DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全467スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2011年5月7日 23:28 | |
| 0 | 3 | 2011年5月6日 22:50 | |
| 2 | 2 | 2011年5月6日 07:09 | |
| 4 | 5 | 2011年5月7日 23:59 | |
| 11 | 28 | 2011年5月9日 22:45 | |
| 7 | 4 | 2011年4月30日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
1)SONY DCR-TRV20で撮りためたデジタルビデオカメラレコーダーのミニDVテープ動画の保存・BD化、および2)新規購入予定のデジタルハイビジョンビデオカメラpanasonic HDC-TM85の動画の保存・BD化を、考慮してこの機種を検討しています。1)に関しては、当初PCで1394経由で取り込みエンコーデイング・オーサリングしようと考えていましたが圧倒的に時間がかかりそうで諦めました。panasonicやSONYの他製品含め、上述の目的でお勧め機種ございましたらご教示いただけますか?
0点
TRV20の映像をBD化したいのなら
ソニーのBDレコーダーが向いています
レコーダーがパナならTRV20の映像は
DVD化したほうが良いです
もしケーブルTVユーザーだと
それもレコーダー選びに関係します
書込番号:12982848
2点
第3付属物さん、アドバイスありがとうございました。SONYとPanasonicとの比較ではSONY製品のほうが過去のDVデータをBD化するのには優れているのですね。
別途、過去のDV動画データは60分×50本程度のDVテープなので、1TB程度のRAID1かRAID5のHDDにそのまま移して保存という作戦も考えています。
1)視聴はREGZA 55Z1の環境ですが、SONYのBDレコーダーでBD化するのとどちらがお勧めでしょうか?前者のほうが良くなりますでしょうか?また前後者での手間や時間は如何でしょうか?
2)もし前者の方法で過去のDV動画データをHDDに保存する場合は、新規導入のTM85に合わせてpanasonic製品でも可でしょうか?またpanasonicの他のBD製品でTM85データのBD化を主な目的とする場合に本機種以外にお勧めはあるでしょうか?(録画は現在55Z1に外付け1TB HDDに行っており、DVD・BD視聴はPS3で行っています。)
書込番号:12982999
0点
1、画質考えればPCで無劣化保存が良いんですが
面倒だし家電(TVとか)側で見る場合は更に手間だし
わたしならレコーダーだけでディスク化します
2、TM85でもAVCHDで撮影すればソニーBDレコーダーで問題ありません
1080/60Pで撮影した場合はAVCHDでは無いからソニーでは取り込めません
パナBDレコーダーは1080/60PをHDDに取り込めますが
BD化は1080/60iに変換が必要で結局1080/60Pのまま残すことは出来ません
TM85ではAVCHDの規格内(1080/60i)で撮影すれば
ソニーBDレコーダーでも何も問題はありません
DVカメラはずっと調子良く使えるわけでは無いから
早めに何かにバックアップはしたほうが良いです
TRV20の映像のBD化
TM85のAVCHD動画のBD化
この2点がメインならソニーBDレコーダーで良いと思います
書込番号:12983142
2点
第三付属物さん、再度のコメントありがとうございました。
私も視聴も保存も地デジレベルなら大満足なので、1080/60iで撮影することになると思っています。その場合はソニーBDレコーダーでも何も問題はないとの由、SONYで私のような目的が主の場合、お勧めの機種はございますか?(別スレが望ましいかとも思いましたが、話の流れでここに記載させていただきました。)
書込番号:12983186
0点
ソニーにする場合は考える点が2点あります
1点はi.LINK
ソニーの場合上位機しかi.LINKが無いからTRV20に関し
i.LINK必須と考えると割高になります(安いほうでAX1000)
i.LINKからでもS端子からでも画質差はほとんど無いから
S端子からの取り込で良いならどの機種でもOKです
2点目は3番組同時録画
BZT600は3番組同時録画ですがソニーはこれを諦める必要があります
ソニーでのお奨めは出来れば1TBのAT900
予算があれば同じ1TBでi.LINK付AX1000
予算的に厳しいなら500GBのAT700
上記2点が了承できてケーブルTV環境では無いってのが条件です
書込番号:12983263
3点
アドバイスありがとうございました。SONY製品ではAX1000を第一候補にして考えてみようと思います。
先日DCR-TRV20を55Z1で直接繋いで視聴した際の画像の悪さに辟易してしまい、TM85の導入を考え始めました。所詮DCR-TRV20の動画データは今後頻回に視聴する機会はまず無いものと思います。ただ子供たちの成長過程を撮影した動画なので、今後DVテープの再生機器が消滅しても子供たちに何らかの形で引き継いであげたいなあと思っています。そんな目的に適した保存方法はBD化なのかHDDバックアップなのか、いまだに迷いがあります。
もし、古いDVデータの件は棚上げにして、TM85のデータをBD化する目的のみに限定して考えた場合panasonic同士のほうがいいのかしら・・・とも考えてしまうのですが、いかがでしょうか?やはりSONYの製品のほうがTM85のBD化のみの機能に限っても優れていますでしょうか?
