DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全467スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 17 | 2011年4月2日 19:50 | |
| 10 | 7 | 2011年3月27日 23:45 | |
| 18 | 8 | 2011年3月26日 16:38 | |
| 21 | 10 | 2011年3月24日 20:16 | |
| 14 | 6 | 2011年3月22日 00:44 | |
| 0 | 2 | 2011年3月19日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
購入しました。
録画したやつを字幕でみたい時のやり方教えてください。
一番良い画質で録るのは 分かるんですが、そこから再生して どこのボタンを押せば字幕になるんでしょうか?
1点
購入されたのでしたら、まずはマニュアルをお読みくださいm(_ _)m
書込番号:12850447
6点
しかも前回のスレで、万年睡眠不足王子さんに説明して貰ったレスは
見ていないのですか?
書込番号:12850479
5点
すみません
信号切替ボタンでやればいいんですね
色々 やってみてるとこですが、リモコンのフタを空けて 色々ボタンがありますけど 三桁入力ってなんですか?
書込番号:12850841
0点
私のBW690の取説は目次の次のページでリモコンの説明がありますが、BZT600の取説には無いのでしょうか?
書込番号:12850979
0点
番組表ボタンで番組表を開いて下さい。
各チャンネル番号(白枠黒字番号)の右側にある3桁の数字のことです。
フジテレビなら081
BSフジなら181
書込番号:12851034
0点
分かりやすいお返事ありがとうございます 番組表でも 081 082 083に分かれてる理由はなんでですか?
ホントにうとくてすみません。
書込番号:12851045
0点
遊すけさん こんにちは
>三桁入力ってなんですか?
取扱説明書 操作編P12にリモコンの図説があります。
三桁入力ボタン=「デジタル放送の3けた番号を入力する」
また取説のP22に詳しい説明があります。
ご購入おめでとうございます。
買って初めて触るわけですから、わからないことだらけと存じますが、
設置が完了したら、リモコン片手に取説を最初のページから通読されることをお勧めいたします。
「こんな方法で操作するのか」「こんなこともできるのか」等、色々発見もあろうかと存じます。
一回通読していれば、操作に困った時でも、「取説のあの辺りに書いてあったかも」と、
思い出すきっかけにもなります。
パナのBDレコは、「みんなに優しい簡単操作」をコンセプト(?)に開発されていると感じますが、
それでも色々な機能がいっぱい詰まっていますので、取説読まないと、今後も困ることが多いかもしれません。
長々と書きましたが、BDレコを満喫されることをお祈りしています。
駄文失礼しました。
書込番号:12851049
0点
長々とありがとうございます。
ただどーしても機械オンチなので 文章の意味が全く理解できす 苦しんでおります。
でも 読んでみます。
また 質問させていただくと思いますが すみません。
書込番号:12851063
0点
>番組表でも 081 082 083に分かれてる理由はなんでですか?
たとえば地上波の場合、一つの放送局で、通常はハイビジョン画質×1番組で放送していますが、
マルチ編成といって、一つの放送局で、SD画質×最大3番組まで同時に放送することが出来ます。
082、083等はマルチ編成がおこなわれた場合に使うチャンネル番号です。
番組表で放送大学の欄を見れば、マルチ編成の3番組同時放送の状況がわかると思います。
ご参考まで
書込番号:12851092
0点
1つの放送局で割り当てられた周波数を13分割(13セグメント)して4つずつでSD画質(アナログ放送画質)を放送できるんです。
だから同じ放送局で同時間に別々の番組を放送できるんです。
大概の放送局は同じ番組を放送してます。
ハイビジョン番組は12セグメント使ってますので全て同じ番組になります。
13分割中12使うと1つ余りますよね。
それが携帯用のワンセグ(1セグメント)です。
つまり3番組を同時に放送できるもの、それがデジタル放送と認識だけしてれば大丈夫ですよ。
都内在住ならTOKYO MXがいい例かな。
書込番号:12851132
0点
ありがとうございます!
理解できるのに時間かかりますが…
とにかく色々やってみますね。
書込番号:12851153
0点
何もブルーレイレコーダにある全ての意味を理解し、全ての機能を使いこなす必要はありませんよ。
先にあげられていた「3桁入力」や「 081 082 083の3つある理由」にしても、通常に「ただテレビ番組を見て、見たい番組を録画して、保存したい番組はブルーレイにダビングする」という使い方をするなら、「3桁入力」も「 081 082 083の3つある理由」も、知らなくても別に差し支えありません。
もちろん好奇心をもっていろいろお知りになるのは結構なことですが、それで「ブルーレイレコーダーって大変だなあ、使うのが億劫だなあ」と感じられるのなら、そっちのほうがよほど損な話です。
書込番号:12851287
2点
温かい言葉ありがとうございます。
全部 ビッチリ覚えようとしてたので 肩の荷が少し下りました
できる範囲でやってみます!
書込番号:12851305
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
現在 BW680を使用しているのですが、この機種はDRモードで録画した番組をHE等の違う録画モードへ変換してダビングしている時(等速)にいろいろな制限があります。
例えば、録画、録画番組の再生、録画番組の編集 等はすべてできません。
BZT600はどうなのでしょうか?
0点
無理に1度で変換ダビングしなくても、まずレコーダーを使わない時に(電源オフ時)HDD上での
録画モード変換をしておき、後で高速ダビングすれば良いでのは?
私はその様にしていますよ。
書込番号:12829211
4点
nehさん
万年睡眠不足王子さん
素早い返答ありがとうございます。
nehさんのおっしゃるやり方は初耳でした。
BZT600を買ったとしてもサブレコーダーでBW680は使用するつもりなので参考にさせてもらいます。
万年睡眠不足王子さん、わざわざ資料まで添付してもらってありがとうございます。
BZT600を購入する決心が万年睡眠不足王子さんのおかげでつきました。
近いうちに購入します!
書込番号:12829310
0点
去年秋モデルのBW○90世代からディスクへの実時間ダビング中も
録画等出来るようになっていますが
それ以前のモデルでもHDD内で目的のモードに変更してから
高速ダビングすれば実時間ダビング中の制限に出会う事もありません
録画モード変換は電源OFFのレコーダーを使っていない時間帯に
予約録画を自動で避けて実行出来ます
書込番号:12829313
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
書込番号:12829349
0点
モノのついでですが
>nehさんのおっしゃるやり方は初耳でした。
BW680取説操作編P60に出ていますが(資料3)
DRからじゃなくてもできるようになったのは
これより前の世代のBWx70系からです
放送にもよるんですが
BD化が目的ならはじめに番組の容量を知っておくといいです
詳細ダビングでダビング元もダビング先もHDDにし
ダビングリスト作成画面に進みます
番組を選べば容量が出ます(写真)
CS系はDRの方が容量が少ないことがあるから
その辺はうまく使いこなしたいです
書込番号:12829388
2点
>nehさんのおっしゃるやり方は初耳でした。
マニュアル見てないからでしょう?
又は見たつもりでも、理解されなかったとか?
書込番号:12830287
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
この機種はリモコンは無線に設定できるものでしょうか?
以前どこかでどこかのグレードか、発売時期から無線と赤外線を選択してリモコンが使えるようになったという記事を見たのですが探してみたのですがもうどこでみたのか判らなくなってしまって・・・
ご存知の方教えてください。
それと、DIGA DMR-BZT800の機種と主にHDD容量と価格のつりあいが理由で悩んでいるのですが
600はシンプルリモコンがあって無線LANは別売り、800は無線LANが内臓でシンプルリモコンは
付いていないという差だけで再生能力に差があるわけではないのでしょうか?
0点
取説ダウンして読みなさい、画質?気になるなら製品HPみて仕様の違い押さえてから質問しなさい。
書込番号:12822955
6点
Atropa bella-donnaさん おはようございます
BW890およびBW690を使用している者です。
本機及びBZT800は持っておりませんので、カタログ・取説からの情報ですが、
>リモコンは無線に設定できるものでしょうか?
普通に考えれば、出来ないはずです。
もし出来るのであれば、「無線リモコンを別途購入すれば、対応」とカタログ・取説に記載があるはずです。
(カタログ・取説にそういう記載は見当たらないと思います)
>再生能力に差があるわけではないのでしょうか?
カタログのスペック上は、再生能力は、BZT800とBZT600は同一と考えてもいいと思います。
(フラッグシップのBZT900は、再生能力は上の模様)
なお、パナホームページよりカタログ・取説が見れますので、一度ご覧になってみたらいかがですか?
http://panasonic.jp/diga/manual/
ご参考まで
書込番号:12823193
![]()
4点
>この機種はリモコンは無線に設定できるものでしょうか?
できません
わざわざ無線リモコンをつけてくるってことは
本体がそれに対応しているってことだから
本体が非対応であるこの機種は無線リモコンは使えません
(注意:無線リモコンのモードを「赤外線」に切り替えるなら可)
>600はシンプルリモコンがあって無線LANは別売り、800は無線LANが内臓でシンプルリモコンは付いていないという差だけで再生能力に差があるわけではないのでしょうか?
BZT900以外は高画質パーツとか
高音質パーツを使ってるって記事はカタログにないから
再生能力に差はないのでは?
それより純正の無線LANアダプタを使うと
BZT600は前面にしかUSB端子がないから常時蓋は開けっ放し
ということは了承されてます?
どれを捨てるかによって選択肢は変わります
仮に無線リモコン+無線LAN内蔵を捨てたとしても
BZT600では市販のイーサーネットコンバーターを使えば
無線LAN化はできるし
付属のリモコンを使うよりは学習リモコンを使ったほうが
使い勝手はいいです
逆にシンプルリモコン付属っていう点を捨てたとしても
BZT800はHDDが2TBだしシンプルリモコンは買えばいいわけだし
天板はほこりが目立ちにくい構造になっているから
ささやかだけど高級かも?っていう気はしないでもないです
書込番号:12823205
![]()
5点
1に取説
2に取説
3、4に取説
5に実践
6に取説
7に取説
8、9に取説
10にサポート
書込番号:12823376
0点
むらのくまさん、万年睡眠不足王子さん返信ありがとうございます。
カタログ見た感じ違いが判らなかったので価格差=ほぼHDD容量なのかな、それにしては価格差大きいなと思いお尋ねしました。テレビをHDD対応の機種にしようと思っている事、LAN利用をあまり考えなくてよい状態なこと、いざとなれば有線LANを構築できる環境であること、なども手伝って、おかげさまでBZT600に決められそうです。
若干まだ迷ってるのが無線リモコンでして、DIGAのどの世代でどの機種以上だったかは忘れてしまったのですが、本体orリモコンもしくは両方の設定でどちらかを選んで使えるといった記事を見たのがやはり引っかかっています。現在リモコンが通らない時があるので、次はできれば無線にしたいと考えていたもので。DIGAだったと記憶してたんだけれど違ったかなぁ・・・
いずれにせよ、この機種が非対応だと言う事だけでも判ったのでよかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:12823494
0点
>DIGAのどの世代でどの機種以上だったかは忘れてしまったのですが、
本体orリモコンもしくは両方の設定でどちらかを選んで使える
無線対応なのは、BWT3000/3100とBZT800/900のみです。
切替はリモコンで行います。
書込番号:12823913
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
この機種はテレビ番組を録画するとCM部分に自動的にチャプターが付いて簡単に消去できるとのことですが、その機能を使うときの質問です。
・チャプターは確実にCM部分に付きますか?
・カットしたときCM部分が少し残ったり、番組も少し切れてしまうことはありますか?
・カット部分の前後の音声がおかしくなることはありませんか?
・カットして再生したときカット部分はスムーズに再生されますか?少し止まった感じになることはありますか?
民放BSで放映された映画を市販ソフトのようにきれいに編集できないかと思っています。
よろしくお願いします。
0点
チャプターの打ち込みはズレや打ち込み忘れはでてきますよw
書込番号:12781184
0点
ありがとうございます。
では、この機種は自分で始点と終点を指定してカットする場合、自分で指定したところから全くズレることなくカットできますか?
また、始点と終点を指定して切る方法は大変なのでチャプターとしてどんどんカットして簡単にきれいな映画をつくって残せるおすすめの機種はありませんでしょうか?
書込番号:12781220
0点
完璧はありません。三菱のオートカットiも完璧ではないようです。
東芝のマジックチャプターよりはパナの機種は割合正確ですよ。
書込番号:12781269
3点
パナ機の特徴として
>・チャプターは確実にCM部分に付きますか?
ほぼ、外します。ジャストの方が希です。ただ、検出そのものは悪くないです(使えます)
>・カットしたときCM部分が少し残ったり、番組も少し切れてしまうことはありますか?
フレーム設定で行えば、思い通りにカットできます。
>・カット部分の前後の音声がおかしくなることはありませんか?
カット部末尾の音が、明確に絞られ(フェードアウトし)ます。
>・カットして再生したときカット部分はスムーズに再生されますか?少し止まった感じになることはありますか?
妥協の範囲では?全く止まらないってことは無いと思います。
>民放BSで放映された映画を市販ソフトのようにきれいに編集できないかと思っています。
妥協が必要だと思いますよ。そんな手間暇掛けて求めるなら、市販ソフトを買った方が、画質・音質共に遙かに良いです。(割安です)
他のメーカーで似たことをしたいなら、ソニー機が良いです。パナみたいな音切れはないし、エンコードダビングすれば、接続部は綺麗につながるし、それでも妥協は必要です。
今回の要求では、三菱は論外です。精度の良いカットは出来ません。オートカットiは簡易的に見るための機能で、スレ主さんの望みに合うとは思えません。
書込番号:12781278
![]()
9点
>始点と終点を指定して切る方法は大変なのでチャプター
大変でしょうか?
チャプターマークの精度は完璧ではありませんが、目安にはなるので
コマ送り/戻しで修正するだけなのですが?
完璧を求められるのでしたら、購入する機種はないと思います。
書込番号:12781285
2点
私はチャプターの書き込みだけで決めるならソニーをお勧めします。
ソニーはズレがホトンドありません。ただ、書き込み忘れはあります。
でも、パナソニックはズレが多く毎回自分で打ち込みしないといけないし打ち込み忘れもあるので編集に時間が掛かります。
ソニーは打ち込み忘れた所だけ自分で打ち込めばいいだけです。
私もスカパーHDやWOWOWで録画してBDに保存してますけど買うより安いので我慢してます。
書込番号:12781296
![]()
5点
>民放BSで放映された映画を市販ソフトのようにきれいに編集できないかと思っています。
編集の必要性のない(頭と尻の不要部分のみカットで済む)
W0WOWやBS-hiで録画すればいいのでは?
CMが途中に入る民放BSの映画を、ぶつ切りの編集で通常視聴で
編集点を気にせずに視聴したいならば、再生用途に別途ソニー
BDプレーヤーやPS3を用意するって手段もあります。
ソニーBDプレーヤーやPS3ならパナ機が再生できない編集点の音声
も再生しますし、それなりにうまく編集点を繋いでくれるように
再生しますよ。
まあ、W0WOWやスターチャンネル等の有料放送に入ったほうがいい
ですけれどね。
書込番号:12781330
![]()
1点
Y.o1さん、
>民放BSで放映された映画を市販ソフトのようにきれいに編集できないかと思っています。
これは無理ですネ。
市販ソフトを購入するのが一番です。
あと、番組録画をきれいにCMカットするのでしたら、程度の差こそあれカット場所を手動で修正する必要はあると思います。
ソニーはこの点優秀ですが、ソニー機でも完全に機械まかせでCMカットできるとは思わないほうが良いです。
綺麗に編集したいなら、手間を惜しまないほうがいいです。
書込番号:12781511
1点
放送局が悪いと思うよ。本編を分割しないで、番組の前後にCMを集中させれば、全く問題ないと思う。視聴者もイライラする事なくなるんじゃないかな。ちょっと前に話題になったCMカットの事も最小限で済むし。
ま、莫大な金が絡んでるから無理か。
書込番号:12783095
0点
皆さんご返答ありがとうございます。完璧に市販ソフトと同じように編集するのはどの機種でも無理ならば、四番組同時に録画できるメリットを取ってこの機種に決めようと思います。とても参考になりました。
書込番号:12817881
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
