DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全467スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2012年7月13日 16:12 | |
| 4 | 5 | 2012年7月10日 17:18 | |
| 4 | 3 | 2012年7月4日 20:26 | |
| 4 | 6 | 2012年7月1日 02:27 | |
| 8 | 5 | 2012年6月8日 11:34 | |
| 3 | 4 | 2012年6月7日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
DMR-BZT600と、STB TZ-DCH520を使っています。
CATVでCS放送を見ていて、少し前まではDCH500を使っていたんですが、最近520に変わりました。
そこで今までやっていた赤白黄色コードから、ilinkに換えました。
視聴や録画は問題なくできるんですが、
ただ一つ、DMR-BZT600の「予約一覧」にSTB側で予約したものが表示されません。
予約はちゃんと動き出してしてくれますが、家族で使っているので同時録画をいつも使いすぎて、気付かず重複されて消されたことがしばしば(ゴールデンタイムとか)
STBからティーガの予約一覧には反映されない設定らしいのですが、
設定を変更して反映させることは出来るんでしょうか。
それとも諦めて気をつけるしかないんでしょうか。
1点
>設定を変更して反映させることは出来るんでしょうか。
>それとも諦めて気をつけるしかないんでしょうか。
そのような仕組みがないので、どうしようもないです。
気を付けて使って下さい。
後はCATV会社がLANダビング型のSTBを取り扱っていれば、そちらに交換してもらえば、STBの内蔵HDDに録画された番組を好きな時にダビングする形式にすることは可能です。
もし扱いがあれば、多少レンタル料金が上がっても、そちらの方が失敗はなくなります。
書込番号:14801646
1点
そうなんですね、ありがとうございます。
機械を換えるか、気をつけるか、いっそのことCATVをやめるのも視野に入れて、
家族と相談してみます。
書込番号:14801734
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
ブラウン管TVにD端子接続しています。
HLモードで3番組同時録画中に、チャンネル切り替えを行うと、録画中の2番組しか切り替わらないのは何故?
3番組録画中は、別チャンネルの視聴は、不可能なのでしょうか?
録画番組が増えてきて、番組を探すのが苦労なのですが、同じタイトル番組を日付順に連続で表示させることは出来ますか?
または、便利に整理できる方法がありましたら教えて下さい。
3番組録画中の追いかけ再生を何回か試し、録画後再生すると大きいブロックノイズや横線が一瞬出ての繰り返し画面に多々なることがあるのですが
3番組録画中は追いかけ再生しないほうが良いのでしょうか?HDDの故障でしょうか?
アナログ出力制限は、BDへの保存は、高画質保存だけど再生する時には、標準画質再生ということでしょうか?
ムーブバックする場合は、標準画質でムーブバックされてしまうのでしょうか?
ブラウン管だと番組によって、両端の文字などが、はみ出てしまうことが多々あるのですが
TV設定など弄っても改善されませんが無理なのでしょうか?
液晶TVの購入を検討しています。現在の候補はレグザのZ3なのですが何かお勧めのTVはありますか?
0点
>HLモードで3番組同時録画中に、チャンネル切り替えを行うと、録画中の2番組しか切り替わらないのは何故?
仕様です。AVC(長時間)録画をW以上で行う場合の制限です。
>3番組録画中は、別チャンネルの視聴は、不可能なのでしょうか?
1番組以外をDR録画にすれば、試聴出来るはずです。
>録画番組が増えてきて、番組を探すのが苦労なのですが、同じタイトル番組を日付順に連続で表示させることは出来ますか?または、便利に整理できる方法がありましたら教えて下さい。
そのままでは、出来ません。まとめ表示を使って集約させれば、ある程度は希望通りになります。
>3番組録画中の追いかけ再生を何回か試し、録画後再生すると大きいブロックノイズや横線が一瞬出ての繰り返し画面に多々なることがあるのですが、3番組録画中は追いかけ再生しないほうが良いのでしょうか?HDDの故障でしょうか?
分かりません。ただ、パナ機は内部で面倒な処理を行っていますので、AVC録画の同時使用はあまり勧められません。出来れば、後から変換の機能を活用されることをお勧めします。
>アナログ出力制限は、BDへの保存は、高画質保存だけど再生する時には、標準画質再生ということでしょうか?
