DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全311スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年7月31日 06:43 | |
| 19 | 11 | 2011年7月31日 11:48 | |
| 9 | 20 | 2011年8月1日 20:00 | |
| 8 | 14 | 2011年7月30日 20:48 | |
| 88 | 36 | 2011年7月30日 02:51 | |
| 1 | 5 | 2011年7月28日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
ビデオカメラ(IVIS HFS11)からのAVCHD画像取り込み及びブルーレイDISCへの保存を
目的に本機を購入しました。
ビデオカメラは内蔵メモリとSDカードが使用できます。
映像は内蔵メモリ、写真はSDカードに格納してありました。
初めて映像を取り込みを行うため、説明書P84の手順で「USB接続後、その他の機能
→USB機器」を選んだのですが、期待していた「撮影ビデオ」の表示が出ません。
「写真」のみ表示されました。何度接続をやっても「撮影ビデオ」の表示が出ません。
BZTには相性が悪いビデオカメラなのかなと思い落胆していましたが、「もしや」と思い
【SDカード】をビデオカメラから抜いて、USB接続をすると「撮影ビデオ」の表示がされ
無事取り込みが出来ました。取り込み画像の画質等は申し分ありません。ブルーレイDISC
にもダビングでき、当初の目的が達成できました。
長くなりましたが、「質問」です。
私が所有しているような、「内蔵メモリ、SDカード併用カメラ」からUSB接続で画像を
本機で取り込む場合、
■ビデオカメラの映像を@SDカードA内蔵メモリの順番で見る方式なのでしょうか?
■説明書の何処かに明記されているでしょうか。
最終的には地獄(取り込み不可)から天国に戻りました。
0点
>■説明書の何処かに明記されているでしょうか。
キヤノンのHPには明記されています
HFS11の取説にもあるのでは?
※3 USB接続時の注意事項
・BDレコーダーに接続する時は、ビデオカメラ本体にコンパクトパワーアダプターとの接続をおすすめします。
・ USB接続機器の指定を「パソコンなど」にしてください。
・内蔵メモリーの映像をダビングする際は、ビデオカメラ本体からメモリーカードを抜いてください。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/50696-1.html
書込番号:13314244
![]()
2点
早速の回答ありがとうございました。
掲載頂いたCanonのHPには、確かに「SDカードを抜くよう」に書いてありますね。
HFS11の取説は見てみましたが、「USB接続によるHDDレコーダへの取り込みそのもの」が
書いてありませんでした。自社製のDVDライターかPCへの取り込みだけでした。
ちなみに取説には不可と書いてある「MXPモードの映像」取り込みも可能でした。
書込番号:13316880
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
古い機種ですが、DMR-BW750を使っておりました。
古い考えで天下のパナソニックだから10年持つよ(^▽^)と勝手に思い込んで使っていたら
2年ちょっとでHDDの残り時間が横棒状態になって録画できなくなりました。
パナソニックに修理相談したら出張修理で対応しますと言われて
担当者に何気なくお金掛かるんですか?と聞いたら3万5千円かかるといわれたので修理キャンセルしました。
ぼくは、「あぁ、パナソニックは買っても2年でハードディスクが読み込めなくなる様に作ってあるんだなぁ」と思いました。
この機種は買うとどれくらい持つのでしょうか?
やはり2年でハードディスクが読み込めなくなり修理や買い替えが必要になるのでしょうか?
1点
故障したのがHDDなのかシステム的な基盤なのかどうかが分かりませんが・・・
HDDだとして言えば、パナとかメーカー以前にHDD自体が故障や寿命もある消耗品です。。
ですので、運が悪ければ早期故障もあり得ますし、数年で寿命がくることもあります。
2年で故障ってのは確かに早いですが、使用方法などで熱がこもる場所で使用したり、埃などがたまって排熱を防いでいたりすると、故障の原因にもなりますので、使用環境にも注意が必要です。。
取説などでも記載があるはずですがHDDは一時保管場所ってことで、パナレコ以外でも過信しない方が良いですよ。。
ですので、レコは長期保証は付けておいた方が良いですね。。
書込番号:13313403
6点
>「あぁ、パナソニックは買っても2年でハードディスクが読み込めなくなる様に作ってあるんだなぁ」と思いました。
2年で壊れるかどうかは時と場合によりますね。
早く故障が出る場合もあれば、故障も無く5年以上も使える場合もあります。
これはパナに限らず、どこのメーカーのものでも変わりません。
量販店等で買ったのなら長期保証に入っておけば良かったですね。
ちなみに私の使っている機種はもっと古いBW800ですがまだ現役で使っていますよ。
(シャープのDVDハイビジョンレコーダーもありますが、これはさらに1年以上古い
ですがこちらもまだ現役です)
書込番号:13313443
6点
うちのXW30と、SONY D800は、4年半以上故障知らず。
