DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全467スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2012年7月28日 21:08 | |
| 2 | 2 | 2012年7月13日 16:12 | |
| 13 | 7 | 2012年7月13日 16:27 | |
| 4 | 5 | 2012年7月10日 17:18 | |
| 4 | 3 | 2012年7月4日 20:26 | |
| 4 | 6 | 2012年7月1日 02:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
22時台ちょっと前からディモーラのサイトを iPod touchで見ようとしているのですが、
HOME と一部ページ(お知らせなど)以外は中々(2分待っても)開きません。
カカクコムほかは普通に表示されるので回線や端末の問題では無いと思います。
以前も平日21時前後にアクセスしたとき開くのに時間がかかった覚えがあります。
滅多にこの時間帯にアクセスしないのでよく判らないのですが、
皆さんの印象は如何ですか?
関係あるか解りませんが今日の早朝、メンテナンスあったみたいですね。
ディモーラ・ミモーラシステムメンテナンスのお知らせ
https://dimora.jp/etc/info/html/oshirase_0148.html
一部引用
>システムメンテナンスのため、以下の時間帯でサービスをご利用いただけなくなります。
>日時 : 7月19日(木) 00:00 〜 07:00
>内容 : システムメンテナンスのため
書込番号:14829774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
申し訳ない、友人とずっと話し込んでいたので、全くここのクチコミを見ていませんでした。
現在、25:11ですが、すぐに表示されます。
いつもと変わらないですね。
こんな時間だと、アクセスする人が少ないですからねぇ。
この時間まで、レスが付いていないと言う事は誰も、この書き込みに気がつかなかったんですかねぇ。^^;
書込番号:14830272
![]()
3点
★イモラさん
>申し訳ない、友人とずっと話し込んでいたので、全くここのクチコミを見ていませんでした。
いえいえ、申し訳なく無いですよ。
でもこの機種に限ったことじゃないから、
パナのカテゴリーで投稿した方が良かったんでしょうか?
といってもパナのカテゴリーで見てる人は、ここも見えてるから、
持ってて登録してる機種で投稿した方がいいのかな…と思いここに書きました。
ネットの利用は朝、昼休み、帰宅時間後に山が出来るという統計を何度か見ているので、
いわゆるゴールデンタイムとかプライムは見る番組もそうですが、
番組表閲覧や予約などネット利用も増えるのかななんて想像もするんですが、
障害や混雑状況が判らないので、
利用している皆さんの時間帯による快適度に違いを感じたことあるのかなと。
で、イモラさんの平日深夜は普通と。
私もいままでよく使う時間帯は夜遅い時間や
午前中で、普通に使えてたんですよね。
時間帯関係なく手持ちのBZT600の動作状況とか状態でなる可能性もあるんでしょうか?
書込番号:14834057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>時間帯関係なく手持ちのBZT600の動作状況とか状態でなる可能性もあるんでしょうか?
はい、これはあるんじゃないかと思います。
今、この時間に表示してみましたが、サクっと表示されました。
ディモーラの右のMyインフォメーションの中に、情報取得ってあるじゃないですか。
あれで取得すると、最新の情報になりますよね。
あれは結構時間がかかります。
録画番組なんかは、HDDが完全に寝てる時に操作すると、取得に時間がかかります。
HDDが起動する時間が必要ですから。
どのタイミングかで、本体の情報を取得に行ってるんですよね。
あれが一日に何回、どのタイミングで行われているのか分からないのですが、もしかしたら、それと重なったのかなぁ。
これは取得タイミングを知らないので、あくまでも可能性と言うだけです。
ただ、昨夜と今現在、ディモーラのサーバには特に問題はなさそうです。
書込番号:14834137
![]()
3点
今日、この時間帯(21時台)はパソコンからも iPod touch からも快適に使えています。
★イモラさん、お付き合いいただき有り難うございます。
>ディモーラの右のMyインフォメーションの中に、情報取得ってあるじゃないですか。
>あれで取得すると、最新の情報になりますよね。
>あれは結構時間がかかります。
確かに、情報取得っていつ押しても時間かかる印象がありますね。
でも、このスレ [14829774] を書いたときは、適当に他のページを見ながら、
1時間以上、ディモーラにアクセスしてたんですけど、
まともに開けなかったんですよね。
で「あれ?この時間帯って重いのかな?」って疑問があった次第で。
クチコミ掲示板を検索しても「Dimora 重い」って書き込みは
さらっと見た限り見当たらない感じですね。
特に障害情報的なお知らせも無いようですし、暫く様子見てみます。
余談ですが、
ここの掲示板の「確認する」、「修正する」、「書き込む」ってボタンのデザイン変わりました?
