DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全467スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 14 | 2014年1月19日 08:19 | |
| 6 | 16 | 2014年1月11日 17:47 | |
| 0 | 2 | 2014年1月3日 16:01 | |
| 1 | 4 | 2013年9月24日 19:06 | |
| 26 | 25 | 2013年9月17日 18:33 | |
| 41 | 22 | 2013年8月8日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
ご存知の方、もしくは試した方いらっしゃいましたら教えて下さい。
題名にも記載しましたが、本機種でBD-RE XL ディスクは使用出来ますか?
メーカーHPの本機種スペックの録画メディア一覧に載っていないのですが、
やはり使用出来ないでしょうか?
お手数ですが、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答頂けると幸いです。
この機種は外付けHDDも無く容量不足で悩んでいます。
以上
1点
http://ctlg.panasonic.com/jp/bd-dvd/bd-dvd/diga/DMR-BZT600_spec.html
片面3層ってXLのことでは?
書込番号:17087418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
できます。載ってますよ。
http://ctlg.panasonic.com/jp/bd-dvd/bd-dvd/diga/DMR-BZT600_spec.html
録画メディア:BD-RE Ver3.0(片面3層)
録画時間:BD-RE/-R(片面3層 100GB)
書込番号:17087421
![]()
3点
こんばんは。http://ctlg.panasonic.com/jp/acc/media/bd-disc/LM-BE100J_points.htmlには、
ブルーレイディスクのご注意
*ご使用される機器がBD-RE XL対応であることをご確認ください。
*パナソニック製ブルーレイディスクレコーダーは2010年9月以降発売のBDXL(TM)対応モデルからお使いいただけます。
とあり、本機種はBDXLに対応していません。
また、http://panasonic.jp/support/media/disc/info/bdre.htmlには、BZT600の名前がありません。
以上2点より、使用できないのでは、と考えます、がどうでしょう。(初心者かつ本機種を所持していないので、間違っていたらすいません)
書込番号:17087438
0点
取説 19ページに、BDXLの再生はありますが、記録出来ないようです。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmr_bzt700_600.pdf
書込番号:17087448
1点
>この機種は外付けHDDも無く容量不足で悩んでいます。
頑張れば4TBにもできる。
書込番号:17087466
3点
>*パナソニック製ブルーレイディスクレコーダーは2010年9月以降発売のBDXL(TM)対応モデルからお使いいただけます。
とあり、本機種はBDXLに対応していません。
BZT600の発売日は、2011年だったりします。
書込番号:17087488
2点
>取説 19ページに、BDXLの再生はありますが、記録出来ないようです。
取説操作編16ページの右上にBDXLにも記録できますと書いてあります。
書込番号:17087506
2点
XL自体はBW690世代から対応していますね。
ギンさんお久しぶりです。
書込番号:17087514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答頂いた皆様ありがとうございます!
確かにディスクの対応表に載ってある点から考えると大丈夫そうかなと
思うのですが、試しに購入する金額でもないので、一度メーカーに問い合わせしてみます。
せっかく回答頂いたのに申し訳ございません。
メーカーから回答がきたら投稿させて頂きますね!
書込番号:17087753
1点
うち、T500ですが、説明書にも記録再生対応とあるし、使えます
この型番のカタログにも対応とでかでか書いてあります
注意書きは、他の機器で再生する時、対応してないと再生できないから注意って内容はありますが
書込番号:17088094
![]()
2点
ご回答下さった皆さまありがとうございます。
再度メーカーHPで取説見ましたところ、
対応可能みたいでした。
アドバイス頂きありがとうございます。
間違いないみたいなので、購入いたします!
書込番号:17088368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
お部屋ジャンプ機能についてご質問お願いいたします。
現在、1階でテレビ&DIGA DMR-BZT600を利用しています。
現在DMR-BZT600はネット設定はしていませんが家は無線LAN環境です。
近い内に2階に液晶テレビ(オリオン製・LD19V-ED1)をおく予定です。
そこで1階のDIGA DMR-BZT600と2階の液晶テレビで
お部屋ジャンプ機能は使用可能でしょうか?
パナのHPで確認する限りパナ以外はダメな感じに思えたのですが・・・
クライアント機器として使用可能なのはパナ製品のみでしょうか?
そうではなくパナ製品以外も使用可能な場合は
クライアント機器にどの様な機能があればお部屋ジャンプ機能
を使用することができるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
>クライアント機器として使用可能なのはパナ製品のみでしょうか?
パナ製品でなくても大丈夫です。
>クライアント機器にどの様な機能があればお部屋ジャンプ機能
を使用することができるのでしょうか?
「お部屋ジャンプリンク」=DLNAの送受信ですから
TVだけでなくBDプレーヤ/PS3などDLNAクライアント機能が搭載した機器であれば可能です。
ただ、オリオンLD19V-ED1はザッと見てもクライアント機能はありませんので
DLNAクライアント機能をもったBDプレーヤなど接続すれば見ることができるようになるはずです。
書込番号:17051006
0点
>クライアント機器として使用可能なのはパナ製品のみでしょうか?
他社でも可能ですが、
使う予定のオリオン製・LD19V-ED1には、そのクライアント機能がありませんね。
http://www.orion-electric.co.jp/jp/products/ld19v-ed1.html
別途、クライアントになる機器を導入するか?
