DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全467スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 6 | 2019年7月10日 12:53 | |
| 59 | 39 | 2019年5月19日 07:59 | |
| 10 | 3 | 2018年8月19日 17:01 | |
| 6 | 2 | 2018年2月12日 11:54 | |
| 40 | 5 | 2017年12月12日 01:27 | |
| 82 | 26 | 2017年6月24日 19:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
かれこれ使い続けて8年近く
故障もなく頑張ってくれました。
TVが切れたらレコーダーも切れる状態で今までつかってましたが
今年に入って、録画時にレコーダーが起動しないことがありました
それからは常に電源はいれっぱなしにしてます。
番組表が受信しない事が多いので
たまーに入切をしてる感じで使ってます
今日本機で録画⇒ダビングしたブルーイを入れましたが
内容表示されなくなってしまいました
「録画した番組を見る」は出るんですが押しても内容が空っぽの状態です...
いつもならダビングしたサムネが一覧で表示されるんですが
表示する内容がありません。
やはり、これって寿命なんですかね?
ちなみにPCでは再生できました
そろそろ買い替えようとは思っていたので
壊れたら壊れたでいいんですが
同じような現象にあった方が居れば
ちょっと聞きたいなぁと思い
6点
寿命の雰囲気がしますね。
私が使っていたレコーダーの壊れ方の例
・HDDから異音がする。 => hdd 故障
・再生時に画像が一時的に引っかかって止まる。 => Hdd 故障
・メディアを認識しない。=> 円盤用ドライブ故障
・電源が入らない => 基盤故障
大体こんな感じです。
新しいものが出たらメインに使い、古い方はサブに回すような2台体制が壊れた時に困らないです。
書込番号:22782569
6点
BDドライブは経年劣化による寿命だと思うんだお
立ち上がらないのはHDDか基盤に異常が起きてそう
もう寿命だお
番組表はたぶん地上波のTBS系列をレコーダーのチューナーに合わせて放置しておけばどうにかなるんじゃないかと思うんだお
地上波が取得できたら次はBSのTBSにチャンネル合わせればBSの番組表も取得できるんじゃないかと思うんだお
書込番号:22782833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>kockysさん
そこまで行くと完全に寿命を感じますね
そうですね、メインが壊れたら流石にやばいですね
今使っているのはサブに回して、新しく購入しようと思います
>>パンツそうばんちょうさん
ドライブ自体あまり使ってなかったんですが
それでも寿命来ちゃいましたか....
まぁHD共に、そろそろ寿命なんですよね
ハードの方はとりあえず電源ONの状態なら不具合はないんで
なんとか新しいのを買うまでもってくれればと
なるほどTBS系に合わせると、やってみます
書込番号:22785766
1点
ジャンクでも1万程度で売れるから手放して次の資金にしたほうがいい。
BZT600は5年使って保証切れる前に売りました。今、保証5年のBZT760の売却準備中です(BRX2020あり)。
書込番号:22786070
1点
>今日本機で録画⇒ダビングしたブルーイを入れましたが
>内容表示されなくなってしまいました
ダビング&入れたのが、今日なのか、
以前ダビングしたディスクを、入れたのが今日なのか。
何年も前の、ソニーの11枚入りのBD-RE は、経年劣化が
すさまじくヤバイ、というのを聞いた記憶がある。
パナソニック製のBDで試しても同じなのか?
8年経っておる故、そろそろ感はあるが、
駄目元で最後のあがきをするならば、
DIGA専用のレンズクリーナーを試してみるとか。
書込番号:22786102
![]()
4点
映りました!!!ちゃんと録画一覧も表示されるようになりました!
DIGA専用のレンズクリーナーで!
彙襦悶躱脛さんが言っていたレンズクリーナに考えがいってませんでした
レコーダー買い替えても使えるし、あっても困る物でもないので
買って使ってみたら、表示されるようになりました
ありがとうございます
とりあえず動いているうちに
他のレコーダーも購入しておこうと思います
皆さまありがとうございました
書込番号:22788753
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
>こちらの機種はDVD-RAMからHDDには高速ダビング可能ですか?
その時cinaviaチェックが入りますか?
DVD-RAMに記録している映像次第。
ディスク内でコピーワンス状態になっているデジタル放送を記録したディスクならコピーやムーブが不可。
書込番号:22642763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こちらの機種はDVD-RAMからHDDには高速ダビング可能ですか?
