DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全311スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年7月27日 18:20 | |
| 136 | 43 | 2011年8月1日 00:15 | |
| 8 | 11 | 2011年7月30日 11:22 | |
| 3 | 12 | 2011年7月28日 08:45 | |
| 9 | 18 | 2011年8月11日 14:51 | |
| 2 | 16 | 2011年7月27日 10:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
ヤマダ電機テックランド大分わさだ本店にて、
66,000円ポイントなし
まだ値引きします
との表示がありました。
下取りに出すレコーダーがあるので、5,000円引きで61,000円。
「まだ値引き」してくれるとして大体60,000円ぐらいでしょうか。
パナ機は不具合も少なそうなので、もう少し待ってから
安いお店で買ってもいいのかと迷っていますが、
予約してたRECBOX 3TBが来たことだし、REGZA TVのUSB HDDからの
保存焼き用に買おうかな、と現在思案中です。
価格.comの最安値もやっと6万切りに戻ってきたぐらいの今、
地方としてはこの程度なんかな、と思うのですが、どうでしょう?
買い、でも悪くないでしょうか?ご意見お伺いしたいです。
0点
>買い、でも悪くないでしょうか?ご意見お伺いしたいです。
ご存じないのかも知れませんが、下取りキャンペーンは
延長されない限りは、今月末で終了するはずですよ。
ですので、現時点で私は買いだと思います。
無料で延長保証が付かないのでしたら、現金か所有Pがあれば
所有Pで加入されてください。
HDMIケーブルは付属していませんので、交渉してサービスして貰うか
別途購入なさってください。
書込番号:13302266
![]()
0点
>ご存じないのかも知れませんが、下取りキャンペーンは
延長されない限りは、今月末で終了するはずですよ。
ええーっ!
そうなんですか!
いつも値段をちょろりと確認するだけなので、
気がついていませんでした!
確か3年無料保証はついての値段だったと思います。
価格の有効期限が29日金曜まで。
平日にゆっくり交渉するか、それとも週末特価を狙うか。。。
教えてくださってありがとうございます。
書込番号:13302358
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
その程度で、というような内容ですが、女の一人暮らしで頼る人もなく、いくら検索してもさっぱりわからないので、申し訳ございませんが、教えてください。本当だったら私のようなものは設置も頼むべきだったのですが、マンションのアンテナ工事の日程の度重なるズレなどで、自分で設定しなければならなくなりました。
ほかは出来たのですが、TBSだけブロックノイズが出てしまうのを修正できません。どのボタンを押して、どの設定をいじればいいのでしょうか。だめならブースターなど買い足すしかないのでしょうが、その前にできる初歩的なことを教えてください。お願いします。
14点
>その前にできる初歩的なことを教えてください。
アンテナは自前ですか?共同ですか?
共同であれば他の部屋の方も同じ様な状態である可能性が有ります。
先ずはその辺りから確認しては如何でしょう。
書込番号:13301376
10点
どのチャンネルが映っている状態でも良いので
リモコンのサブメニュー→デジタル放送メニュー→アンテナレベルを押し
決定ボタンを長押しすれば、各局のアンテナレベルが表示されます。
一番高い局の数値と、一番低い局の数値を教えて下さい。
それと壁からBZT600に繋いでいるアンテナケーブルは、デジタル用のケーブルなのでしょうか?
良く分からないのでしたら、ケーブルに小さな文字で例えば「3C-FV」のように記載されて
いますので、確認してみてください。
書込番号:13301394
![]()
12点
すみゃんさん こんにちは
>その前にできる初歩的なことを教えてください。お願いします。
1)アンテナ線の確認
端子接続部分が緩んだりしていませんか?
間違ってBS/CSアンテナ入力に地デジアンテナ線をつないでませんか?
2)アンテナレベルの確認
BZT600のチューナーで地デジ視聴中に、
「サブメニュー」ボタン→「デジタル放送メニュー」→「アンテナレベル」(取説操作編P24)
TBSのアンテナレベルはいくつでした?
また他局はどうでしたか?
3)次に、アッテネーターのオン、オフを試してみる。
BZT600のチューナーでTBS視聴中に、
「スタート」ボタン→「その他の機能へ」→「放送設定」→「放送設置」→「受信設定」→「地上デジタル」
(取説準備編P36)
TBSのアンテナレベルに変化はありましたか?
ブロックノイズの状況は変化ないですか?
4)かんたん設置設定をやり直してみる。
(取説準備編P36お知らせ欄、同P25)
あらかじめ確認した方がいい点はこれぐらいでしょうか・・・
書込番号:13301461
![]()
8点
マンションの一人暮らし・・・共同アンテナか
テレビ単体では問題がないのか?(地デジ対応を前提にしていますが)
テレビとレコーダーの繋ぎ方はどうしていますか、分配器を使うとレベルが落ちるのでレコーダーに入れてから、アンテナ出力をテレビに繋いでみては?
その他は、アンテナの信号も末端では減衰ぎみなのでブースターが必要かも、まずはテレビの入力レベルが知りたいので、むらのくまサンの手順でレベルを見て!
書込番号:13301502
2点
>jimmy88さん
さっそくのレス、ありがとうございます。
アンテナは共同です。他の部屋はちゃんと映っているそうです。
アンテナを設置した会社に問い合わせたところ、こちらが何を話そうとしても、重ねるようにして「他の部屋はちゃんと映ってるんですよ。あとは自分でどうにかしてください」と怒鳴られましたので、もう怖くて電話はかけられません(泣) ちなみに、私がした質問は「アンテナの工事はもう終わったんでしょうか」の一言だけです。あとは一方的に向こうが……。
>のら猫ギンさん
さっそくのレス、ありがとうございます。
TBSは33で、その他のチャンネルは42から52のあいだでした。
アンテナケーブルは前から使い続けているものです。10年ぐらいは使っていると思います。分配器?のようなもので、テレビ2、DVD1の合計3つにつながるようにしていましたが、それを外して、直接、DIGA DMR-BZT600に繋げてみました。
>むらのくまさん
さっそくのレス、ありがとうございます。
1)他の局はすべて映るし、大丈夫だと思います。
2)TBSは33で、その他のチャンネルは42から52のあいだでした。
3)やってみましたが、何も変化はありませんでした。
4)これは何度もやってみたので、もう充分かなと思ったのですが、さらに何度かやると、違ってくるでしょうか。
>コララテさん
さっそくのレス、ありがとうございます。
テレビはブラウン管です(恥) 液晶テレビは8月か9月ぐらいまで様子を見て、安くなってから買おうと思ってます、すみません。
分配器?は外しました。
書込番号:13301554
7点
接続しているテレビが地デジ対応のものでしたらそちらの映り具合はいかがですか?
