DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全311スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年6月21日 20:58 | |
| 2 | 2 | 2011年6月21日 15:08 | |
| 0 | 8 | 2011年6月20日 14:38 | |
| 1 | 3 | 2011年6月19日 18:59 | |
| 10 | 5 | 2011年7月1日 20:01 | |
| 5 | 6 | 2011年6月14日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
LED AQUOS LC-32DZ3-S を自室で使っていますが、BZT600をリビングに新設しようと検討しております。
DLNA(お部屋ジャンプリンク)機能でLED AQUOS LC-32DZ3-SにBZT600で録画した映像を見たいと思います。
SHARPは他のメーカーと比べてDLNA機能が遅れているとの噂があるので実際に
BZT600とLED AQUOS LC-32DZ3-Sを含めSHARPのテレビをクライアントとして使っている方がいらっしゃれば相性等のレポートいただければ幸いです。
0点
レスつきませんね。
ただ、こんな風に機種限定されると、付きにくいのが普通ですが。
おそらく
TVがシャープなら、大丈夫なのでは?レコーダーはトラブル元凶になったけど、TVでのトラブルは見た記憶がないですので。
TVのスレで聞いた方が早いかも?
書込番号:13159335
0点
PC番長轟さん
DLNA(DTCP-IP)は、規格化されているので基本的には相性は無いはずです。
ただし、ルーターなどの設定によってはアクセスが拒否される場合もありますが設定を変えればOKです。
うちでは、PCやPS3を含めて7台のDLNA(DTCP-IP)機器を使っていますが、観られない機器はありません。
相互に、サーバー機能・クライアント機能共に正常動作しています。
あと、BZT600の場合はDRモード(最高画質)で録画しないとクライアント側で再生出来ません。
この辺はちょっと不便ですが、DLNA自体はホントに重宝しています。
書込番号:13160021
![]()
0点
>DLNA(DTCP-IP)は、規格化されているので基本的には相性は無いはずです。
なら良かったのですが、シャープレコが出てきて、対応しているのに見られないと大騒ぎになりましたので。
加えて、東芝機のAVC録画の音声が出ないと言うパターンもあり、かなり疑心暗鬼になってます。(シャープの場合は、DLNAマークが無かったのですが。機能そのものは取説等で宣伝されていた)
ただ、この問題を少々詳しく確認すると、元凶は全てシャープレコと東芝レコに集約されていましたので、これらのメーカー機種に関しては注意が必要と言うことです。(普通に使えている個体もあるようです)
書込番号:13160106
![]()
0点
まるるうさん
> DLNA(DTCP-IP)は、規格化されているので基本的には相性は無いはずです。
今回の話 (DLNA/DTCP-IP) というより一般的な話 (規格と実装) になりますが、「基本的には」確かに「無いはず」です。
でも、多くの規格というものには、決められていない部分や、実装時に判断・選択できる/せざるを得ない部分があって、そこをどう実装するかによって、「相性」が発生することがあります。
特に、新しく出てきた規格やそれが普及していく途中ではよくあります。(過去、イーサネット、TCP/IP、USB、ブルートゥース等々、新しい規格が出てくるたびに「接続できない」「通信できない」というトラブルを何度も経験しました)
DLNA/DTCP-IP はまだまだ普及途上なので、「実際にいろいろ不具合が発生する」ことはありうると思っています。
その上で、DLNA には「実装に判断がゆだねられている部分が多い」ということがあります。
DLNA で決まっているのは「どのような方法で (デジタル) 番組を配信するか」とか「配信できるデータ形式は何か」といったものなのですが、「配信できるデータ形式」には対象機器の種類ごとに必須のものの他にオプション扱いのものがかなりあります。
そのため、例えば、配信・視聴できるのが DR 番組だけなのか、AVC もなのか、AVC はスカパー!HD が含まれるのか否かというのは、その機器が DLNA/DTCP-IP 対応かどうかの上に、各社の実装に依存している部分がかなりあります。
ということで、機器の組み合わせによっては「番組が見られない」ということがあったりします。
とはいえ、配信・視聴に関しては、対応データ形式が合っていれば多くの場合は再生・視聴できるとは思います。
書込番号:13160785
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
基本的な事かも知れませんが、どうしても分からず御質問させて頂きます。
この商品ですが→DMR-BZT600 と、DMR-BZT600-K と有りますが、
この2点の違いを教えて下さい。
今になって、何も知識が無い中で地デジ攻略中です。
この商品の不具合など分かれば嬉しいです。
宜しく御願い致します。
0点
>この商品ですが→DMR-BZT600 と、DMR-BZT600-K と有りますが、
この2点の違いを教えて下さい。
過去に同様の質問がありました。
こちら参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=13098724/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Key+Plate
書込番号:13158416
![]()
2点
有り難うございました。
初めの投稿で不安でしたが安心しました。
早速、今週にでも購入してきます。。。
書込番号:13159697
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
ネットワークを無線LANで繋ぐために取説を読んだらアダプタは「DY-WL10」以外は接続出来ませんとありました。
これは前面のUSB端子に限った縛りなのでしょうか?
それとも背面のLAN端子に繋ぐ無線LANの子機も使えない仕様になっているんでしょうか?
前面に繋ぐアダプタは、接続時は常時フロントパネルを開けていなければいけないので、子機を背面のイーサネット端子に繋ぎたいのですが、対応しているんでしょうか?
使っていらっしゃる方がありましたらお教えください。
尚、機種はBUFFALOのWZR-HP-G302H/Eを考えています。
0点
ビデオはパソコンと違い、ドライバーを入れ替えたりできないので、専用のものしか使えないようです。
もちろん、背面のLAN端子に付けて使います
書込番号:13154224
0点
ごめんなさい、接続については勘違いしていました
DY−WL10はUSBですから、全面のUSB端子にしかささらないですね・・・
だとすると、見栄えが悪いだろうな・・・
書込番号:13154228
0点
ジェットペンギンさん
LAN 端子を使って、「イーサネットコンバータ」と呼ばれるタイプの子機に接続するのは、問題なくできるはずです。
書込番号:13154235
0点
レコーダーの背面のLAN端子に、イーサネットコンバーターと言う無線LAN子機を用意して、
それとLANケーブルで接続すれば、レコーダーの設定は有線LANで使用する設定そのままで
無線LANで使用できる様になります。
イーサネットコンバーター(無線LAN子機)と無線LAN親機との接続方法は、イーサネット
コンバーターの取扱説明書を見てください。
無線LAN親機と同じメーカーのイーサネットコンバーターを使えば面倒なパラメーター設定(SSIDや暗号キー等)の不要な簡単設定もできるでしょう。
私の所では、無線LANに対応していないBW800、BW690やシャープのDVDレコーダー
(3〜4年前の古い機種)も上記の方法で無線LAN接続して使っています。
但し、無線LAN化すると通信速度が低下する場合もあるのでインターネット動画等は
滑らかに動かなくなる場合もありますのでご注意ください。
書込番号:13154330
![]()
0点
> アダプタは「DY-WL10」以外は接続出来ませんとありました。
この説明は、BZT600が直接無線LANで接続する場合です。
途中にイーサネットコンバータを介すれば、
BZT600にとっては有線LAN接続となりますので、上記説明は当てはまりません。
> 尚、機種はBUFFALOのWZR-HP-G302H/Eを考えています。
はい、無線LAN化に使えます。
但しコマ落ちしないほどの実効速度が得られるかは、
設置環境や接続の仕方や設定次第ですが。
書込番号:13154537
0点
MZK-MF300Nで、Youtubeやアクトビラのネット機能もDiMORAも問題なく使えています。
VAIO搭載のソフトで録画番組も視聴できています。
チューナーの項目も各局が表示されますが、DIGAの取り説にある
”他メーカーの機器”に当たるのが原因か試聴はできませんでした。
おそらく、MZK-MF300Nが原因ではないと思います。
当初、無線ルーターのほうがg規格(corega製)だったのでHM以下の画質で録画したものしか視聴できませんでしたが、
n規格(Logitec製)のものに替えてからはDRでも十分見られるようになりました。
USB接続のものも常時通電しているとは思いますが、MZK-MF300Nの消費電力をワットモニターで測ると1.6wぐらいでした。
書込番号:13154594
![]()
0点
はは、DY-WL10は高くても見栄えを良くするために買う人がいるかも、
っていう程度なのに、前面にしかUSBがないこの機種ではあまり意味ないですね。
みなさんが書かれてるようにWZR-HP-G302H/Eの子機である
イーサネットコンバータとLAN端子をつなげれば使えるはずですが、
お部屋ジャンプリンク等を考えられててのであれば、
電子レンジ等の影響を受けにくい5GHz帯が使える
WZR-HP-AG300H/EVの方が問題なく使える可能性が高いです。
書込番号:13154657
![]()
0点
みなさん、ご教授ありがとうございました。
LAN端子接続が可能だとわかり安心しました。
親機とセットなら親機+DY-WL10と価格差もないし(むしろ安いかも)、不格好なUSB子機接続よりも、イーサネットコンバータの方がベストチョイスだと思います。
最適な機種まで教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:13155476
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
3番組同時録画が魅力でDIGA DMR-BZT600を購入しました。
トリセツ読むのが好きなのですべてに目を通してから使い始めたので
さほど使用方法に問題はなかったのですが、番組表から同時刻帯の違うチャンネルの
番組を予約する方法が分かりません。
1番組を番組表から録画予約していて、その録画が始まった後に
手動で2番組目、3番組目の同時録画は出来るのですが・・・。
根本的にどこかトリセツを見落としているのかもしれませんが
手動で録画すると停止ボタンを押さないとダメですし、何より留守の時の
同時録画が出来ません。
よろしくお願いします。
0点
1番組目の予約と同じように
あと2つ予約すれば良いだけです
書込番号:13152141
![]()
1点
番組表から、ひとつずつ(合計3つ)の予約をすれば良いだけでは?