既に回答があるとおり、
コピー制限があるコンテンツならば、
HDDにダビングやムーブバックは
全てのDVD(-R、-RW、-RAMなど)から不可能だ。
BDからであっても、
ダビング操作によりムーブバック(BDからは消える)は可能だが(クローズ済のディスクは不可)
コピー(複製)は出来ん。
コピーフリーコンテンツならば
-RAMはVRもしくはAVCRECもしくはAVCHD故、可能だ。
8cmDVDについては、記録や編集は不可だが、
再生や取り込みは可能となっておる。
書込番号:22642837
![]()
2点
言葉足らずですいません。
映像記録は地デジ放送ではないです。
と言う事は高速ダビング可能ですか?
それと他のメーカーは知りませんが、東芝機だと高速ダビング
出来るんですが、コンテンツ保護検出なるものが働いて、若干
その分時間が掛かるんですよね。
こちらの機種でもそのコンテンツ保護検出なるものが働くんでしょうか?
書込番号:22642931
0点
>それと他のメーカーは知りませんが、東芝機だと高速ダビング出来るんですが、コンテンツ保護検出なるものが働いて、若干その分時間が掛かるんですよね。
パナレコもcinavia導入後に発売されたレコーダーならcinaviaチェックが入るけど、BZT600なら導入以前に発売された機種だからチェックは入らない。
書込番号:22643030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
油 ギル夫さん、彙襦悶躱脛さん
●いつも質問者への親切な回答に感服しています。
スレ主さんは「cinaviaチェック」による処理時間の増大を気にしていらっしゃいますが、それ以前に現行レコーダは「BDのアプリケーション・フォーマット」に最適化しているため「(東芝以外の各社は無かったものにしたがっている)DVDフォーマット」で書き込む為には「相応のデータ・フォーマット変換時間が掛かる」と理解しています。
従って「いずれの場合もDVDへの高速ダビングは不可能」と思っておりました。
誤解しておりますでしょうか?
スレ主さんの判断に意味があると思いますので、ご意見があればお願いします。
書込番号:22643043
1点
>ほるへすさん
現行のパナレコはHDDにVRモード記録が出来なくなっているからDVD-RAMに入っている映像がXPとかFRとかのVRモードなら高速コピーは出来ないけど、BZT600は内蔵HDDにVRモード記録可能だから高速コピー可能。
AVCRECやAVCHDならコピーフリー素材であれば
書込番号:22643141 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
油 ギル夫 さん、彙襦悶躱脛 さん
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22643223
0点
油 ギル夫さん
>BZT600は内蔵HDDにVRモード記録可能だから高速コピー可能
●ああ、そうですか。
パナソニックでもDVDからHDDへのの書き戻しで「データ・フォーマット変換」を経由しないで実行できる時期があったのですね。
てっきり「パテント料の相互相殺」を嫌って「BDフォーマット一択」になっていたと誤解していました。
ありがとうございました。
余計な事で失礼しました。>スレ主さん
書込番号:22643249
0点
>現行のパナレコはHDDにVRモード記録が出来なくなっているから
>DVD-RAMに入っている映像がXPとかFRとかのVRモードなら高速コピーは出来ないけど、
いや、
HDDにVRモード記録が出来なくなった、2012年のBZT720世代以降であっても、
VRモードで記録されたDVDのコピフリコンテンツをHDDに高速ダビングしたケースに限り、
HDD内にVRモードが存在し得る筈だ。(仕様変更がなければ)
従って、
>高速ダビング可能ですか?
という主の問いに対し、
>-RAMはVRもしくはAVCRECもしくはAVCHD故、(高速ダビングは)可能だ。
と回答した。(ビデオモードに関しては、DIGAはコピフリでも高速ダビング不可故)
書込番号:22643301
1点
>彙襦悶躱脛さん
>HDDにVRモード記録が出来なくなった、2012年のBZT720世代以降であっても、
VRモードで記録されたDVDのコピフリコンテンツをHDDに高速ダビングしたケースに限り、
-RやRWのビデオモード記録ディスクは当然不可だけどVRモード記録のコピフリ素材(アナログ放送やビデオカメラ撮影)は現行機でも高速で書き戻せる訳ですね。
今のDIGAで書き戻した事が無かったから、もう出来ないと思っていました。
書込番号:22643324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>映像記録は地デジ放送ではないです。
>と言う事は高速ダビング可能ですか?
何故、『コンテンツは○○です。』
と、ズバリ云わんのだ?