書込番号:13301563
4点
>mibo2さん
すみません、擦れ違っちゃいましたね。
さっそくのレス、ありがとうございます。
テレビはブラウン管です。DIGA DMR-BZT600を通さないとテレビは見られません。
8月か9月に液晶を買うつもりですが、地デジになったら、ブラウン管画面の映りがあまりにもきれいになったので、ちょっともったいない気もしてきています(笑)
書込番号:13301571
2点
>アンテナケーブルは前から使い続けているものです。
10年ぐらいは使っていると思います。
でしたら、原因はほぼアンテナケーブルだと思います。
量販店でBS/CS対応と記載されてるケーブルを購入すれば
解決すると思いますよ。
書込番号:13301577
5点
>のら猫ギンさん
補足です。アンテナの番号はわからなかったのですが、アナログテレビを見るために買った物なので、アナログ用だと思います。デジタル用は絶対買ってない……と思います。
書込番号:13301584
4点
>のら猫ギンさん
擦れ違ってしまいました、すみません。
アンテナケーブルの交換で効果があるのですか! さっそく買ってきます。
ありがとうございます。
書込番号:13301586
2点
ちょっと勘違いというか誤解があるようなので補足を
アンテナ線にはデジタル用という物はありません。
VHFとUHFがあってUHF用が地デジ放送の受信に使われているだけです。
一部細い物や耐ノイズ性の低い物は地デジの受信に向かない物がありますが、受信に必要な利得が得られていれば交換する事無くそのまま使用出来ます。
恐らく大半の世帯ではそのままのアンテナ線を利用している事でしょうし大元のアンテナから各部屋への配線がそのままな事もとても多くあります。
経年劣化やアンテナ線を強く折り曲げたりして断線していない、周囲にノイズを発生する機器類が無いなら交換しても変わらない可能性はあります。
大きな部屋で壁の端子からの距離が長くなるようだとノイズも乗りやすくなりますが、その辺どうでしょうかね?
アンテナ線はそう高いものじゃないので買って試すのも手ですが、交換してもダメなら地デジのサポートに連絡してみた方が良いかもしれません。
書込番号:13301746
4点
>Kooo1さん
レス、ありがとうございます。
なるほど、そういうことですか。実はこの部屋、寝室として使っている部屋にしかアンテナのジャック(という言い方でいいんですよね?)がなかったので、そこからいったん外のベランダに出し、隣のリビングに入れて、ディーガに繋げているという、10メートルぐらいの長さのアンテナケーブルになってます。古い古いマンションのためか、なぜか部屋には下の方に蓋付きの穴があって(上にある、エアコンの穴と同じ形です)、それを利用しています。
アナログの時は、それでまったく障害などなかったのですが、今回は換えれば効果も出そうな感じでしょうか? 細くはなくて、普通に太さのあるアンテナケーブルです。だめもとでも、試す価値があるならやってみます。
書込番号:13301794
2点
ツッコミが入ったので訂正させて下さい。
デジタル「用」を「対応」と訂正致します。
しかしながら、古いケーブルのままでも使えるというのは
元々のレベルが高ければです。
今までに、何人の方にも同様のアドバイスをさせて頂きましたが
変えても変わらなかった、という方は一人もいませんでした。
>その他のチャンネルは42から52のあいだで
との事ですので、今のままだと天候次第では他のチャンネルも
ブロックノイズが出る可能性は大いにありますよ。
10mくらいあるのなら、5C-FBのケーブルを購入しては如何でしょうか?
船頭が多いと迷われるでしょうから、私のレスを参考になさらないのも
すみゃんさんのご自由です。
書込番号:13301990
4点
初めまして、初歩的な事をお聞きしますが、地デジはUHF帯の為アンテナ接続がセパレータなどが付いていませんか?壁の接続ももう一度確認してください。丸い同軸ケーブルなら芯線と編線がショートしたら写りは悪くなるので、長さがいらないなら最初から作られているケーブルに取り替えてみたらどうでしょう?だめならブースターで電波を増幅ですね。
壁からBZT600までのアンテナ線をたどって確認してみてくださいがんばってね。
書込番号:13302232
2点
10m程度引き回しているアンテナ線には、何て書いてありますか?
いろいろと書かれている中に 5C-FVみたいな記載は、ありませんか?
