DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全311スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 5 | 2017年12月12日 01:27 | |
| 82 | 26 | 2017年6月24日 19:45 | |
| 7 | 4 | 2017年3月29日 10:52 | |
| 7 | 7 | 2016年11月20日 13:46 | |
| 18 | 5 | 2016年10月6日 23:56 | |
| 14 | 11 | 2016年9月30日 09:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
HDDに録画した番組をダビングしようとしたのですが、BD-Rにはダビングできましたが、BD-R DLにはダビングできませんでした。
ダビングする番組を選ぶことはでき、「ディスクへ記録する準備を行っています」のあとに「ディスクの汚れまたは傷などで、ダビングできなかった可能性があります。ディスクの信号面をご確認ください」と出てダビングできません。他のディスクに交換しても同じ事象が起きます。
BD-RにはダビングできるのにBD-R DLにはできないということがあるのでしょうか?
どちらもPanasonic製のディスクです。
15点
>つぶあん王子さん
起こり得ると思います。BDドライブの調子が悪くなってきたのでしょう。
ピックアップレンズのクリーニングはやって良いという人とやってはダメという人がいますね。
書込番号:21425016
6点
>BD-RにはダビングできるのにBD-R DLにはできないということがあるのでしょうか?
ピックアップ部の劣化により二層式メディアへの書き込みが出来なくなっている可能性有り。
念の為、パナ純正のBDレンズクリーナーでピックアップ部をクリーニングしてみて状況が改善されないなら要修理。
書込番号:21425022 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>油 ギル夫さん
>Minerva2000さん
ご返答ありがとうございます。起こり得るのですね。
レンズのクリーニングは買ってから1回もやったことありませんでした…
とりあえずクリーニングからやってみます!
書込番号:21425077
7点
もう古い機種ですし、ドライブ交換も3万近くかかるし
焼けるうちに焼けるメディアに焼いて、あとは買い替え準備した方がいいと思いますよ
この世代はドライブ壊れるとお引越しダビングとかも出来ないし不便です
書込番号:21425261
2点
>この世代はドライブ壊れるとお引越しダビングとかも出来ないし
DR録画品に限り、ドライブが逝っても道はある。
書込番号:21425276
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
初めまして。
地デジになって即買ったのでもう何年にもなり、
保証期間もとっくに過ぎたのですが、
今回初めてBD−Rを使おうとしたところ、
認識できないようです。
メッセージは覚えていませんが、本体には「NO-READ」と出ました。
フォーマットが出来ません。
コレまでの経緯ですが、
DB−Rは使ったことがありません。
ブルーレイの商品(再生)は全く問題無く使えます。
DVDは読み書きとも全く問題ありません。
なので、クリーニングもしたことがありません。
ここからが質問です。
保証期間も切れていることから、開けてみました。
(サイトを調べたら簡単だと出ていたので)
確かに簡単にピックアップが出てきました。
@見るからに綺麗なのですが、見ただけでは分からないモノでしょうか。
再生はサッと出来、何らおかしさを感じないことから
ヘッドの汚れではなく、初期不良だったのではないかと疑っています。
→なので、クリーニングをやる価値は在るのかと疑問を持っています。
A綿棒で拭いてみようと思いますが、如何でしょうか。
クリーニングについてもサイトで調べたところ、
クリーニングディスクが入るとヘッドがロックし、と在りました。
確かに軽くヘッドが動いてしまうため、綿棒で拭こうとしても力が入れられません。
割愛しますが、仕事の関係で色々なクリーニング液を持っているため、
ヘッドさえロックできれば拭くことは可能なのですが。
B専用クリーナーでの対応可能性はどんなモノでしょうか。
何年も使わずに居たため、埃がこびりついているのでしょうか。
@にも書きましたが、埃なのか、以外なのか
(例えばアジマスのズレ、レーザー光劣化等)
再生は全く問題無いので、考えにくい点はありますが。
色々書きましたが、参考になる情報をお寄せ下さい。
宜しくお願いします。
8点
そのBDのメーカーや型番は何でしょうか?
また、何枚やっても同じですか?
書込番号:20986207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
『参考になる情報をお寄せ下さい。』
少々古い情報ですが、DMR-BZT600のファームウェアの「ソフトバージョン:1.53」を適用されているのでしょうか?