地デジじゃないからといって、
コピフリとは限らんぞ。
>○○ではないです。
って、なぞなぞをやっておるのではない。
油殿
>VRモード記録のコピフリ素材(アナログ放送やビデオカメラ撮影)は現行機でも高速で書き戻せる訳ですね。
VR記録が出来ん仕様になった後に、
何度かサポセンに確認した記憶がある。(サポセンが信用し得るか否かは置いておいて)
自身で検証した事があったかどうかは定かではないが。
書込番号:22643336
3点
油 ギル夫さん
>VRモード記録のコピフリ素材(アナログ放送やビデオカメラ撮影)は現行機でも高速で書き戻せる訳ですね。
多分、現行機は出来なくて、BRZ1020 世代までは可能だったようです。
少なくとも、BRZ1020 では可能な事は、取説で確認しました。
BRT2060 の取説は、記述が変わっていて、微妙な表現ですが出来なさそうでした。
書込番号:22643389
2点
>yuccochanさん
現行モデルはやってみないと判らないですね。
AVCHDでも、ビデオカメラでコピー不可の映像ソフトの再生映像を撮影した素材だとcinaviaチェックに引っかかるからコピー出来ない可能性も。
やる人はいないと思いますが。
書込番号:22643397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BRZ1020 では可能な事は、取説で確認しました。
何ページか分からんので探したところ、
94Pではないか、と思った。(貼付写真)
>BRZ1020 世代までは可能だったようです。
BRZ1020は2016年10月発売、
UBZ1020(2016年11月)も、
BRG2030(2017年5月)も、
BRT1030(2017年10月)も、
取説の記載はBRZ1020と同じように見えたが?
>BRT2060 の取説は、記述が変わっていて、微妙な表現ですが出来なさそうでした。
2018年10月発売のBRT2060では、取説ががらりと様変わりしており、かなり簡素化されておる。
故に、上記取説にあった詳細な記述は省かれておる。
しかし、我輩は、『出来なさそうでした。』とは思わん。
41Pには、
RAMからも、-R(VR)からも、-R(AVCREC)からも、-RW(VR)からも、
HDDにダビング可能とある。
以前の機種の取説にはあった、高速ダビングが可能かについては、
簡素化されておるからであろう、言及が無い。
HDDにダビング可能であるのに、
今までの機種が可能であった高速ダビングを不可にして
等速のみに仕様変更するとは、我輩は考え辛い。
書込番号:22643543
0点
彙襦悶躱脛さん
BRZ1020 は、P94末尾のお知らせ
BRT2060 は、誤読でした。
引越しダビング の制限をDVDの制限と読み違えしました。m(__)m
彙襦悶躱脛さん が言われたように、現行機でも出来そうだと思い直しました。
書込番号:22643621
1点
彙襦悶躱脛さん
>今までの機種が可能であった高速ダビングを不可にして等速のみに仕様変更するとは、我輩は考え辛い。
●彙襦悶躱脛さんは、私のコメントを意図的に無視なさっているのですか?
それならそれで構いません。
「根拠を提示できない(ARIB定義ではなく、各社任せ仕様の部分だから)重箱の隅論理」ですから。
しかし「アプリケーション・フォーマット毎に最適化すると、各々書き込み効率が変わる」、従って「効率をBD寄りにすると、DVDへの書き込みが等速になる」という方が私にとって「考え易い」という事に変わりはありません。
書込番号:22643647
0点
ほるへす殿
これは失礼仕った。
そういう意図は、毛頭ござらぬ。
我輩は
DIGAが、『DVDフォーマット』ではHDDに記録出来ぬようになった際、
DVD(VR)→HDD へのダビングが、どのように変わる(変わらぬ)のか、
が知りたくてサポセンに問い合わせた際、
(コピフリ前提)高速ダビングは可能で、その時のみ、HDD上にVRタイトルが存在し得る
と回答された故、
特に、「相応のデータ・フォーマット変換時間が掛かる」などとは考えもせず、
その事実のみを理解(記憶)しておった次第である。
おそらく我輩は、
「高速ダビング」=「データコピー」 という認識故、
単にデータコピーを行なっておる、としか解釈しておらんやったと思う。
ソニー機には以前、「DVDまるごとコピー」なる機能が搭載されており、
VIDEOモードやVRモードのDVDの複製(勿論コピフリ素材)が可能であった。
ソニーのBDレコは当初からHDDはBDフォーマットのみを採用しており、
『DVDフォーマット』ではHDDに記録出来ん仕様であるにも拘らず、
DVD(ビデオ、VR)のコピーが可能であった事実に鑑みても、
2012年以降のDIGAで、VRの高速ダビングが可能という件について、
今まで特段の疑問も抱いた事はなかった、という事でござる。
書込番号:22643748
3点
>何故、『コンテンツは○○です。』
と、ズバリ云わんのだ?
