DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全311スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 22 | 2011年7月16日 20:58 | |
| 4 | 7 | 2011年7月19日 09:25 | |
| 14 | 7 | 2011年7月15日 22:18 | |
| 4 | 1 | 2011年7月14日 00:17 | |
| 13 | 13 | 2011年7月14日 18:52 | |
| 8 | 13 | 2011年7月17日 01:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
3番組同時留守録出来ますが
どうして出来ないって思われたんですか?
書込番号:13260120
4点
「録画機能付きテレビ」の3チューナーモデルでは、録画は2つまでというのはあり得ますが。
レコーダーが3つチューナーを持っていて3つ同時に録画出来なかったらサギですよ。
書込番号:13260141
4点
3つ同時に録画出来ても
3つ同時には見ることはできないけどね♪
書込番号:13260261
5点
予約が毎週設定だと終了と開始の重複警告が出る場合があるので
それでできないと勘違いしたのでは?
または重複警告が出た時に前の番組の最後が1分録画されないのを
「完全に」同時録画できないと言っているのかも。
書込番号:13260343
0点
言葉が足らなかったようですね。
同時刻帯の予約(留守録)という意味です。
例えば、NTV、TBS、BSの3番組が同時刻に重なった場合の・・・ということです。
REGZAは地デジ×3、BS×2で同時刻帯でのダブル予約はOKですからね。
書込番号:13260403
0点
>同時刻帯の予約(留守録)という意味です。
いや、皆さん、その意味で回答してますよ。
ちゃんと3番組同時録画できますよ。
書込番号:13260430
1点
いぷーんさん こんにちは
>REGZAは地デジ×3、BS×2で同時刻帯でのダブル予約はOKですからね。
REGZAテレビの場合は、視聴用に1チューナー、録画用に2チューナーということではないですか?
当該レコーダーの場合、トリプルチューナーのすべてが録画用ですから、
3番組同時に留守録OKですよ。
書込番号:13260450
0点
>いぷーんさん
もちろん同時刻帯の予約(留守録)が可能という意味ですよ。
地デジ3局同時でも、BS3局同時でも、CSが混じっていても、全て3局同時録画可能です。
※というかなぜそんなことを念押しせねばならんのか(笑)
書込番号:13260487
![]()
4点
>同時刻帯の予約(留守録)という意味です。
>例えば、NTV、TBS、BSの3番組が同時刻に重なった場合の・・・ということです。
ウチのBZT600は可能です。
例えば
7/16 日テレ(041) 17:00〜17:30 所さんの目がテン
7/16 TBS(061) 17:00〜17:30 バース・ディ
7/16 TwellV(222) 17:00〜17:30 だいすき!カナダ輸入住宅2011
で今単発予約してみて可能でしたよ。
(↑は全部同一時間帯になる様に選んでみました)
もしできないとしたら故障です。
まさかそのBSってWOWOWかスターチャンネルで無料期間が過ぎているとか、
地デジ難視聴地域用BSチャンネルを未契約で使おうとしているとかでは?
書込番号:13260499
0点
>言葉が足らなかったようですね。
>同時刻帯の予約(留守録)という意味です。
>例えば、NTV、TBS、BSの3番組が同時刻に重なった場合の・・・ということです。
・・どこから「3つもチューナを積んでいるのに同時録画ができない」という話が出てきたのかさっぱりわかりません。
誰かから聞いたのですか??
書込番号:13260507
2点
昔どこかで「地デジとBSデジとCSデジの3つのチューナを積んでいる」けど「3つ同時録画はできません」という会話がありましたけど、それと勘違いされてるのでしょうか?
それは「3つのチューナ」の意味が違います。
書込番号:13260518
0点
Q&Aです
>「複数番組同時録画ができない。」ですね。
DV入力からの録画
「外部入力(L1)取込」中
ディスクからHDDへダビング中
HDDからHDDへダビング(複製)中
録画対象がスカパー!HDの2番組
ディスクに「HG」「HX」「HE」「HL」「HM」「HZ」モードで1番組、HDDに2番組、スカパー!HDの1番組
「ビエラリンク」を利用して「見ている番組を録画」を実行しているとき、もう1番組を「見ている番組を録画」
のいずれかの場合、複数番組同時録画はできません。
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbzt700_0348&node=02&model=dmrbzt700
書込番号:13260577
0点
録画モードには
放送画質のDR
ハイビジョン画質のHG・HX・HL・HM・HZS
標準画質のXP・SP・LP・EP
同じくFR
があります
録画モードの組み合わせによって同時録画できる番組数は添付画像のように変わります
最大は3番組(スカパー入れると4番組)です
ちなみに私は全部ハイビジョン画質又はDR併用なので3番組はいけます
※ハイビジョン画質と標準画質を併用すると3番組録画できないようです
書込番号:13260646
3点
>REGZAは地デジ×3、BS×2で同時刻帯でのダブル予約はOKですからね。
何か勝ち誇った様な物言いですね。
こんな所で油売ってないで、REGZAで録画を楽しんで下さい。
書込番号:13260710
3点
ああ、もしかしてトリプルチューナーの意味を勘違いしてる?
