DIGA DMR-BZT600 のクチコミ掲示板

2011年 2月 5日 発売

DIGA DMR-BZT600

スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT600の価格比較
  • DIGA DMR-BZT600のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT600のレビュー
  • DIGA DMR-BZT600のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT600の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT600のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT600のオークション

DIGA DMR-BZT600パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月 5日

  • DIGA DMR-BZT600の価格比較
  • DIGA DMR-BZT600のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT600のレビュー
  • DIGA DMR-BZT600のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT600の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT600のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT600のオークション

DIGA DMR-BZT600 のクチコミ掲示板

(5135件)
RSS

このページのスレッド一覧(全467スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT600」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT600を新規書き込みDIGA DMR-BZT600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

部分消去のしかた

2011/04/17 18:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

クチコミ投稿数:45件

こんばんは
今 録画した番組の部分消去をやってるのですが、消したい部分は後半のある部分で。
でも 開始点からスタートになって どうやったら後半からスタートできるのですか? 次の区間設定へにしてみようとやってみたのですが、下ボタン押しても作動しません。

書込番号:12907127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/17 19:03(1年以上前)

消したい部分の後半のある部分の頭まで、スキップor早送りorタイムワープして
開始点に設定して下さい。

いきなり大事な番組でするのではなく、失敗しても良い番組で練習してから行った方が良いですよ。

書込番号:12907150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2011/04/17 19:46(1年以上前)

できました。
ありがとうございました

書込番号:12907308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 移動したい

2011/04/17 16:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

クチコミ投稿数:145件

こんにちは

今回、ビエラのDT3とBZT600を、ビエラリンクで接続して使っておるんですが
DT3の外付けHDDに録画した動画をRAN経由でBZT600に、移動出来ないんでしょうか
ダビングは出来たんですが、取説を見てるんですがよく解らなくて
ご存知の方がいれば、教えていただけないでしょうか

書込番号:12906532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42677件Goodアンサー獲得:9391件

2011/04/17 16:38(1年以上前)

DT3 の取説P22参照。

書込番号:12906626

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2011/04/17 21:35(1年以上前)

こんばんは、羅城門の鬼さん

外付けのHDDのデータは、無くなっても良いので9+1の1の部分を使いたかったんですが、無理なようですねコピ10がよく理解できなくて、どうも有難うございました

書込番号:12907809

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/04/18 00:12(1年以上前)

アスラン・皿さん
> コピ10がよく理解できなくて

簡単に解説させていただきます。

「ダビング10」の基本的な考え方は「10個までのディスクや番組データを作れる」というものです。

ただ「9+1」という書き方がされるのは「9回までは元の番組も残る(コピー)」けど「10回目は移動になる」という運用がされるからです。(でも作成された後の番組は、それが何回目かは関係なく同じものになります)

概念的には以下の図が分かりやすいでしょうか。

http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/db10_faq.html#ans01

上記の図では DVD ディスクに焼くことを前提とした書き方になっていますが、ブルーレイディスク作成や LAN を介したダビングの場合も同様で、LAN の場合は「10 個までの番組データを作れる」というように読み替えるとよいかと思います。(9 回まではコピーとなるけど、10 回目は移動となります)

問題は「レコーダーに録画した時点では番組データはダビング10情報を持っている」のですが、ダビング(コピー等)をしてディスクに焼いたり、LAN でダビングした先の番組はその情報は継続されずに、必ず「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります。

言い換えれば「ダビング10」というのは「コピー不可・ムーブのみ可」という番組を10個作ることができる仕組み、と言えます。(それぞれがディスクに焼かれるのか LAN 経由ダビングなのかは置いておいて)