解決済みなのになぜそんな事持ち上げるんだ。
書込番号:22643926
0点
どこが解決しておる?
>cinaviaチェックが入りますか?
は、解決しておるが、
>高速ダビング可能ですか?
は、白黒ついておらんではないか。
>地デジ放送ではないです。
これだけでは、
コピー制限が有るのか、
コピフリなのか、
判断出来んと云っておるのが理解出来んのか?
書込番号:22643972
6点
参考になりました。
ありがとうございました。と私が理解して解決したと言っているんです。
突っ掛かってくんなよ。
書込番号:22643982
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
こちらで使用していたリモコンのボタンが効かなくなってきたので買い替えたいのですが
Panasonic ブルーレイディスクレコーダー用リモコン N2QAYB000472
でもよろしいのでしょうか?
リモコンの口コミが見つからなかったのでこちらで質問させていただきました
どうぞよろしくおねがいします
3点
PANASONIC STOREで検索すればすぐに出ますが。現行品ではN2QAYB001217となっています。
(本体型番で検索した結果)
https://ec-club.panasonic.jp/ITEM/TZT2Q011217_1__
(PANASONIC STORE)
https://ec-club.panasonic.jp/Index
書込番号:22041083
4点
りおると!さん こんにちは
基本的操作なら、赤外線コードは同じですから、DIGA用リモコンなら(リモコンコード番号が合っていれば)使えます。
ただし世代によってリモコンのボタン配置や用語が違ったりするので、その点は注意が必要。
(当然ながら)他機種用リモコンにボタンがあっても、レコーダー本体にその機能がなければ使えませんが。
(スタートが機能一覧に変わっている)リモコンや(タイムワープ)ボタンの無いリモコンなどもあります。またボタン位置が違う機種や蓋の有無など違いがあるので、戸惑いたくないなら同じ配置のリモコンを選んだほうが使いやすいと思います。
またリモコンは消耗品なので、中古は止めたほうが良いと思います。(分解して清掃できる方なら問題ありませんが)。
書込番号:22042638
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
サイズは14インチぐらいでパソコン用モニターを考えておりましたが 色々調べると本機でジャンプ機能なるものを確認 まあまあ思った機種がパナソニックでして しようできるか?調べてみたらdywl10なる無線アダプタが販売されていないので無理と判明
とにかくdywl10がないとつなぐことはできないのでしょうか?無線では
無理ならパナを購入する必要がないので他をあたるつもりでいます
書込番号:21590492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本語がおかしてくて理解不能なんですけど?
BZT600を無線化したいなら、WLI-UTX-AG300/Cを使ってください。
書込番号:21590667
4点
>Cafe_59さん へ
たぶん『ゆうこう7777』さんは、日本語圏以外の方ではないですか?
‘翻訳ソフト’を通しますと、このような「直訳」になってしまいます。
確認で逆を辿れば、もう少しは、ましな文章になるのですがねぇ・・・‘翻訳ソフト’の使い方次第です。。。
書込番号:21592200
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
HDDに録画した番組をダビングしようとしたのですが、BD-Rにはダビングできましたが、BD-R DLにはダビングできませんでした。
ダビングする番組を選ぶことはでき、「ディスクへ記録する準備を行っています」のあとに「ディスクの汚れまたは傷などで、ダビングできなかった可能性があります。ディスクの信号面をご確認ください」と出てダビングできません。他のディスクに交換しても同じ事象が起きます。
BD-RにはダビングできるのにBD-R DLにはできないということがあるのでしょうか?
どちらもPanasonic製のディスクです。
15点
>つぶあん王子さん
起こり得ると思います。BDドライブの調子が悪くなってきたのでしょう。
ピックアップレンズのクリーニングはやって良いという人とやってはダメという人がいますね。
書込番号:21425016
6点
>BD-RにはダビングできるのにBD-R DLにはできないということがあるのでしょうか?
ピックアップ部の劣化により二層式メディアへの書き込みが出来なくなっている可能性有り。
念の為、パナ純正のBDレンズクリーナーでピックアップ部をクリーニングしてみて状況が改善されないなら要修理。
書込番号:21425022 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>油 ギル夫さん
>Minerva2000さん
ご返答ありがとうございます。起こり得るのですね。
レンズのクリーニングは買ってから1回もやったことありませんでした…
とりあえずクリーニングからやってみます!