3日前にDMR-BZT600を購入し設定で悪戦苦闘しています。今まで、ソニーのコクーンチャンネルサーバーを使っていましたが、年度替わりを契機にデジタル録画のできるものをと思い、購入に踏み切りました。コクーンはかなり前の機械ですが、興味のあるジャンルを登録しておくと予約しないでも自動的に録画してくれてとても便利でした。最近の機械ですから当然こんな機能は入っているものと思い調べもしないで購入したのですが、説明書をいくら探しても見つけることができませんでした。たとえば「サッカー」などと登録するとあちこちの番組表をチェックして自動的に録画してくれる機能ってこの機械にはないのでしょうか。
0点
DIMORA
https://dimora.jp/dc/pc/dimora.do;jsessionid=C29E4684D26C2C9C07765414029B17EC
使えばできますよww
書込番号:12800207
0点
パナは自動録画系はネットにつなぎDimora経由で設定します
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
もし自動録画系を重視しているのなら
最初からソニーを選ぶべきでした
書込番号:12800210
3点
既に書き込みが有るとおり、「DIMORA」で自動録画させるしか有りません。
その場合でもSONYとは異なり学習してはくれませんので、あくまで設定したキーワードに合致した物のみの録画です。
書込番号:12800258
0点
>ソニーのコクーンチャンネルサーバーを使っていました
>最近の機械ですから当然こんな機能は入っているものと思い調べもしないで購入
前はよく見た書き込みですね、
ソニーは、2000年からHDD内蔵レコーダーに自動録画機能を組み込んでいますが、
追随したのは東芝のみで、その他の会社がレコーダーに搭載したことはありません。
自動録画機能をのせると、システムが大きくなるため、
新機能の追加が難しく、操作に対する反応もイマ一というか、とろくなります。
自動録画機能は、外部のパソコンにまかせ、
その分、他社に先駆けて新機能を採用するというのがパナソニックの戦略ですよ。
書込番号:12800619
6点
皆様ありがとうございました。早速DIMORAというのを調べてみます。
自動録画って、自分はとても重宝していましたが、あまり使う人がいないのでしょうか。自分の調べた比較記事などにも載っていなくて、てっきりどこも同じような機能のものが搭載されていると思っていました。
書込番号:12807181
0点
レコーダートップ2はたぶんパナとシャープで3位がソニーです
シャープには自動録画は全く無く
パナのDIMORAでの自動録画もまだ1年半前からです
少なくとも本体での自動録画はレコーダートップ2には無いって事で
あって当然って機能ではありません
例えばパナは3年半前のAVC録画初代機から
HDD内で録画モード変換出来ますが
これも個人的にはあって当然って感じですが
実際はまだパナしかありません(近いのは東芝もある)
シャープだってパナやソニーには無いデータ放送を記録するって機能があって
データ放送記録できるのが当然でパナやソニーは話にならないって人もいます
東芝RDの外付HDD対応が当然と思ってる人もいるかもしれません
あって当然って常識は個人差が大きすぎるから
レコーダーに対し録画して再生出来るって事以外で欲しい機能があるなら
事前にちゃんと調べておくってのはすごく重要です
書込番号:12807643
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
>先日ディモーラのメール通知機能が有料化されましたが、
有料化は6月1日からです
>これは将来的に自動録画機能なども有料化される流れなのでしょうか?
それは無いと思います
もし自動録画を有料化するならその前に
本体だけで自動録画対応すると思います
書込番号:12793158
![]()
0点
>有料化は6月1日からです
失礼いたしました。有料化はこれからでしたね。
自動録画機能が有料化するなら、ソニーのAT700を一番の買い候補にと考えていました。
BDレコーダーを学べば学ぶほど何を買ったらよいか分からなくなるという悪循環で、なかなか難しいです
書込番号:12795801
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