特に、この2〜3年はBD機と入れ替えて、うちの坊主が使ってるけど
HDD残量が常に10時間以下の酷使状態なのにびくともしない・・・
新しい機種になるほど機能の追加や、マルチタスクの向上で故障に出会う確率が
上がってるのかな・・・
ちなみに、その他XP12,BWT2100が2台、BW890,BW690、
BW870,BW850も、長くても3年位の使用ですが故障知らずです。
書込番号:13313501
2点
>古い考えで天下のパナソニックだから10年持つよ
そのお考えだと、液晶やプラズマTVも10年持つと思われてるかも知れませんが
10年は持たせるのは難しいですので、半分の5年くらいと思われてた方が良いと思いますよ。
書込番号:13313594
2点
電化製品は、環境と、機械オンチ、子供、ペット地震、雷、停電、配線の劣化、湿度の高い所、間違っても、電化製品を、叩いても、治りません(笑)
昔ながらの、叩いて治るのは、何だろね
悪しからず
企業の、販売、利益を、考えれば、三年から四年が、代え代えですね
書込番号:13313999
0点
家のBW750は健在ですw
10年持つとは思いませんので長期保証はしっかりとかけてあります。
確かに35,000円修理費かかるかもしれませんが、その額だとBDシングルレコしか買えません。
修理が嫌ならパナのBR585かAT300Sあたりでも買えばいいのでは?今度は長期保証に加入した方がいいですよ。
書込番号:13314060
0点
使用環境(部屋の構造、設置場所、温度や湿度、直射日光とか風通しとか等々)によっては、
全然違いますから、その辺書かれた方がいいと思います。
以前、コンピューター雑誌に HDDメーカー修理のインタービュー記事が載っていて、
外付けSCSI HDD の点検・修理で顧客のところへ現物を見にいったら、
中華料理屋さんの厨房内で中が油まみれで、ディスクの回転がおかしくなり、異音がしていて、
ちゃんと動作しなくなっていたなんて話が書かれていました。
これは極端な例ですが、熱や埃、油やタバコの煙、振動などは、
精密機器にとっては御法度です。
>2年ちょっとでHDDの残り時間が横棒状態になって録画できなくなりました。
パナソニックのレコーダー知らないので、使用歴のある方々にお伺いしたいのですが、
残時間が横棒で録画できなくなる状態(特に横棒)というのは、
どんな状態なのでしょうか?
録画の使用容量が HDDを埋め尽くしたのとは全く別の問題でなる現象なのか、
ちょっと気になりました。
書込番号:13314139
0点
皆さんのブルーレイレコーダーは元気ですね。
すばらしいことです。
私はメーカー製の電化製品が壊れたの初めてで動揺していました。
何年持つかは運次第との事ですので別の手立てを考えようと思います。
書込番号:13314537
0点
壊れたHDDを自分で交換すれば自分で簡単に直せると思いますよ。
パソコンなどにあまり詳しくなければ、取り外したディスクを持参して
店員さんにこれと同じ規格の物を欲しい旨を依頼しましょう。
HDDのメーカーが違っても規格品なので普通は問題ないでしょう。
普通の電気屋さんに行くよりパソコンショップの方が入手しやすいですね。
電気を落とし物理的に普通に交換し、電源をオンにして初期化とかのメニュー
を行えばあっけないぐらい簡単修理できますよ。
320ギガバイトのHDDなら5千円以下で十分購入できます。
なお東芝の製品は数本のネジで簡単にHDDを取り出す設計になっており、
交換もしやすく親切設計です。
書込番号:13314630
0点
東芝でもREGZA-BDになってからは、換装できたと言う情報を見たことがありません。
基本的に、三菱以外のメーカーは簡単にHDDは交換出来なくなっています。
書込番号:13317698
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
JCOMのHUMAX製STB・JC5100とi.linkケーブルで接続して利用しています。
JC5100のリモコンはTVを扱えるよう設定してあり、BZT600の方のリモコンにはTV設定してありません。
TVはSONY製です。
上記の状態でJC5100のリモコンでTVの電源をOFFにするとBZT600の電源が一緒にOFFになってしまいます。
ただしONは入りません。
電源連動しないようにしたいのですが、BZT600のリモコン番号を1から2に変えてみても同じ状況で、JC5100のリモコンのTV設定番号を変えてみても変化はありませんでした。
JCOMに問い合わせたところ「原因不明」とのこと。
i.link接続が原因かも、とも言われましたが、同じ状況の方っていらっしゃいますか?
なにか解決策はないでしょうか。
1点
これって、ただ単にHDMI連携が有効になっているだけじゃないですか?
HDMI連携が有効になっていると、テレビの電源をOFFにしたら、一緒にレコの電源がOFFになるのは普通のことです。
もし、連動させたくなければ、HDMI連携の設定を行わないようにすればいいだけです。
レコ側だと、ビエラリンクの設定を切ればいいです。
テレビ側にもブラビアリンクなどと言うのだろうかの設定があると思うので、連携しないようにすればいいだけだと思いますよ。
私は便利だから、連携させていますが。
書込番号:13309142
![]()
3点
それって、リモコンが動作しているのではなく、HDMIのリンクでTVのOFFに連動してレコーダーもOFFしているのではないですか?