書込番号:21425077
7点
もう古い機種ですし、ドライブ交換も3万近くかかるし
焼けるうちに焼けるメディアに焼いて、あとは買い替え準備した方がいいと思いますよ
この世代はドライブ壊れるとお引越しダビングとかも出来ないし不便です
書込番号:21425261
2点
>この世代はドライブ壊れるとお引越しダビングとかも出来ないし
DR録画品に限り、ドライブが逝っても道はある。
書込番号:21425276
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
初めまして。
地デジになって即買ったのでもう何年にもなり、
保証期間もとっくに過ぎたのですが、
今回初めてBD−Rを使おうとしたところ、
認識できないようです。
メッセージは覚えていませんが、本体には「NO-READ」と出ました。
フォーマットが出来ません。
コレまでの経緯ですが、
DB−Rは使ったことがありません。
ブルーレイの商品(再生)は全く問題無く使えます。
DVDは読み書きとも全く問題ありません。
なので、クリーニングもしたことがありません。
ここからが質問です。
保証期間も切れていることから、開けてみました。
(サイトを調べたら簡単だと出ていたので)
確かに簡単にピックアップが出てきました。
@見るからに綺麗なのですが、見ただけでは分からないモノでしょうか。
再生はサッと出来、何らおかしさを感じないことから
ヘッドの汚れではなく、初期不良だったのではないかと疑っています。
→なので、クリーニングをやる価値は在るのかと疑問を持っています。
A綿棒で拭いてみようと思いますが、如何でしょうか。
クリーニングについてもサイトで調べたところ、
クリーニングディスクが入るとヘッドがロックし、と在りました。
確かに軽くヘッドが動いてしまうため、綿棒で拭こうとしても力が入れられません。
割愛しますが、仕事の関係で色々なクリーニング液を持っているため、
ヘッドさえロックできれば拭くことは可能なのですが。
B専用クリーナーでの対応可能性はどんなモノでしょうか。
何年も使わずに居たため、埃がこびりついているのでしょうか。
@にも書きましたが、埃なのか、以外なのか
(例えばアジマスのズレ、レーザー光劣化等)
再生は全く問題無いので、考えにくい点はありますが。
色々書きましたが、参考になる情報をお寄せ下さい。
宜しくお願いします。
8点
そのBDのメーカーや型番は何でしょうか?
また、何枚やっても同じですか?
書込番号:20986207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
『参考になる情報をお寄せ下さい。』
少々古い情報ですが、DMR-BZT600のファームウェアの「ソフトバージョン:1.53」を適用されているのでしょうか?
ステップ2. DMR-BRT300 ・DMR-BWT500 ・DMR-BZT600/700/701/800/900のファームウェアダウンロード
更新日付:2013年12月2日
・ブルーレイビデオの再生互換性向上(「華麗なるギャツビー」ソフト再生)、など
ブルーレイソフト「華麗なるギャツビー」再生にともなう現象に関するお知らせ
ソフトバージョン:1.53
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt600.html
書込番号:20986245
5点
よくBD-RやBD-REやDVDなどに焼きますが、ドライブの劣化と思いますよ
使ってなくても電源入れた時動作確認で動いてますし
BDとDVDはピックアップが別で、ここはきっぱり区別します
BDなどは市販ソフトが一番読み込みやすくて、うちも古いデッキ(T500)は市販ソフトBDは再生出来るが、BD-REとかいれるとCPRMに対応していませんとなります
ディスクはPanasonicの25GでクリーニングもPanasonicのでしましたがだめでした
DVDは生きているのでHDDの中身は仕方ないからどうしてもいるのだけDVD-RにAVCRECで焼きました^^;
自分でドライブ交換してもドライブ自体安くないですし^^;レーザー調整もへたこいてDVDにまで悪影響したら困るのでやめました
よく使っていればへたっていくのはわかりますよ、ディスク入れた時の読み込みが長くなったり動作音とか
あとは本機の自己診断かけて読み込みエラー履歴が出てきたりとか
個人的にはばらしてレンズ見てかなり綺麗ならへたりを一番に疑います、ってかけっこうすぐへたりますBDドライブは
