DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全311スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 11 | 2011年6月17日 20:02 | |
| 2 | 4 | 2011年6月15日 08:55 | |
| 3 | 8 | 2011年6月12日 20:06 | |
| 8 | 2 | 2011年6月10日 19:11 | |
| 4 | 13 | 2011年6月12日 00:58 | |
| 58 | 29 | 2011年6月28日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
皆さんはじめまして。
デジカメなどのカテゴリでは価格COMの皆さんに大変お世話になったので
レコーダーの購入予定の今も皆様のお知恵をお貸し頂けると
幸いと思って、書き込みします。 どうぞよろしくお願いします。
さて、我が家は、2006年製のD1端子有りのブラウン管テレビを使用しており、
予算などの関係から、テレビの買い替えは検討しておりません。
そこで、レコーダー経由で地デジを見ようと思うのですが、
まず絶対はずせないニーズとして、「番組1」を録画中にも、
裏番組の「番組2」を視聴出来ること。
そして、ついてに、思いつきで「番組2」を録画したくなった場合、
「番組2」の録画も出来る事。
そして「番組1」、「番組2」が録画中でふさがってしまった場合、
出来れば、録画中の番組1.2以外のチャンネルも
自由にチャンネルを変えて色々と視聴したい。
が条件なのですが、この機種では可能でしょうか?
トリプルチューナーという機能が実際にどこまで
ブラウン管ユーザーのニーズを満たしてくれるのかが
色々読んでるうちに逆にわからなくなってしまっておりますので
教えて頂けると幸いです。
あと、赤白黄のケーブル経由でこの機種を配線した場合と、
D1端子経由で配線接続する場合、どちらの配線がおすすめでしょうか?
お手数ですが、理由も重ねて教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
>条件なのですが、この機種では可能でしょうか?
最初の方は、無条件で。後の方は多少条件がありますが、可能です。
>D1端子経由で配線接続する場合、どちらの配線がおすすめでしょうか?
本当にD1なんですか?
D1なら、わざわざD端子ケーブルを買ってまでつなぐ事もないと思います(黄色やS端子で十分と思います)
書込番号:13130098
0点
>トリプルチューナーという機能が実際にどこまで
>ブラウン管ユーザーのニーズを満たしてくれるのかが
>色々読んでるうちに逆にわからなくなってしまっておりますので
>教えて頂けると幸いです。
最大3番組が録画出来るのは勿論、2番組録画中でも録画している物とは別に番組を視聴出来るので、充分メリットが有ります。
書込番号:13130219
0点
D1端子テレビでも、やはりD1>S>黄色ですよ。
殆ど違わないと感じる人も居るかも知れませんが、私の目では違いが感じられます。
書込番号:13130231
![]()
3点
>「番組1」、「番組2」が録画中でふさがってしまった場合、
出来れば、録画中の番組1.2以外のチャンネルも
自由にチャンネルを変えて色々と視聴したい。
出来ることは出来るけど
2番組同時録画中の別番組視聴に関しては注意があります
以下のスレの一部を抜粋して説明します(便宜上引用符省略)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216984/SortID=12609136/
DR×DR×DR 3番組の切替可能
DR×DR×AVC 3番組の切替可能
DR×AVC×AVC DRは不可で2番組のみ切替可能
AVC×AVC×AVC 3番組目はDR→AVC(後で変換)
つまり実際はDRで録画されてて2番組のみ切替可能
つまりDR×DRかDR×AVCで録画しないと
3番組目が視聴出来ないということです
書込番号:13130289
![]()
3点
これを持っているわけではないので想像ですが、3番組録画時の切替可能と2番組録画時の別番組の視聴は違うのではないかと思います。2番組録画時の別番組の視聴は自由なような気がします。
実機で試してみればすぐにわかることですが。
書込番号:13130517
1点
見物人Xさん
取説操作編P21お知らせ に、
「HG、HX、HE、HL、HM、HZモードで2番組同時録画中は、
放送/入力やチャンネルの切り換えは2番組間でのみできます。」
とありますので、
万年睡眠不足王子さんのレスの通りのはずですよ。
書込番号:13130590
![]()
0点
むらのくまさん
フォローありがとうございますm(__)m
ちなみに取説に目を通した上でレスしましたが
むらのくまさんがレスされたページのほかに
取説操作編P26も見てみました
書込番号:13130634
2点
万年睡眠不足王子さん、見物人Xさん、むらのくまさん
万年睡眠不足王子さんが調べられたのは「3 番組同時録画時にどの録画中チャンネルを見ることができるか」ということですね。
それに対して見物人Xさんが書かれたのは、スレ主さんの要望は「2 番組同時録画中に、他のチャンネルを『自由に』見ることができるか」という質問なので、扱いが違うのではないか、という疑問ですね。
で、今回のスレ主さんのと同じ質問が数日前の過去クチコミであって、それによると DR+DR または、DR+AVC での W 録なら、3 番組目は任意のチャンネルの番組が見られるというものでした (AVC+AVC の時はだめ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=13116350/
ということで、やりたいことは違うけど (トリプル録画中の 3 番組目の視聴なのか、W 録中の録画していない任意チャンネルの視聴なのか)、制限としては同じということのようです。
ちなみに、蛇足ですが取説 P21 の説明は W 録中の 3 番組目の任意視聴の話で、P26 は 3 番組同時録画時の話のように読めますね。(P21 の方はそれを意図した説明かどうかがわかりにくいですが)
書込番号:13130696
4点
あまり深く考えずに
視聴用の 安いチューナー(4,000円程度)を買えば良いのでは無いかと
書込番号:13130819
2点
shigeorgさん こんにちは
要は、BZTシリーズは、(地デジ・BS・CS)チューナーは3つ搭載しているが、
MPEG2‐TSの同時デコードは2つまでという制約の様ですね。
(B-CASによる制限?)
