DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2011年4月30日 02:16 | |
| 1 | 3 | 2011年4月28日 00:20 | |
| 24 | 3 | 2011年2月11日 16:43 | |
| 2 | 2 | 2011年2月9日 12:48 | |
| 15 | 6 | 2011年1月21日 08:55 | |
| 35 | 19 | 2011年1月17日 19:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
この機種の購入を考えています。
現在使用中の機種は、SONY・X90とT55です。
質問ですが、X90のERモード(2.0・SD)と
DMR-BZT*00シリーズのHZモード(1.6・HD)の
画質を比較した場合の感想を教えて下さい。
※なぜに長時間モードにこだわるのかなどといったレスは、各自使用目的や環境の違いもあり、荒れる元になるのでお控え下さい。
比較可能の方がいらしたら宜しくお願いします。
0点
バックスグループあがれさん
全く同一ではありませんが、DMR-BZT800とBDZ-A70(X90の半年後の機種、AVC画質的にはほぼ同じ)
の比較で良ければですが、X90世代のAVC画質は惨憺たるもので当時のXSR<<現在のSRです。
HZの画質は決して誉められたものではありませんが、それでも一応HD画質であります。
ERモード(2.0・SD)は明らかにパナ機の画質に遠く及ばない頃の最高圧縮AVCモードでレート的に
いくら上としても比較対象にならないほど下のレベルと言えます。
書込番号:12941759
2点
私も条件が結構違うのですが比較して見ました。
私の場合、BZTシリーズは持っていないので、1つの前のHBモードで比較しました。
現行のHZモードはHBモードと同等の画質になったとのことで、HBモードは廃止されたようなので。
ソニーの方はRX100のEDモードで比較しました。
違いが分かるようにBSのFullHD画質を録画して見ました。
HBモードは腐ってもHD画質ですね。
動きの少ない場面では十分綺麗でした。
EDモードだと、どうしてもSD画質な為画面が大きくなると、ぼやけた感じがして見づらかったです。明らかに、オリジナルと絵が違う印象を受けました。
ご希望の構成ではないのですが、一応、近い条件で比較できていると思いますので参考になれば幸いです。
書込番号:12941825
0点
★イモラさん
残念ながら、世代が変わると、比較にならないのが、現時点のAVCです。(進化=変化が激しいと言う意味)
一応、参考にはなりますが、一般的な比較にはなり得ません。
まぁ、比較の基準がX90世代ですので、mami_rさん のコメントがズバリでは?
自分はAX1000で見たとき、X95までのレコの画質と比較して、格段に変化(UP)しているのに驚きました。
先に買ったBW770の時は、メーカー差もあるし、こんなものか?的でした。(確たる印象差は無かったです)
書込番号:12941935
5点
見て消しするにしても、いくらHD画質と言っても、HZなんかで番組を見るのは気が引けるな。
せっかく搭載してる機能なんでとやかく言うつもりは更々ないけど。
書込番号:12942468
2点
みなさん有難うございます。
たいへん有意義で参考になりました。
HDDが満杯になったrec-potがあるのと
3番組同時録画などにひかれ
そろそろパナ機が欲しいと思っているところで
情報収集をしているところです。
おそらくこの機種になると思います。
買う前が一番ワクワク楽しいですね。
m( )m
書込番号:12952435
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
現在、我が家のBZT600のソフトバージョンは1.32となっています。
購入当時は1.28でしたが、その後1.29が出たのを知り、
なかなかアップデートされないなぁと思っていました。
そして昨今CATV予約録画時の動作が改善されていたので、
ひょっとしてと思って確認してみたら1.32になっていました。
最新バージョンは1.32なのかとPanasonicの
ホームページで確認してみたら、1.33でした。
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt600.html
ただし、1.33の内容は「Skype留守録対応、その他改善」
ということで、BZT600は対象外なのかも知れません。
ソフトバージョンが1.28から1.32になって改善を確認した点は、