見やすく垢抜けた良い感じに変わってる気がする。
って、こんなところで書いても読んでる人少ないから意味ないか…(T-T)
書込番号:14838337
0点
>特に障害情報的なお知らせも無いようですし、暫く様子見てみます。
オリンピックも始まって、土曜のこの時間で使ってみてますが、
あれ以来、過去2回経験したような遅延は無いですね。
とりあえず解決済みにしておきます。
それと関係があるのか判りませんが、
タイミングによっては影響がありそうな記述を説明書でみつけました。
(知ってる人は知ってるという内容かもしれませんが。)
DMR-BZT700/BZT600 取扱説明書 操作編の「故障かな!?」(155ページ)
>・予約録画終了時または午前4時ごろ(1週間に一度程度)の、本機全体の自動再起動時
>本機の安定性維持のため、自動的に内部点検を行なっています。
このタイミングにあたると、本体は再起動中や処理中のため、
応答しないということになるかもしれませんね。
「予約録画終了時」ってのがどういう条件なんでしょうね?ちょっと気になります。
おそらく前回再起動から時間間隔とか予約録画の状態とかフラグ持ってて、
予約などに影響ないタイミングでこの処理してるんだと思いますけど…
ということは録画中の時間帯が応答がちゃんと返る確実なタイミング?
書込番号:14868679
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
DMR-BZT600と、STB TZ-DCH520を使っています。
CATVでCS放送を見ていて、少し前まではDCH500を使っていたんですが、最近520に変わりました。
そこで今までやっていた赤白黄色コードから、ilinkに換えました。
視聴や録画は問題なくできるんですが、
ただ一つ、DMR-BZT600の「予約一覧」にSTB側で予約したものが表示されません。
予約はちゃんと動き出してしてくれますが、家族で使っているので同時録画をいつも使いすぎて、気付かず重複されて消されたことがしばしば(ゴールデンタイムとか)
STBからティーガの予約一覧には反映されない設定らしいのですが、
設定を変更して反映させることは出来るんでしょうか。
それとも諦めて気をつけるしかないんでしょうか。
1点
>設定を変更して反映させることは出来るんでしょうか。
>それとも諦めて気をつけるしかないんでしょうか。
そのような仕組みがないので、どうしようもないです。
気を付けて使って下さい。
後はCATV会社がLANダビング型のSTBを取り扱っていれば、そちらに交換してもらえば、STBの内蔵HDDに録画された番組を好きな時にダビングする形式にすることは可能です。
もし扱いがあれば、多少レンタル料金が上がっても、そちらの方が失敗はなくなります。
書込番号:14801646
1点
そうなんですね、ありがとうございます。
機械を換えるか、気をつけるか、いっそのことCATVをやめるのも視野に入れて、
家族と相談してみます。
書込番号:14801734
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
BZT600を修理に出すことになったので
別の部屋にある、もう1台のBZT600へ録画番組を移動させたいのですが
BDに焼かずに移動させる手段はありますか?
移動できた場合、ダビング残り9とかになってしまうのでしょうか?
それと家のレコーダーは、全てパナソニックですが
レグザのW録画機能付きTVの買換えを検討しています。
外付けHDDに撮り溜めた番組をBDに保存したいとなったら
東芝の対応レコーダーか、RECBOXなど追加購入することになってしまうようなので
録画機能が欲しいならTVをやめて
もう1台3番組録画出来るパナソニックのBDレコーダー購入の方が便利でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2点
DR録画だけはi.LINKで移動出来ますが
実時間かかるし番組の頭が微妙に切れます
BDに焼いてムーブバックしたほうが早くて確実です
どちらもダビング10状態では無理で
コピワンでしか残せません
>外付けHDDに撮り溜めた番組をBDに保存したいとなったら
東芝の対応レコーダーか、RECBOXなど追加購入することになってしまうようなので
録画機能が欲しいならTVをやめて
もう1台3番組録画出来るパナソニックのBDレコーダー購入の方が便利でしょうか?