初期不良でなく6年前の機種ですし、へたりかと、レーザーやモーターやピックアップコントロールとかの原因と思います
書込番号:20986335
10点
皆様、早速有り難うございます。
BDはマクセル BD−R1回限り 25Gです。
5枚ほどランダムにやりましたが、皆同じでした。
また、KS電気で現物持参し、読んで貰いましたが、アッという間に読めました。
(フォーマットの画面が出ました。)
ヴァージョンは1.53で最新になっています。
やはり、ヘタリでしょうか。
質問に書いたように、見るからに綺麗です。
ブルーレイは繊細と言いながら、「コレなら充分」という感じに見えます。
あくまで感覚的なモノですが。
ダメ元でゴシゴシもいいかも知れませんが、
他は全く異常無いので、今ひとつためらっています。
何か画期的な対処法があると良いのですが。
書込番号:20986398
9点
光学レンズはクリーニングしないでよいなんてのは迷信です。時とともにレンズの上には、埃が少しずつ蓄積してきます。レンズが下向きのほうが度合いは少ないんじゃないかと思いますけどね。埃も重力には逆らえません。
クリーナーはBD DVDともに一つ持っていた方がいいです。
麺棒でレンズの掃除をするときは、かるく擦るだけです。力を入れるとレンズ駆動部を壊してしまいま。ごしごしするものではありません。
書込番号:20986408
9点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんも書かれている通り、良いクリーナーでメンテはした方がいいです
本体裏にファンがあって、各隙間から結構外気取り込むので使ってなくても汚れます
レンズだけ見て綺麗綺麗とおっしゃられてますが、レンズは汚れてる汚れてないのシンプルなとこで
レンズを駆動したりコントロールする部分は複雑ですし構成的にはこちらが大部分です、へたります、経年劣化もあります
クリーニングしてだめなら自分かメーカーかで交換修理しかありません、パナだと25000円出張込くらいかな
自分でドライブ交換は多分VXY2124かな、15000円くらい
レンズが綺麗なのに自己診断で読み取りエラー出てたら基本交換しかありません
で、よほど判りやすい汚れでもない限り、レンズも透明に見えるから、そこも注意。パナのクリーナーネットで1600円くらい
まあ、こういう投資を考えたらネットダビングやシーキューボルト対応HDDに対応とかの最近の機種を長期保証付きで買った方が後々いいですよ
今のをクリーニングで直らず、交換以外でなんとかなってもまたすぐ壊れます、それにギリギリ状態で焼けたとしても他の機種で見れたり保存性とかには疑問が残りますよ
機械はいつか壊れて当然です
まあ、気が済むまで色々やってからでないと諦めつかないのはわかりますが、ある程度やったら綺麗に諦めましょう
書込番号:20986541
3点
またまた沢山の皆様からの書き込み、感謝します。
VXY2124、
参考になりました。
サイトを見たら17,200円でした。
コレならモロに開けて確認しているので交換は簡単ですね。
在庫がアト2個とのこと、急がねば、です。
バラちゃんさんに貼っていただいたスレは見ていました。
まさにこの通りなのですが、レンズ部分が動いてしまうのと、
どれ程強くても良いのかがなかなか難しく。
私も、既に書いていただいているとおり、軽く拭くという感覚しかなく、
ゴシゴシは逝かれ覚悟になるので今ひとつ躊躇しているところです。
BD−Rだけなので、このままとも考えていますが。
お世話になっております。
書込番号:20987301
1点
おっと。私の書き込みが参照されていますがw f^ ^
分解清掃は、あくまでも「一時しのぎ」であることを添えておきます。
@Panasonic純正のBRレンズクリーナーを使ってみる二が第一の手段。
でも高いんだよね。ナノで一般的なクリーナーで代用するが、あくまでも一時しのぎ。
クリーニングも、何度も繰り返してやればいいというものではなく、2回ほどやってみてからフォーマットを試行してみる。
これで駄目なら終了です。
Aメディアのバージョンのチェック
BDには、レコーダー側のVerと、メディアのVer.があります。
古いメディアだとVer.が合わない為、「録画用」となっていても使えない場合があります。(経験)
ご使用のメディアが古いものなら、そこを疑う。
ご友人からでも「現在流通してしているメディア」を一枚譲ってもらうなどして試して見ましょう。
(100円ショップで一枚100円で売っているものでも検証可能。)
@Aともやってだめな場合、BDドライブの寿命です。
あんまり使ってない?
DVDは読み込める?
