DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全467スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2011年9月7日 23:27 | |
| 15 | 13 | 2011年9月7日 18:12 | |
| 7 | 19 | 2011年9月4日 22:40 | |
| 26 | 13 | 2011年9月4日 13:24 | |
| 6 | 11 | 2011年9月3日 21:14 | |
| 9 | 5 | 2011年9月3日 19:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
既に投稿された書き込みを見るということはなさらないのでしょうか?
"価格.com - パナソニック DIGA DMR-BZT600 のクチコミ掲示板 (分類:特価情報)"
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/ClassCD=4/SortRule=1/ResView=all/
書込番号:13465914
2点
今、帰り道に新宿寄ったけど交渉する前に在庫ないお店多いですよ。
もう生産は終了しているモデルで残っているのも売れ残りか新品再生品くらいだろうから
情報収集する前に早めに店頭行く事を勧めます。
書込番号:13467002
1点
今から、渋谷LAVIに行ってみようと思います。
貴重なクチコミ投稿していただきありがとうございます。
書込番号:13467072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
在庫があっても、5万前後の価格は難しいかもしれませんね。
1〜2週間遅かったかも知れません。
昨日、有楽町のビックカメラに寄りましたが、既に新商品の予約ばかりになっていました。
必要に迫られていないなら、半年待つのも有りかもしれません。
私は、そうしようと思い始めています。
書込番号:13467223
0点
渋谷LAVIで、購入しました。
(皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。)
5台限定のタイムセールで、51,800円ポイントなしで売ってました。夕方までは、60,800円(←すみません、うろ覚えです。)で売ってたそうです。
私は、50,800円になんとか値引きしていただき購入しました。(もしかしたら、もう少し交渉の余地があったかもしれません。)5年延長保証を付けて、53,340円でした。
1000円値引きしてくれて、すぐ購入を決めてしまいましたが、もう少し粘れば5万を切れたのかな…と、今更ながら思ってます。でも、この価格で購入できて満足してます。
コメントいただいた皆さんには、感謝してます。ありがとうございました。
書込番号:13468404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>渋谷LAVIで、購入しました。
どうでもいいけど、「LABI 渋谷」ですよ。
書込番号:13468527
0点
本日LAVI新宿で51800円ポイントなしで売っていましたが 在庫処分としては高いですね 値引きさせないといけませんね 在庫数は10台以上あると言ってましたよ
書込番号:13472201
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
普段はXPの画質で録画しています。
これでも視聴に耐えられるし、かつ、字幕付きで早送りできるレベルです。
でも、HDDの容量に余裕を持たせるため、半永久的に残したい番組をBDに録画したいと思っています。この場合は画質をあげた方がよいのでしょうか?
万が一、この機種が故障したときも、他のBDレコーダーで視聴できるにはどの画質以上がベストなのでしょうか?(XPのままだと制限が付いたり見られないということはありませんか?)
何しろ、テレビが古いためか、目が疲れているためか、DRもHZもXPも同じように見えてしまうもので。それそれの画質をどのように決めて録画されているのか、お教えいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13464527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質は再生環境によって見え方変るので自分で決めるしかないですよww
同じように見えるならその通りだと思いますw
BDにダビングしても半永久的に残すのは無理ですよw
書込番号:13464546
1点
D2XXXさん、さっそくのお返事をありがとうございました。
XPモードでダビングしても、他のBDレコーダーで見られなくなるということはないということですね?
あと、テレビも近々買い換える予定にしているので、少し不安でもありました。でも、それは大きな問題ではないと思ってよいということですね?
半永久的な保存は不可能として、複数のメディアに保管するなり、工夫した方が賢明ということですね。
書込番号:13464613
1点
少なくとも、HE以上の方が後悔がないと思いますよ。
今はブラウン管だから気にならなくとも、液晶なりプラズマに買い換えた際は
XPとかだと後悔しそうな気がします。
書込番号:13464645
![]()
0点
本当にXPですか?