ステップ2. DMR-BRT300 ・DMR-BWT500 ・DMR-BZT600/700/701/800/900のファームウェアダウンロード
更新日付:2013年12月2日
・ブルーレイビデオの再生互換性向上(「華麗なるギャツビー」ソフト再生)、など
ブルーレイソフト「華麗なるギャツビー」再生にともなう現象に関するお知らせ
ソフトバージョン:1.53
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt600.html
書込番号:20986245
5点
よくBD-RやBD-REやDVDなどに焼きますが、ドライブの劣化と思いますよ
使ってなくても電源入れた時動作確認で動いてますし
BDとDVDはピックアップが別で、ここはきっぱり区別します
BDなどは市販ソフトが一番読み込みやすくて、うちも古いデッキ(T500)は市販ソフトBDは再生出来るが、BD-REとかいれるとCPRMに対応していませんとなります
ディスクはPanasonicの25GでクリーニングもPanasonicのでしましたがだめでした
DVDは生きているのでHDDの中身は仕方ないからどうしてもいるのだけDVD-RにAVCRECで焼きました^^;
自分でドライブ交換してもドライブ自体安くないですし^^;レーザー調整もへたこいてDVDにまで悪影響したら困るのでやめました
よく使っていればへたっていくのはわかりますよ、ディスク入れた時の読み込みが長くなったり動作音とか
あとは本機の自己診断かけて読み込みエラー履歴が出てきたりとか
個人的にはばらしてレンズ見てかなり綺麗ならへたりを一番に疑います、ってかけっこうすぐへたりますBDドライブは
初期不良でなく6年前の機種ですし、へたりかと、レーザーやモーターやピックアップコントロールとかの原因と思います
書込番号:20986335
10点
皆様、早速有り難うございます。
BDはマクセル BD−R1回限り 25Gです。
5枚ほどランダムにやりましたが、皆同じでした。
また、KS電気で現物持参し、読んで貰いましたが、アッという間に読めました。
(フォーマットの画面が出ました。)
ヴァージョンは1.53で最新になっています。
やはり、ヘタリでしょうか。
質問に書いたように、見るからに綺麗です。
ブルーレイは繊細と言いながら、「コレなら充分」という感じに見えます。
あくまで感覚的なモノですが。
ダメ元でゴシゴシもいいかも知れませんが、
他は全く異常無いので、今ひとつためらっています。
何か画期的な対処法があると良いのですが。
書込番号:20986398
9点
光学レンズはクリーニングしないでよいなんてのは迷信です。時とともにレンズの上には、埃が少しずつ蓄積してきます。レンズが下向きのほうが度合いは少ないんじゃないかと思いますけどね。埃も重力には逆らえません。
クリーナーはBD DVDともに一つ持っていた方がいいです。
麺棒でレンズの掃除をするときは、かるく擦るだけです。力を入れるとレンズ駆動部を壊してしまいま。ごしごしするものではありません。
書込番号:20986408
9点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんも書かれている通り、良いクリーナーでメンテはした方がいいです
本体裏にファンがあって、各隙間から結構外気取り込むので使ってなくても汚れます
レンズだけ見て綺麗綺麗とおっしゃられてますが、レンズは汚れてる汚れてないのシンプルなとこで
レンズを駆動したりコントロールする部分は複雑ですし構成的にはこちらが大部分です、へたります、経年劣化もあります
クリーニングしてだめなら自分かメーカーかで交換修理しかありません、パナだと25000円出張込くらいかな
自分でドライブ交換は多分VXY2124かな、15000円くらい
レンズが綺麗なのに自己診断で読み取りエラー出てたら基本交換しかありません
で、よほど判りやすい汚れでもない限り、レンズも透明に見えるから、そこも注意。パナのクリーナーネットで1600円くらい
まあ、こういう投資を考えたらネットダビングやシーキューボルト対応HDDに対応とかの最近の機種を長期保証付きで買った方が後々いいですよ