関係ありません。レンズが別ですから。
使用していなくとも、経年劣化で駄目になるパーツもあるのです。
有料でドライブを交換するか、本体ごと買い替えですね。
BZTは、4同時録画が可能な貴重な機種です。
今、同時録画4番組(地上3チューナー・BS1チューナー)のDIGAを買おうとすると、かなりの出費になります。
(今の機種は3の上は6なので。)
4K非対応なのと、内蔵HDDが500GBに我慢できるのであればドライブ交換も選択肢としてはアリです。
VXY2124が17,200円とのことですが、メーカーBDドライブ交換を依頼しても大きく差が無いような気もします。
(検査不要で「BDドライブの交換を主目的」に依頼してみる)
自前でパーツ購入する前に、メーカーに問い合わせて見ましょう。
※実は外付けHDDには対応しているらしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=13359185/
書込番号:20987573
4点
とりあえず自己診断にはかけて下さいね
方法は説明書にあります
うちはファンの異常も出てます、とりあえず清掃とシリコングリスで直りましたが♪こちらなら部品は安いんですが(汗)
なんにせよパナに電話したら診断コードとか聞かれますので
あとは一時的にちょっとごまさせて焼けたのは、設定で高速ダビングスピードが最高速、高速、低速(静音)と選べると思うので、低速側に設定したら数か月程度焼けてました
基本劣化なので再生くらいは出来たものが再生は無理、フォーマットくらいは出来たがそれも出来なくなるってなりました
ドライブにかかわらず、色んなとこにへたり感じたので自分の場合は投資は新しい物への方向にしました、電源とか壊れると厄介ですから^^;
書込番号:20988248
2点
3年使ったBZT600持っていたけど、3年前に売却した。BZT760へ買い替えは2万円だったかな。
無駄なことせず買い替えたら?
書込番号:20989327
3点
>通行人7号さん
レンズクリーナー(RP-CL720A-K )試してダメだったら、ドライブ交換か買い替えですね、
買い替え機種がDIGAならレンズクリーナーは使えるから無駄にはならないです。
書込番号:20989578
2点
またまた皆様から書き込みを頂きました。
有り難うございます。
自己診断等やれることは全てやってあります。
全くエラー無しです。
(勿論DB−Rでエラーが出たとのコメントはありますが)
そもそもこの診断とは本当にレンズなどの検査ではなく、
単にメッセージの蓄積を見ているだけでは。
出なければエラーが出るはずです。
流石パナソニックという感じです。
兎に角、フォーマットに入れないのでお手上げです。
ことDB−Rについては一切進めません。
確かにアーダコーダ考えていないでそろそろ方向を出さなければと思い始めています。
>買い替え機種がDIGAならレンズクリーナーは使えるから無駄にはならないです。
確かにそのとおりですね、こんな簡単なことにも気が回っていません。
一度ダメ元でとも思いますが、
DB−Rさえ使わなければ全く問題無いので、「このまま」も選択肢にあります。
アト、HDDの増設機能があるとのこと、いい情報を有り難うございました。
買い換えの時には参考にします。
書込番号:20989946
1点
>HDDの増設機能があるとのこと、いい情報を有り難うございました。
>買い換えの時には参考にします。
「HDDの増設機能」とは、
どの機種の事だと思っておるのだ?
>買い換えの時には参考にします。
という事は、買い換えの際、
「HDDの増設機能」がある機種を候補に選定する、
という事か?
今はその機能が無い機種は無い。
それとも、
BZT600の事だと思っておるのか?
BZT600は、「HDDの増設機能」が無い最後の世代だ。
>[20987573]
>※実は外付けHDDには対応しているらしい。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=13359185/
上記リンクでは、BZT600の次の世代(BZT710等)の話をしておるのだ。
BZT600には、間違いなく「HDDの増設機能」は無い。
それから
>[20987573]
>BZTは、4同時録画が可能な貴重な機種です。
>今、同時録画4番組(地上3チューナー・BS1チューナー)のDIGAを買おうとすると、かなりの出費になります。
>(今の機種は3の上は6なので。)
全く頓珍漢である。
>3の上は6
BZTも3だ。
4というのは、LAN録画を含めての話だ。
LAN録画を含めれば、現行のBRZも4だ。
BZTと現行BRZは、同時録画数では何ら変わらん。
また、
>同時録画4番組(地上3チューナー・BS1チューナー)
「地上3チューナー・BS1チューナー」というのが、意味不明。
(BZTやBRZの)同時録画4番組とは、
「地デジ/BS/CS」+「地デジ/BS/CS」+「地デジ/BS/CS」+「LAN(スカパー!プレミアム/CATV)」
だ。
チューナー数は、地デジもBSもCSも、全て「3」だ。
書込番号:20990997
3点
わざわざ念を入れた書き込み、
有り難うございました。
買い換え=同じ型番のモノ
と思っておるのか、それは頓珍漢である。
また、買い換えるのにわざわざ昔の機種を選ぶなど、
考えられんだろう。
気を回して貰う必要はない。
また、チューナー本数も多いに越したことはないが、
それ程重要視はしておらん。
ということで、折角書いていただきましたが。
お世話になりました。
書込番号:20991051
1点
>買い換え=同じ型番のモノ
>と思っておるのか、それは頓珍漢である。
それこそ、頓珍漢である。
>買い換え=同じ型番のモノ
などと思う訳ないであろうが。
[20987573]では、
BZT600が「HDDの増設機能がある」かのように書いておるのに対し、
>いい情報を有り難うございました。
>買い換えの時には参考にします。
と不可解な返しをしておるので、
主がどのように解釈したのかを、質したのだ。
BZT600に「HDDの増設機能がある」ならば、
確かに「いい情報」であろうが、
そうではないのであるから、いい情報ではないし、
示したスレでは、BZT600の次の機種には「HDDの増設機能がある」
と云っておるのに、
>※実は外付けHDDには対応しているらしい
などと、あたかもBZT600に増設機能があるかのような
紛らわしい発言をしておるのであるから、
寧ろ迷惑な情報である。
それとも、
>買い換えの時には参考にします。
の真意は、
BZT600の次の機種には「HDDの増設機能がある」
事から、
現行機種にも「HDDの増設機能がある」機種が存在する、
と主が推測して、
買い換えの際は、「HDDの増設機能がある」機種を候補にしよう、
という意味であったのか?
