DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全467スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年9月11日 21:05 | |
| 3 | 6 | 2011年9月11日 12:30 | |
| 3 | 6 | 2011年9月10日 22:01 | |
| 4 | 3 | 2011年9月9日 11:17 | |
| 15 | 20 | 2011年9月8日 10:50 | |
| 1 | 2 | 2011年9月8日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
はじめまして、皆さん。
本機とcanonのデジタルビデオカメラiVisHF-M41をUSBで接続して
撮影した動画を取り込もうとしても、なぜか特定の日に撮影
したものしか、取り込み対象としてしか出てこないのです。
これは何故なのでしょうか?接続しなおすと、他の日が出てくる
場合もあるのですが、全部が出てくる場合がありません。
レコーダー側に問題があるのか、カメラ側に問題があるのか
はたまた自分自身の操作上の問題なのかわかりません。
まずは、レコーダー側で質問をさせていただければと思い
書き込みをしました。情報等をお持ちの方は、よろしくお願い
いたします。
0点
最新型以前のパナって
他社ビデオカメラの映像の場合は
撮影日付は全く関係ないから撮影日別に出るのではなく
99シーンかカメラの撮影モード変更した時点毎で出ます
1シーンってのは撮影開始〜停止の数秒や数分の映像の事です
取りあえず今まで撮影した分は
1日分ずつ内蔵メモリーからSDカードに移して
SDカードスロットから取り込みます
これから撮影する分は
1日の撮影の最初か最後で一時的に
カメラの撮影モードを変更し数秒撮影し
元のモードに戻します
これで撮影日別(=撮影モード別)で認識出来るはずです
書込番号:13488176
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
BWT1100から買い増ししました。
電源を切っている状態(コンセントはつながっています)なのに、
HDDあたりから「ビー」という音がします。
表現が難しいのですが、古いアナログテレビの電源が入っている時のような、
高周波の音です。
BWT1100はこのような音がありません。
皆様のBZT600はいかがでしょうか。
機器に耳を近づけないと分からないくらい小さいので、
使用に問題はありません。
このまま使おうと思っていますが、
ご参考までにお聞かせ頂けると幸いです。
クイックスタートは「切」で、番組表を取り込んでいる訳ではなく、
常時音がしている状態です。
それから、B-CASカードの差込が難しく、
かなり押し込めないと認識してくれません。
コツをつかむまで設定に苦労しました。
1点
私のBZT600も、電源OFF時にピーではなくジーという音がしています。小さい音です。
電源が切ってあっても、HDDは録画スタンバイ状態なので音はしても問題ないと思います。
特に動作に異常がなければ気にしなくて良いのでは・・・
一回挿せば抜くことはないですから、B-CASカードは気になりませんでした。
書込番号:13485610
![]()
2点
同じ機種を使用しています。
電源を入れた状態でもそのような音は全く聞こえません。
(ディスクはセットしていません)
書込番号:13485621
0点
>かなり押し込めないと認識してくれません。
こういう差し込む物は、しっかり差し込むのが基本です。(SDカードやプラグなども)
しっかり差し込んでも認識しないのなら問題ですが、認識するなら問題なしですよ。
書込番号:13485633
0点
ウチのはそのような音は聞こえません。何かと干渉しているかも知れませんね。
書込番号:13486068
0点
皆様、ありがとうございます。
さまざまですね、個体差があるのでしょうか。
ご指摘の通り、HDDは録画スタンバイ状態ですから、
コンセントを入れている限りBWT1100でもかすかな音はしています。