そのほか、AVCエンコード・デコードも同時に2つまでという制約もあります。
(ユニフィエの能力?)
場合分けすると、
・チューナー視聴:MPEG2‐TSデコード
・DR録画:MPEG2‐TSデコードせず、そのまま録画
・AVC録画:MEG2‐TSデコード→AVCエンコード
・DR録画品再生:MPEG2‐TSデコード
・AVC録画品再生:AVCデコード
になると思います。
種々の同時動作をさせるとき、上記制約により、
できるできないが決まっているものと思われます。
間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:13130953
0点
スレ主です。
なかなかネットする時間が取れず、お礼が遅くなり申し訳ありません。
TWINBIRD H.264さん
>D1端子テレビでも、やはりD1>S>黄色ですよ。
>殆ど違わないと感じる人も居るかも知れませんが、私の目では違いが感じられます。
わかりました!
ケーブルの値段次第ですが、HDMIや、D3、D4には適わないと思いますが
D1端子の方が赤白黄色よりは「マシ」そうなので前向きに検討してみます。
万年睡眠不足王子さん
>つまりDR×DRかDR×AVCで録画しないと3番組目が視聴出来ないということです。
大変シンプルで、わかりやすい回答ありがとうございました!!
3番組目を視聴したいので、必ず上記の録画モードで録画したいと思います。
本当にまとまりのある、初心者にもわかりやすい回答ありがとうござました ^^b
むらのくまさん
>取説操作編P21お知らせ に、「HG、HX、HE、HL、HM、HZモードで
>2番組同時録画中は、放送/入力やチャンネルの切り換えは2番組間でのみできます。」
>とありますので、万年睡眠不足王子さんのレスの通りのはずですよ。
詳しく補足頂きありがとうございます。
やはり、モードの組み合わせによっては3番組目のチャンネル切り替えしながら
番組が見れないという事のようで、注意が必要なのですね。
shigeorgさん
>DR+DR または、DR+AVC での W 録なら、
>3 番組目は任意のチャンネルの番組が見られるというものでした (AVC+AVC の時はだめ)
回答ありがとうございます。
任意のチャンネルが見れる=自由にチャンネルを変えながら
色々な番組を見れるということですよね。
(質問の意味を十分理解して頂いてるようなので、多分そういう意味だと思っております★)
>ちなみに、蛇足ですが取説 P21 の説明は W 録中の 3 番組目の任意視聴の話で、
>P26 は 3 番組同時録画時の話のように読めますね。
>(P21 の方はそれを意図した説明かどうかがわかりにくいですが)
念の為、取説の指定ページも読ませて頂きます!
エンヤこらどっこいしょさん
jimmy88さん
見物人Xさん
VROさん
回答ありがとうございました!
とにもかくにも、この機種で自分のニーズが満たせるようですので大変安心しました。
皆さま、本当にご丁寧な回答ありがとうございました。
購入ギリギリまで、こちらで質問させて頂くかもしれませんが
買って良かった!と思える買い物にしたいです ^^
書込番号:13143635
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
詳細ダビングでダビング元とダビング先を両方ともHDDしたら録画モードを変更できません。
録画モードで決定ボタンを押したり右方向にボタンを押しても録画モード変更へ行けません。
ダビング先をBDにしたら変更できます。
どうしたら、録画モードを変更できるのでしょうか。
0点
緑ボタンの番組編集メニューに、普通に録画モード変換ない?