今のをクリーニングで直らず、交換以外でなんとかなってもまたすぐ壊れます、それにギリギリ状態で焼けたとしても他の機種で見れたり保存性とかには疑問が残りますよ
機械はいつか壊れて当然です
まあ、気が済むまで色々やってからでないと諦めつかないのはわかりますが、ある程度やったら綺麗に諦めましょう
書込番号:20986541
3点
またまた沢山の皆様からの書き込み、感謝します。
VXY2124、
参考になりました。
サイトを見たら17,200円でした。
コレならモロに開けて確認しているので交換は簡単ですね。
在庫がアト2個とのこと、急がねば、です。
バラちゃんさんに貼っていただいたスレは見ていました。
まさにこの通りなのですが、レンズ部分が動いてしまうのと、
どれ程強くても良いのかがなかなか難しく。
私も、既に書いていただいているとおり、軽く拭くという感覚しかなく、
ゴシゴシは逝かれ覚悟になるので今ひとつ躊躇しているところです。
BD−Rだけなので、このままとも考えていますが。
お世話になっております。
書込番号:20987301
1点
おっと。私の書き込みが参照されていますがw f^ ^
分解清掃は、あくまでも「一時しのぎ」であることを添えておきます。
@Panasonic純正のBRレンズクリーナーを使ってみる二が第一の手段。
でも高いんだよね。ナノで一般的なクリーナーで代用するが、あくまでも一時しのぎ。
クリーニングも、何度も繰り返してやればいいというものではなく、2回ほどやってみてからフォーマットを試行してみる。
これで駄目なら終了です。
Aメディアのバージョンのチェック
BDには、レコーダー側のVerと、メディアのVer.があります。
古いメディアだとVer.が合わない為、「録画用」となっていても使えない場合があります。(経験)
ご使用のメディアが古いものなら、そこを疑う。
ご友人からでも「現在流通してしているメディア」を一枚譲ってもらうなどして試して見ましょう。
(100円ショップで一枚100円で売っているものでも検証可能。)
@Aともやってだめな場合、BDドライブの寿命です。
あんまり使ってない?
DVDは読み込める?
関係ありません。レンズが別ですから。
使用していなくとも、経年劣化で駄目になるパーツもあるのです。
有料でドライブを交換するか、本体ごと買い替えですね。
BZTは、4同時録画が可能な貴重な機種です。
今、同時録画4番組(地上3チューナー・BS1チューナー)のDIGAを買おうとすると、かなりの出費になります。
(今の機種は3の上は6なので。)
4K非対応なのと、内蔵HDDが500GBに我慢できるのであればドライブ交換も選択肢としてはアリです。
VXY2124が17,200円とのことですが、メーカーBDドライブ交換を依頼しても大きく差が無いような気もします。
(検査不要で「BDドライブの交換を主目的」に依頼してみる)
自前でパーツ購入する前に、メーカーに問い合わせて見ましょう。
※実は外付けHDDには対応しているらしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=13359185/
書込番号:20987573
4点
とりあえず自己診断にはかけて下さいね
方法は説明書にあります
うちはファンの異常も出てます、とりあえず清掃とシリコングリスで直りましたが♪こちらなら部品は安いんですが(汗)
なんにせよパナに電話したら診断コードとか聞かれますので
あとは一時的にちょっとごまさせて焼けたのは、設定で高速ダビングスピードが最高速、高速、低速(静音)と選べると思うので、低速側に設定したら数か月程度焼けてました
基本劣化なので再生くらいは出来たものが再生は無理、フォーマットくらいは出来たがそれも出来なくなるってなりました
ドライブにかかわらず、色んなとこにへたり感じたので自分の場合は投資は新しい物への方向にしました、電源とか壊れると厄介ですから^^;
書込番号:20988248
2点
3年使ったBZT600持っていたけど、3年前に売却した。BZT760へ買い替えは2万円だったかな。
無駄なことせず買い替えたら?