でも、それとは少し違った高い音なのです。
B-CASカードの差込も、BWT1100と比べての話でして、
同じ加減では全く認識せず、
十数回抜き挿ししてようやく分かりました。
一見きっちり挿入されているように見えても、
さらに強くぎっちり押し込めないとだめでした。
もう分かったので大丈夫です。
いずれにせよ、使用には問題ないと思います。
音は、機器の側で耳をそばだてるなんて事はないですし、
カードを抜く事もないです。
書込番号:13486297
0点
追記です。
電源ONでの動作中の音は、
この機種のほうがBWT1100より静かですね。
振動もまったくと言っていいほどありません。
ほぼ毎日、半年以上使ったものと比べてもだめかもしれませんが。
その反面、BWT1100より熱くなりますね。一長一短です。
仲良く横に並べているので、よく分かります。
性能は、チューナーも増えて、言う事無しです。
書込番号:13486335
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
DVDレコーダ(BD非対応)とBDレコーダのダイビングについて教えてください。
DVDレコーダの時には、ハイビジョン画質をVR方式のDVDに1倍速でダビングできましたが、BDレコーダのハイビジョン画質はVR方式のDVDにはダビングできないのでしょうか。また標準画質でないとDVD(VR)にダビングできないのでしょうか。
0点
パソコン大好さん こんにちは
>BDレコーダのハイビジョン画質はVR方式のDVDにはダビングできないのでしょうか。
BDレコのHDDに保存してあるハイビジョン画質の番組(DR=放送画質モード、HG等のハイビジョン長時間モード)は、
DVD(VR)に、1倍速でXP等の標準画質モードに変換しながら、ダビング可能ですよ。
>また標準画質でないとDVD(VR)にダビングできないのでしょうか。
DVD(VR)にハイビジョン画質のままダビングできないか?ということでしょうか?
もしその意味でしたら、DVD(VR)はXP等の標準画質モードで記録するようになってますので、
ハイビジョン画質のままでは、記録できません。
なお、DVD-RAM、DVD-RをAVCREC方式でフォーマットすれば、HG等のハイビジョン長時間モードで記録出来ます。
但し、DVD(AVCREC)は、DVD(VR)に比し、再生互換性が低い様ですので、留意が必要です。
なお、購入検討中と推察いたしますが、
パナHPより取説をダウンロードできます。
http://panasonic.jp/support/bd/product/dmr_bzt600_700.html
取説は情報の宝庫です。
ご一読されれば、理解が深まると思いますよ。
書込番号:13482599
![]()
1点
>DVDレコーダの時には、ハイビジョン画質をVR方式のDVDに1倍速でダビングできましたが、
表現がおかしいです。
VRはハイビジョンではなく標準画質です。
ハイビジョンでDVDに可能なのはVRではなくAVCREC方式です。
また、お持ちのDVDレコが型番が不明ですが、AVCで録画したものであれば1倍速ではなく高速ダビング可能です。
(DR録画したものは東芝機を除きAVCに変換しながら等速ダビングになりますが)
DVDレコでもBDレコでも原理は同じです。
AVCRECでDVDにダビング゙は可能です。(DRであれば等速、容量に収まるAVCであれば高速可)
ただ、ここにレスされる方は大部分がそうですが、使いにくいDVDでのAVCRECよりもBD利用をお勧めします。
書込番号:13482767
![]()
1点
むらのくまさん<
hiro3465さん <
質問の表現がおかしくて大変申し訳ございませんでした。
私なりに整理しますと
VR方式とは、地デジの標準画質をダビングするもの。
VIDEO方式はアナログ画質をダビングするもの。
BDがハイビジョン画質をダビングするもの。
こんな事でしょうか。
アナログ放送と地デジ放送を混乱しているようでした。
書込番号:13482916
0点
パソコン大好さん
一寸誤解があるような気がします。
(取説はご覧になられました?)
