HDの予約は出来ますか?

書込番号:13130169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/14 08:22(1年以上前)

>今度追加でもう一台買おうと思うのですが、こちらの機種は電源切、高速起動切でもスカパー!HDの予約は出来ますか?

電源は切ったまま可能です。ただし、高速起動は「切」ではスカパー!HDは無理だったと思います。
この機種は覚えていないのですが、BWT500の場合、高速起動での待機電力が3〜5W程度、起動した状態で23Wと言う消費電力です。

BZT600の場合だと、起動した状態が1〜2W増えたと思います。

ソニー機と言うのは現行機種ですか?
現行機種であれば通常起動にしていれば、1W以下ですよ。これが今までの高速起動みたいなもんです。現行機は0.5秒起動の為に高速起動と言う名前を与えてしまったのでややこしくなりましたが。
もっとも、起動すると37W消費しますが。

昔のソニー機だと高速起動で20Wくらい消費していたので私も多少気になっていました。パナが電源入ってる状態とほとんど変わらんじゃんと。

しかしながら、現行製品は省電力化されているので、そこまで気にする必要ないレベルではないかと思います。

書込番号:13130200

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/14 08:50(1年以上前)

>現行機は0.5秒起動の為に高速起動と言う名前を与えてしまったのでややこしくなりましたが。

高速起動でなく瞬間起動ですよ。
ちなみに通常起動も標準起動という名前になっています。

>もっとも、起動すると37W消費しますが。

それも最大消費電力の値ですね。
通常の使用の実測値は過去機種も含めてもっと低いです。

書込番号:13130291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/14 10:31(1年以上前)

>高速起動でなく瞬間起動ですよ。
>ちなみに通常起動も標準起動という名前になっています。

失礼。名前がコロコロ変わると覚えられない。(笑)

>通常の使用の実測値は過去機種も含めてもっと低いです。

そうなの?
私は、瞬間起動の実測値がカタログスペックの22Wではなくて28Wだったと言うのを見たことがあったので、実際には掲載されている値よりも高いのかと思っていたよ。
車の燃費みたいに。(笑)

書込番号:13130530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/14 12:44(1年以上前)

東芝のRD-X10なら高速起動切でもスカパー!HDの予約できますよ。

ソニーのAT500は電源切り後、数分間は予約できます。あんまり意味無いですけど。

パナは使ってないので分かりません。

書込番号:13130884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/06/14 20:14(1年以上前)

回答を寄せてくださった皆さんありがとうございました。
使用している機器はヒューマックスSP-HR200HとBDZ-RX55です。

東芝は安くて容量も多いので、不具合さえ起きなければ良いと思います。
東芝はパナのチューナーと相性が悪いらしいですが、ヒューマックスなら大丈夫ですか?

書込番号:13132175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/14 21:35(1年以上前)

>東芝は安くて容量も多いので、不具合さえ起きなければ良いと思います。
東芝はパナのチューナーと相性が悪いらしいですが、ヒューマックスなら大丈夫ですか?


自分の場合ですと、録画タイトル数108件で最後まで録画されなかったのがパナの1件だけです。

不具合が発生するかどうかは色々な要素が有るので、どの機種であっても絶対に大丈夫とは言えないですね〜。

書込番号:13132613

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

皆さんはじめまして。

デジカメなどのカテゴリでは価格COMの皆さんに大変お世話になったので
レコーダーの購入予定の今も皆様のお知恵をお貸し頂けると
幸いと思って、書き込みします。 どうぞよろしくお願いします。


さて、我が家は、2006年製のD1端子有りのブラウン管テレビを使用しており、
予算などの関係から、テレビの買い替えは検討しておりません。

そこで、レコーダー経由で地デジを見ようと思うのですが、
まず絶対はずせないニーズとして、「番組1」を録画中にも、
裏番組の「番組2」を視聴出来ること。

そして、ついてに、思いつきで「番組2」を録画したくなった場合、
「番組2」の録画も出来る事。

そして「番組1」、「番組2」が録画中でふさがってしまった場合、
出来れば、録画中の番組1.2以外のチャンネルも
自由にチャンネルを変えて色々と視聴したい。

が条件なのですが、この機種では可能でしょうか?