書込番号:13129111
![]()
0点
HDD内ダビングは高速ダビングしかできません。
高速ダビングの場合はモード変換ができません。
複製をする必要がないのなら、松下足雄さんのレスの通り「録画モード変換」を選べばいいです。
複製をするのが目的であれば、先に高速ダビングを行った後、ダビングされた番組に対して「録画モード変換」を行って下さい。
書込番号:13129170
![]()
2点
松下足雄さん ★イモラさん お返事ありがとうございます。
PCで作ったBDAVをHDDに取り込んだのですが、AVCに変換したいと思い質問させていただきました。
緑ボタンで録画モード変換を試したいと思います。
書込番号:13130296
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
なんか、HDMIの妙な誤解があるように思います。
TVが自分自身で、電波を受信して映像を映す事
レコーダが自分自身で、電波を受信して映像を録画する事
この2つは、機械が独立して動いているものですから、
レコ-ダーが2番組録画している最中、TVの映像に切り替えれば、3番組目は見られます。
レコーダにTVが何らかの支配をされ、動かないと誤解しているのでしょうかね
書込番号:13116644
1点
TV無関係で、BZTの3チューナをW録画中にも使えるかって質問なら、答えは興味あります。
REGZA持ってるのなら違うのでしょうが、、、
書込番号:13116691
0点
試したわけではないですが、マニュアルに
「・HG,HX,HE,HL,HM,HZモードで2番組録画中は放送/入力やチャンネルの切り替えは2番組間でのみできます。」
と書いてありますので、DRでW録画中なら3つ目のチューナーでリアルタイム視聴できるんじゃないでしょうか。
私も3チューナーあるのになんで、W録画中にチャンネル切り替えできなのか不思議でしたが、この情報見てCODECの処理能力の問題なんだと思いました。
書込番号:13121789
![]()
1点
ずいぶん前に、同類の話題があり、そのときの情報では AVC+AVC の W 録時はだめだが、DR+AVC の W 録であれば、3 番組目を自由にみることができるということでした。(DR+DR の W 録も大丈夫なのではないかと思われます)
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=12724849/
書込番号:13123473
0点
こっちのユニマトリックスさんのレス
12610483番の方がいいかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216984/SortID=12609136/
ようはDR×DRで録画するか
あるいはDR×AVCで録画すれば
3番組目の視聴は可能であると解釈できます
っていうかそもそも…
最初ののら猫さんのレスに戻るわけじゃないけど
テレビの入力切換ボタンを押すのがそんなに面倒なんですか?っていう
話には一応なりますね
書込番号:13123637
![]()
0点
地デジはともかく、WOWOWやスカパー!e2の有料放送の事も有るんじないの?
WOWOWとスカパー!e2録画しながら、他のスカパー!e2のチャンネル見たいとか。
まあスレ主の返事がないとなんとも言えないけど、的確な情報がほしいなら、必要な事をもらさず質問することが早道なんでしょうけどねぇ・・・。
書込番号:13123740
0点
残念ながらテレビはブラウン管でDVD経由でテレビに出力させてます(切替だとアナログで画質が悪い・・・)
DR×DRなら3番組目が見れるのですね、HZ×HZで3番組目が観れなかった原因がわかりました
ありがとうございました。
書込番号:13124043
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
これまでソニーのデジタルレコーダーを五年程使用していまして、先日にBZT600を購入したばかりなのですが、そこで質問させて戴きます。
ソニー機では録画した番組から、次回の番組予約が出来たのですが、この機種には同様の予約方法が見付からないのですが、これはディーガ全般の仕様なのでしょうか?
毎週予約では無く、次回番組を番組表から探さずに、予約録画出来る機能があると、ソニー機種への慣れもあると思いますが、この機能に近い予約方があると便利なのですが如何でしょうか?
3点
新番組録画機能を使って録画された番組だと再生した時に、次回以降も予約するかと自動的に表示されるが、それ以外の場合は、そのような機能はありません。
書込番号:13114785
![]()
5点
イモラさん素早いお返事ありがとうございましす。あらかた説明書にも目を通したのですが、そのような機能があったのですね。しかし、新番組でしか次回予約が出来ないのは残念です。
まぁ内容を知っている番組は、毎週予約すればいいので、番組内容が解らない新番組に次回予約機能があれば、初回を視聴して判断出来るので、それで事足りる気がしております。
書込番号:13114873
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
先日は古いテレビに接続できるかという質問にご回答くださった皆様、ありがとうございました。
入院費の保険がそろそろおりるので、今月中に買いに行くつもりでしたが、
今日からいきなりアナログ録画したものがダビングできなくなってて、
大慌てでパナソニックとジェイコムに電話で問い合わせましたら、
私の住んでいる地域は今日からアナログ放送が自動的にデジタルから変換されて、
チューナーなしでも見れるようになって、
でも元々がデジタルなので、ダビング10に対応していない私のレコーダーでは、
本体録画のみにされてしまいました。
DVD−RAMに直接録画したら大丈夫なんですが、
それでももうどこにも動かせなくて、不便で、あまりに突然でめまいがしています。
それで慌ててネットで買おうとしたら、何回やってもログインできなくて、
PW再発行してもらって一度はログインできても、
次の画面に移動したらまたエラーになってしまって、
結局ネットでは買えないままです。
数量限定で安くなっているのでラッキーと思ったんですが、
仕方がないのでお店に行こうと思うのですが、
やっぱりお店のほうがかなり高くなるんでしょうか。
電話でお値段を聞いてもいいものでしょうか。
以前別のお店に電話で聞いたら、競合店と較べられるので、
電話では言えない、来店して欲しいと言われました。
でも、お値段がわからないといくら持っていけばいいかわかりませんし、
時間をなんとかして行っても、高かったらいやだなと思いました。
電話でお値段をきくのはルール違反なんでしょうか。
あと、価格コムの価格情報にはさっき見たらのってなかったようです。
ビックカメラさんなんですが。
昨日はありましたが、いまいくら探しても見当たりません。
なんかもう、急に変えられてしょっくでふらふらです。
ジェイコムさんには毎月送っている本に書いてあるといわれましたが、
ふだんケーブルテレビを見ないので、本も見ませんでした。
とりとめない文章ですみません。
すぐに欲しいのですが、明日あさってとかには出かけられなくて、
RAMもそんなに持ってないし、BDに買い換えるのに、
いまから買うのももったいないし、ほんとに困惑してしまいました。
ご回答よろしくお願いします。
0点
>電話でお値段を聞いてもいいものでしょうか。
店頭表示価格だったら、聞いても良いと思いますが
それすらも出来ないと言われたら諦めるしか無いでしょうね。
ちなみにですが、お近くにケーズかヤマダはありますか?