もしも、これが、-FVとなっているのでしたら、5C-FBと言うBS/CSデジタル用と書かれた線に替えられた方が良いです。
それと、末端は、ねじ込み式が良いです。
ブースターに関しては、本当の意味での最終手段として、考えた方が良いです。効果のほどは、保証出来ません。
アンテナは、部屋内の配線を改善するだけでかなりの効果が得られることが多いです。ブースター検討はその後で十分です
書込番号:13302433
![]()
3点
>のら猫ギンさん
すみません、すみません、のら猫ギンさんはちゃんと「対応」と書いていらしたのに、
私が「用」と書いてしまいました。
5C-FBのケーブル、さっそく調べましたが、10メートルでもそれほどの値段にならないと
わかりましたので、明日、いつものヨドバシカメラで買ってきます。
換えたら結果をご報告しますね。ありがとうございます。
>k.tomuさん
レスありがとうございます。セパレータはすみません、何のことだかわからないのですが、
何もついていないようなので大丈夫だと思います。
暖かいお言葉、感謝です。がんばってみます。
>エンヤこらどっこいしょさん
レス、ありがとうございます。
やっとわかりました。3CーFVと書かれていました。
間違いないですね、5C−FBに換えます。
ねじ込み式がいいらしいと友達に話したところ、ケーブルが長いので、なるべく
ぎりぎりまで短くしたほうがいいということで、
ねじ込み式の末端をアンテナケーブルに繋げてくれる人を紹介してもらいました。
手慣れた人だそうですので、その人にやってもらいます。
的確なアドバイス、感謝です。
書込番号:13302754
3点
>私が「用」と書いてしまいました。
いえいえ、私だって最初のレスでデジタル用って書いていますから(笑)
まぁ、拘ることでも無いんですけどね(笑)
>3CーFV
そうですか。
だったら5C-FBに替えれば、10や20くらいアンテナレベルが上がると思いますよ。
少なくとも、替えても意味なかったということはないはずです。
>ぎりぎりまで短くしたほうがいいということで
1mで済むとこを、10mの長さで使うとかなら兎も角
極端でなければ別に拘る必要は無いですよ。
取り回しが効くように、多少は余裕を持てせた方が逆に良いですよ。
書込番号:13303379
3点
>やっとわかりました。3CーFVと書かれていました。
規格としては割合低めの物ですね。
高ければ良いと言う物ではありませんが、この場合大は小を兼ねるので変更で効果がある可能性はあります。
取り回しに室外回して距離が長くなっているなら少々値は張りますが薄くて室内を取り回せるタイプもあるので量販店やキチンと理解している知人に相談されると良いでしょう。
アンテナ線はどうしてもノイズを拾いますし減衰もしますから距離は短いに越した事はありませんが、アナログと違いデジタルなら必要な利得が得られる物なら画質や音質は変わらないので気にしなくて良いです。
室内のノイズの検証ならTV類以外のコンセント抜けば電気的なノイズの発生は携帯電話くらいですのでそちらの電源も切りましょう。
コンクリ突き抜けるほどの電気的なノイズはそうそう在る物じゃないので、、
>船頭が多いと迷われるでしょうから
?大体書かれている事の内容は変わらないですよね??
本質は一緒で見る側面が違うだけでしょう。
一方からだけだと誤解してしまうので補足させてもらいました。
補足ついでに蛇足ですが、
>>その他のチャンネルは42から52のあいだで
>との事ですので、今のままだと天候次第では他のチャンネルも
>ブロックノイズが出る可能性は大いにありますよ。
可能性はどの世帯でもあるんですが、受信機器の数値は単位もない単なる目安の事が多いので素人には数値を信用し過ぎない方が良いでしょう。
業者が使う物の数値とは別物な事がほとんどですから、、
積雪する地域とかだとアンテナ自体の性能が高くないとダメなケースもありますが、業者が工事しているなら通常は心配する必要はありません。
まぁ普通の業者ならもっと親切にサポートしてくれそうな物ですが、その場合は大家か管理会社通した方が良いです。
と書いていたら気になる事が・・・、
>まぁ、拘ることでも無いんですけどね(笑)
この辺(メーカーが)キチンと書かないから誤解が広がって詐欺の付け入る原因なんですけどね。
家電量販店でも知ってか知らずか使っているのはデジタル用(対応もこの辺一緒)かとか聞いてくる販売員(かメーカーその他の派遣員)が居るけど・・、
誤解でユーザーが損する事を減らす為の場所がこういう掲示板だと思うので私はキチンと表記するようにしてますよん。
書込番号:13303592
4点
>詐欺の付け入る原因なんですけどね。
詐欺の手口って、詳しくない方に専門用語を並び立てて
何となく納得させたりしますよね?
例えば
>アンテナ線にはデジタル用という物はありません。
VHFとUHFがあってUHF用が地デジ放送の受信に使われているだけです。
こんな感じで。
UHF用が地デジ放送の受信に使われているだけですとか言われたって
知らない方にはチンプンカンプンだと思いますよ。
>私はキチンと表記するようにしてますよん。
キチンと表記するようにするのは結構なのですが
相手が理解できないでは、意味が無いと思いますよ。
書込番号:13303708
6点
>TBSは33で、その他のチャンネルは42から52のあいだでした。
>アンテナケーブルは前から使い続けているものです。10年ぐらいは使っていると思います。分配器?のようなもので、テレビ2、DVD1の合計3つにつながるようにしていましたが、
単にケーブルだけでなく、「接点」のあたりの電線の表面が酸化(要するに錆)している可能性がありますので、室内に来ている「端子すべて」に注意してください。
※あまり専門用語を使わないように、同軸ケーブルの外側の銅またはメッキ銅線の「網」線部分や中心のやや太めの銅線についても、単に「電線」と記述します(^^;
特に、室内の湿気が多い場合は早めに錆ますので、洗濯物の室内乾燥などしている場合は気を付けてください。
また、分配器ですが・・・高いものは金属製のガッシリとした筺体で端子も同軸のメスねじ状になっていますが、
安いものは同軸の外側の電線をΩ字状の端子でネジ止めするだけの華奢な構造になっていますので、金属製のガッシリとした分配器に比べて「長期使用」で問題が出易くなる場合もあります。
実は・・・その後者(安もの)も十数年使っていたところ、デジタル放送にノイズや画面停止が起こるようになり、特に特定の局(こちらは関西ですけど)で頻発していました(^^;
まさかと思って、特にアヤシイ安ものの分配器を調べたところ、接点周辺の電線の「銅の色」が「やや黒ずんで」くすんでいました。要するに酸化(錆)していたわけです。
問題になりそうな部分を全て切断し、同軸ケーブルを「剥き直し」て接続したところ、受信レベルが10〜20(※表示値)も上がり、ノイズや画面停止が解消しました!!