TVでの録画は完全に見て消しと予約段階から区別するのは無理なら
最初からレコーダーで録画したほうが確実で簡単で安上がりです
書込番号:14801122
1点
>BDに焼かずに移動させる手段はありますか?
ありますが、BDの方が遙かに便利で速いですよ。
DR録画の番組のみ、i.LINK接続で移動が可能です。
ただし、実時間かかります。
失敗の危険性もあるし、BD-REを使って移動させる方が失敗の危険も少ないし効率的です。
>移動できた場合、ダビング残り9とかになってしまうのでしょうか?
違います。
コピーワンスになります。
つまりダビング残り1になるので、移動しかできなくなります。
これが修理する方のBZT600の話であれば、BZT600の方は残り9になりますが、移動先のBZT600は必ず1です。これはどの機器でも同じことで、ダビ10は録画した機器でのみ有効です。
>もう1台3番組録画出来るパナソニックのBDレコーダー購入の方が便利でしょうか?
録画だけを考えたら、やっぱり、レコーダの方が便利です。
我が家に録画可能な東芝TVがあるのですが、ディーガを持っていると、ほとんどテレビで録画した番組は見ません。
結局、テレビとレコーダで同じ番組録画しちゃっていると言うのがあるのですが。
やっぱり、テレビだと編集ができませんし、レコーダのような多彩な再生機能がないですからね。
書込番号:14801147
![]()
1点
早速の回答ありがとうございます。
BDに焼いて移動したほうが早いのですね。今からやってみます。
ダビング10状態では無理なのですね。コピーワンス判りました。
やはりTVHDD録画便利そうですが、レコーダー購入が良さそうですね。
書込番号:14801235
1点
ここはレコーダ板だから、どうしてもレコーダ推しの意見が並びますが、録画TVは楽だし誰でも使える。
基本見て消しと割り切れば、レコーダなんて要らないかもしれないし、使い分けすればいい。
REGZAだとメーカ保証範囲で4台8TBまで同時利用可能、WoooにはiVDR-SとDLNAサーバ機能あり、
といった個性もあります。録画TVでは、この二社が老舗。最近始めた他社とは一線違う気がします。
書込番号:14801666
1点
モスキートノイズさん
もしかしたら、現行レグザはZ1に比べて大幅に速度アップしているのかも知れませんが、遅いんですよ。
モスキートノイズさんは、RDしか使っていないのでテレビの方が快適に感じるかも知れませんが、ディーガを使っている私にはレグザTVよりも、ディーガの方が手軽に番組見る事が可能です。
書込番号:14801684
0点
TV録画が楽なのは
ディスク化はしない場合だけです
>外付けHDDに撮り溜めた番組をBDに保存したいとなったら
こういう事があり得るなら
最初からレコーダー録画が確実で簡単で安上がりです
使い分けすれば良いってのは誰でも分かる事ですが
予約時に絶対ディスク化はしない録画と確信が持てないから
こういう質問や疑問が出るんだと思います
書込番号:14801693
5点
★イモラさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
お互いの使用スタンスは分っていることと思います。私も自分で使用するならレコーダを選びます。
ユニさんとは、この辺の意見交換をして早3年?
実際に録画REGZA-TVで、80代の老母でも予約録画ができてる、ってのは凄いことだと思っています。
いざとなれば出せますし(笑)
書込番号:14801778
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
ブラウン管TVにD端子接続しています。
HLモードで3番組同時録画中に、チャンネル切り替えを行うと、録画中の2番組しか切り替わらないのは何故?
3番組録画中は、別チャンネルの視聴は、不可能なのでしょうか?
録画番組が増えてきて、番組を探すのが苦労なのですが、同じタイトル番組を日付順に連続で表示させることは出来ますか?
または、便利に整理できる方法がありましたら教えて下さい。
3番組録画中の追いかけ再生を何回か試し、録画後再生すると大きいブロックノイズや横線が一瞬出ての繰り返し画面に多々なることがあるのですが
3番組録画中は追いかけ再生しないほうが良いのでしょうか?HDDの故障でしょうか?