書込番号:13309149
1点
書いてるうちにイモラさんに先を超されたようですね。
私も便利なので連動で使ってますよ。
うちにはSONYのレコもあるのですが、こちらはTVのONでレコもONになるので、
場合によっては、おせっかいで使い辛いときもありますが、OFFになってくれる
方はとても便利だと感じています。
だって、TVがOFFなのにレコがONになっていても意味ないと思うし省エネじゃないですよね。
書込番号:13309174
1点
>TVはSONY製です。
だったらTV電源オフ→レコーダー電源オフの設定だけを切れば
いいです。
個別設定ありますよ。
TV側の設定変更だけで対応可能と思います。
書込番号:13309388
![]()
2点
テレビを消す以上は、普通はレコーダーの電源入れとく意味は無いですよね。
ダビング中などの電源断をご心配なら多分仕様上は切れない筈です。
書込番号:13309420
0点
>上記の状態でJC5100のリモコンでTVの電源をOFFにするとBZT600の電源が一緒にOFFになって
>しまいます。
>ただしONは入りません。
正常にHDMIが連動していますが、切ることは可能です。
ただ、切る意味がないと思います。
パナの場合、録画中は電源OFFで問題ないですし、電源ONが必要なスカパー!HD録画やiLink録画時は
HDMI連動での電源OFFではDIGAの電源は切れません。
お部屋ジャンプリンクやdimoraも電源OFFのまま動作するので、電源がOFFになって不便なことはないはずです。
書込番号:13309663
0点
こんばんは。
「テレビを消す以上は、普通はレコーダーの電源入れとく意味は無い」
というご意見が多いようですが…
私はBZT700とDCH2000(PANA製STB)をilinkで繋いで使っているのですが、
ilinkでのダビング中にBZT700の電源OFFにしたところ、
BZT700の録画が止まりました。
ですので、HDMI連動は切っています。
書込番号:13310579
0点
すかたさん
>ilinkでのダビング中にBZT700の電源OFFにしたところ、
>BZT700の録画が止まりました。
これは当然です。
ところが、HDMI連携でテレビの電源を落としても、i.LINKダビング中はDIGAの電源はOFFになりません。
ひまJINさんのおっしゃっている通りです。
書込番号:13310608
0点
すかたさん
>ilinkでのダビング中にBZT700の電源OFFにしたところ、
>BZT700の録画が止まりました。
これはBZT700本体の電源をリモコンで切ったということですよね?
前のレスにも書いておりますが、iLinkとLAN録画は本体の電源切れば録画は停止しますが、
HDMI連動でのOFFでは連動で切れないはずです。
※従って連動を切っている意味はないです。
書込番号:13310639
0点
ご意見くださった皆様、ありがとうございます。
★イモラ様と旅人のひろろ様のご指摘通り、HDMI接続によるものでした。
BZT600のビエラリンクを「切」にしたら電源連動しなくなりました。
その後、デジタル貧者様の回答を拝見して、TV側で設定できることを知り、そちらも試してみましたところ、上手くいきました。
TVは2年ほど前に購入して以来、普通に見るだけで満足しており、当初からSTBのリモコンでオン/オフ/入力切替してて本来のリモコンはしまいっ放しだったので、最近のTVって凄いんだな、と・・・。
大変勉強になりました。
ただ、本来ここで書くことではないんですが、一連の作業をした後、JC5100のリモコンがおかしなことになってしまったようで、テレビの入力切替が出来なくなってしまいました。
今まで入力切替ボタンで地デジ、HDMI1、HDMI2と切り替えできてたんですが、音声入力?(スタンダード/ダイナミック/クリア)になってしまうんです。
CATV会社に一度見に来てもらおうと思っておりますが、お分かりの方がいらっしゃいましたらご意見願えますと幸いです・・・。
書込番号:13311070
0点
★イモラさん
> HDMI連携でテレビの電源を落としても、i.LINKダビング中はDIGAの電源はOFFになりません。
hiro3465さん
> HDMI連動でのOFFでは連動で切れないはずです。
おぉっ!知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。
とはいえ、TV・STB・レコーダーだと学習リモコンのマクロ機能で連動させてますので、
当面、HDMI連動は切ったままにすると思います。
パピ丸-Jさん、本題からずれて申し訳ありません。
書込番号:13311843
0点
リモコンは交換してもらいました。
一通り解決しました旨、ご報告致します。
最後に、解決策を書き込んでくださった方、解決策の他にも参考になるご意見を書き込んでくださった方、ありがとうございました。
書込番号:13315075
0点
すかたさん
>とはいえ、TV・STB・レコーダーだと学習リモコンのマクロ機能で連動させてますので、
>当面、HDMI連動は切ったままにすると思います。
スレッドは解決済みですが、一応念のため。。
私も学習リモコンでTV・STB(すでにDCH2000はCATVに返却済みですが)BD/DVDレコ(3台)と
BDプレーヤーをマクロ(HDMI分配器のみ利用)利用していますが、HDMI連動しておくともっと便利に使えます。
殆ど学習リモコンのレコーダー側のメニューボタン一本で入力がすべて切り替わるので、
学習リモコン+HDMI連動は超便利お勧めです。
書込番号:13315413
0点
解決済みのところ、申し訳ありませんが教えてください
★イモラさん
> HDMI連携でテレビの電源を落としても、i.LINKダビング中はDIGAの電源はOFFになりません。
hiro3465さん
> HDMI連動でのOFFでは連動で切れないはずです。
i.LINKでの予約録画中もDIGAの電源はOFFになりませんか?