全表面が錆びているわけではないので断線状態にはなっていませんでしたが、「アンテナ導線としての電気特性(高周波特性)は劣化」していたわけです(逆にいえば「安価なテスターで直流抵抗値を調べても意味が無い」ので注意)。
なお、ノイズや画面停止が出始めて、もちろん「一番最初に受信レベルを確認」したところ、一応、そのTVやBDレコの基準値以上はあったので、何らかの要因か?と思っていたのですが、日に日に悪化していったので、上記のように対策したわけです。
※受信レベルも以前より低下していました(表示値で5〜10ぐらい? しかも、不安定にレベルが変動していて、さすがにこれは正常ではない!と思いました)。
アナログ放送であれば、まだ気が付いていなかったかもしれませんが、デジタル放送の場合は
【一定レベルを下回ると、状況が一気に悪化する】
ということを、初めて体験しました(^^;
※同軸ケーブルを「剥いて」接続する場合、たとえ微細な線一本たりともショートさせないでください(業者でも手抜き作業をやっている場合もあります。計測器で仕上がりを確認する業者なら完成度は高まりますが、その後に「端子からほどけてきてショート」して、テレビ画面にノイズが出てきた事例もあります)。
なお、上記のような作業に自信がない場合は、基本的には業者に頼む方が良いわけですが、
電気系の作業として特に難しいわけでもなく、私は小学生のときからテキトーにやっているぐらいですので、自分で出来る人はいっぱいおり、出来そうな知人を探してやってもらっても十分です。
(ちなみに、電気科出身であっても上記の作業ぐらい余裕というわけではありません。上記のような作業など授業でしたことが無くて、素人同然だったりする場合もあります)
なお、同軸ケーブルは、特に「デジタル用」を探す必要はなく、「八木」「DXアンテナ」「マスプロ」などの「マトモなメーカー品」を買えば十分で、それらはホームセンターで普通に入手できます。
※室内配線程度の「何m」程度の長さでは実質的な差すら見いだせません(もの凄い豪邸で何十mもの長さになるなら別(^^;)。
また、細い3C系は中心の銅線が細くて、作業慣れしていない場合は断線させ易いかもしれませんので、やや太めの5C系をお勧めします。
書込番号:13304142
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
たびたびで本当に申し訳ありません。
今日か明日お店にいけそうなので、皆様に教えていただいたおかげで機能的に満足できそうなのでBZT600に決めようかと思ってますが、万一BZT700が安かったらそっちでもいいかなと思いました。
違いは、機械的な違いで無線LANが標準装備かどうかと、ハードディスクの容量が500GBか1TBの違いがあるだけで、使い勝手の違いは全く無いということであっていますか?
それともう一点、決めるなら土日が値引き交渉しやすいと聞いたことはあるんですが、本当でしょうか?
何度も申し訳ありません、よろしくお願いします。
1点
BZT-600無線LANアダプタ対応で
BZT-700は無線LAN内蔵で更に
スカイプ対応になります。
後は、ハードデイスクに取り貯める方であれば
ハードデイスクの大きいBZT-700が良いでしょう。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt700/net.html
書込番号:13300691
![]()
0点
>使い勝手の違いは全く無いということであっていますか?
ハード的な違い以外は、機能的にほぼ同じです。
>決めるなら土日が値引き交渉しやすいと聞いたことはあるんですが、本当でしょうか?
タイミングと店員次第です。
パナ機やソニー機は、人気の割に在庫が乏しいです。特に製品切替と、地デジ対応購入者増による在庫の減少は著しいです。
自分の行きつけの量販店でも、三菱・シャープ・東芝は在庫が普通に積まれ、特価対象にもなってますが、パナは、唯一といえるBZT600が10数台ひっそりと積まれている状況です。ソニーに至っては、AXが数台だけです。
7月初旬とは、状況が一変しています。
書込番号:13300708
![]()
0点
>違いは、機械的な違いで無線LANが標準装備かどうかと、ハードディスクの容量が500GBか1TBの違いがあるだけで、使い勝手の違いは全く無いということであっていますか?
無線LAN、HDD容量、のほかはSKAIPEの有無以外は、操作性などは全く同じです。
>決めるなら土日が値引き交渉しやすいと聞いたことはあるんですが、本当でしょうか?
販売員の販売ノルマが土日のほうが多く、最安価格は引きだしやすいのは確かでしょうが
必ず週末がいいというわけではなく、販売員によりけり、交渉の仕方によりけりというほうが
大きいんじゃないでしょうか?
近隣の他店情報を持って交渉することが安値を引きだすポイントだと思います。
書込番号:13300716
![]()
2点
tuntakatonさん こんにちは
カタログ(2011/6-7月)からですが・・・
ご指摘の無線LAN、HDD容量以外の違いは、以下の通りです。
i.LINK端子:BZT700=1系統(前後面)、BZT600=1系統(後面のみ)
USB端子:BZT700=1系統(前後面)、BZT600=1系統(後面のみ)
Skypeサービス対応:BZT700=有、BZT600=無
シンプルリモコン付属:BZT700=無(別売り)、BZT600=有
>使い勝手の違いは全く無いということであっていますか?
AVCHDビデオカメラの映像を、USB端子接続で取り込むことがよくあるのであれば、
前後面に差し込み口のあるBZT700が便利かもしれません。
書込番号:13300723
1点
すみません。訂正です。
>SKAIPE
ではなく、skypeの間違いです。
むらのくまさんのおっしゃる通り、端子位置とかんたんリモコンの有無が違いましたね(汗)
書込番号:13300751
0点
皆様、ありがとうございました!
午前中に時間ができたので行ってきましたが、BZT700は「旧型だから大特価」と書いてあったけど108,000円でした。
それと、BZT600は69,000円でした。
ただ、今日は応対してくれてる営業の方がお休みだったので何も話さず帰ってきました。
以前書いたんですが、今回は単純な購入ではなく購入した東芝のBZ710の不具合による交換なのでその方と話さないと面倒になるかもなので明日電話するようにしました。
ただ、少々安くしてもらってもBZT700は無理かなぁって思ってます(^^;
書込番号:13301567
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
訂正ありがとうございます。
tuntakatonさん
間違った情報をご案内し、申し訳ございませんでした。
書込番号:13301844
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
情報ありがとうございました!
むらのくまさん
いえいえ、私なんかのために親切に教えてくださる皆さんに本当に感謝しています。
今日お店の方とお話して、6万7千円まで下げていただいて、差額は支払うことになりました。
ただ、在庫が無いので入庫待ちになりました。
届いてしばらく使ったらレビューしたいと思います(^^)
書込番号:13306706
0点
tuntakatonさん
購入おめでとうございます。交換でも購入になるのかな?(笑)
商品が届くのはいつですか?