書込番号:12983324
0点
TM85の映像のBD化だけならパナもソニーも同じです
わたしなら
AX1000(1TBで\114000)の予算があるなら
i.LINKだけ諦めて
ソニーAT300S(500GBの\37961)と
パナBZT600(500Bで\60378)の2台買います
(DVテープのBD化はi.LINK無しのAT300S使用)
2台購入のほうが\98339と\15661も安上がりで
4番組同時録画出来てHDD容量は同じです
(価格は価格.comの今現在の価格です)
i.LINK経由でもS端子でも画質差はほとんど無く
もし画面に日付情報焼きこみたいなら
i.LINKではどうせ無理だからS端子経由になります
違うメーカーを2台持っていればお互いの苦手部分は使わず
良い部分だけ使うことが出来るからとても便利です
例えばDVDに関してはソニーは苦手でパナが得意です
わたしはデジカメや携帯で写した写真(JPEG)もTV画面で見てるんですが
BZT600はHDDに2万枚貯めることが出来て
スライドショーは好きな音楽CD録音してBGMに出来ます
ソニーはJPEGは半分の1万枚まででスライドショーは無音で寂しすぎます
でもソニーはJPEGのスライドショーを非常に楽しく動画化できるから
このJPEGから作った動画の場合はBGMを使うことも出来ます
http://www.sony.jp/bd/products/x-pict/index.html
画面の右上辺りに01〜06までのサンプルがあるからクリックすれば
数パターン見れます
パナとソニーを持ってればお互いの優れてる部分だけを利用出来ます
色々検討してみてください
書込番号:12983795
2点
なるほど。
今後の作業の主体となるまともなHDC-TM85画像データの保存を主体に考えるとDVDはあり得ずBDでということになり、そうならパナよりソニーってことですね。ソニー製品をお勧めされる理由がよくわかりました。
一方で二台購入するというのも非常に魅力的なプランですね。心が動かされます。DCR-TRV20の画像データはとりあえず棚上げとしても、HDC-TM85の画像データのBD作成を主目的にソニー製品を、別途DMC-TZ7のデジカメスチル画像視聴を主目的にパナソニック製品を検討してみます。
詳細なご解説・アドバイスをありがとうございました。
書込番号:12983874
0点
同じメーカーでも機種によって機能が違う場合があるから
その点は注意です
例えばパナのシングルチューナー機(BRT300)はCD録音が出来ないから
JPEGスライドショーのBGMはソニーと同じで無音になります
書込番号:12984094
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
この機種を購入予定なんですが‥
アパートでアンテナは地デジ&BS、CS対応で現在はDVDアナログレコーダー使用中なんすがブースタ無しじゃ見れません。
そこで質問なんですが、やはり地デジなってもブースタ必要でしょうかね?
初歩的な質問ですがお願いします。
m(_ _)m
0点
それは、今地デジ見れて無い状況なんですか?
自分の家もアナログはブースター使ってましたが、
地デジでは使ってません。
DIGA DMR-BZT600を購入して、ダメなら考えれば良いんでは?