書込番号:20989327
3点
>通行人7号さん
レンズクリーナー(RP-CL720A-K )試してダメだったら、ドライブ交換か買い替えですね、
買い替え機種がDIGAならレンズクリーナーは使えるから無駄にはならないです。
書込番号:20989578
2点
またまた皆様から書き込みを頂きました。
有り難うございます。
自己診断等やれることは全てやってあります。
全くエラー無しです。
(勿論DB−Rでエラーが出たとのコメントはありますが)
そもそもこの診断とは本当にレンズなどの検査ではなく、
単にメッセージの蓄積を見ているだけでは。
出なければエラーが出るはずです。
流石パナソニックという感じです。
兎に角、フォーマットに入れないのでお手上げです。
ことDB−Rについては一切進めません。
確かにアーダコーダ考えていないでそろそろ方向を出さなければと思い始めています。
>買い替え機種がDIGAならレンズクリーナーは使えるから無駄にはならないです。
確かにそのとおりですね、こんな簡単なことにも気が回っていません。
一度ダメ元でとも思いますが、
DB−Rさえ使わなければ全く問題無いので、「このまま」も選択肢にあります。
アト、HDDの増設機能があるとのこと、いい情報を有り難うございました。
買い換えの時には参考にします。
書込番号:20989946
1点
>HDDの増設機能があるとのこと、いい情報を有り難うございました。
>買い換えの時には参考にします。
「HDDの増設機能」とは、
どの機種の事だと思っておるのだ?
>買い換えの時には参考にします。
という事は、買い換えの際、
「HDDの増設機能」がある機種を候補に選定する、
という事か?
今はその機能が無い機種は無い。
それとも、
BZT600の事だと思っておるのか?
BZT600は、「HDDの増設機能」が無い最後の世代だ。
>[20987573]
>※実は外付けHDDには対応しているらしい。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=13359185/
上記リンクでは、BZT600の次の世代(BZT710等)の話をしておるのだ。
BZT600には、間違いなく「HDDの増設機能」は無い。
それから
>[20987573]
>BZTは、4同時録画が可能な貴重な機種です。
>今、同時録画4番組(地上3チューナー・BS1チューナー)のDIGAを買おうとすると、かなりの出費になります。
>(今の機種は3の上は6なので。)
全く頓珍漢である。
>3の上は6
BZTも3だ。
4というのは、LAN録画を含めての話だ。
LAN録画を含めれば、現行のBRZも4だ。
BZTと現行BRZは、同時録画数では何ら変わらん。
また、
>同時録画4番組(地上3チューナー・BS1チューナー)
「地上3チューナー・BS1チューナー」というのが、意味不明。
(BZTやBRZの)同時録画4番組とは、
「地デジ/BS/CS」+「地デジ/BS/CS」+「地デジ/BS/CS」+「LAN(スカパー!プレミアム/CATV)」
だ。
チューナー数は、地デジもBSもCSも、全て「3」だ。
書込番号:20990997
3点
わざわざ念を入れた書き込み、
有り難うございました。
買い換え=同じ型番のモノ
と思っておるのか、それは頓珍漢である。
また、買い換えるのにわざわざ昔の機種を選ぶなど、
考えられんだろう。
気を回して貰う必要はない。
また、チューナー本数も多いに越したことはないが、
それ程重要視はしておらん。
ということで、折角書いていただきましたが。
お世話になりました。
書込番号:20991051
1点
>買い換え=同じ型番のモノ
>と思っておるのか、それは頓珍漢である。
それこそ、頓珍漢である。
>買い換え=同じ型番のモノ
などと思う訳ないであろうが。
[20987573]では、
BZT600が「HDDの増設機能がある」かのように書いておるのに対し、
>いい情報を有り難うございました。
>買い換えの時には参考にします。
と不可解な返しをしておるので、
主がどのように解釈したのかを、質したのだ。
BZT600に「HDDの増設機能がある」ならば、
確かに「いい情報」であろうが、
そうではないのであるから、いい情報ではないし、
示したスレでは、BZT600の次の機種には「HDDの増設機能がある」
と云っておるのに、
>※実は外付けHDDには対応しているらしい
などと、あたかもBZT600に増設機能があるかのような
紛らわしい発言をしておるのであるから、
寧ろ迷惑な情報である。
それとも、
>買い換えの時には参考にします。
の真意は、
BZT600の次の機種には「HDDの増設機能がある」
事から、
現行機種にも「HDDの増設機能がある」機種が存在する、
と主が推測して、
買い換えの際は、「HDDの増設機能がある」機種を候補にしよう、
という意味であったのか?