説明書をあちこち探してみたのですが、どうしても見つけられません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13321853
0点
>i.LINKでの予約録画中もDIGAの電源はOFFになりませんか?
ぼくが持ってるのはBW690だし
母が持っているSTBはJC-5000だから確認できないけど
ただBZT系からは電源が切れない仕様に変わったそうです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216983/SortID=12820876/
書込番号:13321880
0点
mako17さん
>i.LINKでの予約録画中もDIGAの電源はOFFになりませんか?
はい、OFFになりませんよ。
私の家のSTBはW録画対応なので、1本はDIGAに直接録画、もう1本は内蔵HDDに録画するようにして、同じ番組を両方に録画するようにしています。
ですから、もしOFFになったら、内蔵HDDからダビングすればいいやと思って、テレビの電源をOFFにしましたが、全く問題なく、そのまま録画を続けていました。
書込番号:13321908
1点
>i.LINKでの予約録画中もDIGAの電源はOFFになりませんか?
HDMI連動でのiLinkの場合はOFFにはなりませんが、なったおいう現象があったのでしょうか?
STBは私のはJC5100ではなくDCH2000でしたが、STB側はHDMI連動で電源切れますが、STBは電源ODFFでもiLinkムーブには影響がないです。(たぶんJC5100も同じではないかと思いますが)
※STBは電源OFF中に本体W録+iLinkムーブ可能でした。
書込番号:13322209
0点
万年睡眠不足王子さん
★イモラさん
早速ありがとうございました。
今、試してみました。 OFFになりませんでした。
hiro3465さん
ありがとうございました。 確認できました。
「i.Link予約録画中にDIGAの電源OFFで録画停止」という失敗をしたことがあったので
当然連動でのOFFもだめだと思っていました。
不便だと思っていましたが、これで安心して連動OFFにできます。
それにしてもそのようなことはどこに書いてあるのでしょうか??
DIGAとVIERAとSTB(TZ-DCH1820)の3冊の説明書であちこち探したのですが・・・
電気製品を買って、こんなに説明書を読んだのは初めてです(^^;
パピ丸-Jさん
失礼しました。
書込番号:13322326
0点
>それにしてもそのようなことはどこに書いてあるのでしょうか??
取説は殆ど見ないほうですが、たぶんこの件は書いてないのではないかと思います。
HDMI連動の電源ON/OFFについては他社も含めて本体リモコンでのON/OFFとは多少違った動きをするようで、
たとえば、東芝機やシャープ機は録画時に電源が自動的にONしますが、リモコンでのONですと、
TVも自動的に電源が立ち上がりますが、録画で立ち上がる時はTV電源は入りません。
(その都度立ち上がっていたらわずらわしくて仕方ないと思いますが)
このあたりの連動での動作は実際に試したり経験しないとわかりにくい部分も多いかとは思います。
書込番号:13322919
0点
hiro3465さん
>取説は殆ど見ないほうですが、たぶんこの件は書いてないのではないかと思います。
そうなんですか!?
同時録画には色々制限があったりして色々細かく書いてあるのに・・・
経験するのが一番なんですね。
やっと慣れてきました。
ありがとうございました。
書込番号:13323380
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
初めて質問いたします。
今回DIGA DMR-BZT600をアマゾンさんで購入しました。
各機器の取説を見て配線をなんとか自分でやってみようとしたのですが、要領を得ませんでした。
どうか教えていただけないでしょうか?
マンションなのですが地デジアンテナは共同のようです。(TVを購入して直ぐ見ることができましたので)
ベランダにスカパーとBSの丸いアンテナがあります。
機器は現在
「デジタルCSチューナーSONY DST-SP5」
「DVDレコーダー TOSHIBA RD-XS41」
「パナソニック THL32C2 32V型」
「ブースター」←昔リフォームした時に「壁にあるTVのアンテナのコンセントみたいなの」を従来の場所から移動?分配?して新たに作った時に電気屋さんがつけたので、それが今も必要なものなのかわかりません。
以前は「BSのチューナー」もあったのですが、上記のTVを購入した時に電気屋さんが不要とのことで外されました。
現在の配線はその電気屋さんがしてくれました。
現在の状況は添付図どおりです。(手書きで見づらくてごめんなさい)
スカパーはHDではありません。(しばらくはそのままスカパーSDの予定です)
レコーダーは殆どスカパーSDの海外ドラマなどの録画で忙しいので、
BS(BSフジ、BSジャパン等のことをBSと言っていいいんですよね?)の録画をしたくても出来ない状況で、現在は録画できるような配線になっていないのではないか?と思います・・・たぶん・・・。
地デジに移行するまでは、TVでは地デジのキレイな画面でしたが、録画されるのはアナログでした。現在は砂嵐が録画されています。
希望としては
普通にスカパーSD、地デジの録画ができるようにしたいです。
「DIGA DMR-BZT600」ではその録画時間が重なっても大丈夫そうなので、BSも録画できるようにしたいです。
現在「TOSHIBA RD-XS41」のHDDに入っているのを「DIGA DMR-BZT600」に移動?コピー?させられるなら、させたいです。
「DIGA DMR-BZT600」のHDDにスカパーSDを録画したものは「TOSHIBA RD-XS41」のHDDにコピーすることはできるんでしょうか?できるのであればアニメなどはコピーして、別の部屋に持って行って見る・・・とかできるかなぁ。。とか(非現実的かな?)