書込番号:12978553
0点
アンテナ改修で地デジ&BS&スカパー!e2対応になったとき、2カ月後に不要となる
VHFアンテナを撤去してアナログ非対応になっていませんでしょうか。ブースター無し
でアナログが映らなくなったのはそのせいかもしれません。
アンテナ線はビデオデッキに付属など3Cの製品を使わず、4C以上のデジタル対応品に
交換してディーガをつないでください。
書込番号:12978882
0点
アナログよりデジタルの方が減衰が少ないのかブースターが入っていると
逆に過剰入力になって映らない状態が発生するみたいです。
(うちは過剰入力になってブースターを外したら正常に受信できました。)
只、元々電波入力に問題がある地区はやはり必要だと思います。
書込番号:12979443
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
昨日、神戸市内のヤマダで73,800円のポイント16%(11,404円分)と5年保証付きで購入できました。
ところで、以前のXW-100からDR以外のハイビジョン録画を移動する方法はありますか?
0点
購入おめでとうございます。快適に使ってください。
DVDレコーダーの場合、DRモード以外のハイビジョン記録を移動出来るのは、コピーフリーだけです。デジタル放送のコピー制限付きはメディア化で終了です。
書込番号:12976651
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
HDDからDVD・BDに録画番組を移す場合について質問です。
どうやらメディアによって動作が違うようですが、下記の認識であってますでしょうか?
>BDに移す場合
DRとHG〜HZなどハイビジョン画質は高速ダビングになる。
XPやSPなど標準画質(アナログ録画?)は等倍というか実時間かかる。
DRやHGでも、空き容量に合わせて自動調整するダビングだと実時間かかる。
>DVDに移す場合
BDの逆で、標準画質だと高速ダビングできるが、DRやハイビジョン画質だと実時間かかる。
画質はDVD画質まで落ちる。
元がフルHD録画したDRなどでもDVDの録画形式になる為、DVDプレイヤーで再生できる。
昨日、近所のヤマダでBZT600を¥3.1万にて購入。
フレッツ光契約による値引きがGWという事で更に¥1万安い¥4.7万引きでした。
ネット回線を変えたいとか新規で考えてる人は、こういう量販店のサービス利用すると通販より安く買えますね。
0点
少し補足を。
高速ダビングというのはファイルコピーの事ですので、BDであろうとDVDであろうと
HDDと同じ録画モードで無ければ高速ダビングは出来ません。
具体的にいえばHDDにDRモードで録画した番組をBDにHXモードでダビングする
場合は、実時間かかる等速ダビングとなります。
パナ機の場合は、実時間かかりますがHDD内で録画モードを変換する機能がありますので、
電源OFF時に予約時間を避けてコピー先と同じ録画モードに変換してから高速ダビングする
ことが出来ます。
また、ダビング10番組の場合、HDD内でコピーが作成できますので、(コピーを
作成したらオリジナルのダビング可能回数が1つ減ります)コピーを録画モード変換
して高速ダビングすれば、オリジナルを残すことも可能です。
書込番号:12976168
![]()
2点
>BDに移す場合
はほぼ合っています
>DVDに移す場合
は少し違います
AVCRECを使えばDR以外のHD画質も
DVD(RとRAM)に高速ダビング可能です
AVCRECはDVDプレーヤーで再生出来ませんが
それ以外(XPやSPの標準画質)でもデジタル放送の場合は
DVDプレーヤーで再生出来ると一言で簡単には言えません
DVDの種類(R・R-DL・RW・RAM)でも再生互換は違うし
CPRM対応の必要もあります
デジタル放送やハイビジョン映像はBDを使う
BDを再生出来ない機器で使う場合のみ
仕方ないからその機器が再生出来るDVDを作るって運用になります
(つまり上記のAVCRECは使わないほうが良いです)
書込番号:12976170
![]()
2点
油 ギル夫さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
レスありがとうございます。
>高速ダビングというのはファイルコピーの事
なるほど。
PCのファイルコピーと同じですか。
それなら録画時間ではなく、転送速度とファイルサイズの関係なんでしょうね。
>AVCRECを使えばDR以外のHD画質もDVD(RとRAM)に高速ダビング可能
つまりDR以外のハイビジョン画質はAVCREC(AVCHD?)で録画されてるんでしょうか。