アナログ出力制限は、BDへの保存は、高画質保存だけど再生する時には、標準画質再生ということでしょうか?
ムーブバックする場合は、標準画質でムーブバックされてしまうのでしょうか?
ブラウン管だと番組によって、両端の文字などが、はみ出てしまうことが多々あるのですが
TV設定など弄っても改善されませんが無理なのでしょうか?
液晶TVの購入を検討しています。現在の候補はレグザのZ3なのですが何かお勧めのTVはありますか?
0点
>HLモードで3番組同時録画中に、チャンネル切り替えを行うと、録画中の2番組しか切り替わらないのは何故?
仕様です。AVC(長時間)録画をW以上で行う場合の制限です。
>3番組録画中は、別チャンネルの視聴は、不可能なのでしょうか?
1番組以外をDR録画にすれば、試聴出来るはずです。
>録画番組が増えてきて、番組を探すのが苦労なのですが、同じタイトル番組を日付順に連続で表示させることは出来ますか?または、便利に整理できる方法がありましたら教えて下さい。
そのままでは、出来ません。まとめ表示を使って集約させれば、ある程度は希望通りになります。
>3番組録画中の追いかけ再生を何回か試し、録画後再生すると大きいブロックノイズや横線が一瞬出ての繰り返し画面に多々なることがあるのですが、3番組録画中は追いかけ再生しないほうが良いのでしょうか?HDDの故障でしょうか?
分かりません。ただ、パナ機は内部で面倒な処理を行っていますので、AVC録画の同時使用はあまり勧められません。出来れば、後から変換の機能を活用されることをお勧めします。
>アナログ出力制限は、BDへの保存は、高画質保存だけど再生する時には、標準画質再生ということでしょうか?
その通りです。
>ムーブバックする場合は、標準画質でムーブバックされてしまうのでしょうか?
ちゃんと高画質のまま(記録された状態のまま)書き戻されます。
>ブラウン管だと番組によって、両端の文字などが、はみ出てしまうことが多々あるのですが
TV設定など弄っても改善されませんが無理なのでしょうか?
TV出力設定が、合っていないのだと思います。TVの型番を書かれた方が良いと思います。
>液晶TVの購入を検討しています。現在の候補はレグザのZ3なのですが何かお勧めのTVはありますか?
特に問題ないと思います。
書込番号:14788406
![]()
0点
>HLモードで3番組同時録画中に、チャンネル切り替えを行うと、録画中の2番組しか切り替わらないのは何故?
それは
AVC録画×AVC録画×AVC録画してるからです
実際はAVC録画×AVC録画×DR録画(後でDRからAVCに変換)してるから
切替出来るチャンネルは2つのAVC録画のどちらかです
1、DR×DR×DR 3番組の切替可能
2、DR×DR×AVC 3番組の切替可能
3、DR×AVC×AVC DRは不可でAVCの2番組のみ切替可能
4、AVC×AVC×AVC 3番組目はDR→AVC(後で変換)AVCのみ切替可能
>3番組録画中は、別チャンネルの視聴は、不可能なのでしょうか?
BZT600は3つしかチューナーが無いから
上記1と2では録画してる3つのチャンネル
3と4ではAVC録画のチャンネルしか視聴出来ません
違うチャンネルを見たいときはTVのチューナーで見るのが一般的です
>録画番組が増えてきて、番組を探すのが苦労なのですが、同じタイトル番組を日付順に連続で表示させることは出来ますか?
まとめ表示で出来ます
>または、便利に整理できる方法がありましたら教えて下さい。
まとめ表示とマイラベルを利用します
>3番組録画中の追いかけ再生を何回か試し、録画後再生すると大きいブロックノイズや横線が一瞬出ての繰り返し画面に多々なることがあるのですが
3番組録画中は追いかけ再生しないほうが良いのでしょうか?HDDの故障でしょうか?
追いかけ再生は何の支障も無く出来るのが普通です
故障だと思います
>アナログ出力制限は、BDへの保存は、高画質保存だけど再生する時には、標準画質再生ということでしょうか?
まあそういう事です
厳密にいうとムーブバックした番組も標準画質でしか再生出来ないと思います
>ムーブバックする場合は、標準画質でムーブバックされてしまうのでしょう
か?