クライアント機能のあるTVを選んでください。傾向的に安いTVには搭載されていないことが多いです。
ちなみにメーカーで見た場合、
ソニーは、ほぼ全てに搭載していますが、他社(残り)は、搭載・非搭載が有りますので、確認された方が良いです。特にマイナーメーカーは非搭載が多いです。
書込番号:17051041
![]()
0点
追記
ただ、「お部屋ジャンプリンク(DLNA)」の連携が取れているパナ同士の機器であれば
チャプタスキップもできるし、レジュームが利いて簡単に別部屋から続きからみることができたり
DIGAの録画一覧が「まとめ」や「ラベル」がそのままで表示されたり
無線接続だと自動レート変換制御で安定性が高いなど
他社機との通常のDLNA再生より拡張機能が充実していて何かと使い勝手が非常にいいのも事実です。
他社機であれば、まず一覧が異なって見たい番組を探すのも苦労することもあるし
通常のDLNA再生だと初めから再生することが多いので続きの位置もチャプタスキップも利かないので
早送りで探さないといけなかったり
視聴するにあたっての再生操作も煩わしく不便な面がおおいということです。
書込番号:17051066
3点
私もサムライ人さんの説明に同意見ですね。
ただでさえネットワーク再生は動作が重くなりがちですからチャプタの有効性は通常以上のものがあります。
パナ同士だと放送転送もできるので、一契約の有料放送を別室で視聴することも可能です。
対応パナテレビの場合、テレビの番組表からレコーダーの予約もできます。
正直BZT600所有でジャンプリンクの場合は特段の事情がなければパナ同士以外選ぶ理由はない気がします。
メーカー押しではなく、実際使って他社間リンクと比較しての機能的利便性での強い実感です。
書込番号:17051111
0点
オリオン製・LD19V-ED1をお持ちでどうしても使いたいと言うなら、
パナのDLNA(クライアント)対応の安いレコーダーを買うか?PS3みたいなクライアント機能搭載機を導入することになります。
まぁ、そこまでするくらいなら、他の方の推奨がありますようにパナのクライアント対応のTVを新規に買った方が、何かと便利だとは思います。
個人的には、サブ機を兼ねて、LD19V-ED1用にBRT260あたりを購入するのも悪くない選択とは思います。
書込番号:17051430
1点
テレビが変更可なら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000467302/SortID=16469091/
入出力端子はLD19V-ED1よりショボいのでご注意ください。
変更不可で録画不要、コスト重視なら、BDプレーヤ
http://kakaku.com/item/K0000484063/
をクライアントとして追加すれば快適なお部屋ジャンプリンクが満喫できます。
無線LAN環境ということなので、別途イーサネットコンバータが必要になると思います。
また1F2F間だと環境によっては安定したネットワーク再生が難しい場合もあります。
書込番号:17051655
0点
デジタルっ娘さん
残念ながら、BD79はパナBDプレーヤはお部屋ジャンプリンクの拡張機能を持ち合わせていないので
他社機とおなじ通常のDLNA仕様になるようです。
レジューム/チャプタスキップ可否など細かい仕様は不明ですが、とりあえず録画一覧はまとめやラベルは利かないようです。
ひとつ上位機種は無線LAN内蔵していて前機種BDT320では対応していたようなので
BDT330では対応していると思うのですが、情報が少ないので今ひとつ定かではありません。
ジャンプリンク拡張機能を重視してクライアント機器を選択するなら
対応か事前に確認した上でBDT330にするか
エンヤこらどっこいしょさんが仰っている様にDIGA/BRT260(無線LAN非搭載、自動レート変換制御機能無)あたりか
19インチのTV選択なら、ビエラTH-L19C50あたりになろうかと思います。
書込番号:17051839
0点
>BD79はパナBDプレーヤはお部屋ジャンプリンクの拡張機能を持ち合わせていないので
・・・あああ、あやうくミスリードしてしまうところで大変申し訳ありません。
サムライ人さん、ご指摘感謝しますm(_ _)m
拡張機能が使えなければパナにこだわる理由はありませんのでDMP-BD79は撤回します。
書込番号:17051866
1点
無線環境でビエラをBZT600に接続してます。
VIERA DT5 42(無線内蔵)とX3 19(外付け無線LAN)です。
テレビに無線が内蔵されている方は電源ONからジャンプリンクできるのが早い。
後で無線子機を追加するタイプだと電源入れてから無線機器の認識に時間がかかる(自分の家は)。
自分の持っている両方のVIERAは10秒戻しができないのが不満です。
宅内LANの無線通信速度は30Mbps以上あるようにしてください。ジャンプリンクを快適にするには試行錯誤や機器の投資がいろいろ要るようです。
書込番号:17051953
1点
>ひとつ上位機種は無線LAN内蔵していて前機種BDT320では対応していたようなので
>BDT330では対応していると思うのですが、情報が少ないので今ひとつ定かではありません。
BDT330には自動レート変換機能は非搭載です。
DLNAだけで言えば、パナソニックプレーヤーの現行機種にこだわる理由は無いです。
パナソニックのレコーダー同士であれば自動レート変換機能が働くので、コマ落ちはかなり低減されると思います。
自分はプレーヤーのBDT320及びレコーダーのBZT710をクライアントとして、BZT730及びBZT810の録画番組を無線環境にて視聴していますが、自動レート変換機能はなかなか便利ですよ。
以前使用していたプレーヤーのBD77では、しばしば画面が固まったりしてましたから。
書込番号:17052074
0点
すいません。書くの忘れてました。
レコーダーでもBRTシリーズでは自動レート変換機能は働かないので、BWTシリーズより上の機種が該当する機種になります。
書込番号:17052150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま多数ご返信いただき本当にありがとうございます。
2階のテレビ(LD19V-ED1)は以前からあるもので
変更は不可です・・・。
ですが2階のテレビでPS3を使用する予定なので
お部屋ジャンプ機能は使用可能な様でホッとしました。。
無線LAN環境についてですが現在1階にPC+モデム(NTT光)+ルーター(バッファロー)
があり、2階でも無線LANでPCを使用しております。
DMR-BZT600でインターネットや2階とお部屋ジャンプ機能を
使用するために追加する機器は無線LANアダブターのみでよいでのしょうか?
また、初歩的なご質問でお恥ずかしいのですが
お部屋ジャンプ機能可能なのは「DLNAクライアント機能」
がある機器との事で、お教え頂きたいのですが
パナ以外の手持ちの液晶テレビのパンフ(ソニー、シャープ、東芝、三菱、)で
確認したのですが機能一覧で「DLNA」と記載があるものはソニーのみだったのですが
他の機能名で記載されている場合がありますか?