トリプルチューナーという機能が実際にどこまで
ブラウン管ユーザーのニーズを満たしてくれるのかが
色々読んでるうちに逆にわからなくなってしまっておりますので
教えて頂けると幸いです。

あと、赤白黄のケーブル経由でこの機種を配線した場合と、
D1端子経由で配線接続する場合、どちらの配線がおすすめでしょうか?
お手数ですが、理由も重ねて教えて頂けると幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:13130071

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/06/14 07:30(1年以上前)

>条件なのですが、この機種では可能でしょうか?

最初の方は、無条件で。後の方は多少条件がありますが、可能です。

>D1端子経由で配線接続する場合、どちらの配線がおすすめでしょうか?

本当にD1なんですか?
D1なら、わざわざD端子ケーブルを買ってまでつなぐ事もないと思います(黄色やS端子で十分と思います)

書込番号:13130098

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/06/14 08:27(1年以上前)

>トリプルチューナーという機能が実際にどこまで
>ブラウン管ユーザーのニーズを満たしてくれるのかが
>色々読んでるうちに逆にわからなくなってしまっておりますので
>教えて頂けると幸いです。

最大3番組が録画出来るのは勿論、2番組録画中でも録画している物とは別に番組を視聴出来るので、充分メリットが有ります。

書込番号:13130219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2011/06/14 08:30(1年以上前)

D1端子テレビでも、やはりD1>S>黄色ですよ。

殆ど違わないと感じる人も居るかも知れませんが、私の目では違いが感じられます。

書込番号:13130231

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/06/14 08:49(1年以上前)

>「番組1」、「番組2」が録画中でふさがってしまった場合、
出来れば、録画中の番組1.2以外のチャンネルも
自由にチャンネルを変えて色々と視聴したい。

出来ることは出来るけど
2番組同時録画中の別番組視聴に関しては注意があります

以下のスレの一部を抜粋して説明します(便宜上引用符省略)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216984/SortID=12609136/

DR×DR×DR 3番組の切替可能
DR×DR×AVC 3番組の切替可能
DR×AVC×AVC DRは不可で2番組のみ切替可能
AVC×AVC×AVC 3番組目はDR→AVC(後で変換)
つまり実際はDRで録画されてて2番組のみ切替可能

つまりDR×DRかDR×AVCで録画しないと
3番組目が視聴出来ないということです

書込番号:13130289

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2011/06/14 10:23(1年以上前)

これを持っているわけではないので想像ですが、3番組録画時の切替可能と2番組録画時の別番組の視聴は違うのではないかと思います。2番組録画時の別番組の視聴は自由なような気がします。
 実機で試してみればすぐにわかることですが。

書込番号:13130517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:115件

2011/06/14 10:56(1年以上前)

見物人Xさん

取説操作編P21お知らせ に、
「HG、HX、HE、HL、HM、HZモードで2番組同時録画中は、
 放送/入力やチャンネルの切り換えは2番組間でのみできます。」
とありますので、
万年睡眠不足王子さんのレスの通りのはずですよ。

書込番号:13130590

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/06/14 11:19(1年以上前)

取説操作編P21

取説操作編P26

むらのくまさん
フォローありがとうございますm(__)m

ちなみに取説に目を通した上でレスしましたが
むらのくまさんがレスされたページのほかに
取説操作編P26も見てみました

書込番号:13130634

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2011/06/14 11:40(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、見物人Xさん、むらのくまさん


万年睡眠不足王子さんが調べられたのは「3 番組同時録画時にどの録画中チャンネルを見ることができるか」ということですね。

それに対して見物人Xさんが書かれたのは、スレ主さんの要望は「2 番組同時録画中に、他のチャンネルを『自由に』見ることができるか」という質問なので、扱いが違うのではないか、という疑問ですね。


で、今回のスレ主さんのと同じ質問が数日前の過去クチコミであって、それによると DR+DR または、DR+AVC での W 録なら、3 番組目は任意のチャンネルの番組が見られるというものでした (AVC+AVC の時はだめ)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=13116350/


ということで、やりたいことは違うけど (トリプル録画中の 3 番組目の視聴なのか、W 録中の録画していない任意チャンネルの視聴なのか)、制限としては同じということのようです。