と云ったのだ。
何故、「買い換え=同じ型番のモノ」と云った事になるのか、理解出来ん。
>チューナー本数も多いに越したことはないが、
>それ程重要視はしておらん。
チューナー云々の件は、
>[20987573]
と書いておるとおり、
上記書込み番号の発言者に向けてである。
主に対するものではない。
正しい情報ではないと思われたので、訂正をしたにすぎん。
チューナー数が重要か否かの返しは、同時録画4番組云々と発言した者へ発信すべき事である。
あと、本筋とは関係ないが、
怒りアイコンを終始貫くのも滑稽である。
書込番号:20991114
4点
>HDDの増設機能があるとのこと、いい情報を有り難うございました。
上記に主語があったらよかったのだが、
『○○にはHDDの増設機能があるとのこと、』←このように
省いておるのであれば、当然、主語は当スレの機種(主の所有機)BZT600と解釈する。
しかしながら、
BZT600が主語ならば、それ(HDD増設可)が誤りである事を知らせねばならんし、
BZT600の次の機種が主語ならば、
その機種がHDD増設可という情報は、主には有益ではない
(所有もしておらんし、買い換えの候補にもなり得ん)
にも拘らず、
>いい情報
>買い換えの時には参考
というのはおかしい。
ならば、
BZT600の次の機種がHDD増設可
⇒買い換え時に検討する現行機種にもHDD増設可のものがあるかもしれない
⇒買い換え時には、HDD増設可の機種を候補としよう
このように思いを巡らして
>いい情報
>買い換えの時には参考
と発言したのであろうか???
という趣旨であったのだが。
書込番号:20991205
1点
>スレ主通行人7号様
どうやら私は先に書いたリンク先のタイトル
『HDD増設!でましたね。』
を
『HDD増設!できました。』
と、読み違えたようです。阿呆です。
しかも本文を良く読み砕かないままリンク貼っちゃったようです。
通行人7号さんには誤った情報を与えてしまったせいで、ご迷惑をかけました。
お詫びします。
>彙懦們夛奚さん。
外付けHDDに関してや、チューナーの仕様については私の不性格な書き込みに起因していますので、お詫びします。
気を収めてください。
ただ、彙懦們夛奚さんは、本来の主題であるBD-Rに関する問題の解決策は一行たりとも提示していないです。
前向きにご協力をお願いします。
書込番号:20991207
1点
>本来の主題であるBD-Rに関する問題の解決策は一行たりとも提示していない
>何か画期的な対処法があると良いのですが。
⇒画期的なものは無い
のと、
ほぼ意見は出揃っておる。
それでも何か云え、
という事であれば、
●購入時に、一通り動作確認をしておくべきであった
●6年間BD-Rを使用しておらんやったのなら、
>BD−Rだけなので、このままとも考えていますが。
⇒このまま。
●DIGA専用クリーナーを試す
●パナソニック製の、国産ディスクで試す
●自己責任でBDドライブ交換
●買い換えor買い増し(設置後直ちに一通りの動作確認をする)
※新規購入しても、BZT600内のデータを簡単にBDへダビング出来る訳では無い
無劣化保存したい場合、i.LINK搭載DIGAにすれば、
DR録画品に限り、i.LINKダビング後に無劣化でBD化が可能
書込番号:20991397
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
FM番組を週3本、DVDレコーダーにPCM録音していて、音質の良さに満足しています。
構成は東芝の古いDVDレコーダーとKENWOODの古いチューナーとタイマーで録音専用としています。
使用しているタイマーREV-50Dは高機能ですが設定が面倒なので臨時のFM録音はあきらめていました。
そこで、常用しているチューナー付きAVアンプDENON AVR-550SDのプリアウト端子から、映像用に常用しているDMR-BZT600に接続して臨時のFM録音をしようと思いつきました。