添付画像は取説の関係のありそうなページです。
書込番号:13483141
1点
少し訂正しますと
> VR方式とは、地デジの標準画質をダビングするもの。
デジタル放送など著作権保護の付いた録画品をDVD化する際、CPRMと言う保護形式が必須になっています。この形式の記録が出来るのがVR方式だけということです。
VR方式には、ハイビジョン記録する機能は無いです。そのため、元がハイビジョンでも標準画質に変換されます。
> VIDEO方式はアナログ画質をダビングするもの。
DVDの記録に於いて、最もポピュラーな記録形式です。ただ、著作権保護(CPRM)に対応していないので、デジタル放送などの著作権保護付きの録画品では使えません。
あと、画質は標準画質だけです。
> BDがハイビジョン画質をダビングするもの。
BDは、今のデジタルハイビジョン方式の記録を想定して設計されていますので、放送そのものが標準画質であっても、デジタル放送であれば、そのまま記録出来ます。
ハイビジョン専用と言う訳でなく、従来のコピー制限のないアナログ放送であっても記録は出来ます。
レコーダーの進化の形態として
DVD(Video方式)→DVD(VR方式)→BD
と来ています。新しくなって(進化して)も、従来の記録は可能です。
書込番号:13483179
![]()
0点
基本的なことがわかっていなかったようでした。
ご丁寧に教えていただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:13484004
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
いつもこちらのクチコミを拝見して勉強させていただいております!
当機を購入して放送設置したのですが、以前使用していたBWT-1000で見れていた
スカパーe2の番組がめっきり少なくなってしまいました。。
cs1は、元々チャンネル数が少ないので対応できたのですが、
cs2は、36チャンネルしか設定できません。。
以前使用していたレコーダーでは、簡単設置設定で、地デジもBSもCSも全てのチャンネルが
設定されたのですが、当機ではCSだけがチャンネル設定されてなくて、
マニュアル設定で36チャンネル分だけ設定しました。。
自分なりに説明書を読んだりして調べてみたのですが、
難しくなった為、助言を求めて書き込みさせていただきました。。
説明に不備があるかもしれませんが、解決策をご存知の方、どうぞよろしくお願いします!
0点
続けて申し訳ありません。。
先程書き込みしてから、レコーダーを操作していたら、何故かCSが普通に全チャンネル
放送されていてチャンネル設定されていました。。
慌ててこちらの書き込みを消去しようと模索したのですが、
Myページ内の自分の書き込み履歴を消去するのがやっとでした。。
なのでもう一度こちらに書き込みしました。
貴重な掲示板を汚してしまい申し訳ありませんでした。。
書込番号:13476821
1点
スレを削除するには、管理者への申請(連絡)が必要です。
書込番号:13477032
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
本機を購入して2ヶ月あまりですが、本日初めて地デジをDRモードで録画していたものをBDに高速ダビングしました。
私はダビング設定を確認したいので、いつも「詳細ダビング」ですべての条件を手動で入力しながらダビングします。
BDへのDRモードのままでのダビングは、マニュアルを見ると地デジで最長3時間、元の画質のままでのダビングは高速と表示されているので、高速モードで30分番組を6本選択したのですが、現在75%、まだ1時間ほどの空きがあると表示されました。
ダビングリストの番号の横にそれぞれ(12%)という表示があり、それが何を表しているのかも判りません。
とりあえずダビング開始のボタンを押したのですが、ダビング終了後録画済み画面で確かめたところ、番組毎に分かれておらず、チャプターもありませんでした。
ダビング元の録画済み画面を見てみると、リストアップした番組はどれも[10]の表示のままで、つまり一度もダビングされていないことになっています。
しかし明らかにディスクには1番目の番組がダビングされていました。
これは録画のエラーだと思って「全番組消去」をしてもう一度ダビングしようとしたら「「録画出来ないディスクが入っています」という表示。
次に「かんたんダビング」でセッティングしたら「ディスクが不適合か傷があります云々…」と表示され、結局そのディスクは使えなくなりました。
ダビングリストを確かめると今度は85%になっていてリスト番号横のパーセンテージも14%や15%に変わっていました。
ディスクを取り出して見てみると、中途半端な場所に幅5ミリぐらいの黒い円がありました。
録画内容をすべて確かめずに消去してしまったのはミステイクでしたが、明らかにバグだと思われます。
今までのハイビジョンモードや標準画質モードでのダビングは何の支障もなく成功しています。
この機種をご使用の方で同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
高速モードは不具合があるのでしょうか?