そうなるとDVDプレイヤーに限らず、BDプレイヤーでも再生できない場合がありそうですね。
PCや他社製BDプレイヤーとかで問題なく再生できるようにするには、DRでBDにダビングするのが一番みたいですね。
当然と言えば当然かもしれませんが。
考えてみれば、例えばHZで録画したものはBW690とかHZのないDIGAでは再生できないだろうなぁ。
書込番号:12978931
0点
>例えばHZで録画したものはBW690とかHZのないDIGAでは再生できないだろうなぁ。
HZでもBDを使えばBW690でもソニーやシャープでも
再生出来ます
(BW690はDVD=AVCRECでも再生可)
AVCRECってのはDVDだけで
HDD上やBDではAVCRECとは呼びません
HDDやBDでは単なるAVC録画でAVC録画のBDは各社再生互換は取れています
AVCHDはビデオカメラやPCでしか作れないし
HDDとかSDカードとかDVDとか記録メディアは問いません
AVCHDとAVCRECは別物です
書込番号:12979396
0点
圧縮形式と勘違いしてました。
HG〜HZってビットレート違うだけみたいですね。
書込番号:12984246
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
こんにちは。
以前からこの機種の購入についていろいろアドバイスいただいて、
そろそろ買おうかなと思っていましたら、
うちのテレビは10年くらい前に買った古いもので、
地デジにも対応していないのに、大丈夫なのかと疑問になりました。
ブラウン管で、大きくて邪魔なのですが、まだ買い換える予定はありません。
でもDVDレコーダーが地デジ録画は本体にしかできないので、
どうしても買い換えないと不便になります。
過去の質問を見ていて、ふと、もしかしたらうちのテレビでは
使えないのではと思い、質問いたしました。
D4入力というのがなにかもわからなくて、
ケーブルも3色のではきれいに録画できないと聞きました。
調べてみましたが、私にはとても理解できない説明ばかりで、
家族に相談しても、私以上に機械が苦手か、
テレビ番組を録画しないので興味がないので、
当てにならなくて困っています。
古い地デジ非対応のブラウン管のテレビでも使えるんでしょうか。
JCOMに入っているので、地デジを見れますが、
そのあたりのつなぎ方も一人でできるかわかりません。
ビックカメラで購入予定ですが、接続は自分でしないといけませんよね。
テレビとJCOMの機械とレコーダーをつなぐのは難しいでしょうか?
0点
使用自体は可能です。
何か勘違いされているかもしれませんが画質は録画する時の録画モードで
決定されるので最高画質DRで録画すれば放送波そのままですがテレビが
アナログでは画質はダウンするのは当たり前ですがD端子が付いていてD4
まで使用可能な条件ならハイビジョン画質で視聴する事は可能ですがD端子
ケーブルが必要になります。
只、もしテレビをしばらく買い換える気がなければ三菱のBZ240が良い
かもしれません。
他のメーカーのレコーダーはD端子出力制限が施されている機種が多いので
発売されている現行機の中では規制前の製品だから良いと思いますよ?
書込番号:12971200
1点
スレ主さんにはこれをお勧めします。これを借りれば地デジ,BSデジ、CS放送などハイビジョンでハードディスクに取り入れて、ブルーレイとかDVDにダビング出来て、さらに裏番組を録画できます。設定から何から使い方まで親切に教えてくれます。
ブルーレイHDR
http://www.jcom.co.jp/files/welcome/starter/bluray/index.php
書込番号:12971209
1点
>でもDVDレコーダーが地デジ録画は本体にしかできないので、
それで地デジは見れるはずです。Wチューナでなないってことかな?
また、J:COMでは2005年までアナログ機器対応(地デジを変換配信)してると思います。
TVの機種を書いてもえますか?D3/D4対応のハイビジョン機なら寿命の限り使うべきで、
SD管ならTVの買い替え優先だと思います。J:COM環境ならレコーダ選択は慎重に。
書込番号:12971279
![]()
0点
モスキートノイズさん
>でもDVDレコーダーが地デジ録画は本体にしかできないので、
これってもしかして
DVD-RのCPRMに非対応とかいった類では?
それでDVDか出来ないって思われたのかも
それと…
2005年は過ぎてますよ?(笑)
2015年が正解です
スレ主さん
明日の朝でよろしければ
ぼくが配線図をお描きしますので
現在使用のテレビとレコーダーの
メーカーと型番を挙げてもらえますか?