地デジ×3,BS×3,CS×3だよ。
これで3番組同時+スカパー!HDも含めれば4番組同時録画可能。
録画表示が4つ点灯している時はちょっと感動した。(笑)
書込番号:13260778
1点
スレ主さんの勘違いということで、一件落着していいんですよね。
書込番号:13260806
2点
>言葉が足らなかったようですね。
>同時刻帯の予約(留守録)という意味です。
>例えば、NTV、TBS、BSの3番組が同時刻に重なった場合の・・・ということです。
実際にすでに持たれていて、録画が出来ない事例等があったのでしょうか?
そうであれば不具合の可能性もあるので、具体的な事例を挙げたほうがいいですし、そうでなければ完全な勘違いということになります。
書込番号:13260827
0点
>スレ主さんの勘違いということで、一件落着していいんですよね。
そのようですね♪
書込番号:13260872
0点
パナには出来ないと勘違いして、
>REGZAは地デジ×3、BS×2で同時刻帯でのダブル予約はOKですからね。
って、思いっきり優越感に浸る計画だったのでは?
残念でしたね。
書込番号:13260973
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
はじめまして。
すいちゅうフレンズと申します。
DIGAの購入を考えています。
接続方法がわからなかったので、みなさんの掲示板を読んで
勉強させていただきましたが、とっても不安なので、チェック
をお願いします。
簡単な図を添付しますのでご覧ください。
音響の接続は見当もつかなかったので宙ぶらりんです。
予算的に考えて機種はBWT500、BZT600あたりかと思います。
違いは3番組録画、4番組録画でしょうか?
STB経由の録画で3番組、4番組を録画するイメージが未だに湧かず
困っています。 みなさんよろしくお願いします。
0点
RC1094ってのがどうもリモコンの品番のようですが・・・
HDMI対応ではないシアター機は、音を聴きたい機種から光ケーブル(推奨)か赤白ケーブルで接続するだけで良いです。。
シアター側の端子数にもよりますが、テレビやレコ、STBからそれぞれ直接接続する感じですね。。
一応、テレビからだけでも光ケーブルで接続しておけば、テレビ経由でレコとSTB音声はシアター機でも聴くことは可能だと思いますが、レコはDVDソフトなどのドルビー音声とかにも対応させたいので、レコからも光ケーブルで接続してこちら側の音声で聞いた方が良いと思います。。
STBもAACフォーマット音声になるので、シアター機がAAC対応なら光で直接接続の方が良いですが、端子数が足りない場合はテレビ経由で聞くか、光セレクターで対応することになりそうです。。
その他の接続は図の通りで良いのではないでしょうか。
書込番号:13256099
![]()
1点
>音響の接続は見当もつかなかったので宙ぶらりんです。
HDMIケーブルは映像、音声を同時に送りますので、別に接続をする必要はありません。
>STB経由の録画で3番組、4番組を録画するイメージが未だに湧かず
BWT 地デジ放送+iLINK入力+スカパーHD(LAN経由)
BZT 地デジ放送+地デジ放送+iLINK入力+スカパーHD(LAN経由)
というイメージでは如何でしょうか?
書込番号:13256127
0点
クリスタルサイバーさん
リモコンに書いてあるのが品番かと思っていましたー
恥ずかしいですね。品番はDHT FS5 でした。
光ケーブルを使用した方が良い音で聴けるのですね!
端子の数などを確認してみます。
ありがとうございました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とらたんさん
3番組、4番組録画のイメージが掴めました。
ありがとうございました。
この録画の操作は全てDIGAのリモコン、番組表から行うのですか?