しかし、録音時や再生時には問題はないと思いますが、再生待機時にハウリングのような信号の流れになるかもしれず、心配で実行していません。BZT600もAVR-550SDも絶好調で壊れたら困るのであきらめたほうがいいのか、迷っています。
2点
>再生待機時にハウリングのような信号の流れになるかもしれず、心配で実行していません。
なりません。
DIGAは、BZT710ですが、ほぼ同じ事をしていますが全く問題ないです。
録画モードは、XPの時のみPCMが選べます。
他のモードではドルビーデジタルになってしまいます。
L1入力の予約が出来るので、チューナーの電源を入れたままにしておけば、
予約録画が出来ます。
動画としての取り込みになりますので、DVD-RAMなどにダビングして、
PCを使って、音声のみを取り出します。
ファイル容量を気にしなければ、動画のままでも良いですが。
書込番号:20773976
![]()
3点
TVのNET機能でradikoを受信して東芝の古いレコーダー、RD-XS36に録音する
というのは最近やり始めた。留守録はしない。
RD-XS38にはTUNERをつなぎ、NHK-FMの録音専用に使っている。
録画モードの設定はどちらも MN1.0 D/M2にしている。
書込番号:20775201
2点
>yuccochan様
早速の明快なご回答をいただきありがとうございます。
やってみました。
問題なく録音、再生、待機ができました。
L1を選択して待機しているときにモニター音が出ると循環してまずいと思っていたのですが、消音状態なのですね。
これで積年の課題が解決できました。有難うございました。
書込番号:20776008
0点
>masa2009kh5さん
当方のDVDレコーダーはRD-XS43です。画質と音質が別々に選択できるのが良いですね。
テレビ台(大きなオーディオラック)の周辺にはテレビ、テレビ用HDD、FMチューナー、AVアンプ、スピーカー、DVDレコーダー、ブルーレイレコーダー、DVDチェンジャー、FMアンテナが相互接続されており、背面のケーブルが密林のようになっています。DLNAも検討中です。
書込番号:20776046
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
本機を使っています。
出先のテレビに繋げて、HD画質で録画したものを見たいのですが、以下のようなポータブルBDプレーヤーは存在しませんでしょうか?
本機で圧縮録画(だいたいHLモードで録っています)したものを、DB-REにダビング。
このDB-REを再生できる、ポータブルBDプレーヤー。
HDMIでテレビに繋げたい。
普通のポータブルBDプレーヤーは、DIGAの圧縮録画したBD-REを再生できるものなのでしょうか?
そもそもメーカーによる互換性とか、どうなっているのでしょうか?
昔はメーカーによって圧縮録画したものは互換性が無かったように聞いていたような気がするのですが……。
お詳しい方、お教えいただけないでしょうか。
プレーヤーの方でも質問してみたのですが、あまり反応が無くて、こちらの方だと見てる方も多いかとおもいまして、こちらにも内容を打ち直して質問している次第です。
m(_ _)m
1点
>普通のポータブルBDプレーヤーは、DIGAの圧縮録画したBD-REを再生できるものなのでしょうか?
出来ます。
うろ覚えですが、BDの企画策定時に最初からBDのAVC 記録は規定事項だったはずです。
(再生出来ないのは極初期型のBDレコーダーだけだだったはず)
古い機種については不明ですが、現在販売している機種は少なくとも大丈夫です。
ただ、古いものも多分全て大丈夫なはずです。
私の知る限り、国内製品のポータブルBDで一番古いのは多分↓だったと思いますが…
http://panasonic.jp/privateviera/p-db/DMP-BV100.html
この頃ですら既にAVC記録したBDの再生は出来てました。
書込番号:20409230 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>普通のポータブルBDプレーヤーは、DIGAの圧縮録画したBD-REを再生できるものなのでしょうか?
