DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全467スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2011年8月17日 17:44 | |
| 16 | 13 | 2011年8月17日 17:39 | |
| 23 | 20 | 2011年8月17日 06:48 | |
| 2 | 1 | 2011年8月16日 21:07 | |
| 40 | 22 | 2011年8月16日 19:40 | |
| 29 | 21 | 2011年8月15日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
この機種の購入を考えているものですがAVCの圧縮録画で両AVCダブル録画で失敗する事は無いでしょうか?又は安定的に録画出来るでしょうか?
ディーガを持っている人が周りにいないものですのでよろしくおねがいします。
0点
この機種の前のBW690を使っていますが失敗は皆無です
書込番号:13381398
0点
パナの場合
AVCのW録を失敗するとか
安定して録画出来ないって事なら
それは単に壊れてるから修理対象です
BW890を1年弱使っていますがWAVC録画でも失敗したことないし
7台使ったパナ機で安定して録画や再生出来なかったレコーダーは
1台もありませんでした
書込番号:13381413
2点
麻雀ファンさん、
他の方も書かれていますが、パナ機の場合は、カタログや取説に書いてあること(たまに、小さな字で制限事項が書かれていることもありますが)が出来ないということは、基本的にありません。
もし出来なければ、故障でしょうから修理依頼することになります。
私は、残念ながらW−AVC録画のパナ機を持っていないので検証できませんが、少なくとも(取説などで)出来ると書かれている録画が失敗したことは一度もないです。(現在、パナのBDレコーダ2台を使用中)
なので、その点を心配することはないかと思います。
書込番号:13381438
0点
麻雀ファンさん
BZT700ユーザーで100タイトル以上録画しましたが
W録だけでなく、トリプルでもほとんど失敗ありませんよ
書込番号:13381477
1点
書き忘れ
そのほとんどがAVCで録画しています。
W録以上はDRへ切替、電源OFF後の自動AVC変換しますが、もちろん問題ありません。
東芝RDのような不安定さは全くありませんし、パナ機ではRDよりマルチタスクやレスポンスは優れていると思います。
書込番号:13381512
3点
>パナ機の場合は、カタログや取説に書いてあること(たまに、小さな字で制限事項が書かれていることもありますが)が出来ないということは、基本的にありません。
それが当たり前です(笑)。
付けた機能を、取説で自ら否定する東芝にも困ったものです。
書込番号:13381763
4点
皆さん有難う御座います。
この書き込みで確信が持てました。
何故この様な当たり前のことを書き込んだ理由は今の東芝のレコーダーでは両AVC録画が安定的に出来なかったものですのでこの機種か次の発売のパナソニックのレコーダーを購入を考えていたからです。
皆さんどうも有難う御座いました。
書込番号:13382117
0点
>何故この様な当たり前のことを書き込んだ理由は今の東芝のレコーダーでは両AVC録画が安定的に出来なかったものですので
なるほど、了解です。
書込番号:13385375
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
BZT600とBZT710か迷っています。
BZT(以下省略)600ではUSBハードが付きません。それで質問ですがRECBOXにムーブは出来ますか?
ムーブ出来ればRECBOXが2機あるので問題なく安い600を買うつもりです。
補足で教えて欲しいのですがリンクプレイヤー機能はありますか? (RECBOXやWR320Pスカパーチューナーやレグザブルーレイとかの録画を再生)
もう一つ600で録画した動画をPS3やパソコンで再生出来ますでしょうか?
詳しい方 面倒じゃない程度で宜しいので教えてください。
0点
こんにちは。
残念ながら
BZT600には、RECBOXから取り込めても
送り出し出来ないためRECBOXへは移動出来ません。
BZT600はDLNAサーバー機能を持ち合わせていますから配信して
DLNAクライアント/プレーヤー対応機器であれば再生可能と思います。
PS3はクライアントとして再生可能でしょうが
PCはDLNAクライアント対応しているかどうかによります。
書込番号:13384433
2点
ウエイブマン1さん
> BZT(以下省略)600ではUSBハードが付きません。それで質問ですがRECBOXにムーブは出来ますか?
BZT600 も BZT710 もこれはできません。(RECBOX からの受け取りはできますが)
次の BZT720 :-) とかに搭載してくる可能性はあるかもしれませんが。(新しい機能を小出しに搭載してきている感じなので)
レコーダーで RECBOX にムーブできるのは東芝 RD シリーズだけです。(テレビで RECBOX にムーブできるのは東芝以外にもありますが)
> 補足で教えて欲しいのですがリンクプレイヤー機能はありますか? (RECBOXやWR320Pスカパーチューナーやレグザブルーレイとかの録画を再生)
DLNA/DTCP-IP の再生・視聴機能 (パナ用語でいうところのお部屋ジャンプリンクのクライアント機能) のことですよね。
これは BZT600, BZT710 ともにあります。ただし、相手機器によっては再生視聴できない場合があるのかもしれませんが。
> もう一つ600で録画した動画をPS3やパソコンで再生出来ますでしょうか?
できます。
PS3 はファームウェア 3.00 以降で可能です。
PC では DLNA/DTCP-IP 対応の再生視聴用のソフト (有料もしくは PC バンドル版) が必要です。
書込番号:13384434
![]()
2点
私:
> PC では DLNA/DTCP-IP 対応の再生視聴用のソフト (有料もしくは PC バンドル版) が必要です。
ウエイブマン1さんは RECBOX をお持ちなのですね。
であれば、DiXiM Digital TV plus for I-O DATA を無料でダウンロードして使えます。
(ダウンロードの際に RECBOX の底に貼ってあるシールに書かれているシリアルナンバーが必要です)
ただし、PC が動作条件を満たしている必要があります。詳細はダウンロードページをご覧下さい。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm
書込番号:13384464
2点
>もう一つ600で録画した動画をPS3やパソコンで再生出来ますでしょうか?
皆さんの回答に補足しておきますと、BZT600とBZT710の大きな違いは、PS3等でDLNA視聴(お部屋ジャンプリンク)
する場合にBZT600は1番組録画時のみ配信可能、BZT710は3番組録画時でも配信可能というところです。
BZT600で録画中に次の録画準備の点滅が別チューナーで開始するとW録扱いになってDLNA視聴が
途切れてしまうので、DLNAを頻繁に使うならBZT710の方がお勧めです。
書込番号:13384618
2点
サムライ人さんへ
素早い返答ありがとうございます。
RECBOXへのムーブは駄目ですか がっかりしましたよー
なんかやな予感してました。
BZT710が安くなってから買うしかないですね
書込番号:13384831
0点
shigeorg さんへ
素早い返答ありがとうございます。
やっぱ ムーブ出来ないのですね ort 9月出るBZT710 でも出来ないのですか残念ですー
BZT710は外付けハードが付くのでいくらでも取っておけるので 安くなってから購入の方向です。
あとDiXiM Digital TVのリンク先まで張って頂きお手数掛けました。ありがとうございます。
DiXiM Digital TVはダウンロードして楽しく使用しています。
書込番号:13384870
0点
hiro3465 さんへ
すばやい返答ありがとうございます。
DLNA視聴はかなり使ってます。 スカパーHDは1台しか契約してないのでDLNAで他の部屋で録画を
視聴しますのでかなり重要な所です。
BZT710は3番組録画時でも配信可能という事でやっぱBZT710できまりですね
発売当時は値段が高いので安くなってから買います〜
書込番号:13384917
0点
ウエイブマン1さん
残念ながら
新機種でもパナレコは送り出しできない仕様だと思いますよ。
RECBOXからのムーブ自体も今のところレグザRDかパナレコに限定されていますしね(^^;
わたしはいまのところRECBOXはディスク化しない録画の蓄積場所になっています(苦笑)
書込番号:13384920
2点
ウエイブマン1さん
> BZT710は外付けハードが付くのでいくらでも取っておけるので 安くなってから購入の方向です。
ご存知かもしれませんが、汎用 (普通の) HDD を使っているレコーダーや録画テレビなどは、コピー制限があるデジタル番組を録画した場合、内蔵 HDD も USB HDD もその機器がないと再生できない制限があります。(よく「個体縛り」とか「機器縛り」とか言われています)
これは、通常は機器内部の基板に書かれている暗号化用データがないと、暗号化を元に戻せないからなのですが、そのため万が一機器が故障して基板交換になると、録画してあった全ての番組が一気に見られなくなるということを意味しています。
パナ DIGA は暗号化データをあまり故障・交換しないであろう電源基板に持たせていると (過去クチコミで) 聞きましたので、そのような事態になる可能性はそれほど高くはないでしょうが、でも一応そういう恐れがあることだけは認識されておくとよいかと思います。
あと、基板交換とは別に、USB HDD 自体が故障する可能性もありますね。
そのような事態を回避するには、普段は USB HDD に置いておくとしても、万が一のバックアップのために BD にも焼いておくというのが現実的な対応策かと思います。
今回質問されていた RECBOX へのダビング/ムーブができるのであれば、とりあえず RECBOX にバックアップしておくというのも一つの方法ではあるのですが...(私は東芝レコでそのような対策をしています)
書込番号:13385025
2点
パナソニックは、年に2回新製品を発売します。
9月発売の製品は若干の機能追加で、基本スペックの変更はありません。いわゆるマイナーチェンジです。
それに対し、2月頃発売の製品は、CPUも含め基本スペックも新しくなるフルモデルチェンジです。
BZT710が値下がりするのを待って購入すると、すぐに基本スペックがアップした次期モデルが発表されます。
そうゆう意味で、BZT600はお薦めかと思います。
書込番号:13385102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サムライ人さんへ
僕もブルーレイに焼くのはもったいないし RECBOXに動画を溜め込んでいます。(笑い)
書込番号:13385292
0点
shigeorg さんへ
あまり壊れる事まで考えた事はないですけど 何回も見る物はdvdに焼いて保管しています。
書込番号:13385315
0点
ゆたんこさんへ
貴重なご意見ありがとうございます。
BZT600ではハードが500Gで録画も何処にも移動出来ないのは僕は無精者なので
困るのでとりあえず外付ハードが付けば良いので BZT710に致します。
書込番号:13385353
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
パナソニックのこちらの機種BZT600と
ソニーのBDZ−AT700で迷っています。
こちらのサイトの売り上げランキングを見るとパナソニックが人気ですよね。
始めはソニーに気持ちが傾いていました。
ソニーの一番いいと思っているところは、
自動チャプターで確実ではないですが、CM毎に切ってくれると言うところです。
パナソニックでも失敗あるとしてもCM毎に自動チャプターを切ると言う事は可能でしょうか?
また、ソニーのもう一つ気に入っている所が
連続ドラマをタイトルでフォルダー毎に振り分けてくれるというところだったのですが、
この機能はパナソニックには付いてないですよね?
パナソニックは価格が多少安い事とその上、3番組を録画できるとの事で迷っています。
どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
(現在はソニーの古い型のものを使っています。)
0点
精度はマチマチですが
CM前後の自動チャプターはどこのメーカーもあります
パナの録画タイトル分類は
「まとめ表示」と「ラベル」です
毎週や毎日録画は自動でまとめ表示します
つまり毎日や毎週放送であれば
ドラマ毎にまとめ表示します
書込番号:13380679
3点
>パナソニックでも失敗あるとしてもCM毎に自動チャプターを切ると言う事は可能でしょうか?
本編内やCM単位でチャプターマークを打ち過ぎる事は
ありますが、パナでも自動でチャプターマークを打ってくれますよ。
>この機能はパナソニックには付いてないですよね?
パナでもフォルダとは言いませんが、タイトル毎に纏めてくれる
機能はあります。
その機能を知らないで、実際には録画されてて
纏められてるだけなのに、録画できていないと勘違いされる方も
中にはいます。
上記の2点においては、どちらのメーカーでも良いと思うのですが
自動予約を重視されるのなら、機器単体で自動録画されるソニーの方が
良いかもですね。
パナでも出来るのですが、機器にLAN接続することが必要になります。
あと、CMスキップについても、パナの場合は基本的に手動でスキップする
必要があります。
ソニーの場合は、ダイジェストを「長め」にすれば、自動スキップと
同等のことが出来ます。
ただし、完璧ではないですが…
書込番号:13380680
1点
地デジ3番組同時録画が出来るパナソニックのBZT600がいいのではないでしょうか。
書込番号:13380750
1点
まとめ番組はフォルダー感覚に近いと思いますよ。
まとめ番組を開くと連ドラとかの場合は各話一覧が出ます。
自動でまとまりますし、新たに手動でまとめ番組の作成も出来ます。
まとめ番組の上階層は連ドラとかの1回目のタイトルが一旦入りますが、これもあとで変更できます。
うちは映画まとめとかドラマまとめを作ってそこに古い番組を一旦放り込んでます。
書込番号:13380781
0点
皆さん即回答ありがとうございます。
私が心配している点はパナソニック製品でも全然問題なさそうですね。
安心しました。
一つ気になったことがあるのですが、
のら猫ギンさんのおっしゃっている自動予約なのですが、
これはソニーで言う、「おまかせまる録」のことでしょうか?
基本的には自分のとりたい番組を番組表から録画し
それを毎回録画したいと思っています。
機器単体での自動録画の意味がいまいち分からないのですが、
パナソニック製品はネットに必ず接続しないといけないということですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13380874
0点
>のら猫ギンさんのおっしゃっている自動予約なのですが、
>これはソニーで言う、「おまかせまる録」のことでしょうか?
概ね同じ機能です。(但し、SONYの様に学習機能は有りません。)
>機器単体での自動録画の意味がいまいち分からないのですが、
>パナソニック製品はネットに必ず接続しないといけないということですか?
レコーダー単独でその機能は有りません。ネットを利用する「DIMORA」を使えば検索や自動録画が出来ます。
書込番号:13380967
0点
パナは本体にキーワード自動録画がありません
ネットに繋ぎPCから設定します
PCからしか出来ないから面倒と思う人もいるし
PCから出来るから便利と思う人もいます
このDIMORAの操作はTVやレコーダーの電源を入れる必要もないし
TVのある部屋や自宅にいる必要さえありません
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
ネットを利用することで予約を忘れてた今夜の番組も
携帯から簡単に予約出来ます
(携帯からの予約はソニーでもネット接続する事で可能)
他にもBZT600は市販音楽CDをHDDにコピー出来ますが
ネットに繋ぐことでそのアルバム(歌手名・アルバム名・曲名)情報を
ネットから取れます
書込番号:13381000
1点
パナ機はネットに接続した方が、遥かに便利になります。
スレ主さんはネット環境が有ると思いますので、パナでもキーワード録画機能が
ソニー機とそん色ないレベルで利用できると思います。
ディモーラで便利なのは、外出先からPCや携帯電話で予約録画が出来る機能だと
思います。
予約忘れや、外出先で当日録画したい番組を知った時など非常に助かります。
ソニー機でもネットに接続すれば同様の外出先からの予約録画は可能です。
書込番号:13381003
0点
ひろジャくん
>地デジ3番組同時録画が出来るパナソニックのBZT600がいいのではないでしょうか。
その程度のアドバイスでは、家電量販店の店員なんて
夢のまた夢ですよ。
できても、せいぜい倉庫整理くらいでしょうね(笑)
めーちん405さん
>基本的には自分のとりたい番組を番組表から録画し
それを毎回録画したいと思っています。
それならば、どちらのメーカーの物でも良いですよ。
でも番組名予約もできる、ソニーの方が更に良いのでは?
>パナソニック製品はネットに必ず接続しないといけないということですか?
いえいえ、jimmy88さんがご説明されてる通り、自動予約をするのなら
必要ってだけです。
ですが、DIGAをどうせ使うのでしたら、LAN接続しないでおくのは
勿体無いですよ。
書込番号:13381012
8点
>パナソニック製品はネットに必ず接続しないといけないということですか?
念のためですが
DIMORAを使わないなら
ネットに繋ぐ必要もありません
書込番号:13381015
1点
DIMORA以外でのネット恩恵はYouTube位ですね。
スレ主さんはネットが使えるので
ダブル録画中に他の番組が野球中継などでズレて被っても録画出来るBZT600の方が便利だと思います。
うわあ、結局お勧めポイントはひろジャ君と同じだあ!
茶化してゴメンね、ひろジャ君
書込番号:13381176
0点
>BZT600とソニーのBDZ−AT700で迷っています
両方使っていますが、どちらを選択しても不満はないと思います。
しいて言えば3チューナーのBZT600かなというところです。
ネットワークはパナに限らずソニーでも繋いだ方が便利に使えますが、特にパナは便利機能を
dimoraに集約しているので、ネットに繋がないと便利機能の半分も発揮できない感じです。
おまかせ録画は、たとえば自分の好きなタレントとかスポーツ、または期間限定でオリンピックや
Wカップなどキーワードや条件設定で見逃しそうな番組を拾ってくれる機能と考えれば良いと思います。
書込番号:13381186
0点
みなさんまたまたたくさん教えていただきありがとうございます。
ユニマトリックスさんのおっしゃっている機能(CDの件)はとてもいいですね☆
今現在CDは一度PCに入れてからCD−Rに纏めているので
その機能があればとても助かります。
ただ、私の使っているPCはCATV加入のもので
工事をし、壁に穴を開けて線で繋いで二階の自分の部屋で使っています。
ブルーレイを置くのは一階の居間なので現状ネットを繋ぐ事は出来ません。
もし、一階でもネット接続が出来るようにするとなると
ほかにも費用がかかってくると思うし、
機械音痴な私にそこまでの環境作りが出来るとも思えません。
なので、ネットに繋ぐつもりはないです。
のら猫ギンさんのおっしゃっている
『番組名予約』ですが、
パナソニック製品にはないのでしょうか?
毎回録画機能が無いって事ですか?
だとするとネットに繋げない私としてはかなり不便ですよね・・・。
書込番号:13381346
0点
音楽CDのタイトルの件は上の写真のように
データベースに入っていれば勝手に表示されます(Gracenote)
HDDに録音してしまえば
あとは録画中であっても曲を聴けます
(注意:ただし録画中は写真を扱えないのでスライドショーは不可)
>『番組名予約』ですが、
パナソニック製品にはないのでしょうか?
番組を探して自動で予約 ならばパナにはないです
>毎回録画機能が無いって事ですか?
毎週録画や毎日録画機能なら普通にあります
不規則な曜日(例えば火曜日〜金曜日)の予約も出来ます
書込番号:13381389
0点
>毎回録画機能が無いって事ですか?
毎日や毎週或いは、曜日を指定しての予約はできますが
ソニーのように毎回録画で番組名を指定しての予約はできません。
つまり、ソニーのように番組名予約ができませんので
毎日や毎週或いは、曜日を指定して予約してると
実際の放送番組が異なっても、予約してる時間帯の録画は実行するのです。
しかも予約時のタイトルのままの表示なので、中身を見て初めて
違う番組だと気づくのです。
まぁ、余分な録画は消せば良いとは思いますが、番組名予約では
放送曜日が移動しても、追従して録画してくれるので
私はこの点については、ソニーの方に分があるとは思います。
要はどれを重視するかですね。
書込番号:13381431
![]()
4点
なるほど、なるほど。
すごくよく分かりました。
みなさん長々とたくさん質問してしまってすみません。
また何かありましたら質問させてください。
このたびはどうもありがとうございました。
書込番号:13381530
0点
>もし、一階でもネット接続が出来るようにするとなると
>ほかにも費用がかかってくると思うし、
>機械音痴な私にそこまでの環境作りが出来るとも思えません。
たしかに、費用は掛かりますが、結構簡単に無線化できる機器はあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
最近の家電はネットに繋いでナンボというような物も多いのでこの機会に検討してみるのも一考かと。
1回で録画したものを2階で視聴するようなこともケースによっては可能です。
書込番号:13381752
0点
解決済みで、もうスレ主さんは見られ無いかもしれませんが、念のため。
>ただ、私の使っているPCはCATV加入のもので・・・・・
と有りますが、TVもCATVのパススルーですか?
で、CS/BS放送も視聴されてますか?
いつもユニマトリックス01の第三付属物さんが言われていることですが
CATVのSTB(チューナー)にi.link端子があれば、このCS/BS放送をi.linkケーブルで接続することにより高画質録画できますが、ソニー機にはこの機能はありません。
パナ機を選んだ方が良いです。
i.link、STB等の単語で掲示板内を検索されると、色々と出てきます。
CATVではなくアンテナ受信であれば、本レスは無視してください。
書込番号:13382424
2点
不具合勃発中さん
アドバイスありがとうございます。
テレビもcatvです。
パススルーかは分かりませんが、
屋根にアンテナはたっていません。
そして、CS/BS等は見る予定も加入予定も一切ございません。
アナログ→デジタルに移行したため、
日テレ、TBSも受信出来なくなり
やってるテレビは田舎のローカル番組ばかり・・・。
正直見たいチャンネルも減ってしまい
3番組録画が必要かと言われたら
そうでもないのですが、
この値段で、3番組同時録画はもしもの時には便利かなーとも思い、
視野に入れてみました。
書込番号:13382802
0点
3チューナーの必要性が無く、ネット接続も消極的なら、使い慣れたソニーにしておいた方が無難でしょう。
今気にしている機能以外にも、使って見てソニーで使い慣れた機能や操作と違う部分に不満を感じる可能性が有ります。
隣りの芝生は青く見えるかも知れませんが店頭で展示品を充分なぶってから決めては如何でしょうか?
こちらの商品は店頭在庫もほとんど無いでしょうから自ずと新型にターゲットを変更の上、展示待ちにはなりますが…。
書込番号:13383613
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
HC3とBW680の組み合わせですがやり方をレスしたことがあるので
当然のことながらHC1でも非公式ですが出来ます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024109/SortID=11891763/
書込番号:13382089
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
どうやら新機種が(予定通り?)発表されたみたいですね。
このBZT600の後継機種が710って東芝か?とも思ったのですが、対抗(潰し?)するがごとく(やっと?)外つけHDD機能が広くラインナップに加わるみたいです。でも編集機能は変わりそうにないですね。
私の録画機使用経歴としては(S−)VHSでパナソニック(ナショナル)、DVDレコーダーで東芝、そしてBDレコーダーでまたパナソニックときたのですが…どうしても、「現在の」パナ機の編集機能のお粗末さには辟易しているところです。
具体的には@コマ送りが出来ない(スロー再生で代用)。
Aフレーム表示が無い。
といったところでしょうか?
とはいえ東芝機で満足していた訳でもありません。
やはりS-VHS時代の「ジョグシャトル」機能は編集には最高だったと思っています。
そこで質問(というかアンケート?)です。
前フリが長くてすいません。
皆さんは編集機能についてどうあって欲しいと思っていますか?
「ジョグシャトル」をご存知(使ってた!)の方や東芝製DVDレコを使っていた方のご意見が聞きたいです。
個人的には「ジョグシャトル」が復活すれば良いのに…と思っています。(古い技術だし難しくはない筈!)
これならパクリでもないでしょうし…
0点
> 具体的には@コマ送りが出来ない(スロー再生で代用)。
> Aフレーム表示が無い。
> といったところでしょうか?
また、マニュアルが読めない人が。
コマ送りが出来なかったら、みんな怒ってるわい。
コマ送りは、十字キーの左右で、送りと戻しだよ。
しかも、設定で、フレーム単位かフィールド単位か選べる。
コマ送りとコマ戻しが同じ速度で移動できるのって、パナソニックくらいじゃないかな?
他者は大抵コマ戻しが遅い。
まあ、編集中の画面はフレーム単位ではないが、部分消去で選択した時の開始と終了画面はフレーム表示してくれる。
書込番号:13358593
13点
2番は同意ですが
(00:00:00:00Fといった表示がないから)
1番は一時停止中に左右の矢印キーを押せば
コマ送りまたはコマ戻し出来ますが?
それより個人的には
USBキーボードが使えるようになれば
東芝を選ぶ理由が完全になくなります
書込番号:13358605
4点
私は編集といってもCMカットしかしないからパナソニックで充分過ぎる編集機能と思う。
もちろんコマ送りもコマ戻しも問題なく使えてるよ。
書込番号:13358606
![]()
8点
>具体的には@コマ送りが出来ない(スロー再生で代用)。
Aフレーム表示が無い。
といったところでしょうか?
2のフレーム表示はありませんが
パナはコマ送りも戻しも出来ます
強いて言えば
コマ「戻し」出来ないのは
AVC初代機BW○00世代でAVC録画した場合ですが
それでもコマ送りは出来るから
このケースでもなさそうです
もし出来ないのなら個体不良か単に操作不足です
型番は何ですか?
取説読みましたか?
書込番号:13358607
3点
成る程…。
コマ送り(戻し)はありましたか!
これは失礼致しました!
今までは(パナ機でも)コマ送りは専用のボタンでしたので、無いものと勘違いしてました。
また、買って日も浅く、十分にマニュアルは読んでいませんでした。
そして、流石に隅から隅まで全てマニュアルを読む時間は無かったのでした。
それと買ったばかりの時はいつも「どこまで(マニュアルを読まずに)感覚で操作出来るかな?」と試しています。
パナ機は基本的に感覚的に操作出来る様に出来ていますが、今回は「ボタンがある筈だ!」の「思い込み」が招いた私のミスみたいですね。
書込番号:13358647
0点
>パナ機は基本的に感覚的に操作出来る様に出来ていますが、今回は「ボタンがある筈だ!」の「思い込み」が招いた私のミスみたいですね。
ここまで、突っ込んであげるけど、十字キーに文字は無いけど、ちゃんとコマ送りの絵が付いてないかい?
まあ、気がつかなくても仕方ないかとは思うが。(笑)
書込番号:13358661
4点
DMR−EH200(またはEH100)なら、リモコンでジョグつまみでコマ送り、コマ戻しが出来ます。
そのリモコン、程良いところにボタン類があり、更にテンキーもあるので現在のBDレコーダでも使っています。
難は赤青緑黄ボタンが無いので、現在のリモコンと二刀流状態です。
書込番号:13358806
0点
世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん
ぼくも学習リモコンを使う前は
日立DV-AS55(パナDMR-E80HのOEM)のリモコンを使ってました^_^;
書込番号:13358890
0点
東芝機大好きなのに何でパナ機をわざわざ買わなくてもいいのに。
東芝機にもBD機あるんだからそれ買ったらいいのに。
そしたらこんな所で赤っ恥かかないですんだのに…
書込番号:13359855
2点
>現実と妄想のハザマさん
>東芝機大好きなのに何でパナ機をわざわざ買わなくてもいいのに。
えっと…別に「東芝大好き」でもないのですが…?嫌いでもないですけど。
そんなこと私書いてます?何を根拠に書かれているのでしょう?疑問です。
実際に、私は昔からパナ…というかナショナル時代から使ってますよ。
>東芝機にもBD機あるんだからそれ買ったらいいのに。
東芝製DVDレコは縁あって買う事になりました。編集機能にはまず満足です。
でも、フリーズ(パソコンか?)をよくおこすし、DVD焼き(認識)にミスがよくあったんですよ。
東芝はBDレコは日が浅いし…
そして、今回は3番組同時録画なのと、丁度キャンペーンもやっている(縁ですね)しパナ機にしました。
それに、評判も良かったですしね。
結果、別に買った事に後悔はありません。パナ機を貶したい訳でもありません。
ただ@コマ送りが出来ない、と勘違いしたのは
❶店員が編集の説明をする時にスローを使ってた。(もしかしてコマ送りはない?の始まり)
❷リモコンの並び的に上半分が再生系ボタン、下半分がメニュー呼び出し系ボタン…でほぼ統一されているのに、再生系の「コマ送り」が下半分にあった。
というのも原因ですね。これは人間工学的に良いとは思えません。(理論的でない?)
まるで、スーパーにトマトを買いに行ったら野菜コーナーになく、魚コーナーにあり、今回の事で「お前、広告見てなかっただろ!?」って言われてる気分ですね。
まあ、それはともかく、スレの主旨は「編集機能どうあって欲しいですか?」です。
序でに言うと「東芝が良かった」「パナは悪い」とかいうより「昔の(パナにあった)ジョグシャトル等は良かった」です。
それなのに、「前置き」へのツッコミ(あら探し?)ばかりで本題に触れているものが…
そういう人はそういうの好きなんですか?
そこで、疑問です。
ツッコンでいる人は何ページもあるマニュアルを全て読んでいるのに、ほんの20行に満たない文章が読めないのでしょうか?
「成る程…。
コマ送り(戻し)はありましたか!
これは失礼致しました」
と私が書いた時点で、それ以外(できれば本題)にふれては如何ですか?
書込番号:13363882
2点
>万年睡眠不足王子さん
>参考写真(いちばん右がAS55のリモコン)
>世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん
私が、知っているジョグシャトルというのは、ターンテーブルを回すみたいにクルクルと回してコマ送りするタイプです。
画像のとはちょっと違うみたいですが、こちらのリモコン大変興味があります!
宜しかったらもっと詳しく教えて下さい。
宜しくお願い致します!!
P.S.序でにアイコンを変えてみました。
今までのアイコンだと、何を勘違いしたのか「つっこんで『あげる』」と自分が目上であるかのように振る舞う人がいますので。
それと十字キーの「コマ送りの絵」って「||>」ですね。
以前は「>||」でした。
再生「>」や早送り「>>」スキップ「>>|」と違って、未だ統一されてないのかもしれませんね。
(横向き△がないので>で代用しました。)
書込番号:13363943
0点
東芝も大昔はジョグシャトル?相当付いてましたが、リモコン自体が相当に高価でした。
ネットワークでPCのマウスでくりくり編集も、アナログ時代までです。
フリーソフト?でできるって見た記憶も???個人的には本体リモコンで満足してます。
一般レベル?では不評も多いですけど(笑、以前のパナよりまし?最近のは知りません)。
パナのフレームカウントとか、東芝の録画タイトル容量とか、簡単に出せるはずのものを
出さないってのは勿体無いなと思います。それで売れる訳ではないんですが。
タイムバー上でのフリーカーソル(PCでの再生ソフトなら当然)があれば便利だと思います。
東芝では1/20定点スキップあるので我慢できてますけど。
書込番号:13364024
0点
ジョグシャトルってジョグダイアルとシャトルリングのことですよね。
多分民生機ではソニーがβ機のHF900(OEMのパイオニアVX-9を使ってました。)につけたのが最初だったと思うんですが
パナだとS-VHS機の割と廉価なモデルにまでつけてきてたような記憶があります。
これがあると編集が楽でした(^^)
シャトルリングの機能はリモコンのボタン押すのと大して変わらないのでつけることはできそうですが
ジョグダイアルの機能はかなりレスポンス良く動かないと非難轟々になる気がします。
現在のデジタル機でサクサク動かすにはハードルが高いってことなんじゃないですかね。
もちろんレスポンス良く使用できるなら是非つけてほしい機能ですね。
書込番号:13364065
2点
ツッコミ入れている方はパナ機に概ね満足している方で、コマ送り戻しをそんなに重要視していないと思います。
それより、対象に挙げた東芝機の根本的な信頼度の低さに対して不満があるのだと思います。
他の方も書いてるように、今時ジョグシャトルは精度が良くないと利点が殆ど無いのと構造上耐久性が低いのが難点なので賛同する方が少ないのでしょう。
書込番号:13364214
0点
>ツッコミ入れている方はパナ機に概ね満足している方で、コマ送り戻しをそんなに重要視していないと思います。
ここは私は違いますね。
コマ送り、戻しを重視しているので、パナソニックを使っています。
コマ送り、コマ戻しが瞬時に動くのはパナソニックだけです。
リモコンの設計思想には賛同しかねるところはあるのですが、リモコンの中で高速に連打できるキーは十字キーだけです。
他のボタンは、押した後、戻るまでに間があるので、高速に連打できません。
ソニー機は、コマ送り、戻しが遅い上に、パナと同じように連打しようとすると、長押しと判定され、いつのまにかコマ送りが通常再生に、通常再生が早送りに変わってしまいます。
だから、ソニー機の場合は、コマ送りは確実に送られたのを確認して押さないと、数コマ動かすつもりが早送りになって、遙か先まで進んでしまうことがあります。
これは、私以外にも同じ経験をしている人の書込みを何度か読んだことがあります。
東芝の場合は、コマ送りの方は、長押しすると素早く動いて気持ちいいです。
東芝の場合は、コマ送り専用のボタンがある為、ソニーの様に動作が変わらないのがいいです。
ただ、やっぱり、1コマずつ送ろうとすろと、ボタンが戻るのに間があるので、パナの様にサクサクとはできません。
また、逆方向のコマ戻しに関しては、腹が立つほど遅いです。
できるだけコマ戻しを使わないように、手前から気を付けて編集する必要があります。
私的には、パナの十字キーと上部の再生関係のボタンの距離をもう少し近づけてくれたら使い易いのにと思っています。
赤外線リモコンは、結構、距離があるのですが、無線リモコンの方は、あと少し配置を近づけてくれたら、凄く使い易くなります。おしいと感じてます。
書込番号:13364251
2点
>ジョグシャトル
ここにあるE200Hのリモコンのことですよね?
http://panasonic.jp/diga/rc_all/#ti2003
あるいは同じくE330H/220H/250V/500Hのリモコン
http://panasonic.jp/diga/rc_all/#ti2004
これはぼくも興味がありますね
ちなみにDV-AS55のリモコンのことですが
http://kaden119.shop-pro.jp/?pid=5651648
これはDV-AS55自体がパナのE80HのOEM
つまり中身がパナで
この価格ドットコムのクチコミ掲示板でも
E80Hを操作するのにわざわざ日立からリモコンだけを取り寄せて
使っているっていう方もいらっしゃいました
理由はE80Hのリモコンが液晶非搭載なのに対し
こっちのリモコンは液晶が搭載されてるから
わざわざE80Hを起動せずともリモコンだけで
Gコード予約使って録画予約が出来るっていう利点がありました
(注意:今となっては利点になりませんが…)
なお今ぼくは学習リモコンを使っています
これだと自分の好きな場所に自分の好きなリモコン信号を
学習させることが出来るので
純正リモコンより使い勝手はいいんじゃないかと思います
書込番号:13364420
![]()
0点
ジョグシャトルリモコン・・・E220Hで使ってましたが個人的に使用感はいまいちでした
ジョグシャトルの位置が悪いのかな?片手操作がしずらいことと、同じ一コマを動かすのに十字キーよりも指の動作が
大きいからw(ジョグダイヤル)
シャトルリングは軽快に操作は出来ましたが、じゃあ従来の早送り/戻しボタンと比較して素晴らしいか?と問われると・・・
余談ですが、BW830ではE220Hリモコンのジョグはちゃんと機能するものの、シャトルの方は無反応でした
書込番号:13364756
0点
>ツッコミ入れている方はパナ機に概ね満足している方で、コマ送り戻しをそんなに重要視していないと思います。
この表現はちょっと誤解を招きそうな気がしますね。パナ機(BW830)を使用していますが、コマ送り戻しを「重要視してます!」と主張するまでもなく自然に多用しています。
コマ送り・戻しに機敏に反応するのでこれが当たり前かと思ったら、ソニーを店頭でいじってみると特に逆コマ送りが反応が鈍くていらいらします。
うちにもパナのE200Hのジョグシャトルリモコンがありますが、ダイヤル式のジョグだと反応が悪く(本来のE200Hでもそう)かえって普通にボタンのほうが1回押すと1コマ確実に戻ってくれて使いやすいです。
ジョグダイヤルの操作に本当に的確・機敏に反応してくれれば、きっとものすごく快適なのでしょうけど。
書込番号:13365268
0点
我が家に訳あってDMR-E220が来ました。
正確には里帰りです(^^ゞ
東芝のXS-41が逝きそうなので予備として確保です。
さて、ジョグ&シャトルですが使い勝手はイマイチですね。
でもこれはパナだから主の言う東芝より操作性が劣るのかもしれませんが。
主のあり得ない決めつけから始まったスレですが相当いいものを作らないと今の方式が無難ではないかと思いました。
ジョグ&シャトルがそんなにいいものならメーカーがどんどん採用すると思うのですが、そうならないということに答えがあるように思います。
書込番号:13366880
0点
例えば、クルクル回してタイムやフレーム表示がついてくれば、映像は多少遅れても十分使える。
任意点へのジャンプも当然可能、とかなら絶対便利でしょう。
東芝のPC編集リモコンが近い感じだったけど、チャプタ表示が本体(TV側)と違い見れない仕様で、
残念に思ったことも懐かしいです。
放送局仕様の編集機相当ってのも、ハイエンド民生機でもあって然るべきとは思います。
CPU等の資源に対して基本無制限な設計できる、PC用の編集ソフトなら多分あるんでしょうけど。
パナはフレーム番号出せばいいし、東芝はMPEG2-TSでの逆方向をどうにかしないと、SONYは、、、
ってことで、簡単に改善見込みありそうなのはパナかな(笑)
書込番号:13367222
![]()
0点
>MANZさん
>ジョグダイアルの機能はかなりレスポンス良く動かないと非難轟々になる気がします。
現在のデジタル機でサクサク動かすにはハードルが高いってことなんじゃないですかね。
→成る程、大変説得力のある、意見だと思います。
>空想大好き天然親父さん
ツッコミ入れている方はパナ機に概ね満足している方で、コマ送り戻しをそんなに重要視していないと思います。
それより、対象に挙げた東芝機の根本的な信頼度の低さに対して不満があるのだと思います。
→確かに…。その「信頼度」が今回、私がパナに戻った理由に1つの気がします。
万年睡眠不足王子さん
→大変、参考になりました。ありがとうございます!
もしかすると件のリモコン買うかもしれません!
>てくにくすーさん
ジョグシャトルリモコン・・・E220Hで使ってましたが個人的に使用感はいまいちでした
→確かに…。特に戻り(フレームバック)のレスポンスは(機種やメーカーにより)悪いものがありましたね。
P.S.アナログ全盛時代には、テクニクス商品使ってました。
>しえらざーどさん
>コマ送り・戻しに機敏に反応するのでこれが当たり前かと思ったら、ソニーを店頭でいじってみると特に逆コマ送りが反応が鈍くていらいらします。
うちにもパナのE200Hのジョグシャトルリモコンがありますが、ダイヤル式のジョグだと反応が悪く(本来のE200Hでもそう)かえって普通にボタンのほうが1回押すと1コマ確実に戻ってくれて使いやすいです。
ジョグダイヤルの操作に本当に的確・機敏に反応してくれれば、きっとものすごく快適なのでしょうけど。
→この辺はMANZさんも書いてますが、民生用は(放送)業務用みたいには作れないのかもしれませんね。
>伊豆の助さん
>主のあり得ない決めつけから始まったスレですが相当いいものを作らないと今の方式が無難ではないかと思いました。
>ジョグ&シャトルがそんなにいいものならメーカーがどんどん採用すると思うのですが、そうならないということに答えがあるように思います。
→そうですね。やはり、コストと快適性を両立しようと考えると難しいのかもしれません。
>モスキートノイズさん
>例えば、クルクル回してタイムやフレーム表示がついてくれば、映像は多少遅れても十分使える。
→そうなんですよ。せめてフレーム表示でもあれば…。真っ暗な画面や静止した様な画像ではフレーム移動してるのかどうか?さえ勘が頼りです。
パナはフレーム番号出せばいいし、東芝はMPEG2-TSでの逆方向をどうにかしないと、SONYは、、、
ってことで、簡単に改善見込みありそうなのはパナかな(笑)
→私もそう思います。せめてこういった場で議論が盛んになれば、メーカーの人も(ひょっとしたら)参考にしてくれるかも?と思わないでも無いです。
書込番号:13381680
0点
盆帰りで、久しぶりにこちらの画面をみて、結構書き込みがあって嬉しく思います。
皆さん、ありがとうございました。
この辺で、お開きにしたいと思います。
そこで「Goodアンサー」を付けようとしたのですが3人までしか付けられないのですね。
残念です。
そこで…
@初期にちゃんと質問(アンケート?)に答えて下さった「猛暑なんとかならんのかさん」に1つ。
この方の意見は私と全く正反対なのですが、そういう意見も必要だと思ってます。
Aリモコンの説明をして下さった「万年睡眠不足王子さん」に1つ
Bそして、ちゃんとまとめてくださった「モスキートノイズさん」に1つ
付ける事にしました。
書込番号:13381728
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
5年保証は、故障した時に買い替えが出来る人や修理代がいくらでもOKな人以外は
必須な保証です。
正直何時壊れるか分かりませんので、保証は安心を買うつもりで付けましょう。
書込番号:13334146
1点
こんにちは。りーたん☆さん
店頭での5年保証に入るか入らないかは人それぞれで、僕の場合は調子が悪くなり
修理に出すよりも新しい機種を購入したほうが良いと考えるので店頭での5年保証
には今まで入ったことありません。
書込番号:13334149
4点
この機種を使ってはいませんが…家電は機械のようなものですからいつ壊れるかわかりません。ですからすぐに買い替えなど出来ないのであれば5年保証に加入しておくといいと思います。
書込番号:13334173
1点
滅多にというのが、どれくらいの頻度を指してるのか存じませんが
長くお使いになるおつもりなのでしたら、長期保証に加入は必須だと思いますよ。
長期保証料の加入料は大抵商品の5%ですが、修理代は大抵2万や3万は楽にかかります。
長期保証的にお勧めの量販店は、ケーズ・ビック・ヤマダ(進呈P加入以外)です。
落雷や火災での故障の場合でも、保証が必要なのならコジマが良いのですが
コジマの保証内容は、修理総額が購入金額までですので、場合によっては
短期で保証終了となる場合がありますし、年々保証上限額も下がって行きます。
絶対にお勧めできないのでヨドです。
出張修理させると現金で修理費を支払い、後日請求することによって
Pで返還されるシステムですし、なによりたったの1回しか長期保証が利用できません。
書込番号:13334183
6点
工業製品には、あたり・はずれがあります。
運悪くはずれを引いてしまうこともあります。1年の保障期間を過ぎたとたんに故障するとか。
大抵の製品は、初期故障さえなければ5年位は大丈夫だから、このような長期保障をお店が行っているのだと思います。(勝手な想像)
それでも心配な人は、長期保障を付けたほうが良いのでは?と思います。
ちなみに私は、この類の保証を付けたことはありません。
(この商品ではないですが、2回ほどはずれを引いています。)
書込番号:13334340
1点
今のレコーダーは、ほとんどメカ的な部分より電子部品がメインです。
部品的にはほとんどもうパソコンに近いですね。
故障せずに使えるかどうかは、使い方と運次第です。
BZT600の前モデルのスレ見てても故障はそれなりに出てます。
ただどれくらいの確率かは不明です。
書込番号:13334375
0点
BZT700ですが今のとこ全く問題ないですよ。
三菱レコももう5年近くになりますが一度も故障は無いです。。
その前の東芝レコは3台使用したことがありますが、2台は二年目に故障しました。(ちょっと埃っぽい部屋だったからかも・・)
家電製品の故障は運と使用環境の影響が大きいので、故障時に買い替えることが可能なら入らなくても良いですが、修理して使用するなら入っておいた方が良いと思いますよ。。
数万単位の修理代にはなりますからね。。
まあ、保険とかと同じですね。。
何もなければ損した気分ですが・・・もし・・?
書込番号:13334438
1点
自分は故障したら買いなおすつもりですが
ヤマダで買ってそこで5年保証つけました
理由はBDドライブを結構な頻度で使う予定だからです
ドライブ交換するのに大体3万ぐらいが相場らしいです
もし機械の故障よりドライブの劣化で焼けないのが1回でもあれば
保証代払う方が安いからです、
仮に2回あれば本体タダで貰ったのと同じぐらいの値段をまけてもらったぐらい価値があります
働いてさえいれば買い替えのお金ぐらい何とか出せますので
他の機器例えばTVなどは保証に入りませんでした
レコーダーで入った理由は書いたように光学ドライブの劣化が心配だからです
書込番号:13334448
3点
例えばこの商品が60000円で保証料が5%の場合3000円になります。
5年で割ると1年たったの600円です。
これで安心が買えると考えれば私は安いと思います。
壊れた場合は買い換えるというご意見もありますが壊れたままでは高く売れません。
直せば3000円以上上乗せの金額で売れるのは間違いないと思いますので壊れたら直して使うもよし、売ってもよしでどちらにしても加入して損はないと思います。
壊れた時は棄てるのであれば関係ありませんが。
以上の理由から私は必ずレコーダーを買うときには5年保証に加入しています。
でもここ最近は毎回モデル末期の安くなった機種に買い替えてる(1年以内)ので5年保証の意味はありませんが(笑)。
あとヤマダ電機などではこのような主力商品は広告掲載品で無料で5年保証付きが多々あるのでそれを狙うのもありかと思います。
上位機種も広告に掲載して5年保証付けて欲しいですね。
書込番号:13334775
3点
壊れたら買い換えればなんて言っていられるのは故障が1台で済むと思っているからです。
本当に運の悪い人間は何か1つ故障が発生すると何故か関係ない冷蔵庫やらクーラーやら空気清浄機まで…。
ほんとケチケチしないで長期保証入っとけば良かったです。
書込番号:13335296
2点
こんばんは、りーたん☆さん。
> めったに壊れないなら入らないにしようと思うんですが
「5年以内の故障率が0.5%です。」って回答があったらどうするんですか?
3%ならどうしますか?
5%なら?
ま、どっちみち誰も回答できないんですけどね。
二重に不毛な質問だと思います。
書込番号:13335381
0点
私は、ディーガブランドになる前のものも含め、
パナソニックのDVDレコーダーを4台持っています。
そのうち、3台が故障しました。
しかも、3台とも、あと1〜2か月で5年経過という時期に。
4台とも長期保証に入っていましたので、
修理はすべて無料でした。
他の家電製品に比べ、BD・DVDレコーダーは故障しやすいと思います。
長期保証は、自動車保険の任意保険と同じで、
いざという時のために、
入っておかれることをお勧めします。
書込番号:13335563
1点
壊れて、安心なんて、車は、壊れたら、事故車扱いです
ですが、形有るものは、いずれ、壊れます。
特に、消耗品系の物は、壊れやすい。
電化製品は、テレビ五年レコーダーは、三年、冷蔵庫は、七年、洗濯機は、五年、毎日使う、物は消耗も早いし、長期保証で、修理無料を、使う?買え替えするかは、個人差ですね。
五年も、使ってたら、新製品を、電気店は、進めるはずです。
それと、機械オンチの方と、几帳面じゃあ無い方子供が使う方は、長期保証は、有り難い品物でしょうね
長々でしたが、参考に、悪しからず。
書込番号:13336124
1点
長期保証賛成派が多いので、反対意見をひとつ。
人それぞれでしょうが、私は保証(保険)というものはいざというときの出費が金額的に無理だとか非常に厳しいもののために入るものだと考えます。
だから家電製品ではまず長期保証は入りません。メーカーの1年保証だってついてますし。
家電量販店だって営利企業ですから、損するような保証を付けているとも思えませんし。
確率的にはトントンか量販店が得をするようになってると思います。
壊れたら運が悪かったと思って諦めて有償で修理するか買い換えます。
書込番号:13338084
1点
長期保証に対しては否定も肯定もしません。
ただ私は今迄購入した家電に対して、長期保証を付けた事は一度もありません。
買って5年以内に故障した家電に遭った事も一度もありません。
電気製品には当たり外れもあるので、私はたまたま運が良かっただけなのかもしれませんが。
ブルーレイレコーダーについては、う〜ん、どうでしょうかねぇ?
その人の使い方次第ではないでしょうか。
毎日のように録画して、毎日のようにメディアに焼くような「ヘビーユーザー」なら
保証を付けておいたほうが安心かもしれません。
私はパナのブルーレイレコーダーを買ってもうすぐ一年が経とうとしていますが、
録画は週に2回くらいしかしないし、メディアに焼くなんてことは一ヶ月に一回あれば
いいほうだし、機器のスイッチを一週間以上オンしない事もザラ。
なので当然長期保証にも入っておりません。
買う前は「買ったらあれしよう、これしよう」と色々とワクワクするんですが、いざ
買ってしまうと結局殆どの機能を使わないままで終わってしまうんですよね。
どの家電に対してもその繰り返しなんです。
そういう人って結構いませんか?単に私が変わっているだけなんでしょうかね(笑)
私はメーカー保証期間が切れて故障してしまったら「その時はその時だ」と割り切って
考えて有償修理するか、思い切って買い替えるかのどちらかにしています。
因みに日本ほどこういう長期保証という名の「保険」を付けたがる国は他にありません。
量販店が長期保証を勧めるのは何かしらのメリットが販売店側にあるからです。
販売する側にメリットがないものを勧めてくるなんて事は絶対にありません。
その辺も考慮なさってみてはいかがでしょうか?
書込番号:13339435
1点
− − − −
結論。
−
長期保証に加入してこなかった。最近、故障や不具合に良く出くわす。
5年以上使う高価な商品には長期保証をつける気になってきた。
− − − −
− − − −
雑感。
−
長期保証料が購入価格の5%として…。20台に1台の交換が発生すると、保証会社は経費人件費分が赤字に。しかし、この手の保証制度が登場してから、数多くの保証制度が登場していることから…、製品の不具合・故障・交換の発生率はかなり低いと思われます。
−
安く購入するのが目的で、故障の多いと噂の製品や、初期不良品の再販などに遭遇しないようにショップを選び、吟味しても…。最近は、遭遇してしまう。
−
パナ製品は、比較的、故障率が低い。理由は、新技術の採用は他者メーカーの様子を暫し覗ってから、自社製品へ投入する社風があるから。更に、製品の故障は極力避ける努力をしている。
技術系のメーカー(様々な機能を盛り込むメーカー)は、思わぬ不具合が時折発生して慌てる。特に、使い込んでからの不具合には、少々参るね。
−
これまでは、長期保証には一切加入せず、故障したら寿命と考え買い換えることにしてきました。しかし、購入台数が増えてきたら…。あぁ、長期保証に入っとけばよかったなって思う製品にも遭遇し、その製品もまだ手元にあります。長く使うつもりで、故障時の面倒が嫌ならば、長期保証は入ったほうがいいのかもって、気持ちが揺れています。(笑)
−
昔の家電製品は5年10年で故障なんてめったにしなかったのですが、最近の製品は、兎に角、新機能を盛り込み、季節ごとに新モデルを投入し、攻めの製品開発をしていて、多少の不具合はメーカー側も覚悟で商品発表をしているようです(非公表:某メーカー筋)。
で、メーカー技術者でも5年保証に入ったほうが無難ですよ。と、進める者も。
−
パナは故障や不具合、使用者の不便や煩雑を最も避けようとしてきたメーカーなので、性能面が後発的な採用となっています。最近は、すこし違ってきて性能面でもがんばってるのかな?。
−
パナ製品は、比較的、故障率が低い。理由は、新技術の採用は他者メーカーの様子を暫し覗ってから、自社製品へ投入する社風があるから。更に、製品の故障は極力避ける努力をしている。
技術系のメーカー(様々な機能を盛り込むメーカー)は、思わぬ不具合が時折発生して慌てる。
−
ん? 論旨がばらばらになってしまった…。
−
以上、雑感。
− − − −
書込番号:13342911
1点
保証内容次第ですね。
初年度故障は100%、2年目故障は80%、3年目故障は更にパーセンテージジが下がる・・・のか
2年目でも5年目でも100%なのか
私は前者なら入らない。
殆どが前者だと思いますがw
書込番号:13342965
0点
私は以前DIGAのXW100を2台買いましたが、2年ぐらいで両方のDVDドライブが故障しました。
メーカー保証は終わっていたのでドライブを取り寄せて交換しました。
そういうことがあったので今年BZT600を買ったときには5年保証をつけました。
一口に5年保証といっても店によって内容がかなり違うのでしっかり確認する必要があります。
例えばヤマダは5年保証でも保証料を現金で支払うかポイントで支払うかで保証内容が結構違いますよ。
書込番号:13344049
0点
>5年保証でも保証料を現金で支払うかポイントで支払うかで保証内容が結構違いますよ。
正確に言えば、所有Pで払うか進呈Pで払うかで保証内容が違うですよ。
所有Pで払えば、現金加入と同等です。
書込番号:13344386
0点
5年保証に入ったら壊れず
入らなかった時に限って壊れる
人生とは
そういうもの
書込番号:13377438
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