又は機能に「無線LAN」があれば使用可能なのでしょうか・・
今後の参考のためにお教え頂ければありがたいです。。。
現在1階のDIGA DMR-BZT600に繋いでいるテレビの
買換え検討中ですがVIERAを購入したとしても
同じ場所でDIGAとVIERA になるのでお部屋ジャンプ機能は
活用する事はなさそうです・・
液晶テレビ購入については先日ご質問させていただいた際に
DIGAと他メーカーテレビとの連携についても意外と連携するようなので
購入する1階のテレビはVIERAに拘らなくても良いのかなぁと
感じ始めていますが、2階とのお部屋ジャンプ機能との絡みを合わせて
1階のテレビ買換えについてもアドバイスが御座いましたら
是非お願いいたします。。ってこちらではこの件はお聞きしては
ダメなのでしょうか???
もしそうでしたらゴメンなさいです(≧≦) 、、、
書込番号:17053049
0点
桜ミスチーさん
> DMR-BZT600でインターネットや2階とお部屋ジャンプ機能を
> 使用するために追加する機器は無線LANアダブターのみでよいでのしょうか?
BZT600 とルータの間に有線 LAN ケーブルを配線することはできないですか?
映像 (番組) の配信の場合データ量が多いので、できるだけ無線 LAN は使わない方がよいのです。
特に、2F の機器を無線 LAN 接続することになると思いますが、BZT600 とルータの間を無線 LAN にすると BZT600 -(無線LAN)- ルータ -(無線LAN)- 2F機器という 2 つの無線 LAN 通信が必要になってしまうので、通信速度が落ちて番組視聴がしにくくなる可能性があります。
さらに、
> ですが2階のテレビでPS3を使用する予定なので
> お部屋ジャンプ機能は使用可能な様でホッとしました。。
とのことですが、PS3 の内蔵無線 LAN は遅い規格のものなので、番組再生には向いていません。
(映像がカクカクすると思います)
なので、デジタルっ娘さんが書かれているように、2F 用にイーサネットコンバータを買われる方がよいと思います。
> 他の機能名で記載されている場合がありますか?
「ホームネットワーク」とか「AV ネットワーク」という呼称を使っているところが多いです。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-info.html#name
> 又は機能に「無線LAN」があれば使用可能なのでしょうか・・
有線、無線を問わず、それがあることと DLNA クライアント機能があることは別です。(もちろん、LAN が使えないと DLNA 機能は使えないですが)
テレビ等で DLNA クライアントがある機器の一覧を以下にまとめていますので、参考になさってください。
(「C」に○があるのが「DLNA/DTCP-IP クライアント」機能があるものです)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
書込番号:17053179
![]()
0点
>他の機能名で記載されている場合がありますか?
パナ・・・お部屋ジャンプリンク
ソニー・・・ソニールームリンク
東芝・・・レグザリンク・シェア
シャープ・・・ホームネットワーク(DLNA)
日立・・・AVネットワーク
ただし、DLNAには配信するサーバと受信するクライアントがありますのでお気をつけください。
肝心な無線LAN環境なのですが
>2階のテレビでPS3を使用する予定なので
PS3の無線LANは11n/gと脆弱な無線LAN規格しかありませんから
まず無線LAN経由でのDLNA再生はカクつくかと思いますので
イーサネットコンバータを設置するほうがいいと思います。
バッファロー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000121513/SortID=12491946/
書込番号:17053223
![]()
0点
shigeorgさん、サムライ人さん、早々のご返信ありがとうございます。
>BZT600 とルータの間に有線 LAN ケーブルを配線することはできないですか?
はい、通信速度が落ちるのは避けたいので有線LAN+無線LAN接続で検討したいと思います。
>再生はカクつくかと思いますので
PS3ではスムーズな再生は難しいようなので
イーサネットコンバータで検討したいと思います。
DLNA機能名の件お教えいただきありがとうございます。
大変参考になりました。
shigeorgさん、サムライ人さん、URLまで貼って頂き
とても参考になり助かりました、どうもありがとうごいます。
書込番号:17054549
0点
皆さま多数ご返信いただき本当にありがとうございました。
お部屋ジャンプ機能は購入時から気になっていたので
今回、他メーカー機器でも使用可能とわかり、大変参考に
なりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:17060268
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
現在、リビングにREGZATVとRECBOX BZT-720があるのですが
2階でも番組を視聴したいと探していたらBZT-600が中古で安く出ていたので購入検討しています。
2階のTVは、ブラウン管37インチをまだ使用しているのですが
BZT-600とD端子接続のブラウン管TVでもお部屋ジャンプやDLNAの機能は使用可能でしょうか?
それと、1階にあるRECBOX内の番組も2階でDIGA経由で視聴可能ですか?
BZT-720とBZT-600で、お部屋ジャンプなど使用する場合の制限等がありましたら教えて下さい。
3番組録画中や片方が番組再生中でもお部屋ジャンプ可能ですか?
0点
bff777wsさん
> BZT-600とD端子接続のブラウン管TVでもお部屋ジャンプやDLNAの機能は使用可能でしょうか?
使用可能でしょう。
いろいろ調べると、BZT600 だと D 端子経由の場合、BD 再生等において映像がハイビジョンではなく SD 画質になるという制限がかかっています。(規制対象は 2011 年 1 月以降発売の機種で、BZT600 は 2011 年 2 月発売なので対象機種です)
参考: http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
ただし、この規制は BD メディアの AACS に由来するものなので、AACS とは関係ないお部屋ジャンプリンクの場合は大丈夫とのことです。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216984/SortID=13506075/#tab
とはいえ、BZT720 や RECBOX に保存した番組が、BD メディアからムーブバックしたものだともしかしたら規制対象になってしまうのかもしれません。
> それと、1階にあるRECBOX内の番組も2階でDIGA経由で視聴可能ですか?