HDMIのコードは購入しています。
今使用しているコード以外に必要なものはありますか?
図で解説していただけると助かります。
宜しくお願いします。
0点
壁にBS/CS電波が来てるのなら、BS/CSアンテナは要らないと思います。
デジタルレコーダーを購入するのならスカパー!からスカパー!e2に乗換えてはどうですか?
観たいチャンネルがe2に無ければ無理ですが・・・。
ついでに、アナログレコーダーとブースターを取っ払ってスッキリ配線にしましょう。
書込番号:13309377
0点
>壁にBS/CS電波が来てるのなら、BS/CSアンテナは要らないと思います。
これは逆じゃないですかね。
現在、BSが録画できないとおっしゃっておられるので、レコーダ側のBS電波は来ていない可能性もあるのかもと思いました。
図を書くのが面倒なので、書いていただける方の登場を待ってレス控えていますが。(笑)
書込番号:13309402
1点
TWINBIRD H.264さんへ
ありがとうございます。
いつも観ているチャンネルがe2に無いんですよ。。
すっきり配線にしたいです。配線図を書くために裏側みて泣きそうでした。。
★イモラさんへ
ありがとうございます。
たぶんそうみたいなんです。
TVではBSが見られるのに、現レコーダでは見られないので・・・
図は面倒ですよね。。。(笑)
文章で私が理解できればいいのですが。。。
書込番号:13309429
0点
TVではBS(CS)を見れるのに、DIGA(録画機)では録画できないって事ですか?
BS(CS)アンテナからのアンテナ線をDIGA(録画機)に繋いでないって事ですかね…
-----
BS(CS)アンテナ⇒DIGA⇒TV
とアンテナ線を繋いで、DIGAでチャンネル合わせ(スキャン/サーチ)してみて下さい。
-----
これでもDIGAでBS(CS)を録画できない場合は、電気屋さんに相談してみて下さい。
書込番号:13309637
0点
>書いていただける方の登場を待ってレス控えていますが。(笑)
絶対の確率でぼく呼ばれたような…(笑)
所要時間30分少々
一応描いてみました
これを踏まえて解説しますが
RD-XS41で今放送を受信できていなければ
デジアナ変換されていないのでつなぐ価値はないだろうと考えました
一応図を踏まえて足りないケーブルを判断してくださいって話になりますが
HDMIケーブルは買われてるとのことなので
しいて言えばアンテナケーブル(4CFBとか5CFB推奨)ですかね
>現在「TOSHIBA RD-XS41」のHDDに入っているのを「DIGA DMR-BZT600」に移動?コピー?させられるなら、させたいです。
XS41でRAMにダビングし
もともとのHDDから消えなければBZT600に移せますが
移さずにそのままRAMを使いましょうっていうのが理想です
>「DIGA DMR-BZT600」のHDDにスカパーSDを録画したものは「TOSHIBA RD-XS41」のHDDにコピーすることはできるんでしょうか?できるのであればアニメなどはコピーして、別の部屋に持って行って見る・・・とかできるかなぁ。。とか(非現実的かな?)
確かSP5はコピフリのチューナーだったような…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216985/SortID=12989931/
とくれば同様にRAM経由でいけるはずです
書込番号:13309642
3点
>絶対の確率でぼく呼ばれたような…(笑)
もちろん。(笑)
ただ、ちょっと自分でもチャレンジして見ました。
途中で挫折しました。
せっかくなので途中でもアップしますが。
多分、ブースターは必要ないんじゃないかなと思いましたが、受信レベルが低い場合は接続して下さい。
後は、万年睡眠不足王子さんの説明で分かるんじゃないかと思います。
やっぱり、私は、こう言う作業は苦手です。(笑)
書込番号:13309745
![]()
2点
図を描き終わったら万年睡眠不足王子さんがアップされていましたのであまり
意味がありませんが一応私もアップします。表現は違い、図もきたないですが
内容は同じです。
TVとCSチューナーを繋いでおくとDMR-BZT600を経由しなくてもスカパーを見ら
れるので便利です。壁から地デジとBSの電波が取れるならBSアンテナは不要で
す。XS41からのコピーも万年睡眠不足王子さんの指摘されたとおりだと思いま
す。
書込番号:13309771
1点
*碇ゲンドウ’さんへ
ありがとうございます。
現在繋いでいるRD-XS41では録画できないのですが、明日DIGAに繋いで録画できるように、頑張ってみます。
*万年睡眠不足王子さん、★イモラさんへ
購入前からずっと過去のクチコミを遡って読んでいたのですが、万年睡眠不足王子さんと★イモラさんのやりとりを何度か拝見しておりまして・・・
正直なところきっと教えてくださるのではないかと期待していたんですよ。。。
こんな事を書いたら、私のような初心者からアテにされてしまいますね;;;
現配線図とお二人の図と取説の図とをじっくり見比べてたら、理解できてきた・・・というか、「ここから出て〜こっちに入って〜」って何故そうするのかっていうのがわかってきて、凄く嬉しいです!!!