あるとしたら、古いビデオデッキやレコを引きとって貰い
例えばBZT600に買い換えると、5000円引きしてくれますよ。
>お値段がわからないといくら持っていけばいいかわかりませんし、
現金じゃなくクレジットで買えますし
デビット払いでも購入できますよ。
>ビックカメラさんなんですが。
昨日はありましたが、いまいくら探しても見当たりません。
これですか?
http://search.biccamera.com/pall/search/?s.b=&s.q=DMR-BZT600&s.ie=shift-jis&s.sb=status&x=0&y=0&s.an=
書込番号:13112534
3点
ポイント還元などは別にして田舎では価格コムの値段より2万ぐらい高い設定の場合あります。在庫確認ぐらいは問い合わせなさってはいかがでしょうか。
書込番号:13113137
0点
デジアナ変換の波が来たってことですね?
http://www.jcom.co.jp/services/tv/digiana.html
ちなみにのら猫ギンさんのレスにある
デビット払いっていうのはこのことです
http://www.debitcard.gr.jp/whats/index.html
要するにわざわざお金を下ろさずとも
キャッシュカードさえ持っていけば払えるというシステムです
なので…
デビット払いって出来ますか?ぐらいは訊いていいのでは?
書込番号:13113868
![]()
0点
とうとう購入しました。
何度もPW再発行してもらいましたが、やっとログインできまして、
いま、ビックカメラさんにネットで注文しました。
結局古いPCでアクセスしたのが悪かったのでしょうか。
一年前に買ったPCでやってみましたら、なんとかログインできました。
74800円で、5年保証つけて、ポイント使って51800円になりました。
これでまたポイントの有効期限も延びましたし、一安心です。
のら猫ギンさん
ヤマダ電機さんはありますが、ポイント使いたかったので、
とにかくビックさんと決めてました。
有効期限が1年なかったので、めっちゃ焦りました。
そうですよね、クレジットカード使えばいいんですよね。
電気屋さんではたいてい現金で買ってたので、
なんとなくカードはネット限定で使ってました。
あと、店頭価格は聞いてもいいとのことですが、
私は大阪に住んでるんですが、前に関西では値段の交渉は
「勉強して」でできるけど、全国展開してる関東からの大きいお店は、
表示価格が安いから、交渉はあまりしないと聞きまして、
でなくてもお店には私一人で行くし、交渉は苦手なので、
ネットで買いました。ほんとにすぐに欲しいのに、
明日明後日に行けるかどうかわからないので。
以前の質問にもご回答いただいてましたよね。
またお世話になりました。
ありがとうございました。
mibo2さん
価格コムよりやっぱり2万円ほど高かったです、ビックさん。
でもとにかく使いたかったポイント使えたので、満足です。
有効期限が気になってましたし、2万円以上あったので、
無効になったらどうしようってすごくもやもやしてました。
在庫も昨日ネットで見た時はなかったのですが、
さっき見たら16時間出荷になってたので、買いました。
ありがとうございました。
万年睡眠不足王子さん
前回は配線図書いてくださってありがとうございました。
1050円ぷらすしたら、配線してくれるサービスもありましたが、
前にいただいた配線図ありますから、それを見ながら自分でやってみます。
デビット払いはそうゆうのあったなと思い出しましたが、
縁がないと思ってたので、まったく考えませんでした。
便利ですよね。お金持ち歩かなくてもいいし。
デジアナ変換の波ですか。すごくぴったりの表現ですね。
そうゆうのがあるのをまったく知らなくて、
昨日の朝に録画したのを見て本当にびっくりしました。
ケーブル入ってたのを恨みました。
いま放送してる「犬を飼うということ」「JIN」が、
前の分と一緒のDVDに入れられなくて、困りました。
昨日の夜の録画にはRAMがあったのでなんとかなりましたが、
それもあと1枚しかないので、はやく届いてほしいです。
皆様、お早いご回答ありがとうございました。
あとは届いたのが初期不良でないことを祈ります。
また疑問がありましたら書き込みしてお尋ねすると思いますので、
ご覧になられて、お時間ありましたら、ご回答いただけましたら嬉しいです。
本当にありがとうございました。助かりました。
書込番号:13116390
0点
>有効期限が1年なかったので、めっちゃ焦りました。
1週間ならともかく、まだ1年もあったのなら焦ることないですよ(笑)
それとBD機デビューされるのですから、保存するメディアもBDメディアに
移行なさっては如何でしょうか?