基本的には再生可能でしょうが、番組の種類や元がどの機器で録画したものかなどによっては再生できない場合があるかもしれません。
> BZT-720とBZT-600で、お部屋ジャンプなど使用する場合の制限等がありましたら教えて下さい。
> 3番組録画中や片方が番組再生中でもお部屋ジャンプ可能ですか?
以下の制限一覧の該当部分を見てみてください。(「サーバ」が配信する場合で、「クライアント」が再生視聴する場合です)
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/rest/
書込番号:17029773
![]()
0点
返信ありがとうございます。
1階BZT720の録画番組を2階のBZT600で、録画もしながら視聴出来ると思っていたのですけど
教えてもらった制限一覧を見ますと
BZT600は、録画中やダビング中はクライアント機能が使用できません。となっていたので購入は、見送った方が良さそうですね。
書込番号:17029905
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
DMR‐BZT600を買って約2年ほどになります。
我が家のTVはまだアナログ(一応デジアナ変換でまだ見れるものですから)ですが、TVのチューナーで見ると画質が良くないので最近はBZT600を通して番組を見ています。
ところが、一昨日同様にしてTV番組を見ていたところ、急に音声が出なくなりました。
何か設定でも間違えていじったのかと調べてみましたが、特に変わったこともなく、ケーブルの接続もしっかりできています。(設定も一度リセットしてみましたが、同じでした)
ちなみに音声ガイドとか設定時のボタン音などはTVから聞こえてきます。
TV番組や録画済みの番組を見ると音声が出ないのです。
PCには「DiXiM Digital TV plus」が入っていますので、そちらから番組を見ると音声は聞こえます。
なにか設定の問題なのか、機器の出力部分に問題があるのか…ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
>我が家のTVはまだアナログ(一応デジアナ変換でまだ見れるものですから)
ですが、TVのチューナーで見ると画質が良くないので最近はBZT600を通して
番組を見ています。
ところが、一昨日同様にしてTV番組を見ていたところ、急に音声が出なくなりました。
何か設定でも間違えていじったのかと調べてみましたが、特に変わったこともなく、
ケーブルの接続もしっかりできています。(設定も一度リセットしてみましたが、
同じでした)
リモコンの音声切替押したから?。
書込番号:16625201
0点
一度、電源ボタン長押しのリセット、コンセント抜き等をしてみて下さい。
それでもだめなら、故障かもしれません。
書込番号:16625655
![]()
1点
返信が遅くなり、すみませんでした。
本日仕事から帰ってきて、電源長押しでリセットしてみたところ、無事に音声が出るようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:16627932
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
ディスクはちゃんとパナかソニーの国産をつかっています、たまにクリーニングもします。
でもダビングしたものが急に画面が乱れだして固まってしまったり、真っ暗のまま始まらなかったりします。頻繁におきるのでビクビクしています、今日も大事な番組が見られなくなりました
原因はなんでしょうか?
@圧縮しすぎている(ほとんどHBにして保存してます)
A編集をけっこうする。(CMを部分消去したり番組結合したり)
Bパナのレコーダーで録画&ダビングしたディスクをソニーのレコーダーで再生することがよくある
好きな番組をちゃんと保存できてる方、丁寧な保存方を教えてください!ビデオの方がよかったな〜
0点
ドライブは消耗品でへぼいですから^^;
うちはT500ですが、こないだ読み書きエラーでドライブ交換しました(ヤマダ長期保障)
あと、自己診断かけてみてください スタート-その他-診断コード-黄色ボタン5秒押し
読み書きエラーがあるとログに残ってます、そういうお知らせ出たならドライブ交換しかないです
書込番号:16499445
5点
診断コード出してみました、こんなの知りませんでした〜
最初だけ3000であとは全部ゼロが並びました、説明書には詳しく書いてないんですね、
ドライブを交換したときレコーダーに保存してある番組は消えましたか?何日かかりましたか?
書込番号:16499513
1点
最近の修理はほとんど訪問修理です。
メーカーに連絡して、訪問修理の日時を決めて、サービスマンが部品を持参して、お客さんの目の前で交換して終わりです。
お部屋まで入ってこられたくない場合は、リビングや玄関先でやってもらうと良いでしょう。
(ウチでは修理したことが無いので過去の情報からの推測ですけど)
ドライブ交換では「まず」HDDの録画品は消えたりしませんが「修理する時に万が一消えても文句言うなよ♪」みたいな同意が求められることはあると思います。
書込番号:16499540
0点
その画面でリモコン黄色ボタン5秒押して自己診断して下さい
ドライブ交換だけならHDD中身は普通は消えませんが、絶対でもありません
保障がきけば無料ですが、自腹だと2万円ちょいいきます
修理時間は、サポートの人が家に来て、30分もありゃ大体終わります
書込番号:16499550
2点
HDDの録画は関係ないんですね、ほっとしました。みなさんのアドバイスどうり修理にきてもらいます、ありがとうございました
書込番号:16499605
0点
>@圧縮しすぎている(ほとんどHBにして保存してます)
A編集をけっこうする。(CMを部分消去したり番組結合したり)
こうまでしないとHDD容量維持出来無いなら(DRかAVCでも
レート高くしないとデジタル放送見る意味が無いし不便)
BZT900系以降のマシン買い増ししてそれメインに
使う方が良いぞ(ソニーメインで増設HDD対応機なら別に良いけど)
書込番号:16501383
2点
ありがとうございます。そうなんですか、容量がいいんですか?画像は特に気にしてないんですけど、趣味が多方面なので保存したい番組が多いんですよね…あなどっていました…
書込番号:16501901
0点
国産品のBDでも再生不良となることがあります。記録盤面素材が金属から有機色素に変わった?と思わせるメーカーもあります。しかし、再生機器を三台以上持っていると再生できる機器もありますから、もうこのディスクはだめだと早計に処分せずにすむ場合があります。どんな機器か良いかは、プレーヤーのスレを見ればいいと思います。 自身、四台の機器で再生できない場合には、破棄処分とするようにしています。救われたディスクが何枚かあります。
書込番号:16505126
0点
何台もお持ちの方に聞きたいんですけど、それぞれ違うメーカーのものを揃えているんですか?
