DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全467スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2012年3月8日 18:04 | |
| 6 | 7 | 2012年3月8日 07:23 | |
| 6 | 9 | 2012年3月8日 01:46 | |
| 3 | 6 | 2012年3月1日 09:44 | |
| 3 | 5 | 2012年2月26日 20:58 | |
| 11 | 10 | 2012年2月26日 07:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
初めまして、表題の件で皆様のアドバイスを頂きたく書き込み致します。
ディーガで録画した映像をBD−REへムーブ(或いはダビング)したものを、再度ディーガへ戻す(ムーブ)ことは可能なのですが、PCで作成したBD−RE(BDAV形式)をディーガへ転送(ムーブやダビング)することは出来ないでしょうか?
他の方のレビューなどを見ていると出来たことを書かれているのですが、当方で試したところ
・PCで作成したBDをディーガで再生することは可能。
・PCで作成したBDで番組編集(名称を変えたり、編集したり)も可能。
・ダビングしようと思うと、リモコンの赤色ボタンの機能である「ダビング」が画面に表示されておらずダビングそのものの実行ができない。
のです。
ちなみに、元映像は、キャプチャーしたAVI形式の動画フォーマットで、PowerProducerを使ってBDAVを作成しています。
もし、ご経験のある方が居られたら是非ご教示頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
>PCで作成したBD−RE(BDAV形式)をディーガへ転送(ムーブやダビング)することは出来ないでしょうか?
使用するソフト次第なので何とも言えませんが、正常に作成出来ていれば高速ダビング可能です。(ここ最近実際に行っていますが、録画リストに表示されていればダビング出来ます。)
書込番号:14259085
![]()
0点
>PCで作成したBD−RE(BDAV形式)をディーガへ転送(ムーブやダビング)することは出来ないでしょうか?
自分は「TMPGEnc MPEG Editor 3、chotBDAV」で作成したデータでPCでBD-RE焼き→BD-REからDIGAにコピー→DIGAで編集(チャプター打ち・CMカット・AVC変換)→再度BD化なんて事を普通にしています。
>ダビングしようと思うと、リモコンの赤色ボタンの機能である「ダビング」が画面に表示されておらずダビングそのものの実行ができない。
これは当然です。
赤ボタンはかんたんダビングに切り替えるだけですがムーブバックは詳細ダビングからでしか出来ないので。
素直にホームメニューから詳細ダビングを選んで下さい。
書込番号:14259299
![]()
5点
jimmy88さん、そして修羅の門の続きをいまだ待つ者さんコメントありがとうございます!!
jimmy88さんのコメントで、「やっぱりできるのね」と確固たる希望を抱き、修羅の門の続きをいまだ待つ者さんのコメントで、できました!
詳細ダビングだったんですね。
すっきりと解決致しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14259324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
機能的に如何でしょうか?
取り説には場合によっては働かない時があると記載しています。
実際に使われている方の意見としてはどんな感じでしょうか?
ご存知なら三菱のDVR−BZ340とかのCMスキップと
比べて同等?でしょうか。
0点
こんばんは
この機種のユーザーではありませんが、この機種については、下記がご参考になりませんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8E%A9%93%AECM%91%81%91%97%82%E8&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000216986&act=input&Reload.x=11&Reload.y=13
書込番号:14256322
0点
なるほど。
期待しないほうが良いですね。
チャプタースキップのほうが良いみたいな感じです。
そういう意味では三菱はCMカットは優秀だなと。
書込番号:14256351
2点
自動CM早送り
地デジには使えないって取り説あたりにのってませんでしたか?
書込番号:14256378
0点
DRモードは使えないと書いてますよ。
DRモードでは40時間程度しか録画できないので
HEとかで録画しようと思ってますので、DRモード
でない場合ということでお願いします。
書込番号:14256393
0点
自動CM早送りは
・DRモード以外
・本編モノラルか二重放送でCMはステレオ(要はVHSデッキと同じ)
・マルチ音声では無い
って条件がありますがそういう放送自体がほとんどないから
自動CM早送りが働く条件が揃ってる番組自体珍しいです
書込番号:14256546
![]()
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
東芝 Vardia RD-E301 使用歴 4年、
パナソニック DIGA BZT600 使用歴 1ヶ月弱です。
使い勝手の違いから、ベストな使いこなしを模索中ですが、
DR 録画したダビング10 を DVD-VR 化する方法について知恵をお貸しください。
まず、出来たのが、
詳細ダビングで、ダビング先 DVD、録画モード FR、DRの番組一つをリストに追加、
これで、DVDほぼ一杯使用した DVD-VR が出来て、
BZT600、E301 で再生は出来ました。
ただ問題があって、DRの時間より出来た DVDの方が表記時間は長いのに、
末尾が欠けていました。
この点は別途質問します。
DRでまだ残っているので、DRは残しつつ、
FR以外のモードで、ダビングをしたいのですが、
DVDにダビング前に再エンコードして末尾が切れていないか確認してから DVD にダビングしたいと考えています。
ダビング先を DVDのメデイア直接にする以外では、再エンコード(録画モード変換)するには、
DR から DRをダビングし、複製を作ってから、その複製を録画モード変換し、
その後、DVDにダビングするしか無いでしょうか?