再生できないBDプレーヤーは基本的に無いと思います。
DIGA(に限らず)の長時間モードの圧縮方法は、市販のBDソフト(の多く)と同じですので、
DIGAの長時間モードが再生できなかったら、BDソフトが再生できない事になります。
書込番号:20409268
![]()
2点
>昔はメーカーによって圧縮録画したものは互換性が無かったように聞いていたような気がするのですが……。
2008年3月までに発売されたパナソニックの機種(DMR-BW900他)でHGモードなどで
BDに高速ダビングしたものはソニー等他社(一部メーカーを除く)のレコーダーやプレーヤーで再生できません。
これは当時のパナソニックが他社と互換性のない独自の記録方式を採用していた為です。
その後の機種では他社と同じ仕様に変更しましたのでBZT-600での録画分は問題なく再生出来ると思われます
書込番号:20409564
![]()
0点
>プレーヤーの方でも質問してみたのですが、あまり反応が無くて
『BDプレーヤー』じゃなくて『DVDポータブルプレーヤー』の所にBDポータブルについてもふくまれていますよ。
皆さんが仰ってるようにBlu-rayポータブルプレーヤーと言われているものは全て大丈夫ですよ。
問題なしです、再生出来ないとしたらディスク不良か録画不良かプレーヤー側の故障です。
あとPanasonicのレコーダーはDVD-Rに高画質モード(AVCモード)でダビングしたAVCRECという規格が有りますが、この規格のDVDが再生出来る出来ないはメーカーによって有ります。
書込番号:20409924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プレーヤーの方でも質問してみたのですが、あまり反応が無くて、こちらの方だと見てる方も多いかとおもいまして、こちらにも内容を打ち直>して質問している次第です。
デジタルおたくさんが回答してくれているんだが、まずはそちらにお礼の返事をし、かつ解決済みにしてから
こちらにスレを立てるのがスジではないだろうか。
書込番号:20409991
2点
>不具合勃発中さん
もう少し考えてからと思ってたのですが、不義理をしてしまったようです。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:20411014
0点
>ジャモさん
>yuccochanさん
>juliemaniaxさん
>MondialUさん
一般的には問題なく再生できるということで安心しましたありがとうございます。
探してみようと思います。
『DVDポータブルプレーヤー』も見てみます。
書込番号:20411029
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
こちらの機種で他の機器などを介さず
USBメモリーを差し込むだけUSBメモリーに
保存されている動画を直接視聴する事は可能でしょうか。
可能な場合、動画のファイル形式は何なら視聴可能でしょうか。
よろしくお願い致します。
6点
USBメモリーは想定されてないので、せいぜい可能なのは写真くらいですね。
書込番号:20269934
![]()
3点
こんにちは
>USBメモリーを差し込むだけUSBメモリーに
保存されている動画を直接視聴する事は可能でしょうか。
取説を読むと 本機のUSB端子は、デジタルカメラやビデオを接続しての写真や動画の転送が主のようです。
USBメモリは動作保証外で、故障の原因となる旨の記載があります。
詳しくは 148Pを参照
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052005064.pdf
書込番号:20270033 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
桜ミスチーさん
SDカードを使ってください。
AVCHDの動画が再生、内蔵HDDへの取り込みが可能です。
USB端子からは、ビデオカメラなどを接続して動画の取り込みができます。
対応形式は、AVCHDかMpeg2(SD-Video)です。
書込番号:20270090
![]()
5点
澄み切った空さん
早々のご返信ありがとうございます。
LVEledeviさん
詳細をお教えくださりありがとうございます。
yuccochanさん
他のご提案をお教えくださり
ありがとうございます。
USBメモリーを直接は諦めます。。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:20272015
1点
古い機種にも関わらず、皆様、早々に
ご返信いただき本当にありがとうございました。
書込番号:20272034
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
古い機種で申し訳ないのですが、この機種で録画済番組の一覧から(キーワード)検索って出来ないのでしょうか?。
マニュアルの中にもそれらしい記述がありませんし、こちらの過去ログでも見つかりません。最近のパナの機種なら当然のように搭載されている機能です。前々から不便で仕方がありません。最初からそういう機能自体が備わっていないのではないか?という不安(諦め)も半分持っていますが・・・。
情報提供よろしくお願い致します。
2点
前に持ってました、本体側で録画番組の検索はできません。
以上です。
まあ、面倒な方法でいいならありますけど。DIGA REMOTEやDIGA MANAGERを使う。
書込番号:20202493
![]()
6点
>Cafe_59さん
早速のご回答ありがとうございます。
古い機種ですので、まさかこれほど早い回答が頂けるとは思っておりませんでした。
で、やはり無理ですか・・・。
当時の開発者はこういう機能は必要無いと考えていたのでしょうかねぇ?(そもそもそんな発想自体が無い?)
書込番号:20202517
1点
つまり、録画番組が多くて探すのが大変ってこと?
検索機能はありませんが「まとめ機能」はあります。
PCでいうフォルダ機能と考えてください。
毎週録画のような連続録画は「まとめ」表示されますよね?