7月31日までならWOWOW3か月視聴が申し込めるんですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=13260689/
書込番号:13307312
1点
サムライ人さん
来週届くと言われたのでそれには間に合わないみたいです(泣)
交換してもらえるだけで良かったと考えるようにします。
BZ710は昨日真っ黒画面になり、リモコンでも本体ボタンでも反応しなくなって、メインスイッチ長く押して電源を落としました。
三台目の新品なのになんだかがっかり続きです。
(クレームで二回も交換してもらったので「三台目」)
ものすごいことはできなくていいので、普通にスムーズに毎日使えるレコーダーが欲しいので、早く届くのを心待ちにしてます。
書込番号:13313567
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
スカパーHDを本機で録画したものを
編集機能の部分削除で編集後
BDまたはDVDに書き込み
このようなことはできますか?
地デジは出来るがスカパーHDは
出来ないと言われたのですが
そうなのでしょうか?
また、本機で書き込んだBD、DVDは
他機で再生可能でしょうか?
0点
スカパーHDの場合コピーワンスですから、コピーではなく移動となり、レコーダーのHDDからは消えますが、ディスクへのダビングは可能です。
ブルーレイならそのまま見れるはず、DVDだとファイナライズが必要かも。
書込番号:13298275
![]()
0点
撮る造様
回答ありがとうございます
ムーブはOKとのことですが
スカパーHDの部分削除も出来て
その編集後のデータをムーブ
出来るということでしょうか?
また、編集、書き込み失敗に
そなえてHDD内でのコピー
も駄目でしょうか?
書込番号:13298357
1点
>その編集後のデータをムーブ出来るということでしょうか?
そういうことです
他の放送波と同様に行えます
>また、編集、書き込み失敗にそなえてHDD内でのコピーも駄目でしょうか?
これは出来ません
コピワンの番組なので
詳細ダビングでHDD→HDDにして
複製を作ること自体出来ません
書込番号:13298443
1点
>編集、書き込み失敗にそなえて
2回以上放送があるので、複数回録画しましょう。
新作の場合はシリーズ終了後の再放送も有ります。
書込番号:13298456
1点
皆さん回答ありがとうございます
私のやりたいことはできそうです
あとは失敗しないように祈るしかないようですね
丘珠様
私の録画したいものは1回しか放映がないのです・・・
書込番号:13298791
0点
スレ主様
ご存知かも知れませんが、スカパー!番組編集に関してですが番組分割後は再度結合できません。とそのようなメッセージがでて、試しに結合しようとしてもできませんでした。
書込番号:13298923
![]()
0点
TOKYO ROCKERS様
回答ありがとうございます
分割とは部分削除のことでしょうか?
録画した映像のいらない部分を
何箇所か部分削除していき
最終的に残り部分をくっ付けて
一つの映像にしたいのですが
その結合ができないということでしょうか?
書込番号:13299422
0点
こんばんは、ともぞう.さん。
> 分割とは部分削除のことでしょうか?
違います。
分割は指定した点を境に2つに分けることです。
部分削除はともぞう.さんご希望通りの部分削除です。
書込番号:13299700
![]()
0点
ともぞう.様
〉分割とは部分削除のことでしょうか?
すかた様解説ありがとうございました。CMカット等の編集は部分消去で行えばあとで結合することなくその操作で1本の番組になります。
書込番号:13300051
0点
すかた様、TOKYOROCKERS様
回答ありがとうございます
理解しました
ちなみに1つの映像を分割して
2つに分かれたものを
それぞれ部分削除して
それぞれ1つの編集した映像として
BD、DVDにムーブは
出来ますか?
書込番号:13300887
0点
おはようございます。
> 2つに分かれたものをそれぞれ部分削除して
> それぞれ1つの編集した映像としてBD、DVDにムーブは出来ますか?
やったことはありませんが、普通にできると思います。
書込番号:13304385
0点
皆さん、回答ありがとうございます
どうにか、やりたいことは出来そうですので
スカパーHDに変更し
本機を購入しようと思います
書込番号:13304546
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
DIGA DMR-BZT600の購入を検討しています。
テレビはREGZA(37Z2)を所有しています。
テレビにUSB接続したHDDの録画番組を HDMI接続したDIGA DMR-BZT600を使ってブルーレイディスクに書き込むことは可能でしょうか。
東芝のブルーレイレコーダよりもDIGAの方が録画可能メディアが多いので検討しています。
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
0点
>テレビにUSB接続したHDDの録画番組を HDMI接続したDIGA DMR-BZT600を使ってブルーレイディスクに書き込むことは可能でしょうか。
出来ません。。
テレビ自体にHDMI出力端子も無いですし、HDMI接続で録画番組のダビングができるテレビやレコはありません。。
ディーガにダビングするならアナログ接続(SD画質になります)か、RECBOX経由とかになるのかな・・
書込番号:13297978
0点
クリスタルサイバーさん、返信ありがとう。
HDMI端子は4個ありますよ。
今も、Pana製DMR-XW320をHDMI接続で使用しています。
ちなみにREGZAブルーレイレコーダであれば問題なく出来るのでしょうか。
書込番号:13298005
0点
なにわのきたのほうさん、
>HDMI端子は4個ありますよ。
それは、HDMI「入力」では?