書込番号:12971352
1点
万年睡眠不足王子さん、おまかせです。
偶にパナ(全社)板に口出しても、碌な事ありませんね(自嘲)。
J:COMならHDR+/BDを私も勧めますが、今となっては更に暴利な気きがします。
書込番号:12971405
2点
書き込みしてからすぐにたくさんご返信ありがとうございます。
いま使っている機種は、
テレビが三菱の32D−HX1、
DVDレコーダーがパナソニックのDMR−EX100、
JCOMがTZ−DCH1100です。
配線クネクネさん。
よくDVDの貸し借りやダビングしあう友人が
パナソニックのレコーダー(いっこ前の690です)使っているので、
同じメーカーにしたいのと、
DVD−RAMに録画したものもたくさんあるのと、
ずっとパナソニックなので、慣れているのと、
次のテレビはビエラを買う予定なので、
できればこの機種を買いたいんです。
これでなくてもパナソニックがいいなと。
実は早くテレビが調子悪くなってくれないかなとひそかに思ってます。
父が、使えるものを買い換えるのに反対なので。
それと、録画はレコーダーの録画モード次第なんですよね?
テレビが古いと見るときにきれいな画像でないだけで、
テレビが新しくなったらきれいに見れるということでいいんですか?
D端子ケーブルというのは、古いテレビにもつなげるんでしょうか。
ポークソテーさん。
JCOMはいつまでするかわからないんです。
家族が野球がある間は見てますが、それ以外はあまり使わないので、
解約も時々考えてるようです。
私もまったく使いませんし。
阪神が調子悪くなると、もう見ないから止めるとか言い出すし、
勝ってたら見てます。
私には決定権がありません(笑)。
モスキートノイズさん。
地デジは見れます。録画も本体とDVD−RAMに直接ならできます。
アナログは本体とDVD−RW、RAMに録画できます。
SD管とはなんでしょうか?
レコーダーはダビング10にも対応してないので、不便です。
デジアナどっちも録りだから買ったんですが、
当時はいずれ全部地デジになるとかあまり考えてませんでした。
万年睡眠不足王子さん。
テレビとレコーダーとJCOMの型番調べました。
最初に調べて書くべきでした。すみません。
配線図はすごく助かります。
自分ひとりではしたことがないので。
いまのはJCOMの人にしてもらいました。
レコーダーを買うのはまだ先ですので、
お時間のある時にお願いできますか。
ありがとうございます。
みなさま、いろんなご回答ありがとうございました。
購入は、前にこの機種を買うかどうかアドバイスをお願いしたときにも
書きましたように、入院でお金がかかったのが保険で戻ってきてからなので、
まだ先になりますが、来月には買いたいと思っています。
さすがに7月になってからは遅いかと。
またその際にはお聞きしたいことができているはずですので、
その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:12971737
0点
テレビ側にD端子入力があれば接続可能です。
接続後、レコーダー側のD端子出力設定をD3以上の数字に変更して
やればハイビジョン画質になりますが前スレでも書きましたがBW690
だとD端子出力制限にひっかかり非ハイビジョンのD1かD2でしか出力
出来ない筈です。
テレビを買い換えれば接続ケーブルをHDMIに変更すればハイビジョン
画質で視聴可能だけど先に古いテレビでD端子接続で使用すると買い換えた
段階で画像の出力設定の変更をしてやらないと画像がでないかもしれません。
後、現状ではパナのビエラリンクは余り期待しない方が良いです。
テレビ側のスレでビエラリンクの不良報告が出てました。
メーカーも把握しているみたいな書き込み内容だったのでその内ソフトウェア
の更新で正常化すると思いますが・・・
書込番号:12971827
![]()
0点
>BW690だとD端子出力制限にひっかかり非ハイビジョンのD1かD2でしか出力出来ない筈です。
BW690だと昨年モデルなので制限ないですよ。
BZT600だとBDの再生等で制限されます。
書込番号:12971841
2点
価格コムのスペックによると32D-HX1は、BSデジタルやD3入力もあるので十分使えそう。
経年劣化も懸念されますが、ハイビジョン管(ブラウン管のこと)です。
液晶やプラズマだと、標準画質だと汚く見える機種も多いので、大事にされてください
J:COM止める事可能なんですか?それによって選択は大きく変わります。
配線クネクネさん
HDD再生でもAACS規制によるD1制限か掛かるんですか?だとしたら過剰反応ですよね?
書込番号:12971855
0点
モスキートノイズさん
>HDD再生でもAACS規制によるD1制限か掛かるんですか?だとしたら過剰反応ですよね?