XPって従来の標準画質のDVD用モードでXP同士のW録も出来ないし
BDにも使えますが画質と手間考えると自虐的な使い方です
ハイビジョンのBD用モードとしてDR/HG/HX/HE/HL/HM/HZがありますが
XPってBD用モードの上から3番目のHXより容量食っています
BZT600はHXだけで録画すれば126時間録画出来ますが
XPだけだと画質は劣るのに110時間です
HZだと675時間も録画出来るのにXPだと110時間・・・
>HDDの容量に余裕を持たせるため、半永久的に残したい番組をBDに録画したいと思っています。この場合は画質をあげた方がよいのでしょうか?
画質はHXとかHEに上げた方が良いですが
容量は節約出来るからXPは止めた方が良いです
>万が一、この機種が故障したときも、他のBDレコーダーで視聴できるにはどの画質以上がベストなのでしょうか?
どれでも再生出来ます
TVはどんなTVですか?
BDに何時間入れたいのか?で録画モードは決めても良いんですが
画質も重要な番組は地デジならDRかHX
BS(HD)放送ならDRかHG/HXあたりまでで
画質の重要度が下がればHEやHLあたりまで
画質より内容重視の記録的な録画ならHM
映像はあまり見なくて音声をBGM的に流すならHZも・・って感じだと思います
書込番号:13464664
![]()
8点
>(XPのままだと制限が付いたり見られないということはありませんか?)
XPって通常BDでは使いません。
基本的にはDVD用の標準画質モードです。
XPにすることで滝で再生できないということはありませんが、本体でのダビングで高速ダビングが使えなかったり、
W録時に制限がある等本体での不便の方が大きいです。
容量もHLの倍以上あるので、DVDでしか再生できない環境で再生せざるを得ない時以外は、
○Pモードは使わない方がよいです。
AVCモードは個人が決めるしかないですが私はHL以上なら良いのではと思います。
書込番号:13464666
![]()
0点
皆様
早速の返信をありがとうございました。
XPを使っている理由は、1.3倍早見や1倍速早送りでも字幕が付いたまま視聴できるからです。
ハイビジョンだとなぜか、これができないんです。ただし、W録のときは、あきらめてHZで撮っています。
でも、XPの方が容量を食うのは知りませんでした。マニュアルをきちんと読んでいない証拠ですね…。反省。
早送りで見るのがほとんどで、大抵は見終えた後に消去します。
でも、残したい番組もあるわけで、それは後悔しない残し方をしたいと思っています。それは普通の早さで見てもよいかなと思うので、BDの容量と相談して、最低でも上から3番目ぐらいの画質でダビングしたいと思います。ありがとうございました。
ちなみに、今のテレビは、15年以上前に購入した三菱のブラウン管です。
書込番号:13464758
1点
DRやAVC録画は字幕を自由に出したり消したり出来ますが
早見や早送りでは出ません
XPは映像の一部として焼き込んでるから
一旦焼き込んだら消すことは出来ないし
焼き込まずに録画したら後からは出せません
だから早見や早送りでも出ます
逆に言うと出さないように出来ません
BDに焼くときはAVC録画でも実時間ダビングすれば焼き込む事も出来ます
ただし焼き込んだら画面に出っぱなしで消せません
書込番号:13464779
0点
過去にも1回だけ例がありましたが、字幕は「むしろ映像に焼きこんだほうがいい」というご希望の方ですね。
それですと確かにVR録画(注:XP〜EPの総称)しかありませんが。
書込番号:13464823
1点
字幕を出して見たかったんならメーカーを間違えましたね
SONYならハイビジョンで録画でき 字幕を出しながら(消すことも可)視聴できたのに。
書込番号:13469904
0点
山本comさん
返事をありがとうございました。
私は、字幕付きのまま「早送り」で視聴したいといっているのであって、本機のハイビジョンにも字幕が付きます。(もちろん字幕を消したりもできます)
ソニーの掲示板で、字幕付きの早見は無理との返答があったので、本機に決めたのですが、実際は可能ということだったのでしょうか?
確かにプレステで字幕付きの早見がてきていたので、不可能でもないように思いますが。
でも、本機でも全くできないというわけでもないので、後悔はしないし、工夫しながら、長く使っていきたいと思っています。
書込番号:13469959
0点
SONYはHDD録画のなら
早見1.5倍再生はできますよ
我が家は それで見ています
次回 購入時には参考にしてください(・∀`)
書込番号:13469967
1点
山本.comさん
スレを締め切るにあたり、以前のスレでも同じようなお返事をいただいていたことに気づきました。
ただ、この後に、他の方からスレをいただいていますが、ソニーでは、DVDやBDでの早見ができないそうですね?