CATV連動予約録画した際に、録画終了後に電源が自動的に
OFFにならなかったのが、OFFになるようになった点です。
また、CATV連動予約録画する際、DRモード以外での別の予約録画が始まると
CATVからの録画がストップしてしまうという問題が解決されているようです。
この点については確証はありませんが、当方の環境ではストップしません。
(確認した際のCATVの番組がSD画質だったからかも知れません)
1点
私も本日、この装置を入手しました。
早速アップデートを掛けると、1.33になりました。
だからBZT600も対象なんだと思いますよ。
書込番号:12941538
0点
物欲素浪人さん、情報ありがとうございます。
物欲素浪人さんは手動でアップデートされたのですね。
ちなみにアップデート前のソフトバージョンはご記憶でしょうか。
自分はソフトアップデートは自動に任せています。
購入当初の1.28から1.29を(多分)すっ飛ばして1.32となり、
その後も1.33にはアップデートされていません。
BZT600も1.33の対象であるなら、
Skype関連はともかく「その他改善」が気になりますね。
書込番号:12942816
0点
私は購入直後でセットアップするときにアップデートを促すメッセージが出たため、特に何も考えずにアップデートしました。
確か、1.16だったと記憶しています。
かなり初期の在庫だったのでしょうか。
書込番号:12945073
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
私もスレ主さんに同感です。
長期保証付で7万円の店が出たら買いたいです。
3チューナーだから高いなんて言わせない。
2チューナーなら6万円以下が今後の相場でしょう。
書込番号:12638483
7点
あっ、ここにもお仲間(同じ考えの人)がっ!
全く、お二人に同感です。
現時点の価格では、モニターには5年保証を付けれない事を考慮(マイナス評価)しても、高いですね。
「この価格なら、モニターで買っておくべきだった」と思わせる価格です。
先日、ビックカメラに行ったところ、パナソニックの応援販売の人がいたので話をしたのですが、モニター価格レベルにも下げるつもりは無さそうでした(店員でないから?)。
モニター価格を基準にすると、(大手ポイント付きの店では)79800円にポイント15%位が妥当だと思います。但し、(モニター)発売からの月日を考慮するともう少し…?
5ヶ月後にこの価格になっても仕方ありませんしね。
さて、こういった基準で買う(つもりの)場合、どれくらいで「○○¥で買いました」と書き込みがある(出来る)のでしょう?
それが、私自身なら良いのですが…。
ともかく、早くそういった書き込みを確認したいものです。
書込番号:12638677
3点
皆さんと同じくです。
旧モデル890-K(1TBモデル)の購入を考えて量販店5件ほど回りましたが、在庫の関係なのかこちらのモデルを勧められること多いです。
本日もこちらのモデルを5年保証・HDMIケーブル・REディスク10枚で78000円を提示されたところです。モニター価格を知っているので、とても買う気にはなれませんでした。
書込番号:12639475
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
大型量販店では108000 10%が初値で少しの間はこのまま行くのかな?
と思いきや、ふと足を運んだテック大阪野田で表示が84800 10%でした。
700が114800 10%で、800が154800 10%でした。
このままだと、下がるのも速いですかね・・・?
1点
84800円でポイント10%なら量販店ではたしかに最安値かもしれませんね。それにしてもすごいのは、スカパーHDを含めてですが、4番組同時録画はすごいですよね。発表された時ビックリしました。
書込番号:12608762
0点
4番組同時録画は良いけど、動作音はどうなんだろうね。
BWT1100はHDDが日立製だったけど、2番組同時録画で
カリカリうるさかったからね。
CoolSpin採用でもうるさいわ。
できればウェスタンデジタルにしてほしいところ。
書込番号:12629098
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
私の夢が一歩ずつ実現しそうだが、、、、一歩ずつかよ!って感じです。
せめてもう1チューナー地上波4番組同時録画なら、主要民放がすべておさえられるのに!
でもって、セルレグザのようなタイムシフト録画的な動きをしてくれれば、ライフスタイル変わるのに!
長時間モードの同時録画は2チャンネルまで?!