しかし単独番組は自動でまとめてくれない。しかしこれは「自分で」まとめられます。
バラで録画されたものを【青ボタン】で選択、サブメニューから「まとめ番組の作成」。
ちなみに「まとめ」の表題は編集でき、まとめ内の各タイトルには影響を及ぼしません。
表題を「邦画」「洋画」とか「バラエティ」など任意に入力すればカテゴリ分けにも使えますし、月ごとで分けるのも便利でしょう。
ドラマなら「好きな俳優」名をつけてもいいですね。
あと、これもフォルダ機能の一種ですが、「マイラベル」を設定。これも【青ボタン】から始める機能です
録画一覧のタブメニューから「ラベル」番組を選択できます。
設定方法は取り説の 53P を参照してください。
慣れればわざわざキーワードを入れて「検索」するより楽かもしれません。
参考までに。
書込番号:20202644
![]()
3点
録画済タイトルの検索機能(本体)は、
3世代後の、BZT730世代から搭載された。
発売時期で云うと、1年9か月後だ。
書込番号:20202673
![]()
1点
>φなるさん
アドバイスありがとうございます。
>つまり、録画番組が多くて探すのが大変ってこと?
そうなんです。録画したはいいが、一体何時になったら観るんだ?という位番組が溜まっています(現在115ページもあります)。HDDの残量が0になったことも何度かありました。ここまで来ると、とてもじゃないが管理できません。
「マイラベル」機能ですが、これは既に使っています。
「まとめ」機能ですが、今マニュアルを見ずにやりましたが、どうもよく分かりません。まとめ機能は設定されたようですが、何がどう変わったのかが不明です。また、まとめたグループに名前を付けるといってアラートも出ません。余談ですが、やっている過程で見つけた「全画面表示」って何だろう?
書込番号:20202764
0点
>彙懦們夛奚さん
情報ありがとうございます。
具体的なデータ(世代の確定)で大変参考になりました。
書込番号:20202768
0点
「全画面表示」ではなく「全番組表示」では。
まとめを解除するものです。
解除してもサブメニューから「まとめ表示へ」で元通り復活できます。
エラーなどが発生するとまとめが解除されてしまう事があるので、その場合は「まとめ表示へ」で戻します。
内臓HDDはいつ故障するか判りませんので、大事な番組は早めにBD-REなどにバックアップしておきましょう。
書込番号:20203340
1点
まとめグループの名称変更はサブメニューの「番組編集」→「番組名編集」から。
書込番号:20203345
0点
>φなるさん
「まとめ」機能の詳しい解説ありがとうございます。で、試しに実行してみました。確かにコレは便利ですねぇ。PCのフォルダ作成とは上手い例えで、ラベル機能・番組検索機能の代替機能として使えそうです(だからといって、検索機能が要らないというわけではありませんが)。
私には必ず毎回録画するいう番組が存在しませんので、まとめ機能の存在自体も知りませんでした。それと「全番組表示」機能ですが、コレも何のこっちゃらホイという感じでした。DLNA機能で他の端末から視聴する際、「全番組表示にしてください」というアラートが頻繁に出ますので、その都度、機械的に変更していただけです。
今回、最初は録画番組検索機能の有無に関する質問でしたが、結果思わぬ収穫が得られました。長年の疑問が解消され、実に清々しい気分です。
ご回答下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:20204590
0点
お役に立ててこちらもうれしいです。
お気づきかも知れませんが、マイラベルも名称変更可能です。
(取り説52P右側です。)
ラベルでは「編集」という表現になってないところが意地悪ですよねw
>録画番組の検索機能は必要
確かにあれば便利かもです。
彙懦們夛奚さん の話では1年9か月以降の機種にはあるようですが、もしかしたら下位機種とか、今後の機種では検索機能が削除されている機種もあるかも?(未確認です)
なので今後買い換えるときは「新型だから大丈夫」と思い込みせず、検索機能があるか確認するのをおすすめします。
書込番号:20205622
0点
私は、本体ではまとめ機能、
検索するのは dimora 使ってます。
DIGA Manager は使ってないですね。
書込番号:20250985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