不安定な仕様なのでしょうか?
0点
BDディスクの種類、メーカー、原産国等を明記されたほうが
回答が、しやすくなると思います
パナ原産国日本でしたら、本機の不具合かもしれませんね
書込番号:13458173
0点
単なる故障だと思いますが
粗悪BDを使った場合もそういう現象が出るかもしれません
ダビングが正常に終了していないんだからダビング10も減りません
逆に減ってるほうが問題です
それと1度エラーが出たBDは
再発する可能性が非常に高いから
再発実験目的以外では使わないほうが良いです
使ったBDの種類とメーカーと原産国はどこですか?
とりあえずリセットしLTHタイプを除く原産国日本のBDで試しても同じなら
故障だろうから修理を依頼して下さい
リセットは電源ONの何も動作してない状態から
本体の電源ボタンを3秒以上長押ししてると電源が落ちます
念のためコンセントからプラグを抜いてしばらく放置
プラグを挿し安定したら電源を入れて終了です
書込番号:13458214
![]()
0点
確かに先にディスクを疑ってしまう内容ですね。
因みに、書き込みされたのはBDーRでしょうか?REなら使用可能だったかも?それより、傷が何時出来たのか気になります。
とにかく、他のディスクで再度ダビング(原産国日本が好ましい)してみて下さい。出来ない場合は、機械の不具合を疑っていいと思います。
書込番号:13458232
![]()
0点
makosan19662000さん、早速のご返信、ありがとうございます。
今確かめたらTDK製でした。「超硬」というハイグレード製品なので、おそらく日本製だと思いますが、セロファンのラベルをはがして捨てたので確認は出来ません。
ディスクの不具合じゃなければ機械の不具合でしょうか?
でも、このバグがたまたまかそうでないかを確かめるにはあと何枚か捨てる覚悟で焼いてみるしかないんでしょうか?それはリスクが大きいですね。
この機種についてこのようなバグの報告とかがないかと思って質問してみたんですが。
書込番号:13458236
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、空想大好き天然親父さん、返信ありがとうございます。
他のBDと機械のリセット、試してみます。
書込番号:13458252
0点
TDKに日本製は無かったはずで
TDKも超硬も評判良いわけではないと記憶しています
とにかく1回リセットし
原産国日本のパナソニックで試し
それでダメなら修理です
書込番号:13458261
0点
>ダビングリストの番号の横にそれぞれ(12%)という表示があり、それが何を表しているのかも判りません。
残りのBDの容量に対しての各タイトルの割合です。
残りが20GBで1つのタイトルが2.0GBであれば10%と出ます。
>ダビングリストを確かめると今度は85%になっていてリスト番号横のパーセンテージも14%や15%に変わっていました。
ダビングされた容量が15%を占めているので全体の残量が85%になり、それを100として各タイトルの
占める割合が12%→14とか15%に上がっているだけで表示としてはおかしくはないです。
全体として考えられるのは、ダビング開始後に1つ目のタイトル途中でエラーが起きてダビンが中止ということだと思います。
エラーの原因がディスクにあるか本体にあるかは今までの情報だと現状では判断が出来ません。
書込番号:13458262
![]()
0点
ついでに言うと…
>今確かめたらTDK製でした。「超硬」というハイグレード製品なので、おそらく日本製だと思いますが、
TDKに日本製は皆無です
BD-R:http://www.ninreco.com/shopdetail/028004000071/product/
BD-RE:http://www.ninreco.com/shopdetail/028005000034/product/
BD-R DL:http://www.ninreco.com/shopdetail/028003000012/product/
BD-RE DL:http://www.ninreco.com/shopdetail/028002000007/product/
このように台湾か中国になってます
書込番号:13458295
1点
TDKって、オーディオカセットやビデオカセットが主役の頃は、高品質な製品を
送り出していたので、今でもブランドイメージは高いですが、今のTDKは自社で
メディアを生産しておらず、イメーションの一ブランドに過ぎないので、買わない方が
良いメーカーとなってしまいました。
書込番号:13458322
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、たびたびありがとうございます。
TDKは良くないんですか?