図をみてたらアンテナケーブルも足りてるようですので、さっそく明日のお休みにやってみます!
憂鬱だったのがちょっと楽しみになってきました〜。
*万年睡眠不足王子さんへ
はい!SP5はコピフリのチューナーらしいですね。
BZT600⇔RD-XS41はやろうと思えば、RAMでコピーできるってことですねっ。
ありがとうございました。
*★イモラさんへ
ブースターは取り外しが面倒そうですし、受信レベルも良くわからないのでそのままつないでおこうと思います。
配線図・・・これ途中なんですか?
壁のとCSアンテナとBSアンテナのがわかりやすくて助かりました。
ありがとうございました。
*台尾紀信さんへ
表現は違ってますが、万年睡眠不足王子さん、★イモラさんの書いてくださった配線図を改めて復習出来て、もしかしたら明日実際配線するときには何も見ないでも出来るんじゃないかと思うほどです(笑)
TVとチューナーを繋ぐ方法も、教えてくださってありがとうございます。
赤白黄のコードはたくさん余ってるので、やってみようと思います。
書込番号:13309957
0点
>配線図・・・これ途中なんですか?
ケーブルの説明書いてないでしょ。(笑)
このケーブルはこれって説明を入れていて、嫌になって途中で止めました。
万年睡眠不足王子さんのように、色を分けていれば楽だったかな。
書込番号:13309979
0点
★イモラさんへ
あ…なるほどですね(笑)
でも本当にありがとうございました。
明日頑張ってみます!
書込番号:13310005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スカパーはHDではありません。(しばらくはそのままスカパーSDの予定です)
他のスレッドでもちょっとお勧めしましたが、スカパー!HDにされた方が画質も良く予約も簡単です。
アンテナはそのままでチューナーの変更だけですが、9/30までは乗換えキャンペーンもやっているようです。
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/upgrade.html
書込番号:13310438
1点
皆様のおかげで無事に配線の接続が完了しました!
ちなみに、ブースターを外して繋いでみたら受信レベルが低いと表示されたので、そのまま使うことにしました。
BZT600とTHL32C2のリンクも便利なんですね〜〜〜!驚きました。
*hiro3465さんへ
接続が終わって、スカパーの予約(50件ほど)をするのに相当時間が掛かってしまいました。
スカパー!HDへの変更のキャンペーンは9/30までなのでそれまでにゆっくり考えようと思っていましたが、今すぐにでも乗り換えたくなりました(笑)
とりあえずは、BZT600の操作に慣れて、早急にスカパー!HDへ乗換えした方が良さそうですね。
そして次は、自宅は無線LANなので、ネット接続にも挑戦したいと思っています!
皆様、本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:13314991
0点
接続成功おめでとうございます(^o^)/
ぼくの図の中で説明した「Irシステム」ですが
SP5の取説では「AVマウス」になってますね
(取説P33およびP63)
以下余談でなおかつ任意ですが
Irシステムのセンサー(受信部)は
BZT600の本体上面右にあります(取説準備編P9)
AVマウスの設定はSP5取説P32からで
実際にAVマウスを使った予約録画の方法はP63ですが
パナ製のCATVのSTB以外だと動作しないかもってことで
図の中で「もしかしてのレベルで」と書きました
なので…
両方での予約録画が面倒でなければいいんですが
もし興味があったら試してみてください
書込番号:13315220
0点
万年睡眠不足王子さんへ
えへへ〜ありがとうございます!凄い達成感です!