東芝のバルディアだと、HDDから HDDのダビングで、TS やその他から、画質指定ダビングで、直接指定のビットレート(録画モード)のダビングができました。
一旦、DR の複製を作らないで、直接 SP のダビングが出来ると手前、時間、容量を消費しないで済むと思うのです、
もしやり方があるなら、教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14242471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DRは残しつつ、FR以外のモードで、ダビングをしたい
>一旦、DR の複製を作らないで、直接 SP のダビングが出来ると
ないですよ
書込番号:14242523
![]()
2点
パナ機の場合、変換とダビングは、分けて考えて操作する仕様です。
特にパナ機の場合、変換は、空いた時間で勝手に実行させられるので、操作制限の回避が可能です。
何でもかんでも、自分でコントロールしなくてはならない東芝機とは違い、ある程度お任せの効く仕様です。
書込番号:14242869 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
返信ありがとうございます。
ゼロゼロセブン+さん
>ないですよ
了解です。
エンヤこらどっこいしょさん
>パナ機の場合、変換とダビングは、分けて考えて操作する仕様です。
電源切るの後、変換してくれるのは便利ですが、
詳細ダビングでHDD→HDD の時もモード選べたらなぁ…と思った次第です。
何か選び方や、手順によって制限がかかっていて、モードが選べないのかと。
でも、他にやり用がないし、何か条件があってモードが選べないんじゃないんですね。
最初、詳細ダビングの位置がわからなくて、赤いボタンのダビング押して、
かんたんダビングしか選べなくて、迷っちゃいました。
素直に
DR → DR のダビング → SPへのモード変換 → 確認 → DVD-VR化
という手順やるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:14246530
0点
>何か選び方や、手順によって制限がかかっていて、モードが選べないのかと。
やり方が違います。上記の場合はHDD内の同モードの高速コピーしか出来ません。
編集メニューの「録画モード変換」で録画モードを選択して、変換方法を「電源切り後」ではなく
「すぐに」を選択すれば変換ダビングは開始されます。
書込番号:14247452
0点
hiro3465さん
>編集メニューの「録画モード変換」で録画モードを選択して、
>変換方法を「電源切り後」ではなく
>「すぐに」を選択すれば変換ダビングは開始されます。
すみません、編集メニューってどこから辿った画面、項目でしょうか?
かんたんダビングは、ダビング先にディスクしか選べませんし、
詳細ダビングはダビング方向を HDD→HDD だと、録画モードは高速しか選べない
という仕様で、使い方の問題では無いと確認できたと思ったのですが、
hiro3465さんの見立ては異なるやり方があるという事でしょうか?
出来るなら知りたいです。
書込番号:14247619
0点
>編集メニューってどこから辿った画面、項目でしょうか?
録画一覧メニューから、カーソルでタイトルを選択したら、緑ボタンか、サブメニューで番組編集を選べば出てきます。
この操作はDIGAでの大半のことが出来る操作なので覚えておかなければいけない基本操作です。
書込番号:14248417
0点
↑
この方法ですと元動画の変換なので
HDDに残すもの自体を変換してしまいますよ
書込番号:14248639
1点
>HDDに残すもの自体を変換してしまいますよ
yammoさんのコメントに
>電源切るの後、変換してくれるのは便利ですが
とあるので、あくまでも「変換」を電源切るではなくすぐにできるということでの返答です。
本体を残したい場合は、HDD→HDDの詳細ダビングでのコピー後に、コピーしたものを変換ということになります。
書込番号:14248685
0点
ゼロゼロセブン+さん、フォローありがとうございます。
hiro3465さん
>yammoさんのコメントに
>>電源切るの後、変換してくれるのは便利ですが
>とあるので、あくまでも「変換」を電源切るではなくすぐにできるということでの返答です。
それ以前に、録画モード変換のモードの話ですので、
「電源切るの後、変換してくれるのは便利」であって、
直ぐに変換できなくて不便とは言ってませんよ。
>本体を残したい場合は、HDD→HDDの詳細ダビングでのコピー後に、コピーしたものを変換ということになります。
ですよね。結論は同じということで迷いが無くなりました。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:14257030
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
以下の場合は録画予約は設定できますか?
番組A 7:00〜8:00 番組B 8:00〜9:00の予約をしたい場合。
@終了時刻と開始時刻が同じだから、2番組同時録画対象となるのか?
A1チューナーで録画できるのか?