クリスタルサイバーさんが書かれているのは、HDMI「出力」です。
方向があるんですよね。
書込番号:13298015
0点
USB→RECBOX(LAN-HDD)→DIGAへダビング
と2度手間ですが
残念ながら東芝レコの不具合やフリーズなどの不安定さに比べれば
RECBOX経由のほうがいいかと…
書込番号:13298060
0点
>HDMI端子は4個ありますよ。
はらっぱ1さん が回答してくれましたが、ケーブル接続端子には入力と出力があるので、基本的には一方通行になります。(例外もありますが)
逆にレコはHDMIは出力しかないです。
また、出力端子→入力端子 であったとしても、HDMIケーブル自体がデジタル放送の録画番組のダビングでは使用出来ないです。。(これはレグザやディーガに限ったことでは無いです)
>ちなみにREGZAブルーレイレコーダであれば問題なく出来るのでしょうか。
レグザリンクダビング対応機なら可能です。。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function21.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
サムライ人さんもおっしゃってますが、クチコミなどから考えると東芝レコは不安要素が多い気がします。
どうしても既にレグザのHDDに記録してあるものをBD化したいなら対応機を購入するしかないのですが、他メーカーのレコでも今後はレコで録画すればBD化は容易なので、出来ればご自身が使いやすいと思うレコにした方がよろしいと思いますよ。。
再放送とかで対応出来れば・・・ですね。。
書込番号:13298088
1点
はらっぱ1さん、返信ありがとう。
そうですよね。「出力」ですよね。
クリスタルサイバーさん、失礼しました。
私が「無知」でした。
DLNA対応のレコーダであればTVに接続したHDDの録画番組を移動してブルーレイに
録画出力できるってことなのでしょうか。
書込番号:13298159
0点
なにわのきたのほうさん
まず、HDMI ケーブルを使ってデジタル番組のダビングができるようになるには、以下の条件を満たさないといけません。
1) テレビ側およびレコーダー側の HDMI が HEC (HDMI イーサネットチャネル) に対応していること。
2) ネットワークを使ったダビング機能を持っていること。(テレビが送信機能、レコーダーが受信機能が必要です)
3) ネットワークダビングの際に、HEC を使ってできること。
REGZA Z2 シリーズは上記の 3 つとも満たしますので、相手の機器が対応していればできます。(Z2 の HDMI が「入力端子」となっていても、HEC は別なので送り出しできます)
でも、BZT600 は 1) は未対応、2) は対応、3) は (1) が未対応なので当然) 未対応です。
もし Z2 から BZT600 へダビング (ムーブしたい場合は) すでに他の方が書かれているように、LAN ケーブル接続をした上で、Z2 -> RECBOX -> BZT600 という 2 回ダビング (ムーブ) を行えばできます。
なお、HDMI ケーブルだけでの番組ダビングができるのは、現時点では東芝 REGZA ブルーレイの対応機種だけです (RD-X10/BZ800/BZ700/BZ600 世代以降)。
書込番号:13298161
1点
なにわのきたのほうさん
すいません。。
私こそ無知だったようです。
HDMIケーブルでもダビングは可能だったんですね。。
お恥ずかしい。。。
書込番号:13298198
0点
なにわのきたのほうさん
> DLNA対応のレコーダであればTVに接続したHDDの録画番組を移動してブルーレイに
> 録画出力できるってことなのでしょうか。
DLNA (正確には DTCP-IP 対応の DLNA) 対応という場合に、大きく分けて 2 つの役割・使い方があります。
1) ネットワーク経由の視聴
2) ネットワーク経由の番組ムーブ
世の中の「DLNA 対応機器」は 1) の機能を持っているという意味でとらえるとよいでしょう。
1) の機能を持った機器も「配信側=サーバ」と「受信・表示側=クライアント/プレイヤー」に分けられます。
で、番組ムーブができるのは 2) の機能をもった機器だけです。(2) の機能を持つ機器は、通常は 1) 機能のいずれかを持っている場合がほとんどです)
こちらの機能を持つ機器はまだそれほど多くはありません。
2) の機能もより詳細には「ムーブ送信」と「ムーブ受信」という 2 つに分けられて、機器によって「送信」と「受信」の両方の機能を持っているものもあれば、どちらか片方だけというものもあります。
さて、42Z2 は、1) の「クライアント」機能と、2) の「ムーブ送信」機能を持っています。
一方 BZT600 は 1) の「サーバ機能」「クライアント機能」と、2) の「ムーブ受信」機能を持っています。
これだけ見ると、42Z2 から直接 BZT600 に LAN 経由で番組ムーブができそうに見えますが、実際はできません。
これは各機器の DLNA/DTCP-IP の機能の実装方法にどうやらくせがあって、本来なら 42Z2 -> BZT600 ができてしかるべきなのですが、そのくせの部分でできないようなのです。
だから、実際には間に RECBOX を入れないといけません。(RECBOX は「サーバ」「ムーブ送信」「ムーブ受信」の機能を持っています)
書込番号:13298214
0点
私:
> 42Z2
ごめんなさい。37Z2 でしたね。訂正します。
書込番号:13298227
0点
>DLNA対応のレコーダであればTVに接続したHDDの録画番組を移動してブルーレイに
録画出力できるってことなのでしょうか。
shigeorgさんが説明されている通りです。
DLNAとUSBからのダビング(レグザリンクダビング)とは別で考えたほうがわかりやすいです。
レグザリンクダビングは、TVのUSBからダビング(ムーブ)で外に移動させることが出来る手段であり、この手段でしか、USBから外へ出すことは出来ません。
ですからどうしてもUSBで録画した番組をディスク化するならば
その手段が基本的には
・Z2→東芝RDレコーダ
・Z2→LANHDD−RECBOX(→ダビングでパナ機)・・・LANネットワーク環境
となりますので、Z2からディスク化するため、移動させるためには選択肢はどちらかとなります。
ただ、なにわのきたのほうさんが現在パナ機を使用されていますし、機能、レスポンスやマルチタスクもBZT600のほうが優れていると思います。
東芝レコは操作性が独自でもあり、使い勝手やレスポンスの悪さ、加えて前述の不安定さがありますから、それを充分認識された上でないと厳しいと思われ、当BZT600のほうがいいと思われるところです。
東芝レコを選択肢に入れるならば必ず過去スレを覗かれるほうがいいと思います。
DLNAはLANネットワーク環境上でサーバー機器の録画済の番組を他のプレイヤー(DLNAクライアント機能をもった)機器で映像だけを配信再生出来るものです。
Z2はサーバー機能はありませんからZ2からほかのTVに映像を配信し再生させることは出来ませんし、ダビングとは異なります。
説明が下手でわかっていただけたかわかりませんが・・・(汗)
書込番号:13299100
0点
皆さん、色々ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ここで新たな疑問が出てきました。
REGZA(37Z2)にUSB接続したHDDはどんどん増設しながら録画できるのは便利なのですが
編集ができません。編集とは主にCMカットをしたいのですが。
これも同様に東芝RDレコーダや他の器機を経由してレコーダでしか出来ないことなのでしょうか。パソコンなどでできるのでしょうか。
書込番号:13301059
0点
>編集ができません。編集とは主にCMカットをしたいのですが。
>これも同様に東芝RDレコーダや他の器機を経由してレコーダでしか出来ないことなのでしょうか。パソコンなどでできるのでしょうか。
レコーダーでしか編集できないですよ。
書込番号:13301106
0点
外付けHDDからのダビングやムーヴが出来ますか?