「AVマウス」使ったことがなかったのですが、配線をしている途中で引っ張り出してきて取説見てやってみようとしたんです(基本的にやってみたがりなので(笑)
でも、考えてみたらSP5って予約が32件しか出来なくて、予約番組が同チャンネルで連続している場合、その最初の番組だけ予約してるんです。
ですので途中時間空いている場合、家族が知らない間にチャンネルを変えてしまうとそのチャンネルが録画されてしまうという悲劇が起きてしまいます。
(常にリモコンは隠しています;;;;)
なので、半分ぐらいは結局手作業になるな・・・と思って試してみることなくしまってしまいました。
スカパーSDの終了まで我慢しようかと思ってたのですが、もうすぐにでも乗換えたいなって思ってます。。
書込番号:13315396
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
BZT600 値段も手頃 評判も 良いようなので 購入予定しています
聴くところによると パナ の ブルーレイディスクの 番組予約は 1番組だけで
その予約番組が 終了しなければ 次の番組の 予約が出来ないと 言うことですが
本当でしょうか? つまり 容量は別として 先々の 予約番組は HDD だけだと 聴いたのですがAQUOS や SONY は 容量が許せば 一週間先まで 予約出来るとのことですが
真偽は どうなのでしょう どなたか 教えて下さい
1点
>聴くところによると パナ の ブルーレイディスクの 番組予約は 1番組だけで
その予約番組が 終了しなければ 次の番組の 予約が出来ないと 言うことですが
本当でしょうか? つまり 容量は別として 先々の 予約番組は HDD だけだと 聴いたのですがAQUOS や SONY は 容量が許せば 一週間先まで 予約出来るとのことですが
真偽は どうなのでしょう どなたか 教えて下さい
誰から聞いたのかを知りたいですねぇ(爆)
書込番号:13305604
3点
はなしのでどころには興味ありますけど
パナは128の予約数だよ♪
勿論1週間まえから可能
書込番号:13305639
0点
sogenさん こんにちは
私はBW690所有ですが、実験してみました。
BDへの録画予約は1つしかできません。
2つ目の予約を入れようとすると、添付画像の通り、アラームが出ました。
BZT600の取説操作編P29に「ディスクは、1番組のみ予約できます」とありますので、
同様と思います。
書込番号:13305640
![]()
2点
失礼
BDへの録画予約のことでしたか(照)
ますHDDへ録画したらダメなんですか?
書込番号:13305667
4点
あらら〜、そうなんですか。
実は明日これが届きます(^_^.)
パナとソニーの2台体制にしたかったのですがソニーから3チューナーが出ないので買ってしまいました。
見て消しでは5番組あれば充分です。
いくら録画できても見る時間がありません。
書込番号:13305668
0点
確かに「HDDに」ではなく「ディスクに」予約録画できるのは1番組のみですが
そもそもなぜにHDDに予約録画しない?っていう話にはなります
予約録画のときにディスクを入れ忘れれば
否が応でもHDDに代理録画されるし
オマケにディスクへの直接録画はリスクを伴うし
ダビング10の恩恵は受けられないし
だいいちディスクに録画中は別のディスクを見られません
気の短いぼくは以上の短所を踏まえると
断然HDDに予約録画した方がいいわけですって話になります
書込番号:13305672
7点
そうですねぇ、BDに直接録画なんて過去にもやったことがありません。
やったことがないけど主はどうしてもしたいってことなんでしょうねぇ。
2度手間がキライ?
だけど直接BDに録画すると余計な部分が録画されたりして面倒じゃないかしら。
BDはきれいに保存したいってのが普通だけど主はそうではないのかしら?
書込番号:13305686
2点
伊豆の助さん、 夢見ごこちさん
HDD には 当然ながら 予約録画出来ますが ブルーレイディスク には 無理だと
今日28日 パナの 0120−878−982 相談窓口で ハッキリと聴きました
それは そんな 馬鹿な 嘘だろうと思い AQUOS、SONY に 聴いたところ 自社製は
先々まで 予約できるとのことでした
むらのくまさん
やはり そうですか パナ 良かったと思いますが 購入は考えます
ただの DVD よりも 撮りだめの容量が多いと言うことですかね
せっかくの 3番組録画も 今一つですね
有り難う御座いました 参考になりました
書込番号:13305727
1点
皆さんおっしゃってますが、なぜわざわざBDに録画するのか聞きたいところです。
ダビ10や、直接録画のリスクは考えないのかな?
書込番号:13305782
10点
パナに無い機能を取り上げて貶しているだけ。
ディスクへの予約数なんて普通考えない。ハードディスクのないレコーダーがあるのなら話は別だが、
書込番号:13305878
7点
自分の 要望に あわない 機種は 買わない ほうが いいで しょう
sogenさんは BDレコーダー を 買い ま し ょ う
書込番号:13305903
0点
色々 返辞有り難う御座います
今現在 パナ XW31 で HDDに 月 約100〜120本の 予約録画し 視聴しては消しを 4年目で ノイズ、雑音が 出始めたので HDD が 壊れるよりも ディスクが 壊れた方が 取り換え出来ると 考え ブルーレイディスク に 出来るだけ 予約録画し 視聴しては消しを すれば
HDD の 痛みも 少ないかと 思うわけです 勿論 HDDにも 予約する場合も 出てくるでしょうしレコーダーの 寿命も 長持ちするかと
書込番号:13305912
1点
BDに直接録画するメリットって、VHS等の映像を外部入力でBD化する際に
画質が劣化する等速ダビングが一度で済む事位だと思いますが。
少なくとも内蔵チューナーで放送を予約録画する際にはBD直録のメリットって
考え付かない。
>レコーダーの 寿命も 長持ちするかと
BDドライブの寿命が短くなると思います。
書込番号:13305935
8点
>>レコーダーの 寿命も 長持ちするかと
>BDドライブの寿命が短くなると思います
読みにくいけどBDは交換できるからかまわないってかいてありますよ
(1回の交換でだいたい修理費3万ぐらいするらしいですね)
書込番号:13306004
0点
>読みにくいけどBDは交換できるからかまわないってかいてありますよ
自分は見て消しで繰り返し使用するBD−REメディアが壊れても構わないって
書いてあると解釈しました。
書込番号:13306019
4点
残念ながら、そのお考えではHDDは長持ちしません。
実はHDDは使用頻度によって故障差に違いがないそうです。
そりゃ、全く通電せずに置いておけば壊れることないのですが。
もちろん、HDDの残り容量がほとんどないような極端な使い方をすれば別です。
通電すればHDDは回転しますし、HDDに記録している物は番組だけではありません。
ともかくコンセントに繋いでいる限り、何かしらに利用されているので録画しないからと言って、書込みがないと言う訳ではないのです。
それよりも、壊れやすいのがBDドライブの方なので、油 ギル夫さんが言っているように逆にレコーダの寿命を縮めることになるかも知れません。
購入されるときに、長期保証に入って下さい。
パナソニックの場合、修理は出張修理になります。
流石に当日は難しいと思いますが、サービスマンとスケジュールが合えば翌日には交換パーツを持って自宅に来てくれるので、すぐに直ります。
普通、HDDが壊れると困るのはHDDに溜め込んだ大量のデータが消えてなくなることなのですが、見て消しであれば、HDD交換で簡単に済む話なので、直接BDに録画するなんてことは考えなくても大丈夫です。
書込番号:13306025
1点
無闇矢鱈に 間を開けてると 読み難い のは 私 だけ でしょうか?