違いますよ。だから、私、BDの再生等と訂正したんだがなぁ。(笑)
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
書込番号:12971880
1点
こんばんは、mapleapple99さん。
D端子制限については★イモラさんのおっしゃる通りで、
私もBW690をお奨めしようかと思ったのですが…
32D-HX1にD端子が1つしかないような気がするのです。
#正確な仕様を探しきれませんでした。
#実物でご確認下さい。
すると、そのD端子はDCH1100が使ってるはずですよね。
う〜ん、困った。。。
32D-HX1はアナログBSハイビジョン対応のTVですので、
今もD3接続できれいに映っているはずです。
大切にして欲しいTVです。
けど、D端子が…足りないかも…
書込番号:12971889
0点
D3入力付きのブラウン管TVに接続するのであれば、BDのD端子出力制限があるので
BZT600はお勧めしにくくなってしまいます。
パナならBW690はD端子出力制限はありません。
BZT600を購入するのなら、貴重なHDブラウン管搭載のTVをあきらめて、液晶や
プラズマTVに買い換えた方がHDMI接続が出来るので良いですね。
書込番号:12971901
0点
J:COM環境であれば、2015年3月までは今のアナログテレビで地デジをアナログ
変換したものを今までどおり視聴できます。もちろん毎月の視聴料はかかります。
J:COMを解約すれば毎月の視聴料はかかりませんが、撤去費用(6300円)を
請求されます。地デジを観るにはUHFアンテナを設置したうえで(UHFアンテナ
とブースターで5万円くらい)デジタルテレビで観るか、アナログテレビに地デジ
チューナー(5千円くらいから)を繋いで視聴します。
書込番号:12971905
0点
TVを買い換えない&JCOMをやめないのであれば、
とりあえずはBW690とD端子専用AVセレクターをお奨めしておきます。
D端子専用AVセレクターは例えばこんな↓製品です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTX3
書込番号:12971969
0点
★イモラさん
横槍ですか(笑)、宛先違うのですが同一人物ですか?、、、似た臭い?、、、
そんなことはどうでもいいのですが、今価格も安いであろうBW690ならば無難です。
J:COM止める事、可能なら強く押しますが現実は難しいですよね。
書込番号:12971996
0点
モスキートノイズさん
>横槍ですか(笑)、宛先違うのですが同一人物ですか?、、、似た臭い?、、、
[12971827]の配線クネクネさんの書込みに対して、[12971841]でその情報は間違ってますよと訂正しています。制限を受けるのもBDの再生等にですよと書いた後に、モスキートノイズさんから質問が出ていたので、私が直前に訂正しているんですけどねぇと言う書込みです。
まあ、短時間の間に書込みがなされているので、モスキートノイズさんは私の書込みを読まずに投稿されている可能性がありますけどね。
流れを見ていただけると、不自然な会話でないことは理解していただけると思います。
書込番号:12972347
1点
図を描くのに時間がかかってしまいました
申し訳ありませんm(__)m
では図を踏まえて解説します
まずはD端子関連ですが
すでにレスがあるようにBZT600はD端子接続だと
HDDに録画した番組しかハイビジョンで出力しません
今お使いのブラウン管テレビはSD(Standard Definition)
要するにハイビジョンではないタイプのものですので
(ちなみにハイビジョンはHD=High Definitionといいます)
TZ-DCH1100でD端子を使っているのなら
そのまま放置でいいでしょうという考えで
どうせTVを買い換えるときはDCH1100はそのままD端子で
BZT600とEX100はHDMI接続っていう狙いがあります
次にアンテナ(ケーブル)関連ですが
EX100は地デジと地アナの接続端子が別で
さらにBZT600は地デジの接続端子しかないと来てます
(ちなみにBW690は地アナと地デジの接続端子は一緒です)
この場合テレビ単独で放送を見れなくなるかもってことで
念を入れて分配器を使うって提案をしましたが
もちろん素直につないでもよく
アンテナ関係は結果オーライだから
最初に素直につないでみてアウトだったら分配器って格好です
あとは…
地デジ以外の放送を録画したくなったらって場合ですが
どうせ赤白黄色のケーブルを使うことになるから
EX100の外部入力端子とDCH1100の録画出力端子をつなぎます
もちろん録画予約は手入力です
ところで…
J:COMに入っているのなら
「デジアナ変換」ってまだなんですか?