あと皆さんディスクにダビングするときどれぐらい圧縮しますか?圧縮の度合いによってディスクやレコーダーの劣化に違いはでてくるのでしょうか?
書込番号:16505609
3点
>何台もお持ちの方に聞きたいんですけど、
それぞれ違うメーカーのものを揃えているんですか?
円盤の事?、保存は基本増設HDDで円盤はソニー(国内製)RE-DLに
連続再生が必要な物(だけ)をCMカットして焼く程度だけど、
>あと皆さんディスクにダビングするときどれぐらい圧縮しますか?
圧縮の度合いによってディスクやレコーダーの劣化に違いはでてくるのでしょうか?
増設HDD使ってれば何でもかんでもAVC使う必要無いから焼く物は
基本DRしか使って無い。
書込番号:16505750
0点
>何台もお持ちの方に聞きたいんですけど、それぞれ違うメーカーのものを揃えているんですか?
ウチは東芝Z150とソニーAT700ですが、購入時期も半年と近いです。
なぜ違うメーカーでそろえたかというと東芝で出来なかったことをしたかったのでソニーを増やしました。
それだけです。
他に複数台所有している人もそういう理由が多いでしょうけど、ただ同じメーカーでも買い替えでは無く買い増しで対応して行って結果複数台所有という具合になってると思います。
ウチでは他に東芝のDVDレコが3台、S-VHSが3台(メーカー違い:トラッキング問題を回避)とPS3、パナのBDプレーヤーが1台のテレビに入力できるようにAVセレクターもあります。
>ディスクにダビングするときどれぐらい圧縮しますか?
コレはディスクに焼く作業と番組を圧縮する作業を同時にしているってことですよね。
そういう使い方はウチではソニーAT700でしかやりません(AT700ではHDD内で画質変更できない)
普通はHDD内で圧縮してからディスクに高速ダビングです。
ウチでは東芝Z150でたまに圧縮していますが、現在はほとんど録画した画質のままディスクに焼いてます。
スカパープレミアム番組の場合だとDRのままでも25GBのBDにいっぱい入りますので特に圧縮はかけません。
圧縮をかけるにしてもHDD内ダビングで圧縮します。
でもあまり低画質モードへは圧縮しません。
※誰も指摘してませんがHBというモードは無いですよね。
正しくはHZですかね。ウチではパナBZT600でいうHLとHMの間位に圧縮します。
圧縮してからディスクに高速ダビングしています。
>圧縮の度合いによってディスクやレコーダーの劣化に違いはでてくるのでしょうか?
それは解りません。ただ同時作業(圧縮、焼き)をさせるという事はメカを酷使しているという事になるかもしれません。
書込番号:16505758
1点
回答ありがとうございます。たくさん持ってるんですね
同時に圧縮ダビングするのをやめてみます、圧縮しすぎないようにしてみます
参考になりました!
書込番号:16505789
0点
家は ソニーのBDレコ4台使用してます(まあ一台はほとんど使ってないのだけど)
4台とも 現状で問題無し
一枚のディスクに 複数の機種から書き込みもやってます
メーカ違うので スレ違いかと思ったけど 少し気になることが有ったので
>ディスクはちゃんとパナかソニーの国産をつかっています、たまにクリーニングもします。
ディスクそのもののクリーニングは 羽毛のハケ使うぐらいかな
たまにしつこい汚れは シャツで拭いたりしますけど
(アルコールとかの薬剤は 厳禁だよね)
本体のクリーニングは ソニーは厳禁なので使った事は無いですね
DVDレコなら使った事あるけど 効果無し
(パナなら 純正のクリーニングディスク使えば問題無いと思う)
録画レート(圧縮率)は8倍か12倍で 最近深夜アニメのみ5.5倍 でHDD録画
これをそのままのレートでBDに高速ダビング
(11倍モードは編集すらせずにダビング まあそのための11倍なんだけど)
ここやり方だと まず レコーダーに負担はほぼゼロに近いね
>国産品のBDでも再生不良となることがあります。記録盤面素材が金属から有機色素に変わった?と思わせるメーカーもあります。
有機色素は LTHという種類ですが 表記は義務付けされてないと思いますが
録画出来ない機種(相当古い)や再生できないプレイヤーが存在しますので表記はされてると思います
一応発売メーカは
That’S(太陽誘電の発売名)、ビクター、三菱、マクセル
(三菱はシンガポール産の自社製で 他は多分誘電OEM)
と 海外ブランドが一社あったと記憶してます
>再生機器を三台以上持っていると再生できる機器もありますから、もうこのディスクはだめだと早計に処分せずにすむ場合があります。
機器によって 読み取り能力のバラツキが有りますからね
家だと 無機のBD-REは一番古いBDZ-T55が書き込み、読み出しに一番優れています
(一番新しいBDZ-AT770Tで止まるような場面でも 呼んでくれます)
しかしながら TDKやソニーのBD-REは認識しないディスクもあります
因みに 7年超えたDVDが読めなかったのですが ディスクの方を布でごしごしとクリーニングしたらすんなり読めました(目に見目無くても 盤面が汚れてる場合もあると 学習しました)
気になった点は
>ちなみに保存するときどれくらい圧縮しますか?DRのままですか!?
この言い方だと HDDに録画して レート変換(圧縮)してBDにダビングしてるようですが
その際 HDD内で圧縮して BDには高速ダビングしてますか?
それとも BDには実時間ダビング?