と云ったのだ。
何故、「買い換え=同じ型番のモノ」と云った事になるのか、理解出来ん。
>チューナー本数も多いに越したことはないが、
>それ程重要視はしておらん。
チューナー云々の件は、
>[20987573]
と書いておるとおり、
上記書込み番号の発言者に向けてである。
主に対するものではない。
正しい情報ではないと思われたので、訂正をしたにすぎん。
チューナー数が重要か否かの返しは、同時録画4番組云々と発言した者へ発信すべき事である。
あと、本筋とは関係ないが、
怒りアイコンを終始貫くのも滑稽である。
書込番号:20991114
4点
>HDDの増設機能があるとのこと、いい情報を有り難うございました。
上記に主語があったらよかったのだが、
『○○にはHDDの増設機能があるとのこと、』←このように
省いておるのであれば、当然、主語は当スレの機種(主の所有機)BZT600と解釈する。
しかしながら、
BZT600が主語ならば、それ(HDD増設可)が誤りである事を知らせねばならんし、
BZT600の次の機種が主語ならば、
その機種がHDD増設可という情報は、主には有益ではない
(所有もしておらんし、買い換えの候補にもなり得ん)
にも拘らず、
>いい情報
>買い換えの時には参考
というのはおかしい。
ならば、
BZT600の次の機種がHDD増設可
⇒買い換え時に検討する現行機種にもHDD増設可のものがあるかもしれない
⇒買い換え時には、HDD増設可の機種を候補としよう
このように思いを巡らして
>いい情報
>買い換えの時には参考
と発言したのであろうか???
という趣旨であったのだが。
書込番号:20991205
1点
>スレ主通行人7号様
どうやら私は先に書いたリンク先のタイトル
『HDD増設!でましたね。』
を
『HDD増設!できました。』
と、読み違えたようです。阿呆です。
しかも本文を良く読み砕かないままリンク貼っちゃったようです。
通行人7号さんには誤った情報を与えてしまったせいで、ご迷惑をかけました。
お詫びします。
>彙懦們夛奚さん。
外付けHDDに関してや、チューナーの仕様については私の不性格な書き込みに起因していますので、お詫びします。
気を収めてください。
ただ、彙懦們夛奚さんは、本来の主題であるBD-Rに関する問題の解決策は一行たりとも提示していないです。
前向きにご協力をお願いします。
書込番号:20991207
1点
>本来の主題であるBD-Rに関する問題の解決策は一行たりとも提示していない
>何か画期的な対処法があると良いのですが。
⇒画期的なものは無い
のと、
ほぼ意見は出揃っておる。
それでも何か云え、
という事であれば、
●購入時に、一通り動作確認をしておくべきであった
●6年間BD-Rを使用しておらんやったのなら、
>BD−Rだけなので、このままとも考えていますが。
⇒このまま。
●DIGA専用クリーナーを試す
●パナソニック製の、国産ディスクで試す
●自己責任でBDドライブ交換
●買い換えor買い増し(設置後直ちに一通りの動作確認をする)
※新規購入しても、BZT600内のデータを簡単にBDへダビング出来る訳では無い
無劣化保存したい場合、i.LINK搭載DIGAにすれば、
DR録画品に限り、i.LINKダビング後に無劣化でBD化が可能
書込番号:20991397
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