こういうとこでまとめて購入されては如何でしょうか?
http://etoponline.jp/SHOP/290767/290890/list.html
なお、LM-BE25H20Nは恐らく「インド製」でしょうから
なるべくならば、LM-BE25W11Gの方が良いと思いますよ。
書込番号:13116426
1点
えんじねーやさん
すみません、自分でもそう思います。
文章を書くのがすごく遅いので、質問もお礼も、
一回ではたいていエラーになって、最初から書き直しになるので、
とにかく書いて、送信するので、読み返していつも後悔してます。
それと今回はいきなりデジアナ変換されて、
まったく知らなかったので、ショックでつい愚痴ってしまいました。
あほやなって見逃してください。
書込番号:13116541
0点
のら猫ギンさん
有効期限が一年あったのは、やっとログインできて知ったんです。
そういえば一年ちょっと前に買い物したっけと。すっかり忘れてました。
自分のじゃないので。
その前がまた一年前で、だからそろそろ期限が来ると焦ってました。
でもまた気になるのが続くのはいやだし、ポイントは使ってなんぼと
家族にさんざん言われましたので、ほとんど使いました。
ちょっとすっきりしました。
そして、ディスクのこと、ありがとうございました。
レコーダーばっかり考えてて、そっちを忘れてました。
アドバイスどおり、国産(?)のほうを買います。
でもまた調べないとだめですよね。
ブルーレイのディスクってどんなのがあるのか全然知らないので。
普通のDVDでRとRWとRAMの種類があるの知らなくて、
RWばっかり使ってました。
RAMだといま使ってる機種でもデジタル録画できると知ったのは、一年くらい前です。
いっぱいデジタルで録画したいのあったのになと悔しいです。
同じ機種を使っている友人からは取説読まないからだと言われました。
読んだらちゃんと書いてありました。今度は調べます。
またなにかありましたら、ご回答いただけましたら嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:13116569
0点
>普通のDVDでRとRWとRAMの種類があるの知らなくて、
RWばっかり使ってました。
BDはDVDと違って、4種類しかありません。
DVD-Rに相当するのがBD-Rで、DVD-RDLに相当するのがBD-RDLです。
繰り返し使えるという意味で一緒にしますが、-RW/-RAM相当なのが
-REで容量が倍ある-REDLもあります。
XLというのもありますが、値段が高いので割愛しています。
>アドバイスどおり、国産(?)のほうを買います。
LM-BE25W11GとかLM-BRS25LH30は、間違いなく国産です。
今は売り切れてますが、LM-BR25LH10Nも国産です。
LM-BE25W11Gは、-REが10枚と-REDLが1枚のセットで
LM-BRS25LH30は、-Rが30枚でLM-BR25LH10Nが10枚の商品です。
>RAMだといま使ってる機種でもデジタル録画できると知ったのは、一年くらい前です。
-RWでもCPRMに対応してれば、デジタル放送をダビングできたんですよ。
BZT600が届いてお使いなれば分かると思うのですが
録画モードのHZでも綺麗だと思われるかも知れません。
ただし、それはブラウン管TVだからそう見えるのです。
後々、TVを買い換えられることもあるでしょうから
その時の事を考えておき、私はHL以上をお使いになることをお勧めします。
HLでも25GBのメディア1枚に、大抵の1クールのドラマを全話ダビング出来ますよ。
書込番号:13116610
![]()
0点
とにかく一段落ですね。
あとはJ:COMをどうするかです。(しつこいって、笑)
書込番号:13116636
0点
のら猫ギンさん
たくさん情報ありがとうございます。
とりあえずいまは古いほうのレコーダーにある分を手持ちのDVDにダビングするのに
残っているRW使って、せっせとやってます。
BRのディスクはパナの国産を買うようにします。
録画モードはHLがいいんですね。
今はLPで録画してます。EPはなんか見づらくて。
あんまり画質にはこだわらないほうなんですが、
ってゆうか、ディスクが増えるのがいやなので、なるべくたくさん詰め込みたいんです。
でも見づらいのは困りますし。
テレビも父が、最近すごく安くなってるらしいと認識してくれたので、
年内はムリでもそう遠くないうちに買いかえてくれそうな感じです。
アドバイス、ありがとうございました。
モスキートノイズさん
まったくです。ジェイコムじゃなかったら、こんなジタバタしなくてもよかったのに、
とか、せっかく録画したのがダビングできなくなったってこともなかったのに、と恨んでます。
でも阪神が……。阪神の試合を全部普通の放送でもしてくれればいいんですが、
そうでないみたいで、しょっちゅうケーブルで試合見てます。
ちょっと阪神が憎いです。でも大阪人なので、負けてたら悔しいのは私もなんですが。
書き込み読んで笑ってしまいました。ほんとジェイコム、見ない身としては困ってます。
まあ趣味のない父が必死で阪神見てるので、それで楽しんでるからいいですけど。
でもいきなりデジアナ変換はほんとに恨みます。
書込番号:13120263
0点
何故にスレ途中が削除されてるの???