ディスクドライブの寿命は 再生用時間より ダビング時間によりますから
実時間ダビングは ディスクドライブの寿命を縮めると考えられます
このへんは いかがでしょう?
書込番号:16505815
0点
パナ(BZT710・750)SONY(BDZ-SKP75)東芝(RD-BR600)持ちですが。
>何台もお持ちの方に聞きたいんですけど、それぞれ違うメーカーのものを揃えているんですか?
あと皆さんディスクにダビングするときどれぐらい圧縮しますか?圧縮の度合いによってディスクやレコーダーの劣化に違いはでてくるのでしょうか?
圧縮の度合いは関係ないと思います。違うメーカーにしてるのは用途(出きる事出来ない事)と同じメーカーは飽きるぐらいですか。
HZだから早く劣化するとか、
DRなら劣化しないとかではなく、メディアの品質に左右されます。一般的にはパナかSONY等の生産国が日本のメディアが、書き込みエラーが少ないのが通説になっていますね。
>同時に圧縮ダビングするのをやめてみます、圧縮しすぎないようにしてみます
参考になりました!
BDへ実時間ダビング(レート変換ダビング)をしているのが原因の一つかも知れませんね。
パナ機なら録画モード変換→高速ダビングが一般的な使い方だと思います。
現行機は3.5倍速でレート変換ダビング出来ますが、それでも録画モード変換をした後高速ダビングします。
アニメとかならゴミ作品はHEで録画してそのまま高速ダビング、なかなか良作ならHG×HXで録画してそのまま高速ダビングしてます。(今は2.5倍録画が基本ですが)
1層(SL)の方が書き込みエラーが少ないので極力DLメディアは使用してませんね。
後SONY機でダビングや再生したメディアは、パナ機で使わないようにしてます。
これはSONY機の書き込みが良くないとかでなく、一旦SONY機を経由すると他社で読み書きした場合「変な音がしたり、音が大きく」なるからです
普通に読み込んだ後最後の方で「くんくん、コッコッコッ、カクンカクンキュッキュッキュッ〜」と音が大きくなったりするんで。最初書き込みがおかしいのかと思いましたが、他の方も同様だったんで。
これは気分の問題ですが。
書込番号:16512053
0点
冒頭の情報からすると、切り分けが必要ですね。
その他でディスクで発生しないか。
発生しているディスクを他の機器で再生して問題が無いか。
> 最初だけ3000であとは全部ゼロが並びました
サービスモードにつき公開されていません。
ほぼ機種共通だと思いますが、数桁のエラーコードはドライブエラーだった様な記憶があります。
(個人的なケースでは複数番組のダビングで記録停止するといった兆候がありました)
想定ですが、最近ドライブが劣化して来ていたとすると、最近作成のディスクで発生するとか不具合が発生するディスクを他の機器で再生するとかろうじて再生するとかいったこともあるかと思います。
で、他の機器で再生して問題無い場合は、幸いにして最悪の事態では無い様には思いますので、まずはその確認が急がれるのではないでしょうか?
書込番号:16512199
1点
全部違うメーカーです。(メーカー名をだすとなんだかんだとうるさいのが出てくるので書きません)したがって使っているドライブもチップも全部違います。以外なのはサムスンのチップは割りといいと思えます。一台は二個一自力修理をしましたが。なので、救われるディスクがあるのです。もう何台かはそろえたい気持ちは無きにしも非ずですが。
たしかに、有名メーカーは画質は良いですが、再生能力に関しては、トンでもネーデスの一言に尽きます。パソコンのデーターのやり取りでこんなんだと大変なことになるんじゃないでしょうか。
プレーヤーも一万から二万円くらいで買えるので買いやすくなりました。ただ、字幕放送のデーター再生できるプレーヤーはあまり無いようです。必要とされる場合の選択は、より狭くなりますね。
書込番号:16518723
0点
みなさんが言われるように、メデアの記録面のクリーニングは、やらない方がいいです。
メデアの劣化の原因には、指紋や指の油も、原因の一つです。
メデアのゴミは、カメラのレンズ清掃で使う、ブロウブラシがいいですが、ブラシで掃くのでなく、ブラシを外し、空気で吹き飛ばす。
記録面には触らない。
スプレー式の物もありますが、近すぎると、エアーが低温で出てくるので、勧めません。
大敵は紫外線を当てない。
高温・多湿の所に置かない。
メデアの寿命に不安なら、2枚づつ焼くですかね。
書込番号:16587480
0点
指紋の付着、ホコリの付着をかんがみるとDVD-RAMのシェルというのがあったらと思えなくも無いですね。
ディスクに一切手を触れずに出し入れできるというのも良いなぁーと思います(機器の奥行きが出てしまうかな)。子供は、容赦なしにディスクを平気で摘んでくれますので。
BDに書き込んだら再生してみてチェックするというのが大切だと思います。BDレコーダーに、BDに録画したものを自動で診断してくれる機能があれば便利かもしれません。ダビング10素材も消去してしまうともともこうもありませんので。
書込番号:16598908
0点
殻付きはコストダウンが難しいので普及しない。
書込番号:16599238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
ご質問お願いします。
PCに保存してある動画(BOV、IFOファイルなど)をUSBにコピーし
BZT600でブルーレイにダビングしたいのですが可能でしょうか?
単純にファイル形式をMPEG2に変換してUSBにコピーすれば
BZT600で取り込み出来るのでしょうか。。
もし、そうであればMPEG2に変換する為の良いソフトなども
お教えいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
2点
ちょっとうろ覚えの記憶ですが、LAN接続(DLNA)で移動できませんでしたっけ。(音楽だけだったかな?)