データはHD画質です
再生だけが標準画質です
>ブラウン管だと番組によって、両端の文字などが、はみ出てしまうことが多々あるのですが
TV設定など弄っても改善されませんが無理なのでしょうか?
出来るのではないかと思います
ブラウン管TVと言っても4:3画面もあれば16:9もあります
4:3画面なら初期設定のTVのサイズを
4:3(つまり上下に黒帯が出る状態)にすれば良いのでは?
TVを買い替えるならそれが一番良いです
お奨めは特にありません
書込番号:14788432
![]()
0点
訂正
>3番組録画中は、別チャンネルの視聴は、不可能なのでしょうか?
1番組以外をDR録画にすれば、試聴出来るはずです。
は、
1番組のみDR録画にすれば、録画中の番組に限り見られたと思います。もしかしたら、2番組だけかも。
パナ機は、最初にトリプルチューナーを搭載しましたが、後発のソニーに比べ、この辺の制約は多いです。
書込番号:14788446
2点
>HLモードで3番組同時録画中に、チャンネル切り替えを行うと、録画中の2番組しか
>切り替わらないのは何故?
内蔵の3つのデジタルチューナーが録画中のチャンネルをキープしているため。
デジタルテレビに買い替えて、デジタルテレビのチューナーで自由にチャンネル
を切り替えるか、録画した番組をお楽しみください。
>アナログ出力制限は、BDへの保存は、高画質保存だけど再生する時には、標準
>画質再生ということでしょうか?
BDへの保存やBDからのムーブバックともハイビジョン画質で行います。
これらの番組と市販BDソフトはHDMIはハイビジョン画質、D端子は
標準画質で出力されます。記録そのものはハイビジョン画質です。
>ブラウン管だと番組によって、両端の文字などが、はみ出てしまうことが
>多々あるのですがTV設定など弄っても改善されませんが無理なのでしょうか?
ブラウン管に映される映像の周囲が歪む欠点を枠で1〜2割カットして映す
オーバースキャンと呼ばれる仕組みゆえの仕様です。昔はブラウン管テレビ
で映すため、オーバースキャンされても支障の無い番組づくりが行われて
きましたが、薄型テレビだと周囲が間延びして映っていました。地デジ完全
移行の2011年以降は薄型テレビ向けの番組づくりに移行が完了したため、
ブラウン管で観づらい番組が増えたのは仕方がありません。
書込番号:14788953
![]()
2点
皆さん とても詳しく回答して頂きありがとうございました。
良く理解できました。
TV画面がはみ出てしまう件は、メーカーの回答があり、家のワイドTVは無理だそうです。
書込番号:14789140
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
昨日、3番組録画中に不具合が起こりました。HDD録画の2番組は17時50分を境に途中で録画が切れていました。もう1番組は、HDD容量が足りなかったので、BDにDRで直接録画していたのですが、こちらは番組丸々残っていませんでした。
履歴には、「録画中に予約実行切りにされました」や「正常に録画できていません」などと、表示されていました。それ以降の番組は、「予約期間中にAC電源が抜けていた」と表示されていたり、「検索中」のままになっている番組もありました。もちろん、途中で電源を抜いたり、操作したりしていません。
気付いた時は、電源長押しすることなく、普通に電源を入れるだけで復旧しましたが、これもフリーズの一種なのでしょうか? 7ヵ月前にも、録画できなかったことがあり、電源を入れるだけで復旧したことがありました。このような現象が起こった方おられますか?
また、一つに気になったのは、BDにごく小さな傷があったことです。もしかしたら、この傷が原因で止まったのかも知れないと考えています。通常、傷部分に録画しようとしてできなかった場合、どのような動作になりますか?