こちらは、DVDも早見して視聴したいので、本機でもよかったな、と思っているところです。
画質の選択のテーマからそれてしまいましたが、皆様、ありがとうございました。
書込番号:13470731
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
昨日、このモデルを購入して初期設定をしたのですが、ビエラリンクの設定をONにすると
テレビ電源ON時にディーガの電源もONになってしまいます。
テレビ視聴時はOFFでいいので、テレビの番組表で録画設定するにはどうすればいいので
しょうか?
0点
私のはこの型ではありませんが、TVの番組表から録画機器をディーガに指定してやれば出来ましたよ
ディーガの指定は登録してないと表示できないかもしれません
ちなみにTVは何でしょう?
書込番号:13453519
1点
>昨日、このモデルを購入して初期設定をしたのですが、ビエラリンクの設定をONにすると
>テレビ電源ON時にディーガの電源もONになってしまいます。
それは、前回のテレビ電源OFF時にテレビの入力切換がディーガになった状態で、
電源OFFしたときのことでしょうか?
これは、どちらかと言えばビエラがディーガの電源を入れているのですが、
どちらにしてもビエラリンクをONにしてこれを避ける設定はなかったと思います。
やるとすれば、テレビの電源を切るときはテレビ視聴に戻しておくとか、
こまめにOFFを「する」にしてディーガの電源をテレビまかせて切ってもらうとか
するくらいでしょうか。
書込番号:13453940
1点
>テレビ電源ON時にディーガの電源もONになってしまいます。
こういった連動機器(TV)を持っていませんが、
これはおそらく、TV側の設定でHDMI入力切替に連動する設定が入っているのだと思います。
試しに、TVをTV受信の状態で(HDMI入力以外の状態で)電源のON/OFFをしてみてください。
これだと、たぶん連動しないと思います。
取りあえずは、TV側のHDMIリンク設定を見直した方が良いと思います。
書込番号:13454057
0点
エンヤこらどっこいしょさんが書かれていますが、ビエラの設定にビエラリンクの設定項目に電源連動の項目が有ったはずなのでそちらでOFFにして下さい。
書込番号:13454120
0点
迷いの大豚さん
私のテレビはTH-L37G1(ビエラリンク Ver.4)なのですが、ビエラの設定は、
電源オン連動:ディーガの電源ON(番組表、録画一覧表示)時にビエラの電源ONにする
電源オフ連動:ビエラの電源OFF時にディーガの電源をOFFにする
という意味で、入力切換がディーガになった状態でビエラの電源ON時にディーガの
電源ONをしないように設定することはできません。
私の知らない設定があるのか、最近のビエラはその設定ができるようになったんでしょうか?
書込番号:13454203
0点
アメリカンルディさんこんにちは。
私はTH-L37R2なのですが、一時期ビエラリンクを使用していたのですが電源連動は何時もオフにしていましたが起動することはなかったように思うのですが(質問の意味を私が間違えましたかね)今出先なので分かりませんが後で確認してみます。
>電源オン連動:ディーガの電源ON(番組表、録画一覧表示)時にビエラの電源ONにする
>電源オフ連動:ビエラの電源OFF時にディーガの電源をOFFにする
これを両方オフでは駄目なのですか?
書込番号:13454257
0点
>これを両方オフでは駄目なのですか?
エンヤこらどっこいしょさんも書かれてますが、入力切換に連動して電源を入れる
機能なので、この設定を両方OFFにしてもディーガの電源は入ってしまいます。
書込番号:13454287
0点
こんにちは。
>電源オン連動:ディーガの電源ON(番組表、録画一覧表示)時にビエラの電源ONにする
>電源オフ連動:ビエラの電源OFF時にディーガの電源をOFFにする
設定に問題はありません。
>>テレビ電源ON時にディーガの電源もONになってしまいます。
う〜ん..... こういう動作にはならないのですが・・・??
本体の電源OFFして再起動(ON)してみますか。
>>テレビの番組表で録画設定するにはどうすればいいのでしょうか?