秋には3チャンネルになるんでしょ?!
一気にスーパーマシンを出してよ!
3点
処理能力が追いつかないので秋は無理だと思いますよ。
トリプルチューナーは私も一瞬おっと思いましたが、
値段的にも旧機種を2台買う方が良いような。
書込番号:12503399
4点
機器トラブルで録れない・消えるの確率が高まるだけです。
HDD利用商品としては、転送レートもそうですがHDDの効率的利用という点でも無理がかかるので、あまり一台に詰め込むのはリスキー。
しかしこの型番、ひどいなぁ。ソニーとの合作かと思う。(そうだったりして)
書込番号:12521772
1点
パナの場合、他社を睨みながら小出しにしてくる傾向の気がするので、その面においても無理でしょう。
書込番号:12522234
1点
チューナー四台、HDD二台・・・
一つの筐体に詰め込む意義があるのかどうか、そしてそのソフト改訂も含めてコストが見合うのかどうか。そこが問題ですね。
故障なんかも考えると、500Gクラスの本体二台の方がずっと現実的な気がします。
尤も、裸HDD的には容量が1T/1.5T/2Tのラインナップでもおかしくないのですけど。
書込番号:12530599
3点
PanasonicのBDレコーダーに番組名予約をつけて欲しい〜
Sonyにはあるんだけどな〜
毎日、毎週、番組名と指定できる
これがあると毎週火曜日のPM7:00に放送されてたものが
急遽変更になって毎週日曜日AM8:00とかになっても自動で追尾してくれる
あと、放送が休みのときは録画されない(Panaの場合は休止でも別番組が録画される)
この機能をいれてくれれば脱Sonyになれるんだけどな〜w
ま、寝室用にPanaのBW830ががんばってますけどw
なぜ番組名予約がないんだ〜〜〜
書込番号:12539307
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
ついに新機種6機が発表されましたね!
トリプルチューナー、15倍速、無線LANが売りみたいですが、私個人的に注目しているのがUSB外付けHDDです。
メーカーHPにはレコーダー新機種に隠れて、しれっとDY-HD500という外付けHDDが発表されてるではないですか!!
これによって内蔵HDDの容量が少ない機種でも手軽に増設出来ていいですね!
後は番組表を見易く改善されていれば完璧です。
発売が楽しみですね!!
2点
>これによって内蔵HDDの容量が少ない機種でも手軽に増設出来ていいですね!
勘違いされてますよ。
USB接続でもなければ、全ての機種で使えるわけではなく
HDDが搭載されていない、BR30という機種専用です。
>後は番組表を見易く改善されていれば完璧です。
残念ながら、改善されていませんよ
書込番号:12501203
9点
>DY-HD500という外付けHDD
>内蔵HDDの容量が少ない機種でも手軽に増設出来ていいですね!
ン?
DMR-BR30の専用では?
最大4つ迄増やせるらしいです。
期待していたのですが、こ〜きましたか(^_^;)!!
しかもニクイ事にシングルチュウナー…見事と言ぅか…繋ぎなのですかね?
専用HDDッてとこもニクイッ(ノ><)ノ!!
書込番号:12501264
2点
のら猫ギンさん御指摘ありがとうございます。
大変失礼しました。自分の勘違いでした。勉強不足で大変恥ずかしいです。
書込番号:12501273
0点
500Gで19800なら、iVDRsに対応してほしかった。
書込番号:12501375
6点
>USB接続でもなければ、
接続はUSBでしょ。
書込番号:12501966
4点
>接続はUSBでしょ。
USB何でしょうか?
端子の説明では、専用HDD端子:1系統という記載はあっても
USBという単語すら出てこないので、私は接続はUSBではないと判断いたしました。
もしかしたら実際にはUSB接続でも、一般的なのUSBHDDが使えると誤解を
招かない為にも、敢えて専用HDD端子としてるのかも知れませんが…
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/br30/spec.html
書込番号:12502902
0点
>USB何でしょうか?