よろしくお願いします。
0点
ディスクに物理的なエラーが原因かもしれないけど、内蔵HDDの空き容量は充分に確保したほうが良いです。
書込番号:14758662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
瞬電(一瞬の停電)があったのかもしれません。
電力会社に問い合わせしてみてください。
DIGAではありませんが、7〜8年前にパイオニアのDVDレコーダーで
同様な経験をしてます。
外出中に雷の影響で瞬電があり、録画中だったDVDレコーダーはそこで録画が停止し、
さらにそれ以降の予約番組が録画実行されてませんでした。
スレ主さんと同様にDVDレコーダーは普通に電源が入って、それ以降は正常に
動作したので、最初は何が起こったのかわかりませんでしたが、
近所に住む友人から、ほんの一瞬の停電があった事を聞きました。
BDの傷のほうは、DVD-RやRAMの記録面の汚れでの経験ですが、一見正常に
ダビングが終了しました。
で、再生すると程度が良い汚れだとブロックノイズが出る。
程度が悪い汚れだと、停止する。
でした。
DVD-RAMは、DIGAで最近やらかしました。(^^;
書込番号:14759189
1点
ご回答ありがとうございます。
このようなフリーズ(?)を経験された方は、おられないようですね。
一部の番組は、もう1台のレコーダーでバックアップ録画しておりまして、正常に録画できていましたので、停電は起きていません。
確かにDVDでは、僕もダビング後、ブロックノイズが出るようなことになったことがあります。具合の悪い、ドライブでしたが・・。
今回の件は、BD直接録画中に何らかのエラーがあり、何か動作しようとしたことがきっかけでフリーズのようなことになったのかと・・?
書込番号:14763293
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
HITACHI-L42-XP07のHDD内に録画した有料放送(コピーワンス)をDLNAにて「そのままダビング」
のコマンドを選択して、本機にムーブしました。
ムーブしたものをブルーレイに高速ダビングで記録する場合、TVの録画モード(TS,TSX4など)
はどのモードで録画すべきでしようか?
TVと本機の録画モードが一致していれば(メーカーが異なるので無理?)、高速ダビングが
できるのでしようか?
0点
高速ダビングできませんか?
Woooからディーガにダビングすると録画モードの表示は消えるようです。
これは普通に他機種からでもそのような動作になりますが、普通にそのまま、高速ダビングできていますよ。
BDディスクに収録できないサイズだったら、かんたんダビングだと実時間かかってしまいますが。
もし、ディスクに入らないサイズだったら、先にディーガのHDD内でモード変換を選べばダビング時に高速ダビングが可能です。
どちらのエンコーダが優秀か不明ですが、ディーガの方が定評があるので、可能ならテレビはDRで、日立はTSと呼んでいるのですかね?で録画して、ディーガの方で好きな倍率に変換してやった方が画質も良いんじゃないかと思いますし、ディーガで変換するとちゃんとモードが表示されるようになりますので。
書込番号:14745231
0点
★イモラさん回答ありがとうございます。
>これは普通に他機種からでもそのような動作になりますが、普通にそのまま、
>高速ダビングできていますよ。
Woooからディーガにダビングする際、録画時間と同じ時間かかります。つまり、等速です。
HITACHIに確認しましたが、DLNAによるムーブは等速になるそうです。
もしかして”高速ダビングできていますよ”は本機→ブルーレイディスク?
日立のTSはディーガのDRに相当すると思います。TVのHDDは320GBです。
TSモード:デジタル放送は約28時間
TSX4モード:デジタル放送は約128時間
録画できると記載があります。
本機は
DR:HD放送は約45時間、地デジは約63時間
となっていますが、エンコードが異なる?
詳しいことはわかりませんが、
TVのHDDにTS又はTSX4モード録画したものは、TVのDLNAによるムーブした場合、
本機側では本機の仕様に合わせてHDDにムーブされるのでしようか?
結果的には同じデジタルデータなので、整合性はある?
>先にディーガのHDD内でモード変換を選べば
ブルーレイディスク1枚に入るモードを選択すれば、どのモードでも高速ダビングが
可能ということでしようか?
結論は画質はともかくとして、
TV側では任意のモードでHDD内に録画し、DLNAにて本機にムーブし、
これを本機での録画モードがブルーレイディスクに1枚に収まるモードであれば、
ブルーレイディスクへの高速ダビングが可能ということですか?
書込番号:14746654
0点
>もしかして”高速ダビングできていますよ”は本機→ブルーレイディスク?
はい、その通りです。
ご自身がお書きになった質問文を良くお読みになって下さい。
>ムーブしたものをブルーレイに高速ダビングで記録する場合
と書いておられるのですから、その通りの意味です。
>DR:HD放送は約45時間、地デジは約63時間
>となっていますが、エンコードが異なる?