パナソニックよりも記録媒体に特化しているメーカーだから信頼してしまいました。
パナソニック製で試してみます。
hiro3465さん、詳しい解説ありがとうございます。
やっと意味が判りました。
でもなんで、DRモードのままのダビングだと最長3時間とマニュアルにあるのに、ダビングリストの段階で4時間空きがある表示になっていたんでしょう?
やっぱり機械の故障ですかね?
書込番号:13458324
0点
万年睡眠不足王子さん、油 ギル夫さん、ありがとうございます。
気をつけます。
書込番号:13458333
0点
スレ主さん
原産国日本でのダビング結果報告お待ちしてます。
何がややこしいかと言うと、信頼度の低いメーカーでも失敗は少ないからです。但し、当たってしまった時のショックが大きいので私はパナのRかREを良く購入してます。
書込番号:13458369
0点
>でもなんで、DRモードのままのダビングだと最長3時間とマニュアルにあるのに、ダビングリストの段階で
>4時間空きがある表示になっていたんでしょう?
>やっぱり機械の故障ですかね?
いえ、3時間というのはあくまでも地デジの最高ビットレートで放送されているという想定での計算で
実際には最高ビットレートで放送されることはほとんどなく、50%〜80%程度の放送が多いためそのような数字ないなります。
BSでも同じようなことがいえますが、WOWOWやBSプレミアム等はかなり最高ビットレートに近く放送されているものも多いです。
書込番号:13458407
0点
3時間ってのは最低保証時間です
地デジDRだとBDに4時間弱(3時間45分とか)入るのが一般的です
書込番号:13458427
0点
今回は
ディスクが悪いのか、レコーダーが悪いのかが問題なので、結論を出して楽になって下さい。
書込番号:13458443
2点
TDKの超硬の25GBはおそらくRiTEK製でしょう。
RiTEKのディスクはパナのレコとは相性が悪いのでお勧めできません。
ただし静音モードで記録するときれいに焼けると思います。
TDKの台湾製でもCMC製のものがあり、こちらは相性は悪くないですが
やはりパナの日本製が鉄板ですね(^^)
書込番号:13458465
1点
皆様、ありがとうございます。
とりあえずパナ製のディスクで試してみることにします。
それまで一旦このスレを終了させていただき、結果がわかりましたら再度スレッドを立ち上げご報告させて頂きます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13458469
1点
皆さんありがとうございました。
早急にテストをして結果報告をしたいと思います。
書込番号:13458486
0点
>それまで一旦このスレを終了させていただき、結果がわかりましたら再度スレッドを立ち上げ
ご報告させて頂きます。
似たケースでよくやるのがいるが、ムダスレ立ては無意味だから結果が出たらここで書けば
ヨロシ。
書込番号:13458768
6点
解決済みとして締め切ったスレに書き込むことが出来るとは知らなかったもので失礼致しました。
ではここで報告致します。
昨日パナ製のBD25Gで再度同じ設定のダビングをしたところ、何の支障もなく成功しました。
今のところですが、やはり問題があったのはTDK製のメディアだったようです。
皆様、ご指導、アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:13473485
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
番組表について質問です。
番組表→サブメュー→表示対象
ですべてから設定チャンネルに変更
→決定
にして番組表に戻ると設定チャンネルのみの番組表になります。
しかし番組試聴後、番組表を開くとまたすべて表示に戻ってしまいます。
設定チャンネルのみ表示に固定出来ないのでしょうか?
0点
せっかくあるんだから、ちょっとは有効利用してくれると。
FAQ(よくある質問と回答集)
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/guide_2027/#Section4
ちょっとだけ、スクロールしてやると回答が見つかると思いますよ。
書込番号:13472358
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