そのため、「9+1」の「1」の部分を先に使うという考え方はできない、というかありえないのです。

また、仕組み上、ダビング10情報を保持したままのディスク焼きや LAN 経由ムーブというのもできません。

ただし、今回は関係ないですが、東芝テレビや東芝レコーダーのように、複数の USB HDD が同時に使えたり、内蔵 HDD と USB HDD が同時に使えるような場合は、その機器の HDD 間であれば「ダビング10情報」を保持したまま他の HDD に移動させることはできます。(この場合の処理は、ディスクという別メディアに焼いたり、別機器に持っていくのとは違う処理だからです)


書込番号:12908522

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:145件

2011/04/18 21:03(1年以上前)


shigeorgさん こんばんは

今回適当に、手持ちの外付けHDDに録画したんですが、どんな事でも適当は良くないですね
詳しく説明して頂き、なぜ「9+1」なのかが理解できました、どうも有り難う御座いました。

書込番号:12911192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

またまた

2011/04/13 20:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

クチコミ投稿数:45件

質問します。
録画する時に録画モードがありますよね? HZにしたら 写りが悪いんですけどなんででしょうか?
HZ以下はどんどん画像が粗くなる感じになるんですか?
テレビはAQUOSですが なんか関係があるのでしょうか?

書込番号:12892648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/04/13 21:05(1年以上前)

当たり前です

HZモードは約1.6Mbpsで
地デジのレート(約17Mbps)と比較すれば
数字は10分の1なんだから画面が粗いはずです

ついでに言えば
まだLP(約2.2Mbps)の方がいささかマシでしょうが
LPだとハイビジョン画質ではなくなるから
やっぱり粗いのは否めないと思います

書込番号:12892733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/04/13 21:05(1年以上前)

幾らハイビジョン画質でもモードを落とせば画質が落ちるのは当たり前ですよ?
全てのモードで画質が同じならモード切替自体不要ですから。

書込番号:12892734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/04/13 21:08(1年以上前)

「またまた」等見た人が分からないタイトルは止めましょう。
前回と同じ人が回答する訳ではありませんし、情報を他の人と共有するのが目的の掲示板ですから、見て分かるような内容にしてください。

HZは一番長時間モードなので、当然画質が落ちます。
VHSで3倍モードにすれば画質が落ちるのと同じ理由です。
画質を犠牲にして記録時間を延ばしています。

HZまではハイビジョンですが、それより下は標準画質になります。
DVD等用のモードだと思って下さい。
テレビのサイズが大きいほど画質の荒さが目立つようになります。

利用に耐えられると感じるモードは人によってそれぞれ違うので自分で試して決めてください。

書込番号:12892749

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:45件

2011/04/13 21:08(1年以上前)

そうなんですか 知識がないのもので…。
あまりに荒かったので びっくりしました。
だったら 無くせばいいのにと思いました。

書込番号:12892751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2011/04/13 21:12(1年以上前)

わかりにくいタイトルすみません 気を付けます。
みなさん お返事ありがとうございました!

書込番号:12892764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/04/13 21:19(1年以上前)

もし、可能ならVHSの3倍モードと比べて見て下さい。HZの方が遙かに高画質だと思いますよ。

あれでも、小さなテレビだと問題ないと言う人もいるんですよ。
保存用としては誰も使わないと思うけれど、見て消しには使えると言う意見もあったりします。
まあ、カタログスペックで、どれだけ長時間録画可能かの宣伝用ですね。

書込番号:12892797

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2D→3D?

2011/04/12 23:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

クチコミ投稿数:38件

2Dを3Dっぽくする機能というのは3D対応テレビでなくても使えるんでしょうか?