これは、テレビよりも本機の方が内蔵HDDの容量が大きいからです。
>TV側では任意のモードでHDD内に録画し、DLNAにて本機にムーブし、
これを本機での録画モードがブルーレイディスクに1枚に収まるモードであれば、
ブルーレイディスクへの高速ダビングが可能ということですか?
そう言うことです。
DLNAのダビング時には変換は行われませんので、ディーガにはそのままのデータが来ます。
そこに録画モード名が表示されないだけです。
録画モード名が表示されないで困ることは、番組結合ができないことくらいです。
番組結合が必要ならディーガで録画モード変換を行えば録画モード名がディーガ用のモードになるので可能になります。
BDへのダビング時には、特に録画モードは必要ないので、容量さえ収まれば高速ダビングが可能です。
書込番号:14746712
2点
★イモラさん詳しく解説していただき、ありがとうございました。
>BDへのダビング時には、特に録画モードは必要ないので、容量さえ収まれば
>高速ダビングが可能です。
ちょっと気になりましたが、ここで言われている容量とはGB?、記録時間?
もし、容量が記録時間を指標にした場合、
BD-R(片面1層、25GB)は本機のマニュアルでは、DRのBSデジタルのHD放送では約2時間10分、
SD放送では、4時間20分、地デジのHD放送は3時間となっています。
BS、WOWOW、地デジ、スカパー番組をTVで録画した場合、地デジは3時間番組だと、1枚に
収まるのでOK、BSのハイビジョン放送(チャンネル3)だと2時間番組もOKと思いますが、
WOWOW、スカパーの番組だと、何時間分の番組が記録可能でしようか?
単純にWOWOW、スカパーの番組の録画時間で判断してよいでしようか?
こちらの番組がどの放送画質に相当するか判断できません。
スカパーは見た目は標準画質のようですが、BSのハイビジョン放送のほうが画像ファイル
のGBで比較すると圧倒的に多いとおもわれますが・・。
書込番号:14746979
0点
>ちょっと気になりましたが、ここで言われている容量とはGB?、記録時間?
GBです。
実はBS、地デジの時間って、それぞれの最大ビットレートで計算されています。
BSが24Mbps、地デジが17Mbpsと言う単位です。
ただ、これは最大ビットレートなので、実際にはこんな高レートで放送されている番組は存在しません。ですから、普通は、表記されている時間以上に収録可能です。
だから、何倍録画と言うのは、実はその長さによってビットレートを下げているだけなのです。
24Mbpsが基準値なので、2倍録であれば12Mbps、4倍録であれば6Mbpsと言うビットレートになります。
ただ、このビットレートも固定ではなく、可変ビットレートで常に動いていて、平均するとこれくらいになると言うだけです。
ビットレートと時間が分かればファイルサイズは計算できるのですが、計算した通りの値に必ずしもなっているとは限りません。
Woooの仕様が分からないのですが、もしデータ放送まで記録してあれば、ファイルサイズは大きくなっているので、記録できる時間も短くなります。データ放送とはリモコンの「d」ボタンを押して見る事のデータのことです。
ディーガの場合は、BDさえ入れて、かんたんダビングを呼び出せば、ダビング前にファイルサイズを知ることが可能です。BDの初期化が終わっていれば、詳細ダビングからもファイルサイズを確認することができます。
そこで、ダビングのリストを作成することが可能なので、1枚に何話まで収録できるかは選んで見れば分かります。
そこで、容量をオーバーする場合は警告も出ますので、高速ダビングを行いたければ、録画一覧から「緑」ボタンを押して「編集」メニューを表示させて、「録画モード変換」を行えば事前に電源OFFになっている空き時間を利用して変換してくれます。
そうしておいて、ファイルサイズを調整してから、高速ダビングを行うと言う流れです。
ですから、時間では考えずに、かんたんダビングでも、詳細ダビングでもいいので、呼び出せばファイルサイズが分かります。それを利用して計算するようにした方がいいです。
スカパーなんて、チャンネルによって、サイズがバラバラです。
書込番号:14747029
2点
★イモラさん回答ありがとうございます。
このたびは大変勉強させていただきました。
高速ダビングについて良く理解できました。
書込番号:14747115
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