J:COM批判は禁句???他の方の内容は覚えてないですが、自分のレス以外でも思い当たることなし。
そのタイガースチャンネルがe2でもあれば、BSアンテナ立てれば済むことですし、
チャンネル数多いスカパー!HDも一般的になっています。
CATV地域限定放送(野球であるのか?)だけ個別に契約して、ってのができないのもCATVの欠点です。
書込番号:13120500
0点
すでに解決済みですが、蛇足の雑談モード話をさせてください。
今回のクチコミを見て、我が家の地域のケーブルテレビもデジアナ変換するはずだったよなと思って、惰性で録画を続けていたアナログ DVD/HDD レコーダーの番組をチェックしてみました。(録画はしていましたが、ここ数ヶ月チェックすらしていませんでした)
そうしたら、久しぶりに見たアナログ放送画面の右上の表示が「アナログ」ではなく「デジアナ」になっていました。
ということで、我が家の地域のケーブルテレビもデジアナ状態になっていることはわかりましたが、じゃあいつからそうなったかを確認してみました。
それによると、3/1 録画分はアナログでしたが、3/3 録画分はデジアナでした。
なんとすでに 3 ヶ月も前からそうなっていたのでした...
我が家では、1 年前から視聴も録画も完全にデジタルに移行していたので、気づかなかった次第です。
ちなみに、デジアナになってアナログ放送の画質が綺麗になったのかなと思って録画番組を見比べてみたのですが、その差は私の目ではわかりませんでした。(音もほとんど変わっていない気がしました)
我が家のアナログレコーダーも、HDD に録画したデジアナ番組を DVD 化するのは制約が多いのですが、単に HDD 上の番組を見る分にはできますから、デジタルレコーダー側で録画失敗した時のためのバックアップ録画くらいには使えそうかなと思います。
とはいえ、本当にそういう使い方をするかどうかは微妙ですけどね...
書込番号:13120712
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
すいません、ご教授ください。。。
先日、この機種を買いました。
各種設定も行いDLNAも使えるようになりましたが、、、
表題の通り、CATVの番組を外部入力で録画したファイルが再生してくれません。
構成としては
リビングに
ソニーのブラビアと同機
洋室1に
東芝レグザの32R1
LAN配線は、マルチメディアコンセント経由の有線です。
1・リビングで録画した地デジはDLNA(洋室1)で見れました。
2・リビングで録画したCATV(外部入力)はリビングで見れました。
3・リビングで録画したCATV(外部入力)がDLNA(洋室1)で見れません。
この動画は再生できませんというメッセージが出ます。。。
3の解決方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。。。
0点
>3の解決方法はありますでしょうか?
コピー制限信号の付いたVRデータは現行のDLNAでは再生できません。
VRの場合はコピー制限のないコピフリ信号であることが再生条件になります。
コピー制限が付いていてもAVCなら再生が可能です。
ソニー機であれば外部入力の時点でAVCデータなのでサーバーとして再生できますが、
パナ機の場合はSTBからiLink入力またはLANによるDTCP-IPムーブされたデータでDLNA再生は出来ません。
パナ機でCATVから外部入力って画質を落とすだけでもったいないですが、iLinkやDTCP-IP対応のSTBには
変更できないのでしょうか?
書込番号:13103398
![]()
0点
ぬぉおお。。。
ってことは、ソニー機を買うべきだったのでしょうかねぇ。。。
>iLinkやDTCP-IP対応のSTB
これに変えると料金が高くなりそうなので、画質は我慢しようかと思っていたもので、、、
でも、これに変えると、DLNAでも見れるのでしょうか?
それなら変えようかなあ、、、
ちなみに洋室1にはDVDを再生できるのがあるので、DVD-RWに書き込んでこちらで、、、というのは可能でしょうか?
書込番号:13103574
0点
>これに変えると料金が高くなりそうなので、画質は我慢しようかと思っていたもので、、、
>でも、これに変えると、DLNAでも見れるのでしょうか?
>それなら変えようかなあ、、、
少なくともiLinkかDTCP-IPムーブならハイビジョン番組なら無劣化ハイビジョンで予約もSTBのみで済みます。
ソニーの場合、AVCで取り込みは出来ますがSTBからの無劣化取込ができません。
>DVDを再生できるのがあるので、DVD-RWに書き込んでこちらで
可能ですが、洋室1のプレーヤーは最低CPRM対応が必要です。
DVDに移すならパナなら高速ダビングは可能です。
書込番号:13103642
0点
>これに変えると料金が高くなりそうなので、画質は我慢しようかと思っていたもので、、、
これはCATV会社次第です。
無料で料金が変わらないところもあります。
料金が上がるのは、i.LINK搭載機は上位機種しか扱っていない場合ですね。
i.LINK付きだとHDD内蔵しかないCATV会社もありますから。
しかし、ハイビジョンで録画できますし、DLNAでも配信可能になります。
金額次第ですが、変更する価値はあると思いますよ。
まずは、CATV会社に相談されることをオススメします。
書込番号:13103812
0点
またまたありがとうございます。
>洋室1のプレーヤーは最低CPRM対応が必要です。
CPRM対応がよく分かりませんでしたが、仕様を見てみると、再生可能ディスクの中に、DVD-RW(VR)とありましたので、可能?なんだろうと思ってますが、大丈夫でしょうかね?