ちなみに、蛇足ですが取説 P21 の説明は W 録中の 3 番組目の任意視聴の話で、P26 は 3 番組同時録画時の話のように読めますね。(P21 の方はそれを意図した説明かどうかがわかりにくいですが)

書込番号:13130696

ナイスクチコミ!4


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2011/06/14 12:27(1年以上前)

あまり深く考えずに
視聴用の 安いチューナー(4,000円程度)を買えば良いのでは無いかと

書込番号:13130819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:115件

2011/06/14 13:01(1年以上前)

shigeorgさん こんにちは

要は、BZTシリーズは、(地デジ・BS・CS)チューナーは3つ搭載しているが、
MPEG2‐TSの同時デコードは2つまでという制約の様ですね。
(B-CASによる制限?)

そのほか、AVCエンコード・デコードも同時に2つまでという制約もあります。
(ユニフィエの能力?)

場合分けすると、
・チューナー視聴:MPEG2‐TSデコード
・DR録画:MPEG2‐TSデコードせず、そのまま録画
・AVC録画:MEG2‐TSデコード→AVCエンコード
・DR録画品再生:MPEG2‐TSデコード
・AVC録画品再生:AVCデコード
になると思います。

種々の同時動作をさせるとき、上記制約により、
できるできないが決まっているものと思われます。

間違っていたら、ごめんなさい。

書込番号:13130953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/06/17 20:02(1年以上前)

スレ主です。
なかなかネットする時間が取れず、お礼が遅くなり申し訳ありません。


TWINBIRD H.264さん
>D1端子テレビでも、やはりD1>S>黄色ですよ。
>殆ど違わないと感じる人も居るかも知れませんが、私の目では違いが感じられます。

わかりました!
ケーブルの値段次第ですが、HDMIや、D3、D4には適わないと思いますが
D1端子の方が赤白黄色よりは「マシ」そうなので前向きに検討してみます。


万年睡眠不足王子さん
>つまりDR×DRかDR×AVCで録画しないと3番組目が視聴出来ないということです。

大変シンプルで、わかりやすい回答ありがとうございました!!
3番組目を視聴したいので、必ず上記の録画モードで録画したいと思います。
本当にまとまりのある、初心者にもわかりやすい回答ありがとうござました ^^b


むらのくまさん
>取説操作編P21お知らせ に、「HG、HX、HE、HL、HM、HZモードで
>2番組同時録画中は、放送/入力やチャンネルの切り換えは2番組間でのみできます。」
>とありますので、万年睡眠不足王子さんのレスの通りのはずですよ。


詳しく補足頂きありがとうございます。
やはり、モードの組み合わせによっては3番組目のチャンネル切り替えしながら
番組が見れないという事のようで、注意が必要なのですね。 


shigeorgさん 
>DR+DR または、DR+AVC での W 録なら、
>3 番組目は任意のチャンネルの番組が見られるというものでした (AVC+AVC の時はだめ)

回答ありがとうございます。
任意のチャンネルが見れる=自由にチャンネルを変えながら
色々な番組を見れるということですよね。
(質問の意味を十分理解して頂いてるようなので、多分そういう意味だと思っております★)


>ちなみに、蛇足ですが取説 P21 の説明は W 録中の 3 番組目の任意視聴の話で、
>P26 は 3 番組同時録画時の話のように読めますね。
>(P21 の方はそれを意図した説明かどうかがわかりにくいですが)

念の為、取説の指定ページも読ませて頂きます!


エンヤこらどっこいしょさん
jimmy88さん
見物人Xさん 
VROさん

回答ありがとうございました!


とにもかくにも、この機種で自分のニーズが満たせるようですので大変安心しました。
皆さま、本当にご丁寧な回答ありがとうございました。

購入ギリギリまで、こちらで質問させて頂くかもしれませんが
買って良かった!と思える買い物にしたいです ^^

書込番号:13143635

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT600」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT600を新規書き込みDIGA DMR-BZT600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT600
パナソニック

DIGA DMR-BZT600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月 5日

DIGA DMR-BZT600をお気に入り製品に追加する <1151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング