DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全467スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2011年3月11日 08:48 | |
| 7 | 3 | 2011年3月9日 02:43 | |
| 26 | 8 | 2011年3月5日 22:41 | |
| 2 | 2 | 2011年3月5日 22:40 | |
| 5 | 3 | 2011年3月4日 11:37 | |
| 2 | 2 | 2011年3月3日 08:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
いまのパナ機はソニー機のようにレコーダー単体での番組名予約はできないようですが、将来的にアップデートで対応してこの機能が使えるようになるという事は有り得るのでしょうか?
出来ることならDIMORA(ネット接続)を使わないでパナ機単体でこういう事が出来れば、と思うのですが…
0点
>将来的にアップデートで対応してこの機能が使えるようになるという事は有り得るのでしょうか?
「有り得ない」とは言い切れないんですが、これまでの機種でも対応してないから限りなく「有り得ない」と思ってた方がいいです。
書込番号:12769780
1点
無理。
アップデートで対応出来るものでは無いと思います。
将来的に新型機で対応させるかどうかは判りませんが。
書込番号:12769781
2点
たぶん無理でしょう。スゴ録の頃から期待してますが未だにパナは番組名予約は付けてこないですので。
やろうと思えばできるが、必要ないと思っているのではないでしょうか。
パナってそういうの多くありませんか。
書込番号:12769868
![]()
3点
そうですか、無理っぽいのですね_| ̄|○
ソニー機がアップデートでムーブバックに対応すると知って、もしかしたら…と思ったのですが
よく考えたら、度々アップデートで新機能が追加されたら新型機が売れなくなりそう。
やっぱり機械的にも販売戦略的にも難しいのかな。それともmami_rさんのおっしゃるように作り手が必要ないと考えているのかな。シンプルイズベスト、みたいな。
みなさんご回答ありがとうございました!
書込番号:12769995
0点
あ、書くのが遅くなったら、スレ主さんからレスついてますが、せっかく書いたのでアップします^^;
>パナってそういうの多くありませんか。
はい、多いと思います。
しかし、ソニーも一緒だと思ってますが。
私はi.Link接続のスカパーチューナーを持っていたのでi.Link(TS)は必須だったんですけどね。
i.Link接続のチューナー作っておいてレコから排除するとは何事だ〜!
で、仕方なくパナレコになったのですが、当時はディモーラもほとんど機能ありませんでした。
それで私は無理して本体に機能詰め込んで不安定な物出すより、ディモーラで実現してくれと要望出していたら、こんなんなっちゃいました。
もしかしたら、私のせい?(笑)
私は本体よりもPCでやりたい派なので非常に満足なのですが。
ディモーラの適用範囲もスマホやSTBにも広げて、ミモーラも開始し、どんどん外部との連携を強化しているところから、本体搭載はますます遠くなっているような気がします。
他の方もおっしゃっているようにアップデートで可能なレベルの機能ではないと思います。
書込番号:12770034
2点
>もしかしたら、私のせい?(笑)
そう思うなら無理してでも本体に機能詰め込んで安定した物を
出すように要望して下さい(笑)。
書込番号:12771260
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
3月決算ということもあり、レコーダーを購入したいと考えていて、今日、近くの電気屋さんに行こうと思ってます。
ただ、HDD容量について質問があります。
なぜ500GBのほうが売れているのでしょうか?
値段と機能のバランスが取れているのが一番の理由だと思いますが、実際の理由を教えてください。
よろしくお願いします。
2点
>実際の理由を教えてください。
そりゃあ、500GB機の方が安いからでしょう。
実売価格差が5000円位なら1GB機がもっと売れるでしょうが。
書込番号:12742229
7点
組み込まれているHDDの価格差が大きいから割高に
感じてしまうんだと思います。
500GB機と1テラ機だと2万以上違う場合もある
からパソコン用に販売されているHDDの実売価格差
を考えると割高すぎるように感じますね。
書込番号:12742292
![]()
4点
>なぜ500GBのほうが売れているのでしょうか?
分かりませんが、価格が手ごろな範囲にあるからでは?
500GBのWデジが、6万円前後が軸で、1TBになると10万円程度まで上がりますから。
あと、買ってしまうと、以外と使わない15倍の記録時間表記に惑わされているのも有るかも知れません。
単純に「4番組同時録画」と「約1000時間記録」という宣伝文句でしょう。
実際は、実際はスカパーHDが無いと3番組までしか録画出来ないし、全て15倍記録使用しない限り、1000時間なんて記録出来ない。
現実的には、多くの人は、3番組録画で200〜300時間程度の運用になり、足らない人は追加で買ってくれるという構図になるのでは?
自分なら、このタイプだと、最低でも1TBは欲しいです。
パナ機は、内部変換が出来ることもあって、DRで録画する場合が多いです。ましてや3番組同時が出来るとなると、HDD容量が500GBだと、録り溜めた分のことを考えると、かなりキツイ運用を強いられます。
書込番号:12742305
![]()
3点
容量差の割には価格差がありすぎるからだと思います。
HDDは2TBでも1万円位で買えるのですから、
価格差をつけ過ぎていると思います。
書込番号:12742319
6点
HDDが大きいほど故障時のショックが大きく、メーカーへの恨みが大きくなるので、
メーカーはわざと大きなHDDの機種の値段を高くしてリスクを軽減してるのです。
パソコンは自己責任が常識なので、内蔵HDDは安い値段で大容量を選べます。
書込番号:12743122
0点
回答頂いた皆様、ありがとうございました。
単に値段が安いから・・・の回答は分かります。
ただ使い勝手を考えると1TBの方が良く、その差がこの値段であるということですかね。
でも折角だから、1TBの方を検討してみます。
書込番号:12743653
2点
Mu-のさん、
>単に値段が安いから・・・の回答は分かります。
高い方から買えない、という人も多いんです。それだけの理由で売れ行きがぜんぜん違うかもしれません。
この掲示板でも、5万円くらいのレコーダを「高い買い物だから」と書いている口コミをよく見ますヨ。
(年齢とかライフスタイルによるのでしょうけど。)
書込番号:12743786
1点
>高い方から買えない、という人も多いんです。それだけの理由で売れ行きがぜんぜん違うかもしれません。
>この掲示板でも、5万円くらいのレコーダを「高い買い物だから」と書いている口コミをよく見ますヨ。
>(年齢とかライフスタイルによるのでしょうけど。)
そういう意味では書いたのではありません!