ちなみにヴィクターのHR-DV5という機種でありました。。。
>しかし、ハイビジョンで録画できますし、DLNAでも配信可能になります。
おお!なるほどDLNAでも配信可能になりますか!
情報ありがとうございます!
早速、J-COMの方にメールで替えてくれる様に依頼してみました。。。
さて、どうなりますやら、、、
とりあえず、DVD−RWに焼いて緊急避難することにいたします。。。
しかし、CATVはなかなかうまくいきませんねぇ。。。
やめたくなってきました。。。
書込番号:13104350
0点
>ちなみにヴィクターのHR-DV5という機種でありました。。。
CPRM非対応 とありますので、デジタル放送を録画したDVDは再生できません。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/hr-dv5/spec.html
書込番号:13104413
0点
こんばんは、ひろく〜ん。。。さん。
> ちなみにヴィクターのHR-DV5という機種でありました。。。
ざんねんなお知らせです。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/hr-dv5/spec.html
「DVD-RW ●(VRモード、ビデオモード※1)(CPRM非対応※2)」
> しかし、CATVはなかなかうまくいきませんねぇ。。。
「CATVはちょっと高くなりますね」なら、まぁそうですが…
うまくいかないのは、ひろく〜ん。。。さんの調査不足にも原因があるんではないでしょうか?
書込番号:13104417
1点
>CPRM非対応 とありますので、デジタル放送を録画したDVDは再生できません。
ああ、、、駄目ですか。。。
すいません取説をひっぱりだして見た時は書いていなかったのですが、、、
ネットには一発で書いてありましたね。。。
しかも、CPRMの意味までも、、、
ありがとうございました。。。
>うまくいかないのは、ひろく〜ん。。。さんの調査不足にも原因があるんではないでしょうか?
ぎくっ、、、いや、そう言われてしまうとそうなんですが、、、
これでも色々調査、調査を重ねてこの結果なんですw
最初からCATVに入ってて、、、そこから、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136687/SortID=12112863/
この結論にいたって、、、
http://kirutoku-rublog.seesaa.net/article/177192583.html
そしてようやくこの機種を買うにいたって、、、
そして、まさかのコピーガードはDLNAで見れないとか、、、
CATVの人はスカパーな人と比べるとかなり苦労していると、、、
わちきなんかは思うんですけどねぇ。。。
まぁ、最初からiLink付きのSTBに交換すればとは言われてたのですが、、、かなりお高くなりそうでしたし、画質にはこだわってなかったのでなんとかいけそうだと思っていたのでしたが、甘かったです。。。
ビデオデッキができて、この最新機種ができないとわあぁぁぁ、、、
○| ̄|_
書込番号:13104659
0点
>CATVの人はスカパーな人と比べるとかなり苦労していると、、、
>わちきなんかは思うんですけどねぇ。。。
そこは微妙ですよ。
自分でアンテナ立てなければならないし、スカパーの契約はCATVよりも高額です。
さらに天候が悪ければ受信できないとかありますので、CATVの方が良いこともありますよ。
書込番号:13104703
0点
> CATVの人はスカパーな人と比べるとかなり苦労していると、、、
> わちきなんかは思うんですけどねぇ。。。
スカパー!e2ならレコーダーにチューナー内蔵なので楽でしょうね。
でもスカパー!HDだとチューナーが別になりますし、色々制約もあるようです。
#あっ!私もCATVユーザーです。
> ビデオデッキができて、この最新機種ができないとわあぁぁぁ、、、
これはCATVが悪いわけでなく、デジタル化により著作権保護のための制約のせいですね。
アナログ時代にかんちんにできてたことが、デジタル化でできなくなって苦労しました。
最近だいぶましになってきましたが…いや、昔より便利になってきた面もありますね。
DLNAも便利になってきたことの一つだと思います。
書込番号:13104722
0点
CATVでパナのTZ−BDW900Jを使ってます。
CS番組をW録画出来る事とAVCでディスク化出来るのでこの機種にしました。
J:COMでも地域によってはDLNAに対応していません。
私の場合、ジェイコムウエストですが4月下旬からDLNAが利用できるようになりました。
スカパーからCATVに変更しましたがDLNAを利用するのも理由の一つでした。
料金は少し高くなりますが、もしスカパーで同内容をセットで組み合わせて契約するとスカパーの方が高くなります。
ご質問の内容とはズレましたが、一応参考まで。
書込番号:13105705
27点
柊の森さん
>J:COMでも地域によってはDLNAに対応していません。
まったく関係ないですよ。
DLNAダビングが可能な機種と言う意味ではなく、ディーガの中の番組をDLNAで見れるかと言うだけの話ですので、J:COMも地域も関係ありません。
書込番号:13105773
0点
★イモラさん
hiro3465さんのSTBの変更提案に対して、
>それなら変えようかな、、、
とのコメントに応じたつもりでした。
書込番号:13106188
28点
柊の森さん
失礼、私の方が勘違いしてたかも知れない。
i.LINKでディーガにダビングした場合、我が家のZ1等ではDLNAで再生できるのですが、RE1だと無理かも知れない。
ただ、わざわざレンタル料金の高いDLNA対応機器を利用しなくても、i.LINKだけの安価なSTBにして、REGZA側にDLNAクライアント機能を持ったメディアプレイヤーなどを取り付ければ視聴可能になります。
こちらの方がトータルコストは安くなると思います。
REGZAの機種が違うとTSが再生できないと言うことを考慮していませんでした。
申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:13106270
1点
皆様情報ありがとうございます。。。
とりあえず昨日CATVにメールし、回答が来ました。
iLink付きのSTBに交換してもらえることになりました。。。
しかしながら推奨?というか、動作保障はできないみたいな事を言われました。
さらに在庫の確認がとれてないので、また明日の確認ということになりました。。。
これで。万事解決でしょうかね?
DLNAで見れるということで大丈夫でしょうか?
もう、最悪CPRM対応のDVDプレイヤー買ってしまおうかとも思ったのですが、大丈夫そうなんですかねぇ。。。
スカパーに替えてもお金かかるなら、やはり現状でなんとかしなければですもんねぇ。。。
RE1は無理と書かれていますけど、、、
わちきのはR1なので大丈夫ですよね?
大丈夫であってほしいです。。。
書込番号:13108724
0点
ひろく〜ん。。。さん
>しかしながら推奨?というか、動作保障はできないみたいな事を言われました。
>さらに在庫の確認がとれてないので、また明日の確認ということになりました。。。
型番を教えてもらってください。
パナソニックのSTBなら問題ないのですが、HUMAXだと注意が必要です。
英語の部分は忘れましたが、数字が5000の物だとディーガでは動作しません。
数字が5100の物であればディーガでも動作報告があります。
パナソニック製のSTBであれば何の心配も要らないのですが。
>わちきのはR1なので大丈夫ですよね?
>大丈夫であってほしいです。。。
あ、失礼。^^;
検索しているうちに、R1じゃなくてRE1がヒットしたのでいつの間にかRE1になっていました。
R1の情報は少なかったのですが、残念ながら難しいかもです。
ユーザの報告でしか見つけることができなかったので、確実な情報とは言えないのですが、メディアプレーヤーの情報収集もしておいた方がいいかも。(汗)
書込番号:13109638
0点
>わちきのはR1なので大丈夫ですよね?
>大丈夫であってほしいです。。。
REGZAのDLNA再生がTSのみだったのはZ9000/9500まででそれ以降のR1はAVC再生対応しています。
>英語の部分は忘れましたが、数字が5000の
HUMAXのJC5000とJC5100です。
JC5000はシャープとRec-Potのみ、JC5100はパナも接続成功報告がされています。
書込番号:13109838
0点
hiro3465さん
フォローありがとうございます。
>REGZAのDLNA再生がTSのみだったのはZ9000/9500まででそれ以降のR1はAVC再生対応しています。
ここで言っているTSとは東芝のTS=DRと言う意味ではありません。
パナでi.LINKダビングした時にTSと表示される番組のことです。
実はこのi.LINKダビングしたTSがくせ者でして、下記のリンクを見ていただけると分かると思うのですが。
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html
i.LINK(TS)ダビング番組 は、実はビエラでは再生できません。
我が家にあるTZ-WR320PもDLNAクライアント機能を持っているのですが、これでも再生不可でした。
ところがREGZA Z1だと再生可能でしたので、安易に再生可能だと書いて、ネットで調べて見たところ難しそうな気配が・・・。
逆にAVCに対応しているのであれば、TSをAVC変換すればいいのかなぁ?
申し訳ないが、これは試したことはないです。
書込番号:13109940
![]()
0点
>ここで言っているTSとは東芝のTS=DRと言う意味ではありません。
>パナでi.LINKダビングした時にTSと表示される番組のことです。
>実はこのi.LINKダビングしたTSがくせ者でして、下記のリンクを見ていただけると分かると思うのですが。
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html
どうもパナのTSの扱いというのはDLNA導入以来特殊なようで、サーバーとしてもBW730世代までは
配信も出来ませんでした。
その時点ではビエラも配信しないものに対応する必要がない?と考えたかどうかはわかりませんが、
クライアント対応していませんでした。(BD60などのメディアプレーヤーも)
ところがDIGAでBW750からはTS配信に対応した時点では、他メーカーのクライアントでは再生可能になりました。
(PS3やREGZA、バッファローのLT-H91等)
今回のDIGAの世代ではクライアント・サーバー両機能持っていますが、TSは双方対応しています。
現状ではビエラのみが対応が遅れてしまっている、という状況のようです。
書込番号:13110031
1点
hiro3465さん
詳しい解説ありがとうございます。
>現状ではビエラのみが対応が遅れてしまっている、という状況のようです。
パナソニックもお粗末と言うか何というか。
まあ、今後、i.LINK接続は減っていく方向ではあると思いますが。
ちなみに、スカパー!HDチューナーのTZ-WR320PもDLNAクライアント機能を持っていますがTS録画番組は再生できません。
取りあえず、スレ主さんがお持ちのR1で再生可能であるならば問題ないですね。
書込番号:13110065
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