I.LINK入力の方はSTBのリモコン、番組表から行うのでしょうか?
追加の質問になり、申し訳ありません。
書込番号:13256180
1点
>品番はDHT FS5 でした。
やはりそうでしたか・・・
であれば、光端子は2系統しかありませんので、
レコ→(光ケーブル)→FS5 と接続して、もう一つの端子にデジタル接続するのをSTBかテレビのどちらかを選ぶ感じですが、優先させたい方を光接続するか、光セレクターで両方とも光で接続するかになりそうです。。
光セレクターを利用しない場合ですが、録画せずに見る番組・・特に映画など5.1CHサラウンドで放送されてる物をよく見る方を光接続されればよろしいと思います。。
STB→FS5に光接続した場合は、テレビのモニター出力からFS5にアナログ接続をすればテレビ音声もFS5で聞くことができます。。
この場合テレビで設定があるようなので、テレビの取説P127の設定をしてください。
(モニター出力は固定、外部入力の音声出力はするにしておいた方がよさそうです)
テレビ→FS5に光接続した場合は、STBの音声はHDMIからテレビ経由で出力されますので、STBからの追加接続は必要ありません。。
テレビの設定はP126のデジタル音声設定でAACを選んだ方が良いです。
AACにして出力されない音声が出て、不都合があるならテレビからの光接続はやめて、上記のSTBの接続と設定に変えてしまった方がよさそうです。。
どちらの接続でも同様ですが、FS5の入力をテレビにしておくだけでも、レコとSTB音声はFS5から出ますが、5.1CH放送も2CHになってしまうので、光接続した入力に切替たほうが音などは良くなります。
あと、FS5を使用しててもFS5を使用しなくてもテレビからも音声が出ますが、FS5使用中はテレビは消音してFS5のみで音を出したほうがサラウンド効果は良くなると思います。。
最後に、レコの設定ですがデジタル音声出力の設定はPCMではなくビットストリームに変更しておいた方が良いです。。
書込番号:13256399
1点
>i.LINK入力の方はSTBのリモコン、番組表から行うのでしょうか?
それでいいです。
STBの取扱説明書のP.28 『番組表から録画予約する』 を見てください。
ついでにP.72 『i.LINK対応機器の接続と設定』 も見ておいてください。
書込番号:13256504
1点
クリスタルサイバーさん
丁寧に説明して頂きありがとうございました。
FS5の接続を見てみたら、現状はテレビと光ケーブルで接続している
だけでした。今までレコーダーやSTBを視聴の際は5.1CHではなかった
のですね・・・びっくりしました。
この機会に光ケーブルを買い足してレコーダーと接続してみたいと
思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
柊の森さん
STBがレンタルなので取扱説明書があるとは思いもよらず・・・
ケーブルテレビ会社との契約書を見てみたら、その中に説明書がありました!!!
よく読んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13258083
0点
連休中にBZT-600、ケーブルを購入して無事に接続することができました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13270658
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
ご購入者様お手数ですが教えてください。
今回、BZT600の購入を考えております。
当方名古屋住で東京出張時にLABIにて購入を考えており、
在庫があれば持ち帰り、なければ配送をお願いしようと考えております。
そこで下取5000円について、
後日持ち込みでOKということですが、
購入店舗に持ち込まないとだめでしょうか?
また、5000円というのは納入時に割引になるのでしょうか、
モノを持ち込み時にキャッシュバックという形でしょうか。
0点
LABI新橋デジタル館で購入しましたが、下取り品は持ち込みで、配送は受け付けていないそうです。
割引は購入時です。
書込番号:13256065
3点
>購入店舗に持ち込まないとだめでしょうか?
接客してくれた店員の方に確認しましたが・・・・・・・・・・
1か月前の池袋
●ヤマダ電機からは督促の連絡はしない。
●下取り品を持って行っても、持って行かなくても、どちらでも良い。
●持ってこない人も結構いる!