書込番号:13306086
8点
HDDが壊れるリスクを加味したとしても
ダビ10なら10枚にリスク分散でダビングできるけど
BDディスクへ録画ならそのディスクが壊れていたら
録画自体がすべておじゃんになるリスクのほうが高くない?
書込番号:13306092
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
BZT600を最近購入しました。8ミリ子供の成長記録(120分テープ40本)とVHS(160分テープ1本)自分の結婚式をDVD化したいのですが、アドバイスと回答をお願いします。前スレ等色々調べましたが、自分のやりたい知りたい事を具体的に書きます。
BZT700の前スレ [12923478] 外部入力からの録画の場合の録画モード 確認しました
Q1 @〜Bで画質の差はありますか? どれが一番良い画質になりますか?
@ぴったり録画で、2時間 (SPモード)でDVD4.7GBに直焼き
AHDDにSPモードで、取り込みDVD(SPモード)に高速ダビング
BHDDにXPモードで、取り込みDVD(SPモード)に高速ダビング
Q2 160分テープをHDD(XPモード)で、取り込みXPモード(1時間録画)のままDVDに焼くには、番組を3分割しDVD3枚にすればよいのですか?また3分割も一気に出来ますか?
VHSからの乗り換えで、初めてのブルーレイです。BZT600は、大変気に入ってます。
アドバイスと回答をお願いします。
0点
>Q1 @〜Bで画質の差はありますか? どれが一番良い画質になりますか?
@とAは同じ。安全性や録画品の微調整を考えれば、Aの方がお勧め。
Bは、変換を繰り返すので、反って画質が劣化します
>Q2 160分テープをHDD(XPモード)で、取り込みXPモード(1時間録画)のままDVDに焼くには、番組を3分割しDVD3枚にすればよいのですか?
その通りです。
>また3分割も一気に出来ますか?
一気というか、順番に分割することになります。
書込番号:13303816
![]()
0点
Q1
A≒@>B ですね。
@とAは基本的に同じですが、DVD-R/RWは記録したり休んだりが得意でないので、
ぴったりダビングはBDやRAM以外はおすすめできません。
Bは、XP→SPの時点で高速ダビングではないので再変換が必要です。
Q2
VHS1本をDVD1枚にならわかりますが、
160分テープのダビングならXPでBD1枚に録画することをおすすめします。
どうしてもDVDなら一気には焼けませんので、1枚に収まるようにタイトル分割する
必要がありますが、容量の割り振りは難しいです。
書込番号:13303834
![]()
0点
>160分テープのダビングならXPでBD1枚に録画することをおすすめします。
でもこの場合、画質を最低限の劣化で抑えるには、直でBDに焼く必要があります。
HDDに取り込んでもBDへは実時間変換ダビングになります(パナ機の仕様)
書込番号:13303850
0点
エンヤこらどっこいしょさん
アメリカンルディさん
さっそくのアドバイスと回答ありがとうございます。
8ミリは、@かAでぼちぼちとダビングします。
VHSは、ご指摘のように時間配分や分割点が難しいそうですね。分割も今やってみたが
まず2個に分割し、さらに分割で3個にする仕様みたいですね。
VHSも@で2時間40分に設定するか、Aで高速ダビング。⇒時間設定(2時間40分)ができればそれでやってみます。取説75p DVD⇒HDDだけかな?反対は、無理そうかな?
書込番号:13303981
0点
水を差すようで悪いのですが、
元々8ミリとVHSの段階で画質が悪いので、
デジタル化で録画モードを良くしても画質の向上は期待できません。
更にデジタルTVで観ると、鮮明に映る事が仇になり、荒い面が余計に目立ってしまいます。
録画本数がかなり多い様なので、
録画方法や録画モードを何パターンか試してみて、
自分の納得いく画質を探す事をお勧めします。
書込番号:13304913
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)