http://www.jcom.co.jp/services/tv/digiana.html
まあ番組表は使えなくなるだろうけど
(注意:でも地デジの番組表を流用し録画予約することは可能)
もしデジアナ変換していれば
EX100でも2番組同時録画できることになります
画面の右上に「アナログ」って文字が出ていなければ
すでにデジアナ変換されています
書込番号:12972796
![]()
2点
万年睡眠不足王子さん
>今お使いのブラウン管テレビはSD(Standard Definition)
オフィシャル情報は見つけられませんでしたが、BSデジチュー内蔵のHD管だと思われます。
書込番号:12973957
0点
モスキートノイズさん
了解ですm(__)m
確かにD3入力まで対応してるし
BSデジタルも内蔵していると来てる…
かといってセレクターを使うとなると
難しい話になるような…
書込番号:12974024
0点
私ならJ:COMやめること最優先で考える(爆、、、そのうち襲われそう)。
SDでもそれなりに見れるというのがHDブラウン管の利点ですから、セレクタ無しでも?
スレ主さん次第(これ言ったら終わり)ですが、BZTの接続優先でいいと思います。
CATV専門HDチャンネル重視なら別ですが、その場合は高くともSTB変更でしょうか。
書込番号:12974147
0点
万年睡眠不足王子さん
> かといってセレクターを使うとなると
> 難しい話になるような…
そうですか?
単純に32D-HX1のD端子にセレクタ出力を繋いで、
セレクタのD端子にDCH1100,EX100,BW690を繋ぐ。
入力切替はTVのリモコンではなくセレクタを使う。
だけだと思うのですが…
これで全てHD画質で映ります。
書込番号:12974583
0点
D端子セレクターは、HDMIセレクターと違って、価格の安い製品は皆リモコン
非対応のパッシブ型なので、信号切り替えの時にTVに近づかないといけないのが
ちょっと面倒くさいですね。
リモコン付属したアクティブ型は結構高額ですし。
書込番号:12974626
0点
「32D-HX1」は
2000年9月1日に発売された
BSデジタルハイビジョンテレビ(40万円)のようですね。
D3端子が搭載されているのは判りましたが、
何系統なのかは情報がありませんでした。
もし、1系統しかなければ、
このセレクターをお勧めします。
http://item.rakuten.co.jp/donya/50180/
ただし、使用ケーブルは、
D端子ケーブルではなく、
D端子⇔コンポーネント変換ケーブルになります。
http://item.rakuten.co.jp/digitalvideosystems/d-3raca-015/
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=155&sbr=&mkr=&ft=&ic=209699&st=1&vr=10&lf=0
このケーブルが4本あれば、
・DMR−EX100
・TZ−DCH1100
・DMR-BW690
の映像を、セレクター付属リモコンで瞬時に切換え可能です。
もちろん、音声用赤白ピンコードも4本接続すれば、映像と共に音声も切り換わります。
学習リモコンRM-PLZ430Dを購入すれば
テレビを含め合計5台の機器のリモコンを1つに纏められるうえに、
リモコンの操作切換ボタンに、セレクターの切換信号を学習させる事で、
テレビをD3入力にしておけば
RM-PLZ430Dの操作切換ボタンを押せば、セレクターの入力も同時に切り換わるので、大変快適に使えます。
書込番号:12974773
0点
時代的に別系統でコンポーネント端子あるかもしれないですね。これはD端子同等です。
古い機種とはいえ、オフィシャルスペック拾え無いのはどうかなぁ、、、と思いました。
もしあるようでしたら、自身のの検索能力不足を反省します。
書込番号:12974839
0点
32D-HX1に
D3入力端子が1系統しかなくても、
これとは別にコンポーネント入力端子が1系統あれば
セレクターを使わずに、2台の機器を接続できます。
コンポーネント入力端子が2系統あれば、
セレクターを使わずに、3台の機器を接続できます。
コンポーネント入力端子に接続するケーブルは、
前述したD端子⇔コンポーネント変換ケーブルになります。
書込番号:12974956
0点
みなさん、ご回答ありがとうございました。
昨日テレビの取説を発見して、裏の図面を見ているのですが、
DVDプレーヤーなどを接続するためのビデオ入力4というのがあり、
D3映像と書かれた四角い差し込みが一つと
音声左右という丸い差し込みが二つあります。