その通りです。
>ムーブバックする場合は、標準画質でムーブバックされてしまうのでしょうか?
ちゃんと高画質のまま(記録された状態のまま)書き戻されます。
>ブラウン管だと番組によって、両端の文字などが、はみ出てしまうことが多々あるのですが
TV設定など弄っても改善されませんが無理なのでしょうか?
TV出力設定が、合っていないのだと思います。TVの型番を書かれた方が良いと思います。
>液晶TVの購入を検討しています。現在の候補はレグザのZ3なのですが何かお勧めのTVはありますか?
特に問題ないと思います。
書込番号:14788406
![]()
0点
>HLモードで3番組同時録画中に、チャンネル切り替えを行うと、録画中の2番組しか切り替わらないのは何故?
それは
AVC録画×AVC録画×AVC録画してるからです
実際はAVC録画×AVC録画×DR録画(後でDRからAVCに変換)してるから
切替出来るチャンネルは2つのAVC録画のどちらかです
1、DR×DR×DR 3番組の切替可能
2、DR×DR×AVC 3番組の切替可能
3、DR×AVC×AVC DRは不可でAVCの2番組のみ切替可能
4、AVC×AVC×AVC 3番組目はDR→AVC(後で変換)AVCのみ切替可能
>3番組録画中は、別チャンネルの視聴は、不可能なのでしょうか?
BZT600は3つしかチューナーが無いから
上記1と2では録画してる3つのチャンネル
3と4ではAVC録画のチャンネルしか視聴出来ません
違うチャンネルを見たいときはTVのチューナーで見るのが一般的です
>録画番組が増えてきて、番組を探すのが苦労なのですが、同じタイトル番組を日付順に連続で表示させることは出来ますか?
まとめ表示で出来ます
>または、便利に整理できる方法がありましたら教えて下さい。
まとめ表示とマイラベルを利用します
>3番組録画中の追いかけ再生を何回か試し、録画後再生すると大きいブロックノイズや横線が一瞬出ての繰り返し画面に多々なることがあるのですが
3番組録画中は追いかけ再生しないほうが良いのでしょうか?HDDの故障でしょうか?
追いかけ再生は何の支障も無く出来るのが普通です
故障だと思います
>アナログ出力制限は、BDへの保存は、高画質保存だけど再生する時には、標準画質再生ということでしょうか?
まあそういう事です
厳密にいうとムーブバックした番組も標準画質でしか再生出来ないと思います
>ムーブバックする場合は、標準画質でムーブバックされてしまうのでしょう
か?
データはHD画質です
再生だけが標準画質です
>ブラウン管だと番組によって、両端の文字などが、はみ出てしまうことが多々あるのですが
TV設定など弄っても改善されませんが無理なのでしょうか?
出来るのではないかと思います
ブラウン管TVと言っても4:3画面もあれば16:9もあります
4:3画面なら初期設定のTVのサイズを
4:3(つまり上下に黒帯が出る状態)にすれば良いのでは?
TVを買い替えるならそれが一番良いです
お奨めは特にありません
書込番号:14788432
![]()
0点
訂正
>3番組録画中は、別チャンネルの視聴は、不可能なのでしょうか?
1番組以外をDR録画にすれば、試聴出来るはずです。
は、
1番組のみDR録画にすれば、録画中の番組に限り見られたと思います。もしかしたら、2番組だけかも。
パナ機は、最初にトリプルチューナーを搭載しましたが、後発のソニーに比べ、この辺の制約は多いです。
書込番号:14788446
2点
>HLモードで3番組同時録画中に、チャンネル切り替えを行うと、録画中の2番組しか
>切り替わらないのは何故?
内蔵の3つのデジタルチューナーが録画中のチャンネルをキープしているため。
デジタルテレビに買い替えて、デジタルテレビのチューナーで自由にチャンネル
を切り替えるか、録画した番組をお楽しみください。
>アナログ出力制限は、BDへの保存は、高画質保存だけど再生する時には、標準
>画質再生ということでしょうか?
BDへの保存やBDからのムーブバックともハイビジョン画質で行います。
これらの番組と市販BDソフトはHDMIはハイビジョン画質、D端子は
標準画質で出力されます。記録そのものはハイビジョン画質です。
>ブラウン管だと番組によって、両端の文字などが、はみ出てしまうことが
>多々あるのですがTV設定など弄っても改善されませんが無理なのでしょうか?
ブラウン管に映される映像の周囲が歪む欠点を枠で1〜2割カットして映す
オーバースキャンと呼ばれる仕組みゆえの仕様です。昔はブラウン管テレビ
で映すため、オーバースキャンされても支障の無い番組づくりが行われて
きましたが、薄型テレビだと周囲が間延びして映っていました。地デジ完全
移行の2011年以降は薄型テレビ向けの番組づくりに移行が完了したため、
ブラウン管で観づらい番組が増えたのは仕方がありません。
書込番号:14788953
![]()
2点
皆さん とても詳しく回答して頂きありがとうございました。
良く理解できました。
TV画面がはみ出てしまう件は、メーカーの回答があり、家のワイドTVは無理だそうです。
書込番号:14789140
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
昨日、3番組録画中に不具合が起こりました。HDD録画の2番組は17時50分を境に途中で録画が切れていました。もう1番組は、HDD容量が足りなかったので、BDにDRで直接録画していたのですが、こちらは番組丸々残っていませんでした。
履歴には、「録画中に予約実行切りにされました」や「正常に録画できていません」などと、表示されていました。それ以降の番組は、「予約期間中にAC電源が抜けていた」と表示されていたり、「検索中」のままになっている番組もありました。もちろん、途中で電源を抜いたり、操作したりしていません。
気付いた時は、電源長押しすることなく、普通に電源を入れるだけで復旧しましたが、これもフリーズの一種なのでしょうか? 7ヵ月前にも、録画できなかったことがあり、電源を入れるだけで復旧したことがありました。このような現象が起こった方おられますか?
また、一つに気になったのは、BDにごく小さな傷があったことです。もしかしたら、この傷が原因で止まったのかも知れないと考えています。通常、傷部分に録画しようとしてできなかった場合、どのような動作になりますか?
よろしくお願いします。
0点
ディスクに物理的なエラーが原因かもしれないけど、内蔵HDDの空き容量は充分に確保したほうが良いです。
書込番号:14758662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
瞬電(一瞬の停電)があったのかもしれません。
電力会社に問い合わせしてみてください。
DIGAではありませんが、7〜8年前にパイオニアのDVDレコーダーで
同様な経験をしてます。
外出中に雷の影響で瞬電があり、録画中だったDVDレコーダーはそこで録画が停止し、
さらにそれ以降の予約番組が録画実行されてませんでした。
スレ主さんと同様にDVDレコーダーは普通に電源が入って、それ以降は正常に
動作したので、最初は何が起こったのかわかりませんでしたが、
近所に住む友人から、ほんの一瞬の停電があった事を聞きました。
BDの傷のほうは、DVD-RやRAMの記録面の汚れでの経験ですが、一見正常に
ダビングが終了しました。
で、再生すると程度が良い汚れだとブロックノイズが出る。
程度が悪い汚れだと、停止する。
でした。
DVD-RAMは、DIGAで最近やらかしました。(^^;
書込番号:14759189
1点
ご回答ありがとうございます。
このようなフリーズ(?)を経験された方は、おられないようですね。
一部の番組は、もう1台のレコーダーでバックアップ録画しておりまして、正常に録画できていましたので、停電は起きていません。
確かにDVDでは、僕もダビング後、ブロックノイズが出るようなことになったことがあります。具合の悪い、ドライブでしたが・・。
今回の件は、BD直接録画中に何らかのエラーがあり、何か動作しようとしたことがきっかけでフリーズのようなことになったのかと・・?
書込番号:14763293
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
HITACHI-L42-XP07のHDD内に録画した有料放送(コピーワンス)をDLNAにて「そのままダビング」
のコマンドを選択して、本機にムーブしました。
ムーブしたものをブルーレイに高速ダビングで記録する場合、TVの録画モード(TS,TSX4など)
はどのモードで録画すべきでしようか?
TVと本機の録画モードが一致していれば(メーカーが異なるので無理?)、高速ダビングが
できるのでしようか?
0点
高速ダビングできませんか?
Woooからディーガにダビングすると録画モードの表示は消えるようです。
これは普通に他機種からでもそのような動作になりますが、普通にそのまま、高速ダビングできていますよ。
BDディスクに収録できないサイズだったら、かんたんダビングだと実時間かかってしまいますが。
もし、ディスクに入らないサイズだったら、先にディーガのHDD内でモード変換を選べばダビング時に高速ダビングが可能です。
どちらのエンコーダが優秀か不明ですが、ディーガの方が定評があるので、可能ならテレビはDRで、日立はTSと呼んでいるのですかね?で録画して、ディーガの方で好きな倍率に変換してやった方が画質も良いんじゃないかと思いますし、ディーガで変換するとちゃんとモードが表示されるようになりますので。
書込番号:14745231
0点
★イモラさん回答ありがとうございます。
>これは普通に他機種からでもそのような動作になりますが、普通にそのまま、
>高速ダビングできていますよ。
Woooからディーガにダビングする際、録画時間と同じ時間かかります。つまり、等速です。
HITACHIに確認しましたが、DLNAによるムーブは等速になるそうです。
もしかして”高速ダビングできていますよ”は本機→ブルーレイディスク?
日立のTSはディーガのDRに相当すると思います。TVのHDDは320GBです。
TSモード:デジタル放送は約28時間
TSX4モード:デジタル放送は約128時間
録画できると記載があります。
本機は
DR:HD放送は約45時間、地デジは約63時間
となっていますが、エンコードが異なる?
詳しいことはわかりませんが、
TVのHDDにTS又はTSX4モード録画したものは、TVのDLNAによるムーブした場合、
本機側では本機の仕様に合わせてHDDにムーブされるのでしようか?
結果的には同じデジタルデータなので、整合性はある?
>先にディーガのHDD内でモード変換を選べば
ブルーレイディスク1枚に入るモードを選択すれば、どのモードでも高速ダビングが
可能ということでしようか?
結論は画質はともかくとして、
TV側では任意のモードでHDD内に録画し、DLNAにて本機にムーブし、
これを本機での録画モードがブルーレイディスクに1枚に収まるモードであれば、
ブルーレイディスクへの高速ダビングが可能ということですか?
書込番号:14746654
0点
>もしかして”高速ダビングできていますよ”は本機→ブルーレイディスク?
はい、その通りです。
ご自身がお書きになった質問文を良くお読みになって下さい。
>ムーブしたものをブルーレイに高速ダビングで記録する場合
と書いておられるのですから、その通りの意味です。
>DR:HD放送は約45時間、地デジは約63時間
>となっていますが、エンコードが異なる?
これは、テレビよりも本機の方が内蔵HDDの容量が大きいからです。
>TV側では任意のモードでHDD内に録画し、DLNAにて本機にムーブし、
これを本機での録画モードがブルーレイディスクに1枚に収まるモードであれば、
ブルーレイディスクへの高速ダビングが可能ということですか?
そう言うことです。
DLNAのダビング時には変換は行われませんので、ディーガにはそのままのデータが来ます。
そこに録画モード名が表示されないだけです。
録画モード名が表示されないで困ることは、番組結合ができないことくらいです。
番組結合が必要ならディーガで録画モード変換を行えば録画モード名がディーガ用のモードになるので可能になります。
BDへのダビング時には、特に録画モードは必要ないので、容量さえ収まれば高速ダビングが可能です。
書込番号:14746712
2点
★イモラさん詳しく解説していただき、ありがとうございました。
>BDへのダビング時には、特に録画モードは必要ないので、容量さえ収まれば
>高速ダビングが可能です。
ちょっと気になりましたが、ここで言われている容量とはGB?、記録時間?
もし、容量が記録時間を指標にした場合、
BD-R(片面1層、25GB)は本機のマニュアルでは、DRのBSデジタルのHD放送では約2時間10分、
SD放送では、4時間20分、地デジのHD放送は3時間となっています。
BS、WOWOW、地デジ、スカパー番組をTVで録画した場合、地デジは3時間番組だと、1枚に
収まるのでOK、BSのハイビジョン放送(チャンネル3)だと2時間番組もOKと思いますが、
WOWOW、スカパーの番組だと、何時間分の番組が記録可能でしようか?
単純にWOWOW、スカパーの番組の録画時間で判断してよいでしようか?
こちらの番組がどの放送画質に相当するか判断できません。
スカパーは見た目は標準画質のようですが、BSのハイビジョン放送のほうが画像ファイル
のGBで比較すると圧倒的に多いとおもわれますが・・。
書込番号:14746979
0点
>ちょっと気になりましたが、ここで言われている容量とはGB?、記録時間?
GBです。
実はBS、地デジの時間って、それぞれの最大ビットレートで計算されています。
BSが24Mbps、地デジが17Mbpsと言う単位です。
ただ、これは最大ビットレートなので、実際にはこんな高レートで放送されている番組は存在しません。ですから、普通は、表記されている時間以上に収録可能です。
だから、何倍録画と言うのは、実はその長さによってビットレートを下げているだけなのです。
24Mbpsが基準値なので、2倍録であれば12Mbps、4倍録であれば6Mbpsと言うビットレートになります。
ただ、このビットレートも固定ではなく、可変ビットレートで常に動いていて、平均するとこれくらいになると言うだけです。
ビットレートと時間が分かればファイルサイズは計算できるのですが、計算した通りの値に必ずしもなっているとは限りません。
Woooの仕様が分からないのですが、もしデータ放送まで記録してあれば、ファイルサイズは大きくなっているので、記録できる時間も短くなります。データ放送とはリモコンの「d」ボタンを押して見る事のデータのことです。
ディーガの場合は、BDさえ入れて、かんたんダビングを呼び出せば、ダビング前にファイルサイズを知ることが可能です。BDの初期化が終わっていれば、詳細ダビングからもファイルサイズを確認することができます。
そこで、ダビングのリストを作成することが可能なので、1枚に何話まで収録できるかは選んで見れば分かります。
そこで、容量をオーバーする場合は警告も出ますので、高速ダビングを行いたければ、録画一覧から「緑」ボタンを押して「編集」メニューを表示させて、「録画モード変換」を行えば事前に電源OFFになっている空き時間を利用して変換してくれます。
そうしておいて、ファイルサイズを調整してから、高速ダビングを行うと言う流れです。
ですから、時間では考えずに、かんたんダビングでも、詳細ダビングでもいいので、呼び出せばファイルサイズが分かります。それを利用して計算するようにした方がいいです。
スカパーなんて、チャンネルによって、サイズがバラバラです。
書込番号:14747029
2点
★イモラさん回答ありがとうございます。
このたびは大変勉強させていただきました。
高速ダビングについて良く理解できました。
書込番号:14747115
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
機械音痴なうえに説明下手な為、うまく伝わらないかもしれませんが…
とても困っているので助けてほしいです。
今日、3つの番組を同時刻で予約しました。
勿論1つはDRモードに切り替えて録画されていました。
録画時間が過ぎて再生しようと、録画一覧で確認したところ、DRモードで録画していた番組がありませんでした。
なので予約確認ボタンを押して、予約一覧を見たら、録画時間が過ぎているのに左側に録画中を示す赤い丸がついていて、さらに『DR切替』の表示もあります。
ですが、本体の録画中を示す赤ランプはついていません。
予約一覧の画面で黄色ボタン(取り消し)を押しても『予約を実行中です。取り消しできません。』と表示が出ます。
これは故障でしょうか。
どうすれば直りますか?
どなたか助言くださると嬉しいです。
よろしくお願いします
0点
それはお気の毒ですが、録画に失敗している可能性があります。
本体の電源ボタンを長押しして、電源を落として見て下さい。
これで、パナソニックの場合はリセット処理にになります。
一応、念のため、コンセントを抜いて1分間くらい放置して下さい。
再度、電源を投入すると録画中の表示は消えていると思うのですが、多分、その番組の録画自体は失敗している可能性が高いと思われます。
ただ、このリセット処理を行うと、その後は何事も無かったのように利用出来ることが多いです。
もし、それでも同じ症状が発生する場合は、サービスマンに見てもらった方が良いでしょう。
書込番号:14653552
![]()
4点
★イモラ様
早速の回答ありがとうございます!