●ぺナルティーは何もない。
という訳で私は下取り品は持っていきませんでした。
書込番号:13256630
![]()
3点
昨日、この機種を購入した者です。
私も下取りの件はみなさんと同じように気になっていたので売り場の統括責任者に聞きました。
下取り品は、7月中に持ってきて貰いたいとの事でした。
ちなみに私は、来週持って行きますが・・・。
その際に購入時のレシート(保証書も兼ねている)に判を押すそうです。
レシートに下取りの−5000円が明記されているのでその判が無い場合には保証が受けられません。
しかも、それは約束事なのである意味、違反にあたります。
持っていかない人も居るみたいですが、ヤマダ電機さんもそんな甘くはないですよ。
やはり、ペナルティはあるみたいですよ。・・・お気をつけ下さい。
書込番号:13257686
4点
皆様貴重な情報ありがとうございました。
ちょっと荒れそうな雰囲気になってきたので
これにて解決、終了でお願いします。
書込番号:13257760
0点
おいヤマダの社長さんよ ダブルスタンダードは良くねーぞ
書込番号:13257764
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
2番組をHMで録画していました。
録画最中に録画済番組を視聴していました。
その録画している内の1番組が終了時刻になっても予約一覧で録画中の赤いランプが付いたままで予約実行切をやっても全く反応しませんでした。
録画一覧にはちゃんと予約時間での内容で保存されています。
ですが、そのランプがついている時に予約していた番組は録画されませんでした。
一度電源をコンセントから抜いて切ると予約も正常に戻りました。
これは故障でしょうか?
まだ購入して1ケ月もたっていません。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
全くの配線初心者&録画機初購入です。
住んでいるところが難視聴地域のため、J:COMのSTB経由でテレビを見ています。
これまでレコーダー関係を持っていなく、レンタルDVDはPS2経由で見ていました。
この度、初めてレコーダーを購入したのですが、
接続方法がよくわからず・・・皆様のお知恵を拝借できないでしょうか。
以下のような当方の環境で、最適な接続方法を教えて下さい。
(子供・夫ともJ:COMで放映するアニメ番組をよく見ます)
使用TV :シャープ LC42DS6
STB :HUMAX JC-4100
レコーダー:パナソニック DMR-BZT600
ゲーム機 :XBOX、PS2、Wii
レコーダーの主な使用用途は、
・テレビ番組の録画
・メディアへのダビング
・レンタルDVDの鑑賞 です。
どうぞ、宜しくお願い致します。
1点
すみません、追加記載です。
J:COMのホームページで接続例を見たところ、このような接続例が載っていました。
http://www.jcom.co.jp/support/tv/jc-4100/connect02.html
これだと、STBとレコーダーを赤・黄色・白の音声ケーブルでつないでいるため
録画番組の画質がアナログ程度になってしまうのではないか?と疑問に思っています。
STBとレコーダーをHDMIでつなごうにも、STB側のHDMI端子が1つしかないため、
無理ですよね。。。
また、パナのサイトでは壁のアンテナ線からの信号を分配器で2本に分け、
STBとレコーダーに繋げるような接続例になっていました。
その後、STBとテレビのみを別のアンテナ線でつなぎ、
STB⇔テレビ、レコーダー⇔テレビはHDMIケーブルで接続となっています。
パナの方法だと画質も落とさずに録画できると思ったのですが、
STB⇔テレビをアンテナ線で接続しなくても、テレビ番組を見られるのかが疑問です。
質問が多く申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:13249962
1点
>これだと、STBとレコーダーを赤・黄色・白の音声ケーブルでつないでいるため
>録画番組の画質がアナログ程度になってしまうのではないか?と疑問に思っています。
その通りです。
まずは、J:COMに連絡してSTBをi.LINK搭載モデルと交換してもらって下さい。
できれば、パナソニック製のSTBが良いのですが、地域によって取り扱っていないので。
もし、現在のモデルの上位版だと、JC-5100と言うモデルにしてもらって下さい。
JC-5000と言うモデルもi.LINKを搭載しているのですが、こちらではディーガがうまく動きません。
STBをi.LINK搭載機と交換してもらえば、i.LINKケーブルで接続すれば、ハイビジョン録画できるようになります。
STBの交換も機種によっては無料ですが、場合によってはレンタル料金も上がる場合もあります。
取りあえず、まずはJ:COMと相談して下さい。
接続方法については、STBが決まったら、また、説明します。
多分、図を書いて下さる方もいますから。(笑)
書込番号:13250002
1点
STBとレコーダーでの接続でハイビジョン画質を所望するならSTBを
I,LINK搭載型に交換してもらうかBDドライブ搭載型に変更して
ディスク経由でムーブしてはいかがでしょうか?
ちなみに地上波に関しては元々パススルー方式でアンテナ線をレコーダーにも
接続してやればハイビジョン画質で録画可能かもしれないけどBS波やCS波
の部分に関してはトランスモジュールとかいう方式の関係でアンテナ線を接続
しても録画自体が無駄な筈ですがSTBからの出力を利用すれば録画可能だと
思いますよ。
書込番号:13250019
1点
こんばんは、初録画機さん。
アンテナの接続はSTB→レコーダー→TVの直列でも、STBとレコーダーを並列にしても、極論3つとも並列でも構いません。
地デジはHD画質で録画可能です。
まずは分配機が不要な分、直列でいいんではないでしょうか?
地デジが映らない程アンテナレベルが低いような場合、分配も試す価値ありです。
残念ながらJC-4100はiLink端子がありませんので、
BS・CATV専門チャンネルをHD画質で録画することはできません。
赤白黄でSD画質に落としての録画になります。
パナ製のiLink端子付STBへの変更をお奨めします。
書込番号:13250022
2点
>多分、図を書いて下さる方もいますから。(笑)
呼びました?(笑)
一応JC-4100には分配出力端子(ケーブル出力端子)があるから
素直に数珠繋ぎしちゃいましょう
それで地デジは映るはずだしBZT600で直接録画出来ます
ただ問題は地デジ以外で
JC-4100だと地デジ以外をW録出来なければ
お察しの通りハイビジョン画質で録画出来ません
なので地デジ以外をW録したい場合
HUMAXのSTBならJC-5100を
そうでなければパナのHDD内蔵STBが必要になります
パナのHDD内蔵STBにはi-link(TS)端子があると思うから
それを使ってお暇なときにムーブが出来ます
なおLCD-42DS6にはHDMI端子が3つ(3系統)
D端子が2つ(2系統)あるから
ゲーム関係の端子はD端子になるでしょうが
3ついっぺんにはつなげられないかも?
書込番号:13250081
![]()
2点
>呼びました?(笑)
はい。(笑)
仕事が早い。^^;
書込番号:13250090
2点
地デジはアンテナ線を接続すればデジタルで録画出来ますが、BS、CSはお気づきのとおりアナログになります。
地デジ放送はレコーダーの番組表で予約出来ますが、BS/CS番組はSTBの番組表での予約になります。
Irシステムコントローラーを使用すると、STBに予約すればレコーダーが連動して録画します。
接続法などはSTBの取扱説明書P20をご覧になって下さい。
同時録画ですが、BS/CSの番組(外部入力)と地デジの番組が重なった場合、地デジの録画モードはDRしか選べませんのでご注意下さい。
BZTの取説操作編P48
BS/CSが標準画質になる事、重複録画時の録画モードの制約などを考えますと、皆様の仰る様、iLINKがあるSTBに交換された方が良いと思います。
書込番号:13250158
1点
★イモラさん
やっぱり…(笑)
読んだ瞬間ピンと来ました
初録画機 さん
まずは前レスの訂正から
BZT600は取説操作編P46のように
i-link(TS)と他の番組のW録は出来るから
前レスの
>パナのHDD内蔵STBにはi-link(TS)端子があると思うから
それを使ってお暇なときにムーブが出来ます
の「お暇なときに」を削除してください
ムーブはいつでも出来ます
あとJC-5100でもBZT600にムーブ出来ます
ちなみにHDR(HDD内蔵STB)のページはここですが
http://www.jcom.co.jp/services/tv/hdr.html
ブルーレイHDRとHDRに関しては
設置工事費と最大3ヶ月(HDRの場合は半年)月額使用料が
無料になるキャンペーンをやってるので考えては?
http://www.jcom.co.jp/campaign/bluray_hdr.html
書込番号:13250299
0点
みなさん、丁寧に教えて頂きありがとうございます!
STB経由の視聴でも、地デジの電波をパススルー方式で受信していることや、
同時録画時の画質モードの制限があることも知りませんでした。
J:COMに電話して、iLink搭載のSTBへ無料変更できないか確認してみます。
(万年睡眠不足王子さんに教えて頂いたキャンペーンも魅力的なのですが、
キャンペーン期間終了後は月々のコストが上がるので悩みます)
まずはJ:COMへ確認しつつ、万年睡眠不足王子さんに
図入り解説で教えて頂いた方法で一度接続してみます。
これなら、地デジ番組はHD画質でBZT600に録画できるとのことですので、
ドラマの見逃しは防げるから嬉しいです。
その後 CS波の番組(主に無料アニメ番組です)を録画してみて、
我慢できる範囲であればそのままでいきたいと思います。
仕事で不在の時に、昔のアニメを一気に放映することが多く、
それを録画して帰宅後に見たいと思っていました。
同じ見るならきれいな画質の方がいいので、
なんとかハイビジョン画質で見られないかと考えたのですが
ランニングコストが上がるのであれば、諦めようと思います(;;)
書込番号:13252330
1点
度重なる質問ですみません。
STBの【VTR REC出力】とBZT600の【外部入力(L1)】をつなぐには、
どのような映像・音声ケーブルを使うのがよいのでしょうか?