番組選んで 画像1→2です。
書込番号:13454310
2点
迷いの大豚さん
>私の勘違いだったみたいですね申し訳ありません。
いえいえ。いかにもこの設定で変えれそうな設定名ですからね。
私のビエラはちょっと古いので最近のビエラで設定できるのかと思って確認しました。
書込番号:13454753
0点
回答ありがとうございます。
説明書が分かり辛く色々設定をしているのですが、どうやらビエラリンクを設定
すると連動するようです。しかしテレビの番組表からの予約が簡単な為、ビエラ
リンクを設定しているのですが予約録画を頻繁にしないので、いちいち連動して
電源が入ってしまうのが無駄な気がしています。
書込番号:13457614
0点
実機で確認したところ、HDMI入力になっていると連動するようでテレビ入力の時は
連動しませんでした。しかし、HDMI入力でディーガの電源が入っている時にテレビ
入力に切り替えると、電源OFFの時だけ連動します。
僕としてはどのような入力の時も連動OFFという設定が個別で出来ると思っていました
ので、質問させていただいた次第です。
裏技?的にもこのような設定が出来ないという事で理解しましたが、本当の裏技が
あるようなら教えていただきたいです。
書込番号:13457721
0点
>実機で確認したところ、HDMI入力になっていると連動するようでテレビ入力の時は
>連動しませんでした。しかし、HDMI入力でディーガの電源が入っている時にテレビ
>入力に切り替えると、電源OFFの時だけ連動します。
>僕としてはどのような入力の時も連動OFFという設定が個別で出来ると思っていました
>ので、質問させていただいた次第です。
上でそう回答してるつもりなんですが...
わかりにくかったでしょうか。
>裏技?的にもこのような設定が出来ないという事で理解しましたが、本当の裏技が
>あるようなら教えていただきたいです。
裏技ってわけではありませんが、
結局、私の最初の書き込みの内容になってしまいます。
ビエラの世代がわからないのでできない可能性はありますが、
方法1.テレビの電源を切るときはテレビ視聴に戻しておく
方法2.こまめにOFFを「する」にしておく。
そうすると、テレビの入力切換でディーガ以外を選択したらディーガの電源を
切ってくれます。
書込番号:13458321
1点
ビエラの世代は分からないのですが、TH-42PZ700SKを使用しています。
確かにHDMI入力で使用した後にテレビ入力に切り替えるのが早そうです。
方法2.こまめにOFFを「する」にしておく。はどこで設定するのでしょうか?
書込番号:13459686
0点
間違えました。テレビが2台ありTH-42PZ700SKではなくTH-L32X2-Kに接続しています。
書込番号:13459711
0点
>間違えました。テレビが2台ありTH-42PZ700SKではなくTH-L32X2-Kに接続しています。
お。こまめにオフは確か、TH-42PZ700SKは非対応、TH-L32X2は対応ですね。
とりあえず、私の家のテレビ(TH-L37G1)と同じ前提での話ですが、
テレビの方のビエラリンク(HDMI)設定(電源連動設定と同じところ)に、
こまめにオフという項目があるので、「する」(表示あり/なしはお好みで)にします。
書込番号:13459930
![]()
0点
テレビ側のビエラリンク設定を見たのですが、TH-L32X2-KにこまめにOFFという項目が
見当たりませんでした。
やはりテレビ入力に切り替えるしか手は無さそうです。
書込番号:13459988
1点
TH-L32X2は、「こまめにオフ」対応みたいですけどね...
取説13ページにも載ってます。
書込番号:13460016
0点
「機器を操作する」のビエラリンクを見ていました。確かに取説の13ページに書いてあり
無事設定出来ました。ありがとうございました。
書込番号:13460071
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
この商品を検討しており、先日売り場に行ったところモックアップしか無かったのですが、
ダンボールで作った写真があり裏を見ると日本製の文字が・・・
この商品、確か中国製だったと思うのですが、初期?は日本製だったのでしょうか?
3点
最初から日本製なのでは?