もし予約できない場合は、番組Aの終了時刻を7:59とかにしないと予約設定できないのでしょうか?
B予約できた場合、番組Aの終わり際が録画されない?
C番組Aの終わり際も番組Bの開始も問題なく録画できているのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、お使いの方よろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
0点
録画1に番組A 7:00〜8:00
録画2に番組B 8:00〜9:00
となり最初から最後まで録画されます。
ちなみに
録画1 番組A 7:00〜8:00
録画2 番組B 7:00〜8:00
録画3 番組C 7:00〜10:00
番組D 8:00〜9:00
となると番組Aが15秒程速く終了して録画1として番組Dの録画準備に入ります。
書込番号:14221354
![]()
0点
マルチポストは禁止です。
パナとかソニーの場合はチューナーを選択する必要がない為、時刻が重なっている場合、2つのチューナーを使って最初から最後まで録画します。
3チューナー全てが埋まっている場合は、どの番組かが数十秒早めに終了します。
どのチューナーを選択するかはユーザは指定できません。
3チューナーが全て埋まることはあまりないので連続する録画時間を気にする必要は滅多にありません。
書込番号:14221359
1点
なるほど。
わかりやすい回答ありがとうございました。
番組の終わり15秒ほど早く終わってしまうんですね。
めったにないですが、3番組を以下のようにした場合は
録画1 7:00〜8:00 8:00〜9:00
録画2 7:00〜8:00 8:00〜10:00
録画3 7:00〜9:00 9:00〜10:00
録画1,2,3の最初の番組の終わり15秒が録画されなくなるということになるんですね。
書込番号:14221452
0点
>録画1,2,3の最初の番組の終わり15秒が録画されなくなるということになるんですね。
いや、そうとは限らない。
3の後ろが切れるのか、1の2つめの録画が切れるのか、どちらか分からない。
3の1番目の録画も、1の2番目の録画も9:00に終了なので、どちらのチューナーが利用されるかは動いてみないと分からない。
何を基準に優先順位を決めているかはプログラム内部の話なのでそこまで知っている人はいないと思う。
どのチューナーが利用されるか明確に検証するとなると、色々なパターンで検証してみないと結論でないので、そこまでやった人がいるかどうか。
番組表の情報なんかでも変わりそうだしね。
書込番号:14221515
0点
>どのチューナーが利用されるか明確に検証するとなると、色々なパターンで検証してみないと結論でないので
検証というか今まで使ってきてこうだろうって傾向は掴んでます。
まず同じ開始時間の予約が始まる順番は予約一覧の上から録画1から3まで若い順に振り分けられます。
尻切れも予約一覧の上から録画1・2・3と若い順に振り分けていく事で発生します。
予約一覧の順番は同じ時間なら先に予約を入れた方が下にくるのでコントロールは可能ですね。
書込番号:14222036
1点
ソニーの場合は 録画の優先順位を変更できます
何もしなければ 後から新規予約した方が優先になります
設定は 優先にするのみで 優先にすると 最上位に設定されます
設定は何度でも可能
予約リストを優先順表示にすれば わかりやすい
ソニーの場合多分 20秒ぐらいの頭、尻欠けだったと
(3番組録画中で 予約時間がかぶると 頭、尻欠け時間が長くなリます
30分かぶると 30分だけ録画出来ない番組が発生し 番組が分割される事あり)
書込番号:14223348
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
シャープHDDレコーダー(ARE22)と本機を、iLINKで接続すれば、
地デジ録画番組を移動(ムーブ)できますか?
番組を一旦本機HDDに移動したのち、ブルーレイに焼こうと思っているのですが、
可能でしょうか?
恐れ入りますが、どなたか教えてください。
0点
>ARE22
そのような型番は記憶にない。
DV-ARW22であれば
HD/SD画質録画品に限り移動は可能と思うが
移動後のタイトルに若干問題が出た、
という書き込みを見たような気がする。
書込番号:14207292
0点
>シャープHDDレコーダー(ARE22)と本機を、iLINKで接続すれば、
地デジ録画番組を移動(ムーブ)できますか?
ARW22ですか?ARV22ですか?
どちらにしてもiLINKケーブルで接続すれば地デジをHD/SDモードで録画した番組なら
BZT600にムーブ可能なはずです。
>番組を一旦本機HDDに移動したのち、ブルーレイに焼こうと思っているのですが、
可能でしょうか?