@製品に同梱包されている赤・黄色・白のケーブル
AS映像コード+赤・白のケーブル
BD端子ケーブル+赤・白のケーブル
上記3つのどれかだとは思うのですが、教えて下さい。
電気屋に買いに行こうと思ったところで、はて?となってしまいました。
書込番号:13253023
0点
3番はまず消えます
D端子はテレビとつなぐためのコードで録画出力には使えないし
レコにD端子「入力」はありません
となると1番か2番ですが
2番の方がベターではあります
書込番号:13253066
0点
万年睡眠不足王子さん、早速のご教示ありがとうございます!
D端子ケーブルは、テレビと接続するためのものなのですね。
それでは会社帰りに、S映像コードを買って帰ります。
書込番号:13253312
0点
こんばんは、初録画機さん。
> それでは会社帰りに、S映像コードを買って帰ります。
あらら、わざわざ買うほどの差はないと思いますが…
確かに赤白黄よりはベターなのでしょうが…
#ちょっとコメントするのが遅かったですね。
書込番号:13253498
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
ブラウン管テレビにブルーレイレコーダーを付ける予定です。
そこで
ブルーレイレコーダーに関して、
@録画中、裏番組が見れる(2番組以上、同時録画できるなら尚よい)
A番組表が見やすい
Bリモコンの操作性がよい
C動作が速く、スムーズでストレスにならない
D必ずしも高価で高機能でなくてもよい
つまり、あまり細かく凝ったゴチャゴチャした機能は付いてなくてよいので、
シンプルで分かりやすく使いやすい商品があれば、
是非、具体的に教えて頂けないでしょうか?
(高齢の両親が録画→再生機能をよく使うことになると考えられるので、そのことを踏まえて・・)
価格.comにて「ブルーレイレコーダー」で検索すると
あまりにも多くの商品が紹介され、どれがいいのか迷っています。
0点
この製品で良いと思います。
番組表の見易さはソニーが良いですが、それ以外ではこの機種が良いです。
3チューナーで低価格が魅力的です。AVCとDRで録画して、残りのチューナーで
番組を選局視聴出来ます。
価格が高かったですが、1TB機が生産終了してるのが少し残念です。
書込番号:13248079
0点
>@録画中、裏番組が見れる(2番組以上、同時録画できるなら尚よい)
今なら、シングルデジタルを敢えて選ばないかぎり、良いだけです。
ただ、東芝とシャープは、チューナー選択が必要なので、利便性はおります(他社は、チューナー切替はないです)
>A番組表が見やすい
好みなので・・・、
>Bリモコンの操作性がよい
システムとの関係があるので、コレも難しいです。
>C動作が速く、スムーズでストレスにならない
動作の基準が良く分かりませんが、
再生関係(スチルやスロー)のレスポンスの良さなら、パナ・東芝
起動・メニュー関係なら、パナ・ソニー辺りか?と
>D必ずしも高価で高機能でなくてもよい
必ずしも高機能だから高価格という訳でもないです。むしろ、単純に機能を削りまくって使い難くした上で、安いというのが実態。下手に安物を買う方が使い難くなります。
機能=メーカー仕様(上位下位関係無し)と考えて良い状況ですので、自分の欲しい機能をチェックする方が良いです。
>番組表の見易さはソニーが良いですが、それ以外ではこの機種が良いです。
少々語弊があると思います。
ソニー機には、予約関係の利便性や、録画品の自動整理など、他にも他社には無い良い部分は、有ります。
パナ機は、オーソドックスには、非常によい機種です(お勧め出来ます)が、弱点も多いです。
私個人的には、ソニー機の方が合います。パナ機は、欠点が少なく良い機種ですが、面白味が無いのが不満です。
>(高齢の両親が録画→再生機能をよく使うことになると考えられるので、そのことを踏まえて・・)
なら、パナが良いのでは?