この質問はいつまで何回繰り返されるのでしょう。
こちらにスレ立て出来るのだから、過去スレも見ることは可能だと思うんだが…
書込番号:13304244
4点
現実と妄想のハザマさん、
言いたいことはよく分かります。
ただ、価格コムの掲示板自体が、繰り返し同じ質問をする人たちで成り立っている以上、どうしようもないのです。
書込番号:13306386
![]()
2点
大変遅くなりました。
たくさんのご意見を頂き助かりました。
今後は質問の仕方も工夫していきたいと思います。
書込番号:13361876
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
度々質問で申し訳ないです。
みなさんのレビュー見ると、編集する気にならないとまで書いてありました。
私は難しい編集はしないんですが、今使ってる東芝のS302で、スカパーe2で音楽番組を数時間録画して、三倍速くらいでザーって見ながら、興味がある曲でとめてチャプターを打って、いらない部分を削除してお気に入りの曲だけにするという感じの編集はしています。
この程度でも無理もしくは大変な作業になりますか?
また、東芝のではおまかせプレイリストでCM カットされたプレイリストが簡単にできるのでよく使ってますが、このBZT600ではCM との境に自動でチャプターができるけど、自動でカットやスキップはできず、見るときに手動でスキップさせる必要がある、ということであってますか?
それと、題名とずれますが、youtubeがみれるそうですが、その録画もできるのでしょうか?
うちのテレビは廉価モデルのためyoutube 見れないので、レコーダーで見れるのは凄い魅力です。
ご存じのかたがおられたら教えてください、よろしくお願いします。
0点
おはようございます、tuntakatonさん。
> 三倍速くらいでザーって見ながら、興味がある曲でとめてチャプターを打って、
> いらない部分を削除してお気に入りの曲だけにするという感じの編集
そのいらない部分を完全に捨ててよければ、大した作業ではないと思います。
> このBZT600ではCM との境に自動でチャプターができるけど、
> 自動でカットやスキップはできず、
> 見るときに手動でスキップさせる必要がある、ということであってますか?
はい。
> youtubeがみれるそうですが、その録画もできるのでしょうか?
youtubeを録画できるレコーダーはないと思います。
書込番号:13293266
![]()
0点
>この程度でも無理もしくは大変な作業になりますか?
任意の場所でチャプターを打って
あとでいらないチャプターを消せばいいんだから
大変な作業ではないのでは?
ついでに言うとぼくと同じBW690を使っている
ぼくのリハビリの先生も
チャプター消去作業にすっかり慣れてます
>このBZT600ではCM との境に自動でチャプターができるけど、自動でカットやスキップはできず、見るときに手動でスキップさせる必要がある、ということであってますか?
あってます
一応「自動CM早送り」という機能はあるんですが
デジタル放送を素直に記録するDRモードでは機能しないし
ぼくの経験上ではこれが機能した番組は
テレ玉で放送された時代劇をHLモードで録画した場合だけです
なので切るのが基本だと思っていいし
自分でスキップさせる必要がある という認識でいてください
>youtubeがみれるそうですが、その録画もできるのでしょうか?
YouTubeは録画出来ません
ただしアクトビラの一部の映像はダウンロード出来ます
(アクトビラ・ダウンロードまたはアクトビラ・ダウンロードセル)
書込番号:13293279
![]()
0点
スレ主様
>youtubeがみれるそうですが、その録画もできるのでしょうか?
ROCKTUBEで検索してみてください。
書込番号:13293360
![]()
0点
>レビュー見ると、編集する気にならないとまで書いてありました。
>>プレイリスト機能がないのが不便
>>チャプター付けたり、外したりも今まで使っている東芝機に比べると非常に使いにくい
>>この機種では正直言ってあまり編集する気がおこらない
このレビューですね。
これって東芝流の編集機能に固執してる人がよく書く類のレビューです。
tuntakatonさん が東芝流しか認めない類の人間でなければ気にする
必要はありません。
このレビューの真逆のレビューも多くありますから、結局はその人の資質
によるでしょうね。
書込番号:13293362
0点
>見ながら、興味がある曲でとめてチャプターを打って、いらない部分を削除してお気に入りの曲だけにするという感じの編集はしています。
この程度でも無理もしくは大変な作業になりますか?
その程度なら簡単に出来ます。
「チャプター一覧」を開けば、簡単に不要チャプターをまとめて削除できます。
やり方は東芝機とそっくりだし、誤消去も起き難い設計です。
書込番号:13293996
0点
皆さんありがとうございます!
すかたさん
今の使い方はいらない部分は完全に捨てていい状態です。
どの程度を難しいといわれているのか分からなくてちょっと考えてしまいました。
youtubeは消えることがあるので録画できたらいいなぁって思ったんですが、無理ですね(^^;
万年睡眠不足王子さん
チャプターを任意で打っていらない部分を削除、とりあえず今の東芝の機器で普通に行っている作業なんですが、もしかしたらこれが東芝オリジナルなのかとちょっと疑問に思いました。
自動CM早送りが効かないっていうのは、何のための機能なんでしょうね(^^;
TOKYOROCKERSさん
調べました、すごいですね!
挑戦者っていうのが怖そうですが、とはいえ簡単に使えそうなブログもいくつもあるので非常に興味がでました!
今回はBZ710を返品して追い金でこれを買うつもりなので、もうちょっとしてから検討します!