ここにDVDレコーダーをつなげばいいのでしょうか。
あとはVHFアンテナやオーディオアンプ、
BSアンテナ、D−VHSやS−VHS、
普通のビデオなどを接続するために出力がひとつと
入力が二つ(これは差し込みが三つずつ)あります。
ご回答を全部印刷して何度も読み返しているのですが、
半分以上は私には理解できなくて、恥ずかしいのですが、
このページと、書いていただいた配線図を持って、
買い物に行って店員さんに聞くつもりです。
みなさんにもお一人ずつにお礼申し上げたいのですが、
書いてくださった内容が難しくて、なんて書いたらいいのか
わからないことが多いので、
失礼ですが、ここでまとめてお礼言わせていただきます。
いろんなご意見、本当にありがとうございました。
特に万年睡眠不足王子さん、
配線図ありがとうございます。
DMR−EX100は新しいのを買ったら使わないのですが、
ビデオテープからDVDに移したいのがあるので、
EX100のとこにビデオをつないでもいいかなと思って、
そこに使わせていただきます。
また疑問ができましたら、こちらでお聞きしたいので、
その際はまたみなさま、よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:12991179
0点
書き忘れましたが、JCOMは野球が始まったばかりなので、
やめるつもりはなさそうです。
それにやめたら、地デジ見るのにチューナー買って、
アンテナ工事とかしないといけないから、面倒だそうです。
嬉々として阪神の試合見てるので、まあいいかなと。
でも去年、優勝しなかったときは、もう見ない、
JCOMもいらないと言ってたんですが(笑)
楽しそうに見てるので、しばらくはJCOM続けます。
モスキートノイズさん、私もほんとはJCOMいらないんですけど、
家長の意見はとりあえず優先しときますね。
書込番号:12991231
0点
>D3映像と書かれた四角い差し込みが一つと
>音声左右という丸い差し込みが二つあります。
空いてるんですね?
そこにBZT600を繋げれば、地デジのHDD録画/生視聴のみハイビジョンで見れると思います。
BW690の場合は、市販BDや地デジ録画から作成したBD再生でもハイビジョンが可能です。
J:COMハイビジョン放送の視聴が優先なら、DCH1100を繋いだ方がいいです。
お父上向けには、現状の接続(EX100との交換)でいいかもしれませんが、
老兵TVといえども折角のHDブラウン管なので、有意義に使った方がいいとは思います。
接続変えて地デジを見れば、別次元と感じるかもしれません。
とりあえず、D端子ケーブル一本買って見ませんか?
店頭では数千円すること普通ですが、ネットで探せば千円以下の安いものもあります。
書込番号:12991537
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
ブルールイにダビングしましたが、詳細ダビングで 録画モード、リスト作成をやり そのあと ダビングするになり ダビングされましたが、ファイナライズの画面が出なかったのですが、なぜですか? ファイナライズしたかったです。
0点
ブルーレイには、そもそもファイナライズと言う概念がありません。
パナは何故か書込み禁止にする処理をファイナライズと表現しているので混乱の元なのですが。
他社ではソニーなんかはクローズ処理ですね。
DVDのようにファイナライズの処理が必要なく他社との再生互換が保たれているので処理自体が必要ありません。
ファイナライズすると言うのは間違えて消去したり、追記したりしない為だと思って下さい。
ですから、逆にファイナライズすると、HDDへ書き戻すムーブバック機能が使えなくなります。
書込番号:12955588
![]()
5点
そうなんですか。じゃこのBlu-rayにダビングたせたやつが 例えば 他のレコーダーでも見れるんですか?ダビングしたものってこれから 何十年も 持つかもしれないし レコーダーも買い換える可能性もあるし。
書込番号:12955616
0点
もちろん見ること可能ですよ。
私は、パナとソニーのBDレコを持っていますが、どちらでダビングしたBDもファイナライズ処理をせずに見ています。
ただ、BDメディアが何十年も耐久性があるかは、BDが登場してから何十年も経っていないので実物で検証できた人はいないです。
ただ、DVDと違ってLTHでなければ無機質なので耐久性はあるはずだと言われています。
書込番号:12955649
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