特に難しいことはないと思いますヨ。
書込番号:13152196
![]()
0点
すぐの返信、ありがとうございました。
番組表から2番組目、3番組目の予約設定と何度もやって
出来なかったのですが、今、教えて頂いてやってみたら
すんなりと出来ました。
あれれ?という感じでびっくりしてしまいました。
とにかく無事に録画予約出来るようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:13152230
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
パナソニックのTH-P42VT3とSONYのKDL-HX720 を購入予定です。
同時にBDレコーダーを購入するんですが、DMR-BZT600 と BDZAT700 で迷っています。TVの方がパナソニックとSONYというのもあります。リンクにはあまりこだわってません。使用方法は、普通に録画とダビング、BDソフトを見ます。
TV選びも検討に検討を重ね、最初はLEDアクオスとアクオス クアトロンとから変わっていきました。自分の好みだとは思いますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。コアなご意見もお待ちしております。
0点
>リンクにはあまりこだわってません。使用方法は、普通に録画とダビング、BDソフトを見ます。
であればどちらでも問題は有りませんが、3番組録画出来るパナソニックの方が運用はし易いです。
書込番号:13144665
0点
つい昨日、まさにその2機種を同時に買ってきました。^^;
使う人が別なので、別々に(地デジ対応で)購入したのですが、購入を決めた際のポイントは:
DMR-BZT600 - 3番組同時録画、AVCRECでのDVD保存
BDZ-AT700 - 前機種がソニーなのでXMBなどのUIに慣れている。おまかせ録画
でした。参考まで。
ソニーの方は、それを使う人が全く詳しくない人なので前の機種の機能(おまかせ録画)があることや使い勝手が似ているというのが絶対的でした。ただ、それだけでもなくて、エンコーダの組み合わせがどうだとか難しいことを考えなくても2番組同時録画できるとか、高速起動とか使いやすさの面で微妙に一歩上を行っている印象です。
パナのも十分易しいとは思うのですけれど、ウリの3番組同時録画をするには少なくとも一番組をDRモードで録画する(必要ならその後自動変換されるらしい)とかあって、ある程度詳しくないと思ったように使えないだろうと思います。
3番組録画だけでなくて、2番組録画+再生とか色々な条件で思いがけない録画状態になる可能性があります。
とはいえ、「録りたい番組が3つ重なること、あるよね」と思うのならこちらを選ぶと幸せだと思います。逆にそう思ったことが過去にないのならメリットないと思います。AVCREC記録も同様で、知っている人には便利ですけどよく知らないで使うと「DVDに録画したんだけど、これ友達の家では見れないんだって」ということになったりします。
その辺り、よくご存知の方が使うのでしたらパナのは機能も多くて色々使えるので悪くないと思います。
逆にBZT600のこの機能を使いたい、という積極的なものがなくてカタログスペック的なところで気になっているという程度でしたらソニーの方が使い勝手がよいとかおまかせ録画(結構、録画し忘れを拾ってくれます)とか使っていくと楽しい機能があるのでよいのではと思います。
書込番号:13145356
3点
>エンコーダの組み合わせがどうだとか難しいことを考えなくても
それってソニーが後追いで搭載した機能です。(パナはもともと可能)
>3番組同時録画をするには少なくとも一番組をDRモードで録画
レコーダがそういう動作をするっていう話で、ユーザはそんなこと気にしないで予約できます。
書込番号:13145555
1点
ソニーにできてパナにできないことは、
・キーワード・ジャンルを登録しておくと関連番組を自動録画できる
(パナはパソコンからしかできない)
・外部入力から標準画質で録画した映像もHDDからBDに高速ダビングできる
・ソニー以外のハイビジョンカメラとも比較的相性がいい
(パナはパナ以外のハイビジョンカメラとは相性が悪い)
・携帯電話に加えてPSP/ウォークマンにも番組を転送できる
(パナは携帯電話と自社のメディアプレーヤー)
・パイオニアのSTBからハイビジョン画質で録画できるようになる予定
パナにできてソニーにできないことは、
・HDDからDVDに高速ダビングできるし、DVDにハイビジョンで記録することも可能
・ハイビジョンの長時間モードで録画しても二ヶ国語・字幕の切り替えが可能で番組説明も記録される
(ソニーは放送画質で録画した時だけ切り替え可能)
・HDD内で録画モード変換ができるので番組を見てから録画モードを決めることができる
(電源OFF中に複数番組の変換も可能)
・LAN接続でWOWOWは最大1ヶ月先の番組表が表示可能
(毎月20日頃更新で最短で10日先まで、最長で40日先まで表示されます)
・iLINK端子付きのSTBからハイビジョン画質で録画できる
・3番組同時録画できる
・長時間モードでも音声は無劣化で記録される
(ソニーは長時間モードはドルビーに変換して記録)
あと番組表の表示速度はパナの方が速いです
書込番号:13146399
![]()
6点
お返事、遅れてすいません。色んな店に行って聞いたりしました。皆さんの音声が劣化しないとか、ハイビジョンで記録出来るとか、大変参考にさせて頂いた結果、パナソニックの方を購入しようと決めました。、皆様のご意見、ありがとうございました。
書込番号:13201792
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
現在、ソニーのレコーダーでスカパー!HDをLANケーブルで録画しています。
電気代節約のため高速起動を切にしているのですが、録画予約の際レコーダーの電源を入にしないと予約できないのが少し不便です。
今度追加でもう一台買おうと思うのですが、こちらの機種は電源切、高速起動切でもスカパー!HDの予約は出来ますか?
0点
>今度追加でもう一台買おうと思うのですが、こちらの機種は電源切、高速起動切でもスカパー!HDの予約は出来ますか?
電源は切ったまま可能です。ただし、高速起動は「切」ではスカパー!HDは無理だったと思います。
この機種は覚えていないのですが、BWT500の場合、高速起動での待機電力が3〜5W程度、起動した状態で23Wと言う消費電力です。
BZT600の場合だと、起動した状態が1〜2W増えたと思います。
ソニー機と言うのは現行機種ですか?
現行機種であれば通常起動にしていれば、1W以下ですよ。これが今までの高速起動みたいなもんです。現行機は0.5秒起動の為に高速起動と言う名前を与えてしまったのでややこしくなりましたが。
もっとも、起動すると37W消費しますが。
昔のソニー機だと高速起動で20Wくらい消費していたので私も多少気になっていました。パナが電源入ってる状態とほとんど変わらんじゃんと。
しかしながら、現行製品は省電力化されているので、そこまで気にする必要ないレベルではないかと思います。
書込番号:13130200
![]()
0点
>現行機は0.5秒起動の為に高速起動と言う名前を与えてしまったのでややこしくなりましたが。
高速起動でなく瞬間起動ですよ。
ちなみに通常起動も標準起動という名前になっています。
>もっとも、起動すると37W消費しますが。
それも最大消費電力の値ですね。
通常の使用の実測値は過去機種も含めてもっと低いです。
書込番号:13130291
2点
>高速起動でなく瞬間起動ですよ。
>ちなみに通常起動も標準起動という名前になっています。
失礼。名前がコロコロ変わると覚えられない。(笑)
>通常の使用の実測値は過去機種も含めてもっと低いです。
そうなの?
私は、瞬間起動の実測値がカタログスペックの22Wではなくて28Wだったと言うのを見たことがあったので、実際には掲載されている値よりも高いのかと思っていたよ。
車の燃費みたいに。(笑)
書込番号:13130530
3点
東芝のRD-X10なら高速起動切でもスカパー!HDの予約できますよ。
ソニーのAT500は電源切り後、数分間は予約できます。あんまり意味無いですけど。
パナは使ってないので分かりません。
書込番号:13130884
![]()
0点
回答を寄せてくださった皆さんありがとうございました。
使用している機器はヒューマックスSP-HR200HとBDZ-RX55です。
東芝は安くて容量も多いので、不具合さえ起きなければ良いと思います。
東芝はパナのチューナーと相性が悪いらしいですが、ヒューマックスなら大丈夫ですか?
書込番号:13132175
0点
>東芝は安くて容量も多いので、不具合さえ起きなければ良いと思います。
東芝はパナのチューナーと相性が悪いらしいですが、ヒューマックスなら大丈夫ですか?
自分の場合ですと、録画タイトル数108件で最後まで録画されなかったのがパナの1件だけです。
不具合が発生するかどうかは色々な要素が有るので、どの機種であっても絶対に大丈夫とは言えないですね〜。
書込番号:13132613
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






