DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全467スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2011年9月2日 23:41 | |
| 15 | 20 | 2011年9月2日 20:07 | |
| 3 | 3 | 2011年8月29日 21:16 | |
| 11 | 13 | 2011年8月29日 01:49 | |
| 1 | 8 | 2011年8月28日 07:38 | |
| 18 | 9 | 2011年8月27日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
BZT600を新宿か池袋で購入しようと思っています。
この掲示板を見てると、この時期は休日のタイムセールで買うのが一番お得のようですが、
私は仕事の関係やお店までの距離的な問題で、休日にお店に行くことができません。
しかし、そろそろ在庫も少なくなってきた様子ですし、とりあえず明日にでもお店へ行ってみようかと思います。
そこで題名のお願いなのですが、平日にタイムセール価格で購入する交渉術をお持ちの方、または、平日にタイムセール価格で買ったことあるよ!って方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスをお願いします。
0点
例えばこの価格なら絶対買います宣言をするとか…
書込番号:13430980
4点
タイムセール価格ではありませんが[13415097]のような書き込みがありますね。
最初に断っておきますが、価格コムはかなり有名なサイトであり当然、店員さんも
知っている人が多いです。
そして店側も情報に敏感であると同時に書き込み全てが「絶対に正しい情報」とも
言い切れない事も事実です。(レシートなどの写真が貼られている情報は除く)
なので「価格コムでこんな風に書かれていたよ」と伝えての交渉は大半が失敗します。
何故このように書くかと言うと「普通はこの手のサイトでこういう質問する人はいない」からです。リスクが大き過ぎます。
さて本題ですが、いきなり「まけてよぉ」は無理でしょうね。
まして「タイムセールで幾らだった」と言って簡単に同じ価格になったら
タイムセールの意味が損なわれてしまいます。
私が交渉する時は「店員に情を売るように」心掛けています。
この機種ならば新製品が既に店頭でも予約開始されているので
「旧製品と新製品で迷っている」的な切り口から店員さんに相談する形で話を進めます。
すぐに即決しないのがポイントです。
そして会話のキャッチボールしながら「色々なお店の店員さんからアドバイス受けている」と他店も見ている事をアピールします。
最終的には話をしている店員さんを持ち上げる気持ちで「貴方の説明で決めた」的な
ニュアンスを醸し出しここで価格を聞いて高ければ「あぁ昨日タイムセールで・・・」と
切り出すのです。間違っても平日にしか来店出来ない事は店員さんには内緒です。
実際は来店していなくても「昨日も来たんだよ」というカモフラージュを演出します。
長くなりましたが、このように多少時間を掛けてから値切らないと今は転売屋も多くいますので疑われてしまいます。
例外として雨天時など売上が悪い日は案外あっさりと値引き交渉が出来てしまう時もありますね。今週は水曜日辺りの台風接近の日など狙い目でしょうか?
上記の書き込みと同じようにするとバレバレなので後はご自身で考えて工夫してみては
いかがでしょう?
書込番号:13431819
![]()
2点
闇雲に遠方の方が平日のタイムセールぉ当てにするにゎ些かリスキーかと。
〜♪>(´0`(´0` 〜♪>(~▽~(~▽~ 〜♪>(^ε^(^ε^ 〜♪>(~Θ~(~Θ
十分に価格.コムのショップでも安いと思いますぅ。
長期保証など付けるとプラスになりますが、
書込番号:13432301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格交渉に王道はないです。所詮、相手は人間です。
交渉しても、価格が平凡な価格しか提示しない人や、最安値近くを一発で提示してくれる人までいます。価格交渉にならなければ、さっさと、諦め、店内一周の後にでも別の店員にアタックすると良いです。
ただ、少なくとも、買う気だけは出さないと交渉にすらなりません。
ここの価格も一つの情報として使われると良いでしょう。それでも妥協価格というものは自分なりに設定した上で、交渉に当たるべきでしょう。
逆にいうと、最初から、ここでの最安値(報告)を狙うこと自体、難しいです。(分かっているとは思いますが)
書込番号:13432331
0点
価格.comの価格は倉庫に製品の箱を取りに行く場合の価格であって、展示や説明の
コストや自宅までの配送や設置費用や故障したときのアフターサービスは一切含まれて
いないので、その安いお店で買ってくださいと言われておしまいです。
新宿のヨドバシやビックで価格を聞いて、新宿のLABIで正直に価格を言えば価格を
相談してくれるかもしれません。また、近所のヤマダテックランドで価格を聞いて近く
のコジマで相談するなど、価格を交渉するお店のライバル店を引き合いに出します。
新宿や池袋のLABIやビックでこの価格ったと近所のテックランドに行っても相手に
してもらえないのも、テックランドはターミナル駅前店がライバル店で無いからです。
書込番号:13432447
0点
渋谷の話ですが、今日49800円、ポイントなし5年保証別、で出ていましたよ。「5台限り」と言ってはいましたが、まだ売りそうです。まだ投げ売りの様子は無かったので、交渉はしませんでしたが、平日値札表示でこの値段を見たのは初めてだったので、ご参考としてお知らせしておきます。
私は今週末まで様子を見るつもりです。
書込番号:13433507
0点
梅田ヨドバシカメラでは今日すでにこの機種と500は売ってませんでした。
在庫処分が終了したんでしょう。
まだまだ価格が下がると思いの方は、そのうち物が無くなると思いますね。
書込番号:13434078
1点
28日に新宿LABIに行きましたが、69,800円で出てました。
交渉しても59,800円以下にはできないと言われたので、帰ってきました…
書込番号:13434577
0点
28日にLAB日本総本店とBIC池袋に行きました。BICは在庫一層済み、LABはラスト10でしたが62800円(ポイント、保証なし)で飛ぶように売れていました
ですので当然交渉不可です
5万以下ネタはどうも信用できませんでした
5万以下が嘘とは確認しようがありませんが、どうも、デジタル放送移行あとの買い替え需要もあるのかもしれません、ですので底値価格を投稿するのであればやはりレシートのアップロードをしてほしいです
書込番号:13446594
0点
みなさん、色々な助言ありがとうございます。
結論から言いますと、ここの口コミで見たLABI上大岡で購入しました。
いろいろ教えて頂いたのにすみませんでした。
次に家電を購入する時は、みなさんの助言を活用していい買い物をしたいと思います。
書込番号:13451302
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
こんにちは。初めて書き込みします。
先日、BZT600を購入しました。まだセッティングはしてません。
それまでは東芝RD-XS46(アナログ)を使用してましたが、HDDに録画した番組を
BZT600のHDDにコピーしたいのですが方法がいまいち解りません。
AVケーブルを繋いで同時に再生・録画でもコピーはできるのでしょうが
CD-R(RW)に焼いてコピーまたは移動する方法もあると過去スレで見ましたが
具体的な操作・方法が理解できません。それ以外にも、コピーの方法があるのでしょうか。
初歩的な質問ですが、皆様よろしくお願いいたします。
0点
簡単です
XS46でただ単にDVD-RW(VR)にダビングし
それをBZT600でDVD→HDDにダビングするだけです
XS46のほうは取説を確認してください
BZT600のほうはスタート→ダビングする→詳細ダビング で
ダビング元をDVDに
ダビング先をHDDにします
それよりXS46のHDDにある番組は
デジタル放送などのコピーガードのかかっている番組じゃないんですよね?
書込番号:13445786
![]()
3点
勝手ながら、補足
DVD-RWの代わりにDVD-RAMでも可能です。
デジタル放送を録画したものだと、DVD化で終わりです。
DVDの仕様です。
書込番号:13445835
2点
XS46の映像がどんな物か分らないから
一般的な話ですが
たった500GBしかないBZT600のHDDに
わざわざ古いレコーダーの映像を移す意義はありません
大事な映像で時どき見たいって事なら
DVD-RWのVRモード(またはRAM)でバックアップを取った上で
XS46でそのまま再生すれば済む事です
XS46を処分するのなら
DVD化してお終いにしたほうが良いと思います
ただしその映像の内容と量次第ではあります
書込番号:13445878
6点
万年睡眠不足王子さん、エンヤこらどっこいしょさん
返信ありがとうございます。
CD-R(RW)はDVD-R(RW)の書き間違いでした。
DVD-RWはVRモードにフォーマットする必要があるのですね。
CPRM対応のDVD-RWでしょうか。
また、DVD-RAMでも可能なんですね。
録画してある番組はほとんどがアナログ録画ですが、
デジアナ変換された後に録画した番組も数本あります。
そちらはコピー不可ということですね。
DVD-RWからHDDへのダビング速度は等倍なのでしょうか。
それともそれなりの速度でダビングされるのでしょうか。
質問ばかりで、すみません。
書込番号:13445976
0点
>DVD-RWはVRモードにフォーマットする必要があるのですね。(中略)DVD-RAMでも可能なんですね。
RAMの方がフォーマットはいらないんですが
RWの方が無難ではあります
(注意:東芝レコだとRWよりRAMの方が読み込みが遅い)
RWからHDDへのダビングは高速で行えます
ただ…
いずれにしてもデジアナ変換されたものはDVD化して終了だし
そうじゃなくてもBZT600でBD化するにあたっては画質は落ちるんだから
CPRM対応のDVD-RW(VR)に逃がして終了したほうがいいと思います
書込番号:13446005
0点
移動できたとしても何処のメーカーもHDDは一時的な保管場所とはっきり
明記してますよ。
XS46のDVDドライブが正常ならアナログ波の録画番組はDVD−Rに
ダビングでデジタル波の録画番組はRWのVRモードかRAMにディスク化で
終了させた方がいいんじゃないですか?
書込番号:13446188
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
>DVD-RWのVRモード(またはRAM)でバックアップを取った上で
XS46でそのまま再生すれば済む事です
まさにその通りとは思いますが・・・
今までもメディアに焼くことはほとんどなく、
HDDに録画を再生というのがメインでしたので、
お気に入りの番組だけを600にダビングしようかと思いまして。
アドバイスありがとうございました。
万年睡眠不足王子さん
アナログ番組はBD化するつもりはありません。
あくまでもHDDからの再生です。
返信をくださった方々
大変参考になりました。あした、600をセッティングしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13446217
0点
>DVD-RWからHDDへのダビング速度は等倍なのでしょうか。
元々DVD-RWは1〜2倍速(4倍速もありますが)なので倍速ダビングです。
信頼性の高い国産DVD-RWが手に入るならいいんですが、国産DVD-RWが入手困難な状況考えたら国産が入手できるDVD-RAMでもいいかも。
フォーマットもいらないし、ファイナライズもないですし。
書込番号:13446341
0点
配線クネクネさん 返信ありがとうございます。
>移動できたとしても何処のメーカーもHDDは一時的な保管場所とはっきり
明記してますよ。
メディアなどに焼いて保管が一番確実なバックアップですね。
メディアの出し入れや保管が少々面倒というのもありまして・・・
HDD内ならリモコンで一発なので。
大事な番組はDVD化もしたいと思います。
デジアナ変換された番組をXS46でDVD化するつもりができませんでした。
JCOMのHPにはデジアナ変換はDVD化できないようなことが記載してありました。
それともVRまたはRAMはできたのでしょうか。
いずれにしても、DVD化とHDDにコピーしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13446346
0点
参番艦さん こんばんは ありがとうございます。
>DVD-RAMでもいいかも。
DVD−RAMは一度も使ったことがなくて
どうしても避けてしまいます。もらい物のRAMは持ってますが。
RWみたいに消去できるのでしょうか。使ってみれば便利なのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:13446438
0点
書きはぐったけどもう一つ問題がありますよ。
この機種は内臓HDDが500GBの機種だからHDDの容量問題が付いて廻りますよ。
それに以外にSPやXPモードで録画した番組だとハイビジョン画質の圧縮AVC録画
モードによっては通常画質の方が容量を食う場合もあります。
書込番号:13446641
0点
>デジアナ変換された番組をXS46でDVD化するつもりができませんでした。
コピー制限が入ってる場合は
「PRM対応」のDVDに
「VRモード」でフォーマットし
ダビングはコピーではなく「移動(ムーブ)」です
RAMも消去出来るしRWよりRAMのほうが使いやすいです
でもRAMは再生出来ないDVDプレーヤーもあるし
わざわざ買うならRWで良いと思います
もらいものがあるならRAMも使って良いと思いますが
RDはドライブの調子が悪いとRAMを破壊する事があります
それとコピー制限がある場合は一発勝負です
信頼出来る原産国日本のDVDを使いましょう
書込番号:13446662
![]()
0点
多少、返答に重複があるかもしれませんが・・・
>デジアナ変換された番組をXS46でDVD化するつもりができませんでした。
デジアナ変換された番組はデジタル放送と同じ、複製不可となるようです。
そのため、DVDへの“コピー”ではなく、“移動”となります。
ディスクについては取説を読み限りXS46であれば
CPRM対応であればDVD−R/RW、DVD−RAMでも対応してそうです。
ディスクについてはDVD−R/RWをVRフォーマットをしてください。
DVD−VIDEO方式はNGです。
>JCOMのHPにはデジアナ変換はDVD化できないようなことが記載してありました。
我が家はJCOMではないのですがケーブルTVから信号をもらっているので
デジアナ変換となっています。ですが“移動”であれば出来ました。
これは“多分”大丈夫なのでは?です。
>それともVRまたはRAMはできたのでしょうか。
CPRM対応であれば大丈夫だと思います。
通常のダビングだとだめでしたけど、見るナビがら移動したい番組を選択し
“クイックメニュー”で“高速ダビング”で移動すれば大丈夫だと思います。
当方はXS43ですのでCPRM対応のDVD−Rが使えませんが
XS46であればCPRM対応のDVD−RでVRフォーマットすれば
デジアナ変換された後の録画番組も保管可能と思います。
ディスクの信頼性で考えるならDVD−Rの方が良いのでは
RWでもRでも最後に必ずファイナライズしてください!
書込番号:13447040
![]()
2点
配線クネクネさん
>SPやXPモードで録画した番組だとハイビジョン画質の圧縮AVC録画
モードによっては通常画質の方が容量を食う場合もあります。
デジタルレコーダーの知識が乏しくていまいち理解ができません。
RWまたはRAMに焼いた番組をHDDにダビングの際、画質モードがいくつかあり
モードによってはHDDの容量を喰ってしまうことですね。(LP、SPみたいな)
取説を見るとモードがたくさんあり、はたしてどれが最適なのかさっぱりわかりません。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
CPRM対応ではなかったのかもしれません。
メディアを見回してみましたが、どこにも書いてありませんでした。
持っているDVD−Rは日本製(マクセル)ですので一様安心です。
RW、RAM両方を用意してダビングしてみます。
書込番号:13447070
0点
ぱぱお?さん 返信ありがとうございます。
VRフォーマットしたのですが、「CPRM対応」ではなかったようです。
自分の認識では「CPRM対応」のつもりでした。
デジアナ変換番組は
CPRM対応のR(RW)でVRフォーマットし高速ダビング ファイナライズして
600のHDDにダビングですね。
アナログ番組はCPRM対応でなくても可ですね。
ありがとうございました。
苦闘しながらやってみます。
書込番号:13447285
0点
>デジアナ変換番組は
>CPRM対応のR(RW)でVRフォーマットし高速ダビング ファイナライズして
>600のHDDにダビングですね。
説明不足でしたね。
デジアナ変換の番組は地デジ番組と同じ扱いだから
DMR-BZT600へはダビング出来ないはずです。
これはこのまま保管してください。
>アナログ番組はCPRM対応でなくても可ですね。
そうですね。
これは通常通りにvideo方式でOKです。
書込番号:13447491
2点
ぱぱお?さん
デジアナ変換番組は、HDDにはダビング不可ですね。
勘違いでした。
返信をくださった皆様
本日、試験的にアナログ番組をダビングしてみました。
DVD−RをVRフォーマットしアナログ番組を高速ダビング。
600のHDDに高速ダビングできました。
デジアナ変換番組は600のHDDにダビング不可なので
CPRM対応のDVD−Rにダビングして保管。
アナログ番組で将来的に残したい番組は、HDDにはダビングせずDVD化したいと思います。
消えても影響のない番組だけHDDにダビングします。
アドバイスをくださった皆様、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13449795
0点
>DVD−RをVRフォーマットしアナログ番組を高速ダビング。
>600のHDDに高速ダビングできました。
>消えても影響のない番組だけHDDにダビングします。
おっと、BZT600に移動させるのにDVD−Rを使うのはもったいない!
この場合はRWで十分です。
XS46でダビングしてBZT600にダビングさせて、確認したらRWは初期化して再利用
5枚もあれば十分でしょう!
移植目的だから安めのRWでもOKと思います。 では
書込番号:13449863
0点
>デジアナ変換番組は600のHDDにダビング不可なので
>CPRM対応のDVD−Rにダビングして保管。
ダビングしたあとはファイナライズはきちんと行っておいた方がいいです。
XS46のドライブが使える内にやっておかないと後々問題になるかも。
書込番号:13449958
0点
ぱぱお?さん 参番艦さん
RWが家になかったので、Rを1枚使って試験のつもりでダビングしました。
RAMはあるのでそちらを使うか、RWを用意します。
ファイナライズは最後に忘れず行います。
ありがとうございました。
書込番号:13450358
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
皆様、初めまして。初めて投稿させて頂きます。よろしくお願い致します。
DIGA DMR-BZT600 と BRAVIA KDL-46HX820 の音質劣化につきましてご教授頂きたいのですが、
先日までテレビとブルーレイデッキを赤白黄色の線でつないでいたのですが
録画した番組やDVDなどを視聴する際に、画質と音声共にあまりにも悪いので
本日、HDMIケーブル(PLANEX PL-HDMI01E-QD)を購入しまして接続しました。
画質はかなり綺麗になりましたが音声がほとんど変わらず、モコモコとこもった感じで困っております…。
ブルーレイデッキを経由せずにテレビ側で視聴するぶんには綺麗な音声で、
テレビ側で設定したサラウンド効果なども効いており、問題なく視聴できるのですが、ブルーレイデッキで録画した番組や
ブルーレイやDVDを視聴する際には、テレビ側で設定したサラウンド効果も全然効いていないような感じになり、
音が小さくなりこもったような、赤白黄色の線でつないだ時と変わらない位の音質になってしまいます。
取説などを見ながら色々と試してみたのですが、
最近アナログから買い換えたばかりの素人ですので、お手上げ状態となってしまいました……。
なにか設定のようなものがあるのでしょうか?
それとも、少しグレードの良さそうなSONYのDLC-HE10XFなどに変えてみれば直りますでしょうか?
同じような症状で改善された方や、お詳しい方がおられましたら
どうかご教授頂ければと、切に願います。どうかよろしくお願い致します。
1点
TV側の設定だと思いますよ。
今のTVは各外部入力端子ごとに画質と音質の設定ができるので一度見直してみては?
書込番号:13433944
![]()
2点
D2XXX様 、APC2様 、ご教授どうもありがとうございました。
各外部入力端子ごとと言うのには気が付きませんでした。
本当にありがとうございました。では失礼致します。
書込番号:13434369
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
こんにちは、お世話になります。
SHARP DVDレコ DV-HRD200よりi.LINK接続にて
DIGA DMR-BZT600へ録画番組(HD/SD)のムーブに挑戦しています。
ムーブ方法については以下のスレ等を参考にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048388/SortID=10339707/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8847350/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=8489886/
結論から言いますとBZT600に
「対象のi.LINK(TS)機器が接続されていません」と表示されて
HRD200のムーブを受け付けてくれません。
・基本的なムーブ操作はHRD200側でやっています。
・BZT600のi.LINK設定はTS1でムーブ時の待機パターンは
「電源OFF」「電源ONのみ」「電源ON 入力TS」全てNGです。
DV-HRDシリーズよりBZT600へのムーブが成功している方、
対策・方法等をご存知の方、ご教授ください。
三菱のD-VHS HV-HD500を挟んでのデイジーチェーン接続にて
試したところ「対象のi.LINK」のエラーは出なくなりますが
相変わらず受け付ける事が出来ません。
しかしこの事からケーブルの異常・相性等は削除出来るのではと思います。
ちなみにBZT600のクイックスタートはONで、
録画予約も1件入っています。
よろしくお願いします。
2点
該当者じゃないしi-linkムーブはシビアだから
出来るっていう保証もないんだけど
TSモード2にしてもダメなんですか?
ムーブ元が日立だったらこんな裏技もあるけど
http://wiki.nothing.sh/page/%C6%FC%CE%A9%A5%CF%A5%A4%A5%D3%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AFDVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%20DV-DHxxxW%8E%A5T
シャープで出来るかどうかわからないから
(注意:どのタイミングで録画ボタンを押すかもわからないし)
自己責任でチャレンジはしてみては?
書込番号:13425449
1点
万年睡眠不足王子さん
アドバイスありがとうございます。
TSモードは「2」にしても全然ダメです。
裏技サイトの情報、参考になります。
ただいま出先なので、帰宅後検証してみます。
引き続き情報お待ちしております。
書込番号:13425534
2点
まずiLink接続設定を確認してください。
1. パナBZT側はスタート→(その他の機能へ)→(初期設定)(テレビ/機能/ビエラの・・)→で図1の画面が出るのでTS1、(前面または後面のケーブル接続側)に設定
2.BZT側に図2の表示が出たらキャンセル(双方電源オンで、BZTにこの表示が出なければ接続が不備のはず)
3.HRD側は図3の手順でやれば、図4で相手機器が表示されたらダビングできるはずです。
なお、HRD200の前面iLink端子はDV(デジタルビデオ)用だったはず。必ず後面の方にケーブルを。
通常の場合、DVDやBDレコーダー同士の場合録画ボタンなど必要ありません。
またTS2は使用しません(セットボックス用)
以前シャープHRD20を使っていたときには、このやり方でダビングした記憶があります。
HD記録番組のみiLink移動できますので。
書込番号:13426753
![]()
1点
なお、iLinkダビング時BZT600の入力はテレビのままで問題ありません。(写真1)
両方の電源を入れた状態でiLinkの認識が出来ない場合はそのまま電源を切って、再度入れたりしてみれば。
私の使っていたシャープの旧機種はiLink認識があまリ良くなかったので抜き挿ししてみると認識したことも。
ずいぶん前のことなので、もう忘れている部分が多いですが、大体こんな感じだったかと。
書込番号:13426910
0点
撮る造さん
詳しい解説ありがとうございます。
i.LINK接続設定ですが「TS1」は設定OKです。
端子切替ですが、BZT600は背面にしか端子が無いので設定項目自体ありません。
「図2」の画面になりません。
どちらの電源を先に入れてもBZT600に「対象のi.LINK(TS)機器が接続されていません。」と出ます。
ただしHV-HD500(D-VHS)を繋ぐと「図2」の画面になるので
単純にHRD200に問題があるのでしょうか?
HRD200→HV-HD500はムーブ出来ていました(最近はやってないけど・・・)。
HRD200の操作についてはご指摘の手順で行っております。
HRD200でムーブを開始すると、「送り」の状態になりますが、1・2分後に強制終了してしまいます。
この時HRD200に一瞬「相手側が録画状態に無い」といった内容のメッセージが出ます。
>両方の電源を入れた状態でiLinkの認識が出来ない場合はそのまま電源を切って、再度入れたりしてみれば。
今のところ「対象のi.LINK(TS)機器が接続されていません。」から抜け出せません。
電源を入まま端子の抜き差しもしましたがダメです。
単純に対象機種では無いのか・・・
クイックスタート「切」 予約録画「無」
でも試しましたが、ダメでした。全く同じ症状です。
引き続き情報お待ちしておりますが、別の方法(DVD焼き以外)もあればご教授頂けたらと思います。
例えば「Rec-POT」で中継する等です。
よろしくお願いします。
書込番号:13427399
0点
>例えば「Rec-POT」で中継する等です。
(REC-POTは何台も使っていますが)
REC-POTなら簡単に中継できるでしょう。(TVがiLink非対応なら)REC-POTからBZT600にダビングの際に(メニューを出す)一工夫必要でしょうが。
多分シャープ機でREC-POTメニューを出しながらダビングというやり方になるはず。
ただ基本的にAV機器ではデージーチェーンでは推奨されていないはずですが。
TV→シャープ機(TV入力)→(iLink)REC-POT→(iLink)BZT600 でREC-POTメニューを出すのか?。(うちのTVはiLinkつきなのでピンときませんが)
書込番号:13427470
1点
撮る造さん
レスありがとうございます。
>REC-POTなら簡単に中継できるでしょう。
やはりそうですか・・・今まで(何故か)避けて来ましたが
ついにRec-POTを検討する時が来たのですね。
TVはi.LINK入力対応(REGZA Z7000)ですので問題ないと思います。
手順としては
HRD200→Rec-POT
Rec-POT→BZT600
ですよね?笑
BZT600のRec-POT認識は大丈夫なんですかね・・・
Rec-POTは持っていないので、入手の検討もしなければいけませんね。
格安情報及びレンタルなんてないですよね・・・
ちょっと検討してみます。
その他の情報も引き続きお待ちしております(粘る)。
書込番号:13428145
0点
どうして認識してくれないんでしょうねえ。
私は、ん子さん所有のDV-HRD200の下位モデルであるDV-HRD20を所有しておりまして、
今回DMR-BZT600購入を機に、i-Link接続によるムーブに挑戦してみましたが、
あっけないほど簡単に出来てしまって、かえって拍子抜けしてるくらいなんです。
当初、i-Link接続の非常にデリケートだといわれる相性問題や、ムーブという一発勝負に怖々だったのですが、
先ほども書きましたように、いたって順調で、今ではDV-HRD20内の殆どのコンテンツを移動することが出来ました。
ただ、これは仕様のせいでしょうか、頭の数秒が切れてしまうのはご愛敬ですが。(^^)
DV-HRD20に出来ることが、上位互換である筈のDV-HRD200に出来ないというのは何とも解せない話ですねえ。
何の解決にもならない話で申し訳ありません。
ただ、ほぼ同機種で、問題なくムーブ出来ているという事実をお知らせしたくて、レスさせてもらいました。
書込番号:13429121
![]()
1点
金色観音さん
有益な情報をありがとうございます。
待ち望んだ同機種の成功事例で、大変心強いです。
ちなみにBZT600が認識してからの手順は、撮る造さんの方法で合ってますよね?
何かお気付き点が有りましたら、お手数ですがご指摘ください。
私も購入前にi.LINKの相性問題等考えましたが、
HRD200とREGZAの録画資産をBD焼き出来る唯一の機種としてBZT600を選択しました。
HRD200のムーブ受けが出来ないとなると目的の半分が失われる為、
調査に費やした時間等を考えると、非常に悔しく思っておりました。
ですが成功事例があるのですから、
もう少し時間を置いて、じっくりやりたいと思います(じっくり抜き差し)。
当面はREGZA(HVL1-G)からのLAN録画とBD焼きに忙殺されそうです(笑
今朝からRec-POTの検討もしておりますが、中古のくせに高いんだよね(笑
みなさんありがとうございました。
書込番号:13429319
0点
>ちなみにBZT600が認識してからの手順は、撮る造さんの方法で合ってますよね?
はい。撮る造さんが紹介されている通りです。
ただ、一点だけ確認したいんですが、DV-HRD200側の設定で
i.LINKカテゴリー設定内で[ D-VHS ]が選択されているでしょうか?
(スタートメニュー→各種設定→設置調整→i.LINKカテゴリー設定)
関係があるかどうか定かではないのですが、かつてそのような書き込みを読んだ記憶がありましたので。
書込番号:13430304
![]()
1点
金色観音さん
この度は大変お世話になりました。
>i.LINKカテゴリー設定内で[ D-VHS ]が選択されているでしょうか?
「DVC」になっておりました・・・汗
で、電源入れ直してケーブルを抜き差ししましたら
あっさりと「撮る造さん図2」の画面になりました。
1・2分の録画データをムーブしたところ
恐ろしいほどあっさりと完了しました。
いやお恥ずかしい・・・
HRD200側の設定に全く気付かないとは・・・
穴が有ったので入っています。
兎に角ありがとうございました。
いや〜助かった。
書込番号:13430971
0点
解決されたとのこと何よりです。
私のような浅学非才な者の発言が助けになったのだとすれば、なによりです。
さあ、どうか穴から出てきてください。(^^)
書込番号:13431445
2点
>さあ、どうか穴から出てきてください。(^^)
いえしばらく入っておきます(笑
私も人の役に立つ助言がしたいな〜〜ウズウズ
書込番号:13431682
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
私の使用している構成で視聴ができません。どなたか出来る方がいたら視聴の方法を教えてください。
TV 東芝 REGZA 37Z1S で録画して保存先を外付けHDD IO DATA RECBOX HVL-AV2.0にしています。他のメディアにて確認出来るようにHDD内にてムーブしてあります。
この録画している物をDMR-BZT600にて視聴しようとすると5秒程度でフリーズします。設定等を変えてみましたが駄目でした。他の方法ではRECBOXの中身を視聴することは出来ます。
宜しくお願いします。
0点
DMR-BZT600はルーターに正常に繋がっていますか?
DiMOLAは使えていますか?
>他の方法ではRECBOXの中身を視聴することは出来ます。
他の方法とはどんな方法でしょう?
書込番号:13407990
1点
お返事ありがとうございます。
別室にありますリンクプレーヤー「AV-LS500LE」やPCでの「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」では視聴できます。
今のところ、DMR-BZT600からのネットワーク視聴のみです。
宜しくお願いします。
書込番号:13410116
0点
tayama1さん、
DMR-BZT600をサーバにしての視聴はできるが、クライアントとしては視聴できず、フリーズしてしまうということですね。
フリーズというのは、DMR-BZT600のリモコンのどのボタンも受付けないということでしょうか?
ボタンを受け付けるのであれば、それはフリーズではなく、単に録画番組の一覧表示に時間がかかっているだけということはないですか? 1分くらいかかるのは普通だと思いますが。
書込番号:13411190
0点
お返事ありがとう御座います。
再生に掛かる時間ですが、5分ほど待ちましたが結果は駄目でした。
ブロックノイズが酷く、コマ送り状態で音声も出ません。
しかし、分った事もあります。早送りが出来ました。その時の画面は通常の画面です。
未だ解決に至っておりません。
結局見るときは、ムーブして見ております。
書込番号:13419601
0点
tayama1さん、
DMR-BZT600は、無線LAN接続でしょうか?
書込番号:13419689
0点
当方の接続は、TV 東芝 REGZA 37Z1SとPCのみ無線にて接続、後はすべて有線接続になっています。
RECBOXの中身を視聴することは、PCからもREGZAからも出来ます。有線のDIGAからのみ調子が悪いのです。
書込番号:13422429
0点
有線LANだとすれば、LANケーブルか機器のLAN端子の調子が良くない可能性がありますね。
ケーブルや端子位置を変えてみることはできますか?
書込番号:13422500
0点
配線は、一度交換してみました。しかし何も変わりませんでした。
不便なのは、今回の部分だけなので諦めます。
色々とありがとうございました。
書込番号:13427794
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
ほぼこの機種を購入する予定でしたが、昨日ヨドバシカメラの店員と話をしていて何か
話がかみ合わないので聞いてみたら、BZT600ってRAMカートリッジ使えないんですね。(泣)
そこで質問なのですが、現行でRAMカートリッジが使用できる機種は有りますでしょうか。
希望としては、
@HDD320GB以上
ARAMカートリッジ使用可
BW録可
です。
BDレコで無くDVDレコでも良いです。
宜しくお願い致します。
1点
DIGAのみ前提なら残念ながらありません。
シングルチューナーかつBSチューナー非内蔵で良ければDVDレコーダーの
XE100が殻付RAM対応です。ただ古い世代の基本回路設計ですのでAVCはHLまでです。
ちなみにブルーレイ機はBW900/800/700世代が最後の殻付RAM対応機でした。
書込番号:13417034
![]()
5点
他社含めても現行のBD機では存在はしないはずです。
殻から出して再生ということを前提に考えられた方がレコーダーの選択肢は広がると思います。
書込番号:13417112
5点
家電道楽さん、hiro3465さん、早速のご回答ありがとうございます。
殻付きは冷遇されていますね。
PC用のドライブも皆無ですし。
殻から出して使用するのであれば、再度BZT600か710で検討してみたいと思います。
書込番号:13417433
0点
>殻付きは冷遇されていますね。
仕方がないと思います。
元々、殻付きは、メディアの表面保護のために生まれた仕様です。ハードコート技術が確立され、殻に入れなくても良くなった時点で、コスト高になる殻は用済みです。
BDも最初は、殻付きでしたが、今は完全に殻なしになってます。
書込番号:13417670
2点
後々の互換性の事を考えるなら、パナの言う事を信用せず、他社にも広く目を向けるべきです。
客を囲い込み、逃すまいとワザワザ故意に罠を仕掛けさえもするパナの言いなりになっていると、また同じ事が起こるでしょう…。
書込番号:13418463
0点
質の良い、東芝RD-S601を中古で探すのも一つの方法かと思います。
地デジW録、カートリッジ式RAMが使用できます。
ハードディスクが600GBと今では少ない容量なので、
最終的にはサブ機と割り切って使用されたら良いように思います。
書込番号:13420842
1点
>エンヤこらどっこいしょさん
ここ5年ほどメディアを買いに行っていないので、そんな状態になっていたとは。
時代に取り残されてますね。私。
>ぷらねっとあーすさん
ご提案ありがとうございます。
現在、オクで20000円で出品されていますね。
まだRD-X1(80GB)を使用している私にとっては、HDD600GBも有るなんて夢の様です。
ご参考にさせて頂きます。
書込番号:13423374
0点
2〜3年したら殻対応が復活するのなら別ですが
とっくに終わってるんだから
前向きに対応したほうが良いです
2万も出して役目を終わってるような中古レコーダー買って
一時的に数ヶ月〜2年程先送りしても何も解決しません
書込番号:13424657
3点
VRしか無いS601よりは、AVCRECのXW100のが良いのでは?
XW300のが良いかも。
XW120とXW320も殻DVD-RAM使えたような?
書込番号:13426474
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