小さくて見づらいですが、後面端子に日本製と書いてます。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt600/tanshi.html
書込番号:13435239
3点
BWT500は中国製ですが、BZT600は日本製です。
途中で生産国変更したとのニュースも無かったですし。
書込番号:13435385
![]()
4点
500と どちらにしようか 迷ってましたが こちら日本製だし トリプル録画可能ですし 五千円位の差なら 絶対 こちらが 良いですね!録画可能数だけでも 差額分の価値有りますし やはり 国産なら 安心感が 気分だけでも違いますし… 自分は こちらも中国製だと 思ってましたので 何だか とても嬉しく思いました 生産国を 教えて下さり 有り難う御座いました
書込番号:13435872
5点
外国で生産されている製品よりも出来るだけ
国内雇用を守る企業を応援したいですね。
書込番号:13438660
5点
本日、コジマに行く機会があり実機があったので確認したところ600
は日本製、500は中国製でした。前に見たのは500だったのかも知れ
ません。
当方の県(東京近郊)ではどの量販店に行っても\62000近辺で、
在庫もあと数台しか無い為、多少高くても買おうか迷っています。
どうしても5年保証に入りたいのと、修理の際、持込の事を考えると
地元で買うしかないかなぁと思っています。
書込番号:13442502
0点
>どうしても5年保証に入りたいのと、修理の際、持込の事を考えると
>地元で買うしかないかなぁと思っています。
ネットで購入しても5年保証に入ること出来ますし、基本的にパナの修理は出張修理です。
自宅にサービスマンが来る為、持ち込む必要はありません。
書込番号:13442521
0点
ブルーレイレコーダーなどの持ち込める商品でも出張修理なのでしょうか?
僕は持ち込みの難しい大型商品のみかと思っていましたが。
過去にナショナルの小売店で買ったビデオデッキも持込で販売店が県の
サービスセンターに送っていましたよ。
書込番号:13442571
0点
>ブルーレイレコーダーなどの持ち込める商品でも出張修理なのでしょうか?
はい、レコは基本的に出張修理です。
多分、レコの場合顧客環境によるところもあるからじゃないかなと思っています。
故障だと言って持ち込まれてもセンターでは発生しないとか良くあることですから。
ともかく、私の場合、何度もパナのサービスマンに来てもらっていますから、間違いないですよ。ここで過去ログを見ていただいても、出張修理になっています。
書込番号:13442615
1点
ふと思ったのですがヤマダ等の量販店、ネットショップ等の5年保証に
入った場合、1年以降の保証はその店の保証になると思うのですが、
メーカーのサービスマンが来た際はどのような手続きになるのでしょうか?
その旨を言えば請求はそちらに行くという事でしょうか?
書込番号:13442653
0点
>その旨を言えば請求はそちらに行くという事でしょうか?
私は5年保証での修理の経験はないのですが、基本的にまず販売店に連絡が先だと思います。
そこで、販売店側で5年保証に加入していることが確認が取れてから、多分、保険会社へ連絡が行ったりするんだと思っています。
多分、パナと話をするのは訪問日程のことくらいだと思います。
取りあえず、5年保証でもパナのサービスマンが来ると言うのは過去スレで見たことがあります。
書込番号:13442732
0点
過去3年間でDVD・BDドライブ交換3回、HDD交換1回と結構な頻度で長期保証を使っています。
ソフマップのワランティー、ヤマダ電器の長期保証いづれもメーカー修理受付に電話し延長保証期間中だと言うだけで問題なく出張無料修理されました。
修理完了時サービスマンさんに延長保証書を渡し何やらノートPCに入力して終わりです。
むしろヤマダの修理受付に電話すると嘘か真か簡単な故障だと自社修理されてしまうなんて書込みさえ見たことあります。
まあ真偽の程はともかくメーカーに電話したほうが早くて確実なのは間違い無いですね。
書込番号:13443490
![]()
4点
そうだったのですね。大型商品以外は持ち込みしか受け付けないと思っていました。
過去にヤマダの5年保証でNECパソコンの持ち込み修理を2回やったのですが、一度は
NECの修理明細書が付いてきましたが、2回目はヤマダ?の修理報告書のみでメーカー
の明細書はありませんでした。修理に関してはメーカー以外でも行っているかもしれ
ないです。
因みに交換したのは、HDDとマザーボード各1回です。
書込番号:13446567
0点
結局、後々の事も考え、高いですがヤマダ電機で購入し5年保証を付けました。
レコーダーが出張修理という情報をいただいたので、故障したらメーカーに直接
連絡したいと思います。
書込番号:13457761
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
以前ディーガのW録画が出来る機種(DIGA DMR-220?)を購入しましたがトロイ(アホな)私は1年たってDVD−Rにはモノラルでしか番組が残せない事を知りました、(DVD−RAM以外役に立たない確かに、説明書に判りにくく書いて有りました)他社もそうなのかな?。
また、リモコンがボロ?動きが悪いので開けて掃除したらほとんどのキーが働かなくなり、他社のリモコンボタンの導電性ゴムを切り貼りしだましだましで使っています。(お客様相談センター問い合わせたらリモコンを買い換えろ!・・・少しトラウマ状態)
DIGA DMR-BZT600はどうなのですか?レコーダーも地デジかしなくてはいけないし思案中です。
1点
>以前ディーガのW録画が出来る機種(DIGA DMR-220?)を購入しましたがトロイ(アホな)私は1年たってDVD−Rにはモノラルでしか番組が残せない事を知りました、
それは無いと思います
E220Hよりもっと古いDIGAでも
DVD−Rにステレオで残せます
それってステレオ/モノラルではなく二ヶ国語放送か
または外部入力で録画した場合の事では?