ムーブ出来れば可能です。
ただ、iLINKダビングは安定性に欠け失敗するリスクもあります。
書込番号:14207328
![]()
0点
このDMR-BZT600とシャープ製の古いレコーダー(型番 DV-HRD20)をi.LINKケーブルで繋いで、
DV-HRD20側の録画タイトルすべてのムーブをしましたが、全くエラーが出ることもなく、無事に完了しました。
ただ、レコーダーの問題なのか、i.LINKケーブルを介することによる問題なのかは判然としないのですが、
タイトルすべての先頭数秒間が欠けてしまうという、あまり有り難くない副作用が見られました。
CMなどが先頭に残っている分には多少欠けても問題はないのですが、先頭ぴったりから録画されているものには、
注意というか、ある種の諦めが必要だと思います。ですので、まだ編集されていないタイトルは
ムーブ後に編集された方がよろしいのではないかと思います。
ただ、先にも書きました通り、これが機種に依存する不具合なのかi.LINK経由のムーブ全般に起こる不具合なのかは
確認できておりませんので、参考程度に止めて置いてください。
書込番号:14208267
![]()
1点
>タイトルすべての先頭数秒間が欠けてしまうという、あまり有り難くない副作用が見られました。
これは、i.LINKの仕様です。
ただ、パナ機同士の場合は、ここを同期させるために一度再生して、先頭に戻ってからダビングを開始する機能がついていました。
しかしながら、いつの世代からか、パナ機にもこの機能が搭載されなくなっています。
現行のパナ機同士だとやはり頭が欠けます。
i.LINKは消えゆく規格なので仕方ないことなのでしょうね。
どちらにしろ、シャープ機との連携では動作しない機能でしたが。
書込番号:14208473
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
雪の影響なのか、急にブロックノイズが発生いたします。
レコーダーを通すと、ブースターの役割も兼ねると聞いたことがありますが、
受信のレベルが上がるのでしょうか
現在はテレビに直接アンテナをつないでいます。
0点
やってみないとわからないです。
書込番号:14200567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前の機種でブーストして出力できる機種もありましたけど、現在の機種はその機能は搭載していないと思いますよ。
書込番号:14200577
![]()
3点
雪の影響と言うことは、BS CS放送のみでの現象と言うことでしょうか?
パラボラアンテナが触れられる場所にあるなら、雪を払い落としみてはいかがですか。
書込番号:14200596
0点
レコーダーのブーストは、そこに至るまでの減衰を補強するレベルのものではなく、単に分配による減衰を補正する程度のものです。
ですので、この機能を期待するのは、あまり賢明な選択とは言えません。
ブースターに頼るなら、アンテナ直下に入れるくらいのことを考えた方が良いです。
ちなみにアンテナ配線まわりはケアされていますか?この部分だけでもしっかりしたものにするだけで、かなり変わります(安定します)。
書込番号:14200629
![]()
2点
え〜と、確認したいと思います。
600の板に書いたってことは
>現在はテレビに直接アンテナをつないでいます。
ということなのですから、
アンテナから分配してテレビと600にそれぞれ繋いでいると解釈していいんですよね?
そしてブロックノイズが出るのは600からの映像をテレビで見るとブロックノイズが出ると解釈していいんですね?(そうじゃないと600の板に書く意味がない)
だとしたら600通した映像もテレビで受信して見る映像もブロックノイズが同じタイミングで出るのでしょうか?
それともテレビのみだと正常で600経由だとブロックノイズが出るということなのでしょうか?
まぁ、600の板に書いたんだからそうだとは思ってますが念のため。
切り分けたほうが解決しやすいと思いいます。
どっちかしら?
ちょっとお酒が入ってますけどまだ脳みそは正常のつもりなんですけど(^^ゞ
書込番号:14200663
2点
伊豆の助さん<
「アンテナから分配してテレビと600にそれぞれ繋いでいると解釈していいんですよね?
そしてブロックノイズが出るのは600からの映像をテレビで見るとブロックノイズが出ると解釈していいんですね?(そうじゃないと600の板に書く意味がない)」
言葉足らずですみません。上記とは逆です。600を通しての映像はきれいで、テレビ単独だとブロックノイズが発生してしまいます(NHKのみ)
なので、ブースーターの役目もあるのでしたら、もう一台別のテレビに購入しようかとおもいました。
そうではなく、単に雪の影響であれば雪がおさまるまで我慢しようかと思います・・・
書込番号:14201143
0点
BSなのかな?
雪や風の影響でアンテナの位置がずれた可能性も有るのでは?
書込番号:14201304
2点
地上波でも大雪による受信レベルが下がる場合があります。普段の受信レベルと今回のような時の受信レベルをメモしておけばどうでしょう。
ブースターも良いですけど本来はアンテナ自身を見直し、そして設置年数が古いのであれば配線も含めて新しくするのも良いでしょう。近所の電器屋さんに相談されては。
書込番号:14202657
![]()
2点
ひでたんたんさん
アンテナ、配線関係は4年前に新しくそろえました。
大雪が降ったその日から写りが悪くなったので、雪が原因なのでしょうね。
この雪のせいで、UHFアンテナが傾き受信のレベルが下がったのでしょうか・・・
電気屋さんと相談いたします。
書込番号:14205250
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