書込番号:12745917
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
パソコンのオーサリングソフトで焼いたDVD-RW(コピーフリー)がたくさんあるのですが、これをBDにまとめて無劣化で保存したいと考えています。
ソニーのAT700を使うと外部入力からBDへの高速ダビングが出来るらしい?ですね。
同じやり方だとBZT600の場合、等速ダビングで劣化を伴うらしく、ただでさえ画質の悪いDVDがより劣悪なものになってしまいます。
当方パナソニック派なので、できればパナ製品を使いたいと…
方法としてはBZT600のHDDに書き戻ししてBD-REへ高速ダビングとかできたら、それがベストだと考えています。
この機種でそういった事は出来るのでしょうか?
また、この機種で出来ないとしたら、こういった方法(書き戻しを利用した方法)でDVDの無劣化保存が可能な機種はあるのでしょうか?
場合によってはパナソニック以外の製品も買い候補に入れ、検討したいと思っています。
0点
今の家電レコーダーでは無理かと思います
>ソニーのAT700を使うと外部入力からBDへの高速ダビングが出来るらしい?
勘違いしていますよ、外部入力取り込みの時にBDの規格に合う形式でHDDに録画しているだけです
>同じやり方だとBZT600の場合、等速ダビングで劣化を伴うらしく
パナはソニーと違い2回変換していますからね
目的の事はパソコンでやるのがお手軽ですよ
書込番号:12743874
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
スカパーをL1に接続しています。
普通に録画が出来ますが
スカパー録画中に地デジなどの録画が始まると
スカパー録画が途中で止まってしまいます!!
対策はありますか?
スカパー機は外部接続1に繋いでいます。
0点
他(地デジ)の録画をDRにしては?
書込番号:12737805
0点
>対策はありますか?
取説P46に出ていますが、外部入力の場合は地デジはDRでないと出来ません。
ただ、ベターな解決方法はスカパー!HDに変更するのが一番だと思います。
書込番号:12737960
5点
>ベターな解決方法はスカパー!HDに変更するのが一番だと思います。
私もそう思います。
BZT600を買われたのであれば購入1ヶ月以内ならキャンペーンの対象なので
HDチューナーが2万でも実質1万程度になると思います。
現在スカパー視聴ならアンテナはそのまま使えます。
BZT600ならスカパーHDと地デジの長時間録画の同時可能ですし
画質も良くなりますので変更する価値はあると思います。
↓録るならキャンペーン
http://www.skyperfectv.co.jp/campaign/hivision.html
書込番号:12738022
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
先日に3Dを体験したくてSONYのKDL-40HX800を購入しました。
ブルーレイは当然SONYと決めていましたが、3チューナーもいいな
とDIGA DMR-BZT600に浮気予定です。
3D奥行きコントローラーの機能は理解できますが、使用感はお店で体験
できずにもんもんとしています。購入した方のコメント等も3Dコント
ローラーの話題もないのですが使用した感じでどういいでしょうか?
教えて下さい。
0点
先日BWT500を購入したばかりで、まだ少ししか試してないんですけど
3D画面モードで手動設定にすれば
奥行き、スクリーンタイプ(平面、曲面)、周辺ぼかしが調整出来ます。
奥行きが+3〜−5まで変更可能です(初期は−2に設定されてます)
プラス方向にすれば少し前に来て、マイナス方向にすると少し奥へ
入って行く感じです。
あくまでも『少し』でそんなに極端に飛び出したりする訳ではありませんが
多少の違いはあります。違いは認識出来ます。
私も最初はBWT1100を狙ってたのですが、新機能の奥行きコントローラーが
欲しかったのでBWT1100より価格は高いけどBWT500にして良かったと思ってます。
BWT1100を買ってたら今頃、奥行きコントローラーが気になって後悔してたと思います。
曲面、周辺ぼかしも好みで設定出来るので気分も変えれて良いかと思います。
何より後から付けれる機能では無いでしょうから、気になるのであれば
選択肢に入れた方が良いと思います。(私も新しい物好き、遊び心好きですから)
あまり過度な期待をしてガッカリするといけないので言っときますけど
『そこまですごい訳ではありませんよ!』でも多少の違いはありますし
『あるならあった方がいい』機能だと思ってます。
書込番号:12723258
![]()
2点
返信ありがとうございました。
3Dって安っぽい演劇の背景みたいなものが多
いのですがバイオハザードは完成度が高いと
思いました。ソフトも進化するのだなと感心を
しました。ただ3Dコントローラーは今のソフ
トレベルでは是非ほしい機能と考えています。
特にマイナスレベルに設定すれば自然さを体感
できるのかなと!
値段も値打感を感じるぐらいになりましたので
この機種で3Dを楽しみたいと思います。
書込番号:12732961
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