デジタル貧者さん
そうです、これを見て&自分が使ってるのが東芝なので、どこまでが「東芝流」なのか分からなくて。
特にこだわるつもりはありません、使い方の変化は覚悟で買い替えですし。
使っていくうちに不満が出るかもしれませんが、とりあえずこの程度の編集で十分なので問題ないです。
masa2009kh5さん
簡単にできそうですね、よかったです。
東芝を長く使ってたので、自分が特殊な操作に染まってる可能性もあってちょっと不安でした。
書込番号:13295867
0点
goodアンサーは皆さんにつけるようにできないもんですかねぇ(^^;
内容は皆さんありがたいので比べようがないので、早くお返事くださった順に選ばせてもらいましたが、なんだかしっくりこないです。
書込番号:13295889
0点
>自動CM早送りが効かないっていうのは、何のための機能なんでしょうね(^^;
アナログ放送のみ対応のレコからあった機能なんですが
これは音声の切り替わりで判断していまして
例えば本編がモノラルや二重音声の場合
そしてCMがステレオの場合に機能します
ところがこの辺の仕様が
ハイビジョンレコになっても変わらず
デジタル放送のマルチ音声に対応できないために
機能しなくなってしまいました
マルチ音声を記録できないXP〜EPの録画モードなら
機能するだろうということで一応残ってはいるんですが
でもわざわざそのため「だけ」に画質を落とすのもどうかと思います
書込番号:13296858
0点
>自動CM早送りが効かないっていうのは、何のための機能なんでしょうね(^^;
自動でCM早送りができれば便利、と言うことなんでしょうが
仕様だから仕方が無いですね。
まあ全く機能しないと言うわけでもないんですが。
さんま御殿は毎週予約している好きな番組の1つなんですが
録画モードはHXです。自動CM早送りが機能しますので。
見て消しだから、どうせならDRにしたいところですが。。
書込番号:13296996
0点
私は、長年東芝のDVDレコーダーを使ってきましたが、
(RD-X1,RD-XS37,RD-E160)
1年ほど前にパナソニックのBW680に買い換えました。
編集については、CMカットや、お気に入り歌手の歌部分を残したりする場合に
行っています。
使ってみて、パナソニックのチャプターの取り消しが非常に簡単で驚きました。
間違ってチャプター登録した部分を取り消したい時、そのチャプター部分で
リモコンのチャプターマークのボタンを押せば、取り消しができてしまうことです。
いちいち編集一覧画面を表示しなくても良いところが大変便利に思っています。
時々、東芝機(RD-E160)も使用するのですが、今では、こんなに操作が面倒だったのか
と感じるようになりました。
書込番号:13297103
1点
万年睡眠不足王子さん
なるほど、昔の名残に近い存在なんですね。
できれば地デジでも対応してくれるとうれしいんですけどねぇ。
そのためだけに画質を落とすのはたぶんしません、手動でスキップさせます(^^)
FM-2004さん
はい、できれば自動で早送りできればなぁって思います。
今までがCM自動カットのプレイリストで見てたもので。
でも境に自動でチャプターできるなら問題ないです!
おぐゆうさん
そんな簡単にチャプター消せるんですか?
東芝なら編集画面からいじらないとできませんね。
もしかして東芝はいろいろできるけど、その作業が難しいとか?
私は上記の程度しか編集しないので東芝にこだわる必要もなさそうです。
書込番号:13298143
0点
>そんな簡単にチャプター消せるんですか?
ソニーでも同じですよ。
厳密に言うと昔のリモコンを使えば同じ事が
出来るんですが。
>もしかして東芝はいろいろできるけど、その作業が難しいとか?
東芝ってややこしいですね。
おぐゆうさん のレスは驚きでした。
なお、CM自動カット再生はソニー機でダイジェスト再生長めで
実行される、という裏技がありますよ。
書込番号:13298370
0点
>東芝ってややこしいですね。
>おぐゆうさん のレスは驚きでした。
私も驚きました。(笑)
まあ、昔の機種は知りませんが、編集画面に入る必要もありませんし、パナと同じようにチャプターマーク上で、「チャプター分割/結合」ボタンを押せば消してくれます。
しかも、パナと違って、確認画面が出ないのでワンクッション少ないです。
昔のソニーのリモコンと同じはずです。
まあ、だからと言って東芝はオススメしませんが。(笑)
書込番号:13299033
1点
★イモラさん
>昔の機種は知りませんが、編集画面に入る必要もありませんし、パナと同じように
>チャプターマーク上で、「チャプター分割/結合」ボタンを押せば消してくれます。
今は大丈夫、昔の話って事ですね。
>しかも、パナと違って、確認画面が出ないのでワンクッション少ないです。
パナは確認画面を出すんですね。
>昔のソニーのリモコンと同じはずです。
チャプター消去ボタンを押せば即削除、削除の表示が出るだけ
ですからね。
昔のリモコンを使っても全てのチャプター(マーク)が一度
には現行機では消せないですが、東芝はチャプター(マーク)
全消去の機能はあるんでしょうか?(ありそう)。
教えてもらっても現行の東芝機は買いませんが(笑)。
書込番号:13300798
0点
デジタル貧者さん
ソニーでもできるけど、古いタイプのリモコンが必要なんですね。
コストダウンでいろんな機能が削除されてるからでしょうか?
★イモラさん
え?東芝でもできるんですか?
編集画面から入ってしかできないと思ってました。
S302もまだ使っているので、今度試してみます。
書込番号:13300809
0点
>コストダウンでいろんな機能が削除されてるからでしょうか?
いや、ベアBDレコの第2世代(2007年)でシステムが一新されて、
かなり改悪されました(良く言えば初心者向けに変更)。
その時に本体でのチャプターマーク全消去は削除、リモコンから
チャプター(マーク)消去ボタンがなくなりました。
(ついでにジョイスティックも廃止)
以後今に至っても消去ボタンの復活はありません。
第1世代のリモコン(RMT-B002J)を使えばチャプター(マーク)消去
ボタンは今でも動作します。
私は上記以外の操作・反応の快適性からも現行機AT700でRMT-B002Jを
使っています。
書込番号:13301110
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