ソニーのメニュー形式は、好みが割れるので、強くはお勧めしません。
書込番号:13248143
2点
アナログテレビで視聴するなら
やはりトリプルチューナーのこの機種が一番最適です。
W録画中に別番組を見るためには3番組録画できるパナBZT系になります。
それ以外の機種はWチューナーであればW録画中には別番組が見れません。
ほかの使い勝手やレスポンスの面でもこの機種がオススメです。
ただ、丘珠さんもおっしゃっていましたが番組表は見辛いので妥協しないといけないかもしれません。
取り敢えずパナ機は
家族みんなで、とアピールするぐらい老若男女問わず使いやすいですよ!
書込番号:13248284
4点
『ナリスケ』さんこんにちは(^o^)
私の提案通り、スレ移動なされたのですね、前回のスレに書き込みが無かったので「どうされたかなぁ〜!?」と少し心配していましたが、色々と皆さんよりレスを頂いてますね(^o^)
しかし内容が『ナリスケ』さんには少し難しく無いですか…!?
私の提案で返って混乱させてしまったのならゴメンナサイm(_ _)m
レスを下さる皆さん、どうか分かり易いレスを宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:13248868
0点
どうも、開パパさん、やっぱり来てくださいましたか!
いや、そうでもないですよ、
参考になってます(^^)/
書込番号:13248885
0点
それなら良かったです(^o^)
因みにビデオ撮影とかしますか!?
もし、するならそれも考慮して選ばれる事をお勧めします!!
書込番号:13248906
0点
私も関パパさんに言われて移動してきました。予算的に問題なければ私もこの機種でいいと思います。私が使っているのも型式は違いますがパナソニックです。パナ機は使いやすくて基本的な操作は取扱説明書を読まなくてもできます。(私は以前はソニーのスゴ録を使ってましたのでパナ党ではありません)
番組表が見にくいという意見が多いですが、これはGコードというを使用しているので広告が入っている(パナ機はテレビも同じです、またスゴ録も同じでした)ため番組表が小さくて画面一杯に表示されないことが理由です。一方で放送予定のお勧め番組というのが見れるというGコードによるメリットもあり一長一短です。カタログに番組表の例が載ってますので見てみるといいでしょう。
むしろ番組表より問題なのはリモコンで数字ボタンがカバーの中にあっていちいち開けないと操作できないことです。録画予約や再生には数字ボタンは使わないので関係ないのですが、アナログテレビのチューナー代わりに使う場合はチャンネルを変える時ちと面倒です。数字ボタンではなくチャンネルボタンで操作すればいいので慣れればどうということはないですが。
ナリスケさんが前のスレッドで何じゃこれは、と書かれていたS映像端子は黄色の映像端子より画質がよくなる端子で私はこれでブラウン管テレビと接続しています。赤白黄のケーブルは赤白だけ接続して黄色の代わりにS端子ケーブルというのを買って来てそれでつないでください。500〜600円位で売っています。将来テレビを買い換えた時は赤白黄もS端子も使わずHDMIケーブルでつなぎます。
書込番号:13250204
![]()
2点
丘珠さん
「AVCとDRで録画して、残りのチューナーで・・」
とのことですが、
AVCとDRとは、それぞれどういったものなのでしょうか?
書込番号:13253229
0点
ご指名された方ではありませんが…。
簡単に言うと
DR(デジタル放送画質) … デジタル放送そのままを録画する方式で画質が最高レベルでHDDを多く使用する。
AVC … DR以外の録画方式で様々なモードがあります。
例えば
XRモード>XSRモード>SRモード>LSRモード>LRモード>ERモード
といった感じです。画質とHDD使用量は比例します。
書込番号:13254214
0点
(「・・)ン?
パナのAVCは、HG,HX,HE,HLと表示ではなかったのでは?
ハイビジョン圧縮なんたらかんたらでは?
とんちんかんでしたら、スルーしてください。
書込番号:13254275
0点
スミマセン、言葉足らずで…。
私はソニーのAT700使用しているので、あえて『例えば』にしてみました。
最初からソニーの場合ですが…と書き込んだ上で説明して、こんな感じです、Panasonicのこの機種の場合も理屈は同じです。
と、レスすれば良かったですm(_ _)m
書込番号:13254330
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)