よく分からないし、パナソニックのホームページみても詳しく書いてないので…。

書込番号:12890083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/04/13 00:13(1年以上前)

3D対応TVとメガネをご用意下さい。

書込番号:12890153

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2011/04/13 00:16(1年以上前)

やっぱりですか…。

では、普通のテレビならBW690でもかわらないですね。

ありがとうございます。

書込番号:12890178

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/04/13 00:16(1年以上前)

3D表示は、3D表示出来る装置があって、始めて使えます。
当然3D対応TVで3D視聴をしないと見られません。

書込番号:12890180

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2011/04/13 00:20(1年以上前)

えんやこらドッコイショさん

ありがとうございます。

書込番号:12890196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

録画

2011/04/12 21:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

クチコミ投稿数:45件

録画した時に 録画モードってありますよね?
各録画モードの残りを調べる時のやり方 わからないので 教えてください。

書込番号:12889134

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/04/12 21:13(1年以上前)

素直にリモコンのふたの中の「録画モード」を押します

書込番号:12889184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:78件

2011/04/12 21:18(1年以上前)

万年睡眠不足王子さんの補足として

『録画一覧』とかを表示した状態では見れません。
『テレビ番組を見ている状態』で録画モードボタンを押して下さい。

書込番号:12889209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2011/04/12 21:21(1年以上前)

バッチリできました。
ありがとうございました!

書込番号:12889219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/04/12 21:21(1年以上前)

ジュクシさん。

こんばんは。

リモコンのフタを開けると「録画モード」というボタンでモードを指定してから録画タイトルを表示させると右上に残り時間が表示されますよ。

ソニー機の様に全てのモードを表示できないので上記の方法で各モード事に同じ事をするしかないと思います。

私の知らない裏技があったらごめんなさい。

有るとしたら詳しい諸先輩がレスして頂けると思います。

書込番号:12889220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2011/04/12 21:23(1年以上前)

ちゃんと出ましたよ〜
お返事くださった3人供 ありがとうございました。

書込番号:12889240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/04/12 21:25(1年以上前)

携帯でチンタラ打ってる間に解決してましたね。

書込番号:12889247

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

i-Link接続では駄目でしょうか?

2011/04/09 19:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

スレ主 歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件

現在、AQUOS液晶TV37型(ダブルチューナー、HDMI端子1、i-Link端子2、その他数端子)にRecPod250GB、DーVHSをi-Link接続して録画再生しています。
受信源は光ケーブルのパススルーですので、アンテナ受信と変わりありません。
i-Link接続ならば複数のデジタル機器を数珠繋ぎにして多数使用できると取り説に書いてあります。
たまたま、PanaのビデオカメラTM650を購入したので、その映像をBD、DVDに焼くため、本機の購入を考えています。

そこで質問ですが
@本機を含めて全デジタル機器をi-Link接続で使用した場合何か問題はありますでしょうか?。
A昔はi-Link接続が主流だったと思うのですが、HDMI方式になったのはどうしてでしょうか?。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12878047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/04/09 20:19(1年以上前)

問題の有無っていうより…
i-link接続はそもそも前提条件が違います

こちらをごらんください
http://allabout.co.jp/gm/gc/51152/2/

HDMIはもともとPCから「モニタ」への
デジタル映像伝送用として開発された「DVI」がベースですが

一方のi-linkは「IEEE1394」の別称で
用途によってDV/HDV/TSの3種類があります

つまりi-linkがあるからと言って
必ずしも接続できるかっていうとそれは否です

そしてこのページでは
http://allabout.co.jp/gm/gc/51152/3/

i-linkはAVCHD規格などの将来規格を
扱えないかも?とも読み取れそうな記述があります

一方でHDMIはデータを圧縮せずに伝送できるから
将来的にも柔軟に対応できそうといえます

ちなみに以前シャープのシングルチューナーのレコに
ハイブリッド・ダブレコ機能っていうのがあったんですが
これはテレビのi-link端子につないでテレビのチューナーと
レコの内蔵チューナーと同時に2番組同時録画できるというものでしたが

モノによっては録画中に
テレビのチャンネルを変えられないというデメリットがあったため
2009年モデルのテレビからi-link端子がなくなっています

今やi-link端子の用途も
パナで言えばCATVのSTBからのムーブとか
あるいはSTBからの録画
そしてDVビデオカメラからのダビングなど
ほんとに限られてしまったようです