AVWatchにはUSB接続と書いてありました。
けっこう訂正とかあるからわかりませんが。
書込番号:12503114
0点
のら猫ギンさん
> USB何でしょうか?
BR30 の説明ページの DY-HD500 の補足説明 (※3) に「ビエラ対応機種:G3シリーズ・X3シリーズ」と書いてあって、G3, X3 の仕様を確認したところ USB HDD 録画としか書いてなくて、端子も専用端子は記述してなかったので、DY-HD500 は USB 接続なのじゃないかと思います。
書込番号:12503179
3点
付属品が、専用USBケーブル(テレビ用) , 専用USBケーブル(レコーダー用)
になってます。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DY-HD500
書込番号:12503324
3点
確かに専用USBケーブルって書いてますね。
だったら、その他端子欄に専用USB端子と記載すれば良いような気もしますが
いずれにせよ、間違いだった事は事実なので、「USB接続でもなければ」
という発言は撤回し、お詫びしますm(_ _)m
書込番号:12503514
2点
iVDRsですら今ひとつ普及してないのに、USB接続とはいえ、汎用品でもない、容量単価がベアドライブどころかiVDRsより遙かに高い専用HDDなんて、とうてい売れるとは思えないんですが。
なに考えて製品企画したんだろう、Panaは。
書込番号:12504653
2点
後は操作性が軽くなればもっと良い。
ソフトウェアの処理速度くらいどうにかならないのか!
3チューナ化。
昔っから同じことやってるんですね・・・。
http://blog-imgs-22.fc2.com/k/o/n/konnsome/panasonic-rx-f333.jpg
書込番号:12512565
1点
皆さん こんにちわ
HDDの件で気になり、ちょと調べてみました
すると、気になることが
それは このHDDって格納式なんですね
しかも、上面天板(本体右側部)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/br30/apperance.html
上面の欄をクリックすると格納場所が表示されます
画像が暗いので画像処理で明るくして確認しました
なお、ここで皆さんが言われてる専用USBケーブルの件ですが、
ブルーレイディーガ BR30本体の付属品には含まれて無いようですよ
↑付属品の欄にて映像確認
であれば別売りハードディスク DY-HD500に付属のケーブルって何?
今後、ケーブル接続対応レコーダ発売でも有るのかな?
と想像してます^^
私は、こういった機器ってラックに入れてます
なので、
天板に入れてHDDを出し入れすることは
考えられない作業になりそうです。
(ラックから引き出してHDDを入れ替えすることになり、
作業中に裏側の配線が外れないか?とか
出し入れしてる時に本体もしくは、HDDを破損させないか?)
等のことが気になります
調べ始める時は、⇒“想像です”
前面カバー付近に接続ケーブルが有る?
DVDドライブのディスク出し入れみたいに?
と想ってました“私の勝手な想像です”
想像とは違ってました。
私にとっては使いにくい製品のようです
BR30本体は持ってないので^^(まだ発売してない)
間違った記載が有るかもしれません その辺はゴメンナサイです。
書込番号:12518138
0点
ら〜た♪さん
> ブルーレイディーガ BR30本体の付属品には含まれて無いようですよ
> ↑付属品の欄にて映像確認
> であれば別売りハードディスク DY-HD500に付属のケーブルって何?