形式はもちろんですが、チョサクケン諸々はクリアできる素材のかな。
賢者の登場に期待です。
書込番号:16415987
2点
φなるさん
著作権保護のない動画なら、DIGA → PC が可能です。
その逆の PC(or NAS)→ DIGA は、できないと思います。
あ、検証したDIGAは、BWT1100とBZT710です。
書込番号:16416265
3点
著作権云々は、『できる』からやっていいわけじゃないんですがね・・・
PCとソフトがあればそりゃ、なんでも『できる』ようにはできるでしょうが。
アングラはアングラで完結して欲しいです。
書込番号:16416394
3点
>PCに保存してある動画(BOV、IFOファイルなど)をUSBにコピーし
>BZT600でブルーレイにダビングしたいのですが可能でしょうか?
PCにDVD_Videoとして保存してあるのであれば、
USB → レコーダ などと面倒なことをせずに、PC内で完結。
例えば、DVDtoBDExpress FE 等を使えば、
DVDから動画(mpeg)をdemuxして、BDMV構造にコンパイルしてくれます。
>PCとソフトがあればそりゃ、なんでも『できる』ようにはできるでしょうが。
その通り。
レコーダー介在の必要はありません。
ああ そうか!
PCにBDドライブがないのか!
BDディスクに書き出しようがないもんね。
書込番号:16416522
1点
simeo-nさん
>アングラはアングラで完結して欲しいです。
アングラと決め付ける理由は何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13275616/
私は、このスレなどから、「VRモードで」とのアドバイスを理解せずに、Videoモードで作ってしまったのかと思いましたが。。。
書込番号:16416559
4点
皆さま、早々のご回答ありがとうございます。
動画は子供が通っていたスポーツクラブでの様子を撮影した
動画のDVDを貸りPCに保存した物なので著作権には問題ないかと。。
我が家のPCはBDは焼けません。。
DVDでは結構な枚数になりそうなので
DIGA DMR-BZT600でBDに焼ければと思い
ご質問させていただきました。
PCなど詳しくないので不安を感じつつありますが。。
書込番号:16416830
0点
最初のレスでも書いているように独り言ですよ、
お気になさる必要はありませんよ、何せ独り言ですから・・・
>私は、このスレなどから、「VRモードで」とのアドバイスを理解せずに、
>Videoモードで作ってしまったのかと思いましたが。。。
以下も独り言ですが、
スレ主さんが憶測を招くような書き込みをしている以上、
私のような『妄想』を抱くことも、
yuccochanさんのように『想像』することも、
仕方が無いであろうと思います、独り言ですが・・・
・・・yuccochanさんが引用された先、拝見いたしました。
アレをスレ主さんの書き込みと同類の命題だというのは
牽強付会も度が過ぎるのではないかと・・・これも独り言ですが。
スレ主さんがPCに撮り溜めた動画が
『著作権』に触れない個人的な動画であると仮定して
なぜ、スレ主さんは最初からBDレコーダで
それらの動画を取り込まずに、
わざわざPCを介して動画をとり溜めていたのかなぁ、と。
それもわざわざご丁寧に『VOB、IFOファイル』の形式で。
不思議だなぁ・・・独り言ですが。
書込番号:16416854
1点
>動画は子供が通っていたスポーツクラブでの様子を撮影した
>動画のDVDを貸りPCに保存した物なので著作権には問題ないかと。。
であるなら、取り込んだときと逆のことをおやりになればよろしいのでは?
PCで取り込んだ動画ファイルからDVD形式に焼いて
しかる後にそれをレコーダーに取り込んだらよろしいのではないかと。
・・・しかしわざわざDVDに焼いてあるものを
ファイル形式でPCに取り込む手間が良く理解できませんが。
DVDディスクが存在するならそれを単純にコピー焼きすればいいと思うんですがね。
書込番号:16416883
1点
simeo-nさん早々のご返答ありがとうございます。
DVDをPCに保存したのはその当時は我が家にはDVDプレーヤー
しかなかったので・・
VOB、IFOファイル形式で保存の件ですが「DVDをPCに保存する方法」
を調べて見つけたソフトがVOB、IFOファイル形式で保存するタイプだった
のかと思います。
もしかしたら他のファイル形式も選べたのかもしれませんが
設定などは触らず簡単な操作のみで取込みしておりましたので。。
また、DVDディスクは一時的に貸し出され、必要な場合は
各自で保存していたのでDVDディスクは手元にはありません。
書込番号:16417045
0点
どちらにせよ、
私やyuccochanさんが様々な対処法は書き込んでいます。
後はスレ主さんご自身が実践されるだけですから。
上手く解決できるとよろしいですね。
書込番号:16417110
1点
桜ミスチーさん
>動画は子供が通っていたスポーツクラブでの様子を撮影した
動画は、DSC-HX5V(で、良いですよね?) に残っていないのでしょうか?
AVCHD 形式で撮影すれば、DIGAとDSC-HX5V をUSBで接続して、高速無劣化で直接DIGAに取り込めます。
そして、無劣化のまま BDに高速ダビングできます。
今後は、AVCHDで撮影して、上記のように直接DIGAにコピーして、BDに焼けば良いと思います。
SONYのゲーム機PS3があれば、DIGAに取り込んだ撮影動画をLAN経由でPS3にダビング(コピー)ができて、
PS3にUSB HDDを繋いでコピー、USB HDD をPCに接続しなおせば、PCで再生可能です。
USB HDDと書きましたが、USBメモリーでも同様にできるかもしれません。
PCにBDドライブが無いとの事なので、
・PCのソフトを使って、BDにBDAV形式で焼いて、BDから高速ダビングする。
ソフトの例 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
この方法の応用で、DVD-RAM(AVCREC形式)を使うことも可能です。
書込番号:16417157
1点
>DVDでは結構な枚数になりそうなので
>DIGA DMR-BZT600でBDに焼ければと思い
>ご質問させていただきました。
外付けのBDドライブを買うか借りるかして、
BDMVを ImgBurn でBD-REに焼くか、
あるいは、chotBDAV でm2tsからBDAVに構築して、
BZT600 に書き戻し、再度適宜圧縮してBDディスクに書き出し。
こんなところが、フリーソフトで手間要らず。
・・・で、このレコーダーは書き戻し(ムーブ・バック)出来る?