以前はDVD/BDレコからの無劣化ムーブにも使われたんですが
(ただしDRで録画したデジタル放送に限る)
BWx90系からデジタル放送を録画したBDつまりブルーレイディスクから
HDDに書き戻しができるようになったため
なにも実時間かけてi-linkムーブするよりは
BDメディア経由で高速でできたほうがいいよねってことで
(しかもDRじゃなくてもできる)
ここでもi-link端子のメリットがひとつ消えました

書込番号:12878173

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件

2011/04/09 21:19(1年以上前)

>万年睡眠不足王子さん

詳細なご教授ありがとうございます。
専門屋ではないので頭の中がまだもやーっとしていますが大体分かりましたw。
i-Linkでは相手を認識してくれない場合があると言うことですね。
その場合は、本機のみHDMI接続して、今までのデジタル機器は従来通りi-Link接続すればいいわけですね。
ありがとうございました。

書込番号:12878399

ナイスクチコミ!0


-AIR-さん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/09 22:45(1年以上前)

確かパナのi.LINKは一つの機器しか接続できなかったんじゃないですか。
シャープなら複数台OKだったかな。

それとi.LINKがHDMIになったのではなく、D端子やコンポーネント端子がHDMIになったんですよ。
最近はi.LINKの役割をLAN端子がやってます。

書込番号:12878830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/04/10 02:48(1年以上前)

i.Linkはオンエアで流れているデジタル放送そのまま、つまり圧縮されたTS信号を伝送する規格で、「放送の信号の伝送」の意味が強いです。
これに対して、HDMIは非圧縮のデジタル映像信号の伝送です。アナログのコンポーネント端子やD端子にとって変わるものです。

書込番号:12879599

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5055件Goodアンサー獲得:565件

2011/04/10 10:40(1年以上前)

> その場合は、本機のみHDMI接続して、今までのデジタル機器は従来通りi-Link接続すればいいわけですね。

こういう事を書いている事から察するに、多分、スレ主の考えている事は・・・・・・

単体のデジタチューナやD-VHSの頃は、iLink経由で、予約録画の制御や、録画番組の再生を行いましたが、
ブルーレイなどのレコーダのiLinkは、データぼムーブの時のやりとりの手段としてしか使われなくなったため、

TVのiLinkに、このパナのブルーレイを繋いだとしても、
ブルーレイソフトや、録画したHDD内の番組を見る際の再生出力として、機能しません。

書込番号:12880325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2011/04/20 02:29(1年以上前)

> A昔はi-Link接続が主流だったと思うのですが、HDMI方式になったのはどうしてでしょうか?。


HDMIはPCでお馴染みディスプレイ用デジタル電送規格のDVIをベースに、AV機器用にまとめた規格。
DVIと大きな違いはDVIが映像のみに対して、HDMIは音声信号も重複している。また著作権信号も乗せている。
その後、DVIも著作権信号を乗せることになったのがDVI-HDCPとなります。

尚、いずれも画面表示用の電送規格であり、信号は非圧縮となります。フルハイビジョンの場合、転送レート
(情報量・速度のこと)は1.5Gbps程度、3DのBDでは更に倍なので、最高速度が400MbpsのIEEE1394
(糞煮語=i-Link)では全くの役不足となります。
また、IEEE1394系は互換性の問題もあります。

圧縮信号であるMpeg2-TS信号(17〜23Mbps程度)の受け渡しには、IEEE1394も現役です。

**************

HDMIもDVIもライセンス元は米シリコンイメージ社となります。ライセンスの関係上、互換性の検証も厳しく、
IEEE1394の教訓が生かされてます。
当初はどこのAV機器メーカーもシリコンイメージ社のインターフェースチップ(IC)を使っていました。

書込番号:12916041

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT600」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT600を新規書き込みDIGA DMR-BZT600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT600
パナソニック

DIGA DMR-BZT600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月 5日

DIGA DMR-BZT600をお気に入り製品に追加する <1151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング