DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全467スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2011年8月25日 18:25 | |
| 2 | 6 | 2011年8月24日 18:01 | |
| 2 | 2 | 2011年8月23日 20:24 | |
| 10 | 11 | 2011年8月23日 20:16 | |
| 2 | 14 | 2011年8月23日 18:18 | |
| 14 | 15 | 2011年8月23日 14:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
こちらの各製品のクチコミで質問・ご回答アドバイス頂き、下記製品をチョイスしていざ接続するにあたり混乱してしまいました・・・(こちらのクチコミで質問してもいいか悩みましたがコア的な位置ににディーガがあると思い書込みました)
レグザ42z2 ⇔(USB)⇔ HD-LBF2.0TU2【外付HDD】
↑↓(HDMI)
SC-HTX500【オーディオラック】
↑↓(HDMI)
DIGA DMR-BZT600 ⇔(RAN)⇔ TZ-WR320P 【スカパーチューナー】
↑(アンテナ配線)
室外アンテナ(BS/CS/UHF)
です。
●基本テレビでの視聴で見て消す録画は外付HDDへ
●保存の録画場合はディーガへ
●スカパーの番組で視聴して消す録画はチューナーHDDへ
●保存の場合はディーガへ
●HDVカメラのHV10を所持しており取り溜まったテープをディーガのiリンクを使いBR/DVDに保存
での使用です。
素人なりに考えたのですが、上記配線で問題ないでしょうか・・・(乱雑な校正質問で申し訳ないです)
ご教授ならびにアドバイス宜しくお願い致します。
1点
アンテナ線はテレビにも接続しないとテレビで受信できませんよ。。
レコにはアンテナ線の入力と出力があるので、レコ経由でテレビにもアンテナ線を接続してください。
BS、CSもテレビで受信するなら別途同じように接続します。
HTX500がARC対応なら、その他の接続は問題なさそうです。
書込番号:13417149
![]()
2点
あ、スカパーチューナーにはもちろん外のCSアンテナからのケーブルを接続してくださいね。。
書込番号:13417156
0点
もう一つ・・・
TZ-WR320PってHDD内蔵の録画出来るレコタイプなんですね。。
であれば、こちらで録画した番組を見るために TZ-WR320P→HTX500 のHDMI接続が更に必要です。
もしくは直接テレビにHDMI接続でも良いですが、スカパーのAAC音声がテレビ経由だとHTX500で聴けない場合もあるかもしれません。。
書込番号:13417167
![]()
0点
何度もすいません・・・自己レス訂正です
>もしくは直接テレビにHDMI接続でも良いですが、スカパーのAAC音声がテレビ経由だとHTX500で聴けない場合もあるかもしれません。。
テレビがパナだと思ってましたがレグザのZ2なのでテレビ経由でもAAC音声は出力可能ですね。。
ですので、一般的にHDMI機器はラック経由がお勧めですが、どちらに接続してもよ差そうです。
入力切替の操作やリンク動作などを確認して選んでも良いでしょう。
書込番号:13417173
2点
クリスタルサイバーさん早速の検証ありがとうございます!!
○レコからTVへの接続了解です!
○HTX500はARC対応出力⇔レグザARC入力みたいですん!!
○スカパーチューナーは独自のアンテナ接続致します!!
○TZ−WR320PのHDMI接続はTVとHTX500両方で試してみます。
追伸、一つ配線で忘れてた事がありました・・・・・・
ディーガの番組予約等で”ディモーラ”を使用しようと思っているのですが、ディーガのネットワーク接続が必要なのを忘れてまして接続でディーガのLANをTZ−WR320Pへ直結してましたが、ディーガとTZ−WR320PのLANを当方使用中のネットワークハブ(バッファローLSW4-GT-8NS)に其々接続で問題ないでしょうか・・・・
再度ご検証、アドバイス宜しくお願い致します。!!
書込番号:13417303
0点
ハブ経由でディモーラもスカパーHD録画も問題ないと思いますよ。
書込番号:13417383
![]()
2点
クリスタルサイバーさん!!
再度の検証報告ありがとうございます!!
素人考えの配線に付き合って頂いて重ね重ね感謝の一言です。
これで、気持ちよく製品購入に入っていきたいと思います!!
本当にありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:13417447
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
BZT600はdlna対応していると思うのですが、別の部屋にREGZA 26R9000があって
R9000でBZT600で録画した番組などを見たいのですがR9000はdlna対応してないみたいで
R9000だけだと見えないと思うのですが、dlnaが使えるPS3をテレビに繋げば
BZT600で録画した番組などが見えるようになるのでしょうか?
1点
うき@さん
> dlnaが使えるPS3をテレビに繋げば
> BZT600で録画した番組などが見えるようになるのでしょうか?
なります。
ただし、PS3 のファームウェアが 3.00 以降であることを確認しておいてください。
(PS3 でデジタル番組が見られるようになったのは 3.00 以降です。)
仮に 3.00 より前のままなのであれば、ファームウェアをアップデートしてください。
書込番号:13396710
![]()
0点
可能なんですね−
ありがとうございます。
ネット環境が無くても再生可能なのでしょうか?
無線ルーターを持っていないのですが無線ルーターは必要でしょうか?
ルーターが無くても再生かのなのでしょうか
書込番号:13397054
0点
>ネット環境が無くても再生可能なのでしょうか?
インターネット環境は必要ないです。
>無線ルーターを持っていないのですが無線ルーターは必要でしょうか?
必須ではないです。
>ルーターが無くても再生かのなのでしょうか
DIGAとPS3をLANケーブルで繋げばOKです。
書込番号:13397648
![]()
0点
Minerva2000さん
>DIGAとPS3をLANケーブルで繋げばOKです。
PS3とDIGAは別の部屋にあるのでLANケーブルでは繋げれないです。
ネット環境が無くてもPS3とDIGAが別の部屋にある場合は無線ルーターがあれば
繋げることが出来ますか?
書込番号:13399300
0点
うき@さん、
LANケーブルが設置できない場合は、無線LANを使うことになります。
IEEE802.11n(2.4GHz/5GHz同時使用可)の無線ブロードバンドルーターを用意します。電波干渉の少ない5GHzを使用します。
DIGA側は、別売品の無線アダプターで良いと思います。私も使っていますが、意外と高性能です。
PS3の方は内蔵の無線LANではなく、上記ルーターとセット購入できるイーサネットコンバータを使った方が良いです。
どちらか一方はルーターに有線LAN接続した方が良いです。
無線LANでBS番組をDR録画した番組を視聴するには、高速の無線LAN環境が必須です。
当方でイーサネットコンバータの状況を監視したところ、両方とも無線にしているせいかリンクアップ速度は243Mbps以上が必要でした。
書込番号:13399496
![]()
1点
> Minerva2000さん
詳しい接続方法ありがとうございます。
無線ルーターの購入を考えたいと思います。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:13413446
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
メディアの種類によるかもしれませんが、BD再生時に音ずれ(音が遅れる)が起きます。
0.1秒〜0.2秒程度の遅れですが、ダンスのような音にあわせてキビキビ動くシーンではかなり気になります。
PS3ではこのようなことはありません。
仕様なのでしょうか。。。?
ちなみにソフトウェアは最新、設定はデフォルトです。
0点
確か、1年半ほど前の機種BW*80系で問題となったことがあります。
その時は、仕様内で片付けられています。最近はほとんど聞きません。
もし可能なら、購入店に相談して新品交換してもらった方が良いです。
無理でも、パナのサービスに見てもらった方が良いと思います。
書込番号:13403107
![]()
2点
>>エンヤこらどっこいしょさん
みなさんの反応が無いとこを見ると普通ではなさそうですね。。。
パナのサービスに見てもらいます。ありがとうございました。
書込番号:13410129
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
DIGA DMR-BW770を使っていましたが、13ヶ月目にHDDが故障しましたのでDIGA DMR-BZT600への買い替えを検討中です。
我が家のHDDの使用頻度はかなり高いとは思いますが、補償期間の切れる13ヶ月目で壊れてしまいがっかりです。
症状は・HDD録画中に完全に止まってしまう・HDD再生、DVD再生中に一瞬停止してしまう・予約した番組が全く録れていない等です。
HDDだけの故障とも限らないと思いますが。
5年保証の制度が無い店だったので、次回は、その点を重視したいと思っています。
私はあまり機器に詳しくないのですが、こんなものでしょうか?
テレビがビエラであること、使い慣れている事を思うとやはりディーガを買う方が良いとは思っていますが、少し心配です。
1点
13ヶ月目ということは1年過ぎてメーカー保証も対象外になってしまったということですね。13か月目で故障というのも早いと思います。やはり家電はいつ壊れるかわからないですから5年保証がある店舗で買った方がいいです。
書込番号:13396258
1点
故障は買って1週間で来ることもあれば
5年間何もない事もあります
その違いの要素はほとんど運ですが
仮にレコーダーを風通しの悪いラックに入れてるとか
しかもガラス戸を閉めた状態で予約録画実行させてるなら
「壊れた」って言うより「壊した」に近いこともあります
13ヶ月だと無料で修理してくれるケースもあります
但し事前に無料で修理出来るって約束での修理はたいてい無理で
有料でもOKって条件で修理依頼したら
結果的に無料だったって事はありえます
書込番号:13396285
![]()
0点
ちなみに
リセットは試してもダメだったんですよね?
書込番号:13396417
0点
BZT600 の何についての質問なのでしょうか?
書込番号:13396545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさんありがとうございます(*^_^*)
我が家はレコーダー無しでは生きて行けないので^_^;初めの内は修理に出す予定でしたが、HDD交換に備え、今まで録り貯めた物をDVDにダビングしつつ、継続してテレビ番組を録画してまた貯まる・・・修理に出したらその間テレビ番組録画出来ない・・・
という感じで、先ほど記入しませんでしたが、騙し騙し壊れてからも8ケ月使って来ました。
このところ、同じ経験をされた方はいらっしゃるかしら?と思って口コミを見ているのですが、口コミには無いようなので、今日初めて質問させて頂いた次第です。
やはり、運もあるのですね・・・置く場所はラックの中ではないですが、どちらかと言うと窓側なので、次からは部屋の内側に置くようにしたいと思います
あと、絶対5年補償の取り扱いのあるお店で購入します。
納得の行くご意見ありがとうございました。
ディーガのHDDに耐久性の問題がある訳では無さそうなので、今すぐと言う訳ではありませんが、次もディーガ買ってみます。
何かあったらまたご報告致します。
それとリセットはどうやるのでしょうか?
取り扱い説明書が今見当たらず・・・
リセットしてもHDDの記録は消えませんか??
知識無さ過ぎですみません。
DIGA DMR-BZT600に対する質問でないのにこちらに口コミしてしまいすみませんでした。
書込番号:13396560
0点
リセットは電源ボタンを5秒以上長押しです。
それにHDDだとしたら騙し騙しでも8ヶ月は無理なようが・・・
レコなしでは無理ならばそもそも2台体制で
分散させた方が長持ちしますし
修理に出している間も何とかなると思います。
ただ人間我慢も必要です。
修理期間ぐらい耐えましょう!
書込番号:13396658
0点
ありがとうございます。
長押しですね。
止まってしまった時に、画面に『HDDを交換してください』と出ることが、毎回では無いのですがあるのです。
確かに 修理期間ぐらい我慢しろ!!ですよね(^O^)
娘が主に使っているのですが、『それは無理』って言ってます
娘がリセットしてもHDDの録画した物は消えないか気にしてますが大丈夫ですよね?
HDDの修理には、3万かかると聞きましたのでこの際新しい物を買おうと思っています。
この故障品も一応使えるので、何かのときの為に保管しておく事にします。
書込番号:13396730
0点
あとHDD残量がほとんど無い状態で運用してると
トラブルが出る事があります
HDDに関しては振動・起動中の停電・熱
・極端に少ない残量・煙(料理やタバコ)等が
運以外でのトラブルの原因になります
煙はBD/DVDドライブ不良の原因にもなりえます
書込番号:13396768
1点
☆AMNOS☆さんへ
>DIGA DMR-BZT600に対する質問でないのにこちらに口コミしてしまいすみませんでした。
では、DMR-BW770 で聞いてください。
"価格.com - パナソニック DIGA DMR-BW770 のクチコミ掲示板"
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048390/
書込番号:13400202
0点
メーカーに修理に出して見積り金額を聞くと
HDD交換でも数千円の場合があります。
ただし交換したHDDは返却不可が条件です。
3万円という話は、
5年保証内で修理した人の明細書に、
3万円だけど保証で0円だよ。って書いてるだけで、
本当に3万円払った人は少ないと思います。
個人の考えとしては、
通常使用で1年ちょっとで壊れる品物を売っておいて、
高額な修理代金まで請求するなんてことは
日本の一流メーカーがする訳が無い。
そんなことしてたら韓国メーカーに負けます。
あと、
ヤマダを経由して修理に出すとメーカーに出さずに、
ヤマダの修理工場が平気で高額な見積りを出すので要注意です。
書込番号:13400347
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
この機種を購入して東芝の42Z2とHDMIでつないでます。
こちらは問題ないのですがPCのモニターとしてソニーの32CX400を購入しました。
同じ部屋なんですがテレビとテレビが10メートルくらいはなれてます。
そこで質問なんです。無線でつなぐのが手っ取り早いと思いますがLANケーブルの
長いものを購入してBZT600とCX400をつなげば録画したものをみられますか?
それとも長いHDMIを購入してつなげばいいのでしょうか?
でもこの機種にはHDMI出力が2つ無いですよね。
わかりにくい文章で申し訳ないですが無線以外での一番良いつなぎ方を教えてください。
お願いいたします。
0点
bell110さん
> LANケーブルの長いものを購入してBZT600とCX400をつなげば録画したものをみられますか?
機能的には両機器ともにそれができる機能を持っていますので、できるはずです。
(ただし、番組の録画モードによっては見られないものもあるかもしれません)
なお、LAN ケーブルは「クロスケーブル」というものを使う方が確実です。
どちらかの機器がストレートケーブル (一般的によく使われているケーブル) で直結できる機能を持っていれば、ストレートケーブルでもよいのですが、DIGA も BRAVIA もそれについての記述が見つからないので、念のためにクロスケーブルにしておく方がよいでしょう。
書込番号:13407189
![]()
0点
私:
> なお、LAN ケーブルは「クロスケーブル」というものを使う方が確実です。
と書きましたが、その後さらに確認したら DIGA と他の機器を直結する場合はストレートケーブルで大丈夫なようです。
BZT600 の取説準備編 15 ページに書かれていました。
書込番号:13407248
0点
shigeorgさんありがとうございます。
できるんですね。うれしいです。
なんだか600の説明書にストレート、クロスのどちらでもいけますみたいなことが
準備編の15ページにありましたがCX400側はわかりません。
クロスにしたほうがいいですかね?
ストレートとクロスの違いも判らないものですから・・・・。汗。
もう一つ質問なんですがLANケーブルでつないだときの画質はどうなんでしょうか?
わがままな質問で申し訳ないです。
書込番号:13407266
0点
あっ!かぶりましたね。
丁寧な返信ありがとうございました。
明日ストレートをアマゾンで注文します。
またよろしくです。
書込番号:13407306
0点
簡単に補足ですが、通常のHDMIではなくDLNA利用なのでHDMIに比較すると操作には制限は多いです。
(チャプターが使えない、音声付早見が使えない等)
また、簡単にネットワーク設定も必要になります。(DIGAとBRAVIA)
また、ルーターがあるならば直結よりもルーター経由の方がDIGAの便利機能を目一杯利用できます。
(dimoraによるPCや携帯からの録画予約やタイトル削除、キーワード登録やおまかせ録画等)
書込番号:13407393
0点
ルーターが一階にあるもんですから無線じゃないと無理ですよね?