録画失敗の件は諦めます…
初心者質問でしたら申し訳ありませんが、
そのリセットというのをした後は、今まで録画してある番組が消えたり、毎週予約をしている設定が消えたりはしないのでしょうか?
HDDに残してある番組が消えるのが怖くて、『リセット』というのを試したことがないので…
書込番号:14653573
0点
>初心者質問でしたら申し訳ありませんが、
そのリセットというのをした後は、今まで録画してある番組が消えたり、毎週予約をしている設定が消えたりはしないのでしょうか?
大丈夫ですよ。
機械のメモリ上に残っている誤った電気信号を除去する処理だと思って下さい。
電源ボタン長押しだけで通常は大丈夫なのですが、念のためコンセントも抜いた方が確実ですと言うだけなので。
予約設定や、録画番組は違うところに記録されていますので、リセットでそこが消えてしまうことはありません。
書込番号:14653580
4点
★イモラ様
度々ありがとうございます
そして、とてもわかりやすい回答ありがとうございました!
イラモ様を信じてリセットをし…祈る気持ちで再度電源を入れて確認したら、表示が消えていました。
さらに心配だった過去の録画番組も全て残っていました。
実は電機機器が壊れても怖くてサポートセンターに連絡をしたことがなく、今回はさすがに電話しないといけないのか…と憂鬱でしたので本当に助かりました。
皆様の質問とは比べものにならない初歩的な質問だったと思いますが、私にとっては非常事態でしたので、とても早く親切に教えてくださり感謝しています。
本当にありがとうございました!
また何かあったときはよろしくお願い致します。
《この場を伝言板のように使用して申し訳ありませんφ(.. )》
書込番号:14653667
0点
既に解決済みになってますが、助言を。
もしTVが近年のビエラでHDMI接続なら・・・・、ほぼ間違いの無い予約が可能です!!!
ビエラからの番組表からの予約で「★探して毎回予約する」という予約機能があります。詳しくはビエラの操作説明をご覧ください。
例えば局の都合で時間が変わっても、同名のタイトルを探して自動で予約してくれます。
私の体験では隔週予約も可能でした。
(注・ビエラでの予約操作から、DIGA本体が記録するまで情報の通信によって数秒の誤差がありますので、場合によっては10秒ほどおいてからDIGAを確認してください。)
私はこの「★探して毎回予約する」機能で、連続ものの予約ミスがほぼなくなりました。
実は、DIGA本体からの予約でも通常は録画追尾をしてくれますが、ユーザーが予約編集で録画時間などを弄った場合は録画追尾できませんし、隔週予約などはできません。
当然ながら、他メーカーのテレビの場合「★探して毎回予約」は諦めてくださいね
書込番号:14654636
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
DIGAの持ち出し番組を非対応機種(L705iX)で見たいのですが、SV1ファイル(およびその他構成ファイル)を3gpファイルに変換する方法があれば教えてください。
暇なのでいろいろ試したのですが…
QVGAではだめ。予約録画で録画日時情報が入ったり、オートチャプタ情報があるとSV1になってしまう模様。VGA(高画質)の手動録画だとSDV形式だったので、携帯動画変換君で3gpに変換でき、携帯のi-motionのところで再生できました。
ものぐさなので、PCでチャプターする手間は挟みたくない。また、携帯もデザインとサイズが気にっているので、当面スマホ予定なしです。
0点
一応お聞きしますが、それはどのような番組ですか?
CSのショッピングチャンネルくらいしかコピーフリーの番組が存在しないので、著作権保護がかかった番組はPCで変換は無理ですよ。
書込番号:14649595
0点
さっそくレスありがとうございます。
持ち出したい番組は、普通の2時間ドラマとかバラエティーです。
手動録画でも、10秒くらいならSDVになったのですが、10分とか撮るとSV1になってしまいました。いまいち分からず…です。
書込番号:14649605
0点
なんか、会話になっていない気がする。
スレ主さん、DRMの事をわかった上で
解除して変換したいという話を
書いてますか?
書込番号:14650513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3gpファイルに変換する方法があれば教えてください。
ありません
こんなふうにはっきり言えばいいだけでは?
書込番号:14650533
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