書込番号:16417266
0点
siniperca2さん
>あるいは、chotBDAV でm2tsからBDAVに構築して、
どうやって vobをm2tsに変換するのですか?
今使っているフリーソフトに少し不満があるので、是非ご紹介願います。
>・・で、このレコーダーは書き戻し(ムーブ・バック)出来る?
この機種よりも古いBWT1100でも可能なので、BZT600でも可能でしょう。
書込番号:16417413
0点
DVDが手元になくても誰かが持ってるなら、DVDを借りてきてそれをBZT600に取りこんだ方が手っ取り早いのでは?
ただPCにVOBやIFOで取りこんだとなるとDVD-Video形式のDVDっぽいので、BZT600での取り込みの際に画質劣化します。さらにそれをBDにダビングしようとするとさらに画質劣化します。
もしVR形式のDVDなら無劣化でBZT600に取りこんでそれからBD化(画質劣化しますが)出来ます。
借りられないなら、何とかPCを使ってDVDディスク化してそれをこまめにBZT600に取りこんでBD化するしかないです。
ただPCのスペックがそれなりにないと動画変換は時間がかかります。
yuccochanさん
>動画は子供が通っていたスポーツクラブでの様子を撮影した
>動画のDVDを貸りPCに保存した物なので著作権には問題ないかと。。
借りたDVDだからおそらくHX5VのAVC HD動画じゃないと思いますよ。
書込番号:16417547
0点
>simeo-nさん
>著作権云々は、『できる』からやっていいわけじゃないんですがね・・・
>PCとソフトがあればそりゃ、なんでも『できる』ようにはできるでしょうが。
>アングラはアングラで完結して欲しいです。
「巨細」などといった難しい単語を使われる知識の方なのに、早とちりですネ。
>yuccochanさんも私も、アングラなことはナニひとつ奨めていませんよ。
私の「クリアできる素材」も、yuccochanさんの「〜できる」も、可能なもの=合法なものという意味です。
私の場合の「著作権をクリアできる(受動的)」を「〜クリアする(強制的)」と書いたら大きく意味が違うでしょう。
同様にyuccochanさんの「著作権保護のない動画なら〜できる」と言っています。あくまでも合法的で受動的意味合い。
これをアングラな奨めと受け取るのは短絡的かつ失礼です。
貴方は他人さまの信用を貶める可能性がある言い方をしたのですから、「独り言」などと言い訳せずに正面から謝罪すべき。
それにsimeo-nさんはいちいち「独り言」とか付け加えるのは単に責任を回避しているだけです。
(私も昔はそんな表現をしたことがありますから解かりますが)それだとアドバイス受けた人は不安になると思い、今はそういった責任回避な言い方はしてません。
「根拠がある」「たしかに体験した」「かすかな記憶で申し訳ないけど」「開示情報が少ないので推測だけど」等々、情報の信頼性をはっきりと伝えたほうが良い。
価格comのアドバイスは主に善意によるものですから法的責任は発生しないかもしれませんが、「独り言」とか「妄想」とか・・・・。そんな責任回避の防波堤を打つようなら、端から何も言わないほうが良いと思います。
ご自身がアドバイスを受ける身になった方が宜しいかと。
書込番号:16417641
15点
yuccochanさん、
>どうやって vobをm2tsに変換するのですか?
>今使っているフリーソフトに少し不満があるので、是非ご紹介願います。
このスレの私の前レスの通り。
書込番号:16417863
1点
yuccochanさん、
DVDtoBDExpress は DL時に ウィルス・チェックに引っかかるかも。
従って、別方法で VOB(video object : mpeg)をm2tsに変換。
1.PgcDemux で demux
2.tsMuxeRGUI で m2ts に remux(file name は 00001.m2tsに)
3.00001.m2ts を元に chotBDAV で BDAV 生成
以上、encodeあるいはtranscode をする訳ではないので、
元のDVD画質を維持(劣化なし)。
*chotBDAV は コマンドライン・ソフト
(書式は chotbdav [入力(00001.m2ts)] [ 出力(BDAV)])
出力BDAVフォルダに clipinf / playlist / info.bdav を生成
BDAVフォルダに[sTREAM]フォルダを追加して、
ここに 00001.m2ts を格納すれば、BDAVの出来上がり。
一々、面倒なので、batファイルを作り、ダブルクリック一発処理。
batファイル例
----------------------------------------------------------
@echo off
echo.
chotbdav e:\BDAVRip1\00001.m2ts e:\bd_demux1\BDAV
md e:\bd_demux1\BDAV\STREAM
move e:\BDAVRip1\00001.m2ts e:\bd_demux1\BDAV\STREAM
pause >nul
----------------------------------------------------------
EドライブのBDAVRip1フォルダ中の00001.m2tsからbd_demux1フォルダ中に
BDAVを自動作成
BZT600は書き戻し出来るようなので、
BDAV を BD-RE に書き込み(ImgBurn)後、BZT600にダビング
以上、全て フリーソフト。
書込番号:16418425
![]()
1点
siniperca2さん
ソフトのご紹介ありがとうございました。
後で試してみます。
書込番号:16418769
0点
皆さま、早々のご回答ありがとうございます。
また、説明不足で詳細が正確にお伝えできず申し訳ありません。。
動画はスポーツクラブの方が撮影した物なので撮影した機種は不明です。
また、現在はそのクラブは無いのでDVDを借りる事は難しいです。
何れにしても皆様方にご回答いただいた方法を熟読してチャレンジ
したいと思います。
多数のご回答、本当にありがとうございました。
書込番号:16418964
0点
皆さま、ご回答いただき本当にありがとうございました。
具体的なご回答で手順が分かりやすかったので
siniperca2さんのご回答を選ばせて頂きました。
ありがとうございました。。
書込番号:16450107
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