BR30 にケーブルがないから、DY-HD500 に添付することで DY-HD500 と BR30 の接続ができるようになる、ということですよね。(DY-HD500 を BR30 の格納場所に差し込めば接続できるという形じゃなくて、ケーブルでの接続が必要ということでしょう)
> 天板に入れてHDDを出し入れすることは
> 考えられない作業になりそうです。
確かにやりにくそうですね。
私は東芝レコーダーですが、USB HDD の増設用の USB ポートが背面にあり、レコーダーをテレビ台の中に入れてあるので、設置作業が面倒でした。
当然毎回背面での挿しなおしは無理なので、USB ケーブルを長めにして、レコーダーと USB ケーブルは最初の設置時に挿したままにして、テレビ台の横側にケーブルを出しておいて、HDD をテレビ台の横に置いて、HDD 側をつなぎ換えています。
もし DY-HD500 の専用 USB ケーブルが、専用といいながら一般的な USB のコネクタ形状で、USB 延長ケーブル等が使えるのなら、BR30 からケーブルを伸ばして出しておけば、ラックの外でつなぎ換えができるかもしれませんね (見栄えは悪いけど :-)
ちなみに私は、各機器の裏側の操作がしやすいようにテレビ台の裏側の板を外してしまってあって、裏から手を伸ばせるようにはしてあるのですが、テレビ台と壁のすきまが狭いので、それでも裏側の作業はしにくいですね。
書込番号:12518728
0点
shigeorgさん 御説明ありがとうございます
>DY-HD500 に添付することで DY-HD500 と BR30 の接続ができるようになる、ということですよね。
本体のことばかり考えてたので、
ケーブルでの接続って不要?と勘違いしてました^^;
これで疑問が解決しましたよ
接続の場所の問題っていろいろ有りますよね
前面にあると、いいけど見栄えに問題?
背面だと見栄えの問題は解消するけど、抜き差し等で問題も。
私の部屋のラック裏フタも昨年の夏ごろまでは外してました^^アハハ
数名の友達らが来た時に付けちゃいましたが、
動かすことに一苦労しました。
と言うのも、ラックにはコロコロのローラ−が無いので
ローラーって有ると便利だな?と思いました^^
リビングにレコーダを設置したいって言われて探してますが
newモデルを見ると欲しくなったりして?
私の部屋のレコーダをリビングに渡して
newモデルを貰っちゃおうかな?と (悪いこと考えてしまった)
書込番号:12519521
0点
ら〜た♪さん
> リビングにレコーダを設置したいって言われて探してますが
ということは、ら〜た♪さん以外のご家族の方が使われるのですよね。ご家族が機械に強いのであれば特に問題はないと思いますが、ご家族が望む使い方やご家族に必要十分な機能は何かによって、選ぶと良いモデルは変わってくるかと思います。
我が家は妻が機械オンチなので、レコーダーはほぼ私専用となっていて、妻や子供は東芝の REGZA TV の録画機能による見て消しで十分間に合っています。
> 私の部屋のレコーダをリビングに渡して
> newモデルを貰っちゃおうかな?と (悪いこと考えてしまった)
ご家族の使い方からしてそれで十分なのであれば、それもありだと思いますよ :-)
書込番号:12519784
0点
shigeorgさん
>ご家族が望む使い方やご家族に必要十分な機能は何かによって、
>選ぶと良いモデルは変わってくるかと思います。
>ご家族の使い方からしてそれで十分なのであれば、それもありだと思いますよ :-)
そうなんですよね
リビングで使うレコーダとしては
私が持ってるレコーダで十分だと想ってます
今回のnewモデルではモッタイナイぐらいの機能満載で
宝の持ち腐れになりそうなぐらいです
(というか、私が欲しい機能^^)
所持機の操作は私が教えてあげればいいし
ほとんど見て消しだと想います。
(ということで、今HDDに入ってる大事なものだけ抜き出さなければ)
その前に、相談しなきゃいけないですね。
(背中押していただいてありがとうございます)
スレ主のユーリンxさん この場をお借りしてすみません
でも、newモデルが出るとワクワクしますね^^
書込番号:12522248
0点
http://file.muttley.blog.shinobi.jp/DSC03283.jpg
リンク切れてました。
3チューナ化。
悪癖です・・・見た以上は、僕と出会った以上は番組を消せない・・・と言う癖。
全部ではないですが録画した2/3はディスク化してますね。
これ自動でやってくんないかな・・・。
http://blogs.yahoo.co.jp/momotarou3169/45326283.html
こういうデッキ作って、スピンドルに100枚のブルーレイをセットしておく。
追記追記で可能なはずですよ。
Panaの発想じゃ無理でしょうけど。
ただしSONYのブルーレイは使いたくないけど。
書込番号:12523387
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