前者なら当時のDVD-Rに関してはビデオモードだけだから全メーカー同じだし
後者ならたぶん設定ミスでモノラルにしてるだけです
>(DVD−RAM以外役に立たない確かに、説明書に判りにくく書いて有りました)他社もそうなのかな?。
二ヶ国語なら他社も同じでDVD-Rでは無理でした
でもトラウマがあるならソニーとか他社にされては?
書込番号:13437688
![]()
0点
DMR-E220Hのことですか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-E220H
これなら確かに
DVD-Rにはビデオモードでしか残せないから
ツジツマは合うのですが…
パナがDVD-R(VR)に対応したのは2005年7月以降発売のモデルで
おそらく他社も同じ時期と思われます
ちなみにいうまでもなく
今出回っているレコーダーは他社も含め全部
DVD-R(VR)に対応しています
よってデジタル放送の「単純な二重音声」なら
両方の音声を残せますが
デジタル放送の「マルチの二重音声」なら
DVDではAVCRECという再生互換の悪い方式で残さなければいけません
しかもこれはパナ機だけです
リモコンの話なら
これが参考になりますか?
http://panasonic.jp/diga/rc_all/
ちなみにBZT600の場合
数字ボタンなどがふたの中だから学習リモコンを推奨です
書込番号:13437708
![]()
0点
なんだか、スレ主さんの勘違いか操作(設定)ミスのような気がします。
もっと詳細な情報(たとえば型番とかも)を提供されたほうが良いアドバイスが得られると思います。
それにしても、過去にDVDレコーダ使っていた人が、なぜに初心者マーク?
(まさか、BDレコーダ初めてだから、ってことはないですよね。)
書込番号:13437845
3点
>おそらく他社も同じ時期と思われます
東芝は他社に先行して対応した製品を出していた
ようです。
ソニーは同じ頃です。
>それにしても、過去にDVDレコーダ使っていた人が、なぜに初心者マーク?
初心者レベルとの認識を本人がお持ちだからでは?
もしくは詳細な情報がなくても優しいレスがもらえるから?
書込番号:13440091
0点
皆さん、ありがとうさんです。型番E220Hです。”パナがDVD-R(VR)に対応したのは2005年7月以降発売のモデルでおそらく他社も同じ時期と思われます”・・・
判りました安心しました、おかしいに気づき説明書を読んで理解できたのが1年後だった者で今回はたすかりました。若葉マークはこのシステム初心者と言うことで勘弁ください。
私分解大好きで、今まではリモコン分解し接点を(アルコール+綿棒)掃除したら治っていたのにパナに関しては悪化のみ(初めての体験)でした、ジャンク品のシャープポケコンキーの導電性ゴムを切り取り張り替えました、一応現在も動いています本体休眠状態です。(パナの回答は分解方法は有りません新しいリモコンを買ってくださいでした。)特定キーの使用頻度が多くなると偶に動かなくなりますよね!他のキー全て働いていた・・・疑われるのは接点不良と言うことになります。
書込番号:13440178
0点
VRモードとモノラルやステレオは関係無いです
E220HはDVD-Rにモノラルでしか残せないって事自体が勘違いです
書込番号:13440308
2点
我が家に220Hが来てようやくXS-41の予備用としてセットしました。
DVD-Rにモノラルでしか残せないというのはスレ主さんの勘違いですよ。
書込番号:13442069
0点
単なるぼくの推測だけど
例えばぼくのBW730の取説を見ると
VRモードのDVDではL(左チャンネル)とR(右チャンネル)の切換ができるのに
ビデオモードのDVDではそれが出来ないことになってるから
ステレオで録画したのにモノラルになってしまった?と
誤解されたのかと…
書込番号:13442098
0点
E330Hが、うちではまだ現役です。
(アナログ・チューナーは意味が無くなったので、もっぱらHDDに録画した番組の再生用ですが。)
購入当初から、普通にDVD-Rにステレオで録画できていますネ。
というか、疑問に思ったことも無いです。(そういう事が、取説に書いてありましたっけ?)
書込番号:13446116
0点
>(そういう事が、取説に書いてありましたっけ?)
E220H/330Hの取説P41によると
一番下の「お知らせ」の欄に
DVDを選択中にDVD-Rが入っているときは
音声の切換が出来ないって書かれてますね
それともうひとつ
DVD-R高速モード用録画が入ってるときも
音声の切換が出来ないようです
もっとも
ぼくがDV-AS55(E80HのOEM)を使ってたときも
あまり深く気にしてませんでしたが(笑)
(注意:そのときはRAMをメインに使ってました)
書込番号:13446294
0点
万年睡眠不足王子さん、
回答ありがとうございます。
短期ですが、入院していたのでレスが遅れました。
書込番号:13455004
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
当機を購入し1週間が経過します。
SHARP LCー37DS3 と接続しています。
テレビの電源を切ると、当機の電源も切れます。
便利な一面、なんだか気になります。
設定ミスがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
>テレビの電源を切ると、当機の電源も切れます。
>便利な一面、なんだか気になります。
>設定ミスがあるのでしょうか?
HDMIリンクの設定を見直して下さい。
TV電源オフ→レコ電源オフの連動設定がオンに
なっているだけです。
書込番号:13453934
4点
テレビの電源が入ってないと、レコーダの電源は入ってる意味はないので、それでいいのでは?
レコーダは電源が切れていても予約録画とか必要なことはやってくれてますので。
書込番号:13453955
0点
>設定ミスがあるのでしょうか?
ミスかどうかは、スレ主さんの判断になります。
この電源ON/OFFの連動機能は、ファミリンクとかビエラリンクなどと呼ばれるHDMIリンク機能です。
この設定が入っていると、TVとレコーダーが連動します。
ちなみに、設定次第では、レコーダーのスタートボタンだけでTVの電源が入り、入力が切り替わります。
こういった連動動作が嫌なら、それぞれの機器のHDMIリンク設定をOFFにすれば、機能しなくなります。
書込番号:13454041
4点
設定ミスではないと思いますが、ご自身で各設定はされたのでしょうか?
購入されて1週間であれば、
まだ慣れてらっしゃらなく、違和感があるのではないでしょうか?
老婆心ながら、
>62歳の若者さんの使い方でお決めになってはいかがでしょう。
「TVを見る時は、必ずレコーダーも使う。」
という使い方であれば、そのままお使いになった方が、便利でしょうから、
慣れるまで、気にしないようにする。
「レコーダーは、たまにであまり使わない。」
という使い方であれば、>デジタル貧者さんのおっしゃるように、設定を変え、
単独で電源の、ON・OFF ができるようにする。
>62歳の若者さんが、使いやすいと思われる方をお選びになるといいと思います。
書込番号:13454103
0点
デジタル貧者さま、アメリカンルディさま、エンヤこらどっこいしょさま、流星104さま
書き込み30分後に掲示板を開きました。
4名の皆様のアドバイスをいただき、
TV・DVDの取扱説明書で設定変更法が確認できました。
皆様のおっしゃる通り、どのような設定にするか
しばらく使用してから決めます。
アドバイスありがとうございました。
感謝・感謝・感謝・・・・・・・・
書込番号:13454493
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