わざわざDY−WL10は買いたくないですし・・・・。
買わないと無線で見ることできないですよね?
パソコン経由でみられるのかな?
その辺が全然わかりません。
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:13407441
0点
パソコンで見るには、DLNAクライアント(DTCP-IP対応)が必要です。
市販ソフトでは、DigiOnのDiXiM Digital TV plusがオススメです。
ただし、パソコンもそこそこの性能が必要です。
無線より、LANケーブル(有線)の方が安定してみられます。
ルータが無線対応であれば、無線LANコンバータと呼ばれる機器を使う方法があります。
NEC PA-WL300NE/AGなど
DIGAはインターネットに繋げることで便利さがアップします。
家の壁にLAN配線する方法は最終手段かな。
当方は、1階と2階の壁の中にLAN配線をし、また各階に無線LANの親機を設置しています。
書込番号:13407564
0点
うーん難しすぎてわかりません。
無線のルーターなんですが3年前の物なので性能が悪いみたいです。
それに家は古いですが無駄に広く建坪が180uある上に一階のはじと
2階のはじなものですから・・・・・。
多分無線だと厳しそうです。パソコンは問題なくつながってますが・・・。
たまにCX400で見るだけなのでLANケーブルで見られるなら
直結しちゃいます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:13407634
0点
>わざわざDY−WL10は買いたくないですし・・・・。
>買わないと無線で見ることできないですよね?
>パソコン経由でみられるのかな?
ルーターには無線機能はありますか?
無線機能がある場合はDIGAにしか接続できないDY−WL10よりもイーサネットコンバータにして、
REGZAもBRAVIAもDIGAもまとめてLANに繋げた方が効率的です。
無線がない場合は家庭のコンセントを利用するPLCという方法もあります。
※無線よりも簡単ですが、ブレーカーの位置等によってに繋がりにくいケースもあります。
PCでの視聴にはDTCP-IP対応クライアントソフト(DiximDigitalTVやsoftDVD等)が必要です。
書込番号:13407639
0点
たびたびすいません。
有線で2階のパソコンと600をつないだらインターネットにつながった事になりますか?
2階のパソコンとルーターは無線でつながっていてyoutubeなども問題なくみられます。
パソコンは7でcorei5で4Gの750GBです。
あー頭が混乱してきた。わからん。
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:13407658
0点
>有線で2階のパソコンと600をつないだらインターネットにつながった事になりますか?
なりません。
それぞれがインターネットに繋ぐ役目はルーターが行うので、有線であれ無線であれ、それぞれが
ルーターに繋がることが必要です。
上記で説明したPLCというのは、ルーターにPLCの親機を繋いで、無線や有線の代わりに、
コンセントを通して別のコンセントまでネットワークを繋ぐというものです。
書込番号:13407684
0点
そろそろ寝ますんでいろいろアドバイスありがとうございました。
頭を整理してもう一回考えます。
夜中にどうもすいませんでした。
書込番号:13407715
0点
解決済みって割にはちっとも解決していないようなので一応クチコミます。
なんか話が大げさになってますけど要はBZT600の再生画面を42Z2と32CX400どちらでも見れれば良いだけですよね?
ならHDMI分配器で両方にHDMI接続すれば万事解決なのでは。
同時出力可能だけど高価なHDMI分配器。
参考:1入力2出力。HDMI分配器 フルHD出力、PS3、Xboxも対応!(2回路)
http://e-kirikae.com/products/detail.php?product_id=38
同時に見れない代わりに安値なHDMI切替器。
参考:おすすめ商品 (HDMI切替器・分配器)
http://e-kirikae.com/user_data/category_hdmi.php
これらと10mのHDMIケーブルを購入する事で難しく考えなくても普通に見れます。
書込番号:13409319
2点
その手がありましたね。
7800円の2出力のものを購入しました。
ありがとうございました。
解決です。
書込番号:13409703
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
こんばんは。
先日、購入したのですが、外部入力(コピーフリーDVD)からのHDD、BR-Dへの録画の場合、HGモード等の高画質の画像では録画はできないのでしょうか。何かほかにやり方などありますか。
ちなみに、1回ぴったり録画でやってみたのですが、FRモードというもので、録画されたのですが。これは、標準画質のXPモードくらいですか。
以前に、同じ質問された方がおられるかも知れませんが、宜しくお願い致します。
今回、はじめて、BR-Dレコーダーを購入し、機械おんちで苦労しています。
0点
>先日、購入したのですが、外部入力(コピーフリーDVD)からのHDD、BR-Dへの録画の場合、HGモード等の高画質の画像では録画はできないのでしょうか。何かほかにやり方などありますか。
パナは外部入力はHDDでもBDでもXP,SPなどの録画モードになります。
ただし、外部入力はハイビジョンではないので、HG等のH*の録画モードが
高画質というわけではないです。
同じ容量ならH*の録画モードが高画質ですが、外部入力ならXPであれば十分だと思います。
一旦HDDにXP等で録画したものをBDにダビングする場合は、
H*の録画モードになりますが、その場合再圧縮をするので、
かえって画質は落ちてしまいます。
>ちなみに、1回ぴったり録画でやってみたのですが、FRモードというもので、録画されたのですが。これは、標準画質のXPモードくらいですか。
録画時間とディスク容量によりますが、2〜3時間程度でBDなら最大のXP相当になります。
書込番号:13406240
![]()
2点
パナ機は外部入力でHDDやBD・DVDに録画する場合、SD画質のXP〜EPの
録画モードになりますし、ダビングは実時間かかる等速ダビングになります。
FRモードというのは、ディスクの残量に合わせて、XP〜EPの間で画質を自動調整して
記録するモードなので、画質は録画時間とディスクの残量によって変わります。
外部入力の映像をBD化する場合に限って、HDDを介さずにBDに直接録画した方が
画質劣化する等速ダビングが一度で済むので高画質でBD化できます。
書込番号:13406250
![]()
2点
>外部入力(コピーフリーDVD)からのHDD、BR-Dへの録画の場合、HGモード等の高画質の画像では録画はできないのでしょうか。何かほかにやり方などありますか。
パナ機はこの手の外部入力に関しては、全てXPなどのDVD用の記録になります。
BDへダビングする際は、MPEG2-TSという形式に変換します。
HGなどのAVC形式にするためには、一旦BD化した後、HDDへの書き戻しを行えば、変換は可能です。
ただし、これらの変換をしたところで、画質が向上するわけではなく、変換繰り返しのために劣化する一方です。
最初から、AVC形式で記録したいのであれば、現状、ソニー機を使うしかないというのが答えです。
書込番号:13406284
![]()
2点
すいません、一部間違ってました。
>一旦HDDにXP等で録画したものをBDにダビングする場合は、H*の録画モードになりますが、
は、BDからHDDにダビングする場合は、H*の録画モードが選べますが、ですね。
書込番号:13406346
0点
こんばんは、エンヤこらどっこいしょさん。
> 最初から、AVC形式で記録したいのであれば、現状、ソニー機を使うしかないというのが答えです。
おっしゃる通りだと思いますが…
tdfiさんは「AVC形式で記録したい」のではないような気がします。
あくまでも「高画質の画像では録画はできないのでしょうか。」だと思いますので、
標準画質のDVDを高画質にする術はない。
という答えがいいような気がします。
書込番号:13406417
2点
アメリカンルディさん。
油 ギル夫さん。
エンヤこらどっこいしょさん。
みなさん、ご返信していただきありがとうございます。
ご丁寧な説明ありがとうございます。大変分かりやすかったです。
直接、BDに録画した方が良いみたいですね。
BDが高画質で、長時間録画できると聞いていたので、外部入力からの映像も簡単に
高画質に録画できると思っていました。それとTVがパナソニックなので、録画機も同じ
メーカーにしたほうがいいと勝手に思っていました。ソニーはそういう機能もついているのですね。今度購入する時の勉強になりました。
今回、BD-Rの50GBに入れようと思っていました。
直接に、BDに入れるやり方は、ぴったり録画が最善の方法ですか。
宜しくお願い致します。
書込番号:13406419
0点
すかたさん。
ご返信していただきありがとうございます。
勉強不足ですみません。AVC形式とは、どのようなものですか。
書込番号:13406491
0点
>直接に、BDに入れるやり方は、ぴったり録画が最善の方法ですか。
外部入力を直接BDに録画する方法は2種類あって、
ぴったり録画か、予約録画で外部入力を指定する方法です。
ぴったり録画はFRですが、予約録画はXP,SP等が指定できます。
画質は、容量が十分なFRとXPなら同じと考えて問題ないですが、
ぴったり録画中は他のことができなくなるので、予約録画の方がいいです。
書込番号:13406537
2点
> AVC形式とは、どのようなものですか。
DIGAでのHG,HX,HE,HL,HM,HZの形式のことです。
書込番号:13406550
2点
アメリカンルディさん。
すかたさん。
ご返信ありがとうございます。
1回予約録画でしてみたいと思います。
BDって、すごいですね。XPモードで約9時間も録画できるのですね。
書込番号:13406595
0点
アメリカンルディさんの仰る方法で確かに出来ますが、本当にこんな作業をするのですか?
BD1層にXPで9時間入るってことはダビングに9時間かかるってことですよ?
しかもDVD1枚終わるごとに入れ替え再生スタートを繰り返すのです。
BD1枚でも大変なこの作業をもし何枚もと考えているのでしたら無謀じゃないでしょうか。
せっかく買ったDIGAは普通に使うとしてDVDのBD化はPCでと割りきるのが賢明だと思います。
当然BD書込みドライブと編集ソフトが必要になりますが、PC上でのBD化なら無劣化ですし作業も早く簡単です。
書込番号:13406674
1点
修羅の門の続きをいまだ待つ者さん。
ご返信ありがとうございます。
PCだと高画質でとれるのですか。
自分みたいに機械おんちでもできますか。お手数ですが教えていただけないでしょうか。
自分のPCはBD対応ではなかったです。
書込番号:13406857
0点
> PCだと高画質でとれるのですか。
修羅の門の続きをいまだ待つ者さんは
「PC上でのBD化なら無劣化ですし作業も早く簡単です。」と仰ってます。
あくまでも無劣化です。高画質化ではありません。
書込番号:13407115
0点
すかたさん、フォローありがとうございます。
一応アプコンって手もあるのですが、こんな事を言い出したらキリがないのでヤル気があるなら根性で調べてみて下さい。
一応、一番簡単だと思う無劣化編集の手順を大雑把に説明します。
編集・オーサリングソフト: Pegasys TMPGEnc MPEG Editor 3(有料)※以降TME3と呼称
BD/DVD書込みソフト: ImgBurn(無料)
作業1:リッピング(DVDから映像データをPCのHDDにコピーする。)
作業2:オーサリング(コピーした映像をBDAV形式で出力する。)※BDレコでBD-R/REに書きこむのと同じ形式
作業3:ライティング(作成したBDAV形式のファイル群をBD-RにならUDF2.6で、REにならUDF2.5で書き込む。)
この内作業1〜2をTME3で行い、3はBD/DVDライティングソフトで行います。
TME3は実際に触れば難しい事はないと思います。
ImgBurnは詳しい解説HPがありますので「ImgBurn 使い方」でググッてみてください。
TME3は現在アマゾンで5,259円、書込みBDドライブが最安で8500円程度の初期出費があります。
無料でBDAV形式に変換するソフト群もありますが当然難易度は上がりますしここで解説する余裕もありませんのであしからず。
金銭とヤル気の折り合いが付くようでしたら是非チャレンジを。
書込番号:13407489
1点
修羅の門の続きをいまだ待つ者さん。
すかたさん。
ご説明していただきありがとうございます。
書込番号:13409090
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






