DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全311スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2012年4月2日 17:46 | |
| 5 | 4 | 2012年3月8日 18:04 | |
| 6 | 7 | 2012年3月8日 07:23 | |
| 6 | 9 | 2012年3月8日 01:46 | |
| 45 | 14 | 2018年9月10日 17:10 | |
| 3 | 6 | 2012年3月1日 09:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
初歩的な質問かもしれませんが教えて下さい。
パナソニックのホームシアターSC-HT1000を使っておりましたが、DVDレコーダーが電源が入らなくなったためDIGA DMR-BZT600の購入を検討しております。
こちらの製品のスペックを確認しますと接続端子に光デジタル端子がありますがSC-HT1000との接続が可能でしょうか?
教えて下さい。
0点
接続できます、ただし光デジタルでの接続ですからBDの高音質フォーマットはDVD程度の音質での再生になります。
書込番号:14284587
0点
早々のご回答ありがとうございます。
また、その他の機種でお勧めはございますか?
メーカーはこだわりません、HDD320G以上・光デジル端子・外部入力1個以上・チューナーも1個でも構いません。
宜しくお願いします。
書込番号:14284852
0点
予算とか、何が必要なのかわかれば、提示しやすいです。
チューナーもシングルからトリプルまでありますし、現行機はUSB-HDD対応もあります。
スカパー!HDを見るとか、BS.CSを見るとか、ありますので。
ただ音声に関しては、ロスレス音声は対応してないので、BDをみても、DVDレベルの音声しか対応してません。
後は、テレビはHDMI端子があるとか、情報が少し欲しいです。
書込番号:14286064
0点
ご回答ありがとうございました。今回DIGA DMR-BZT600を購入することにしました。
どうしてもわからないのがDIGA DMR-BZT600の光デジタル端子とホームシアターのウーハーアンプの接続がどのように接続したら良いのかわかりません。
ウーハーアンプの背面に光デジタルの端子が無く24Pの端子になっております。
大変素人の質問で申し訳ございませんがどのようなケーブルを購入し接続したら良いか教えて下さい。
書込番号:14327886
0点
SC-HT1000なら光デジタル入力端子があるはずですよ、もう一度探してみてください。
もしかしたらテレビとの接続で塞がっているのかもしれませんね。
書込番号:14327984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
探しましたがみつからず、パナソニックのお客様相談センターで確認した所この機種はレコーダーがアンプになっていて光デジタル端子は付いておりますがレコーダーが電源が入らない場合はホームシアターとして使えませんとの回答でした。
アンプを別に購入するしか方法はないのでしょうか?
またはホームシアターを買い替えたほうが良いのかなと思いはじめました。
何かご提案がございましたらご教授下さい。
書込番号:14328342
0点
音に対してはどこまで求めるかによって変わると思います。
気にしない→テレビに繋いでテレビのスピーカーを使用(一番コストはかからない)
ある程度(ロスレス音声やバーチャルサラウンド)→セットタイプのホームシアターセット。(予算は20000〜70000円ぐらい)
AVアンプやサブウーファーを買うのも一つの手です。
書込番号:14328397
1点
失礼、本体の故障では接続できても再生できませんね。
アンプだけ入れ替えでも使用は可能でしょう、スピーカーの接続は銅のバラ線をよじって差し込むタイプでしょうか?でしたら別アンプに同じように接続します。
サブウーファーはアンプ内蔵なら使えそうですがこちらはピンケーブルで繋げるタイプでしょうか?
セット品やAVアンプ+スピーカーに一式交換してしまってもいいでしょう。
書込番号:14328744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーの接続は銅のバラ線をよじって差し込むタイプです。サブウーファーはアンプ内蔵しておりません。色々検索しましたがどのアンプが接続可能かわかりません。
新品がなければ中古品でも構いませんので教えて下さい。
書込番号:14350336
0点
サブウーファーも利用するならアンプはかなり絞り込めます、サブウーファーチャンネルのアンプも内蔵したAVアンプはONKYO SA-205HDX DENON AVC-S511HD、あとアンプを内蔵しているのですが対応しているのは専用サブウーファーのみのPionner VSX-S300/S500程度ですね。
書込番号:14351390
![]()
0点
ご提案大変ありがとうございます。
是非検討してみます。色々とお世話になりました。
書込番号:14382871
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
初めまして、表題の件で皆様のアドバイスを頂きたく書き込み致します。
ディーガで録画した映像をBD−REへムーブ(或いはダビング)したものを、再度ディーガへ戻す(ムーブ)ことは可能なのですが、PCで作成したBD−RE(BDAV形式)をディーガへ転送(ムーブやダビング)することは出来ないでしょうか?
他の方のレビューなどを見ていると出来たことを書かれているのですが、当方で試したところ
・PCで作成したBDをディーガで再生することは可能。
・PCで作成したBDで番組編集(名称を変えたり、編集したり)も可能。
・ダビングしようと思うと、リモコンの赤色ボタンの機能である「ダビング」が画面に表示されておらずダビングそのものの実行ができない。
のです。
ちなみに、元映像は、キャプチャーしたAVI形式の動画フォーマットで、PowerProducerを使ってBDAVを作成しています。
もし、ご経験のある方が居られたら是非ご教示頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
>PCで作成したBD−RE(BDAV形式)をディーガへ転送(ムーブやダビング)することは出来ないでしょうか?
使用するソフト次第なので何とも言えませんが、正常に作成出来ていれば高速ダビング可能です。(ここ最近実際に行っていますが、録画リストに表示されていればダビング出来ます。)
書込番号:14259085
![]()
0点
>PCで作成したBD−RE(BDAV形式)をディーガへ転送(ムーブやダビング)することは出来ないでしょうか?
自分は「TMPGEnc MPEG Editor 3、chotBDAV」で作成したデータでPCでBD-RE焼き→BD-REからDIGAにコピー→DIGAで編集(チャプター打ち・CMカット・AVC変換)→再度BD化なんて事を普通にしています。
>ダビングしようと思うと、リモコンの赤色ボタンの機能である「ダビング」が画面に表示されておらずダビングそのものの実行ができない。
これは当然です。
赤ボタンはかんたんダビングに切り替えるだけですがムーブバックは詳細ダビングからでしか出来ないので。
素直にホームメニューから詳細ダビングを選んで下さい。
書込番号:14259299
![]()
5点
jimmy88さん、そして修羅の門の続きをいまだ待つ者さんコメントありがとうございます!!
jimmy88さんのコメントで、「やっぱりできるのね」と確固たる希望を抱き、修羅の門の続きをいまだ待つ者さんのコメントで、できました!
詳細ダビングだったんですね。
すっきりと解決致しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14259324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
機能的に如何でしょうか?
取り説には場合によっては働かない時があると記載しています。
実際に使われている方の意見としてはどんな感じでしょうか?
ご存知なら三菱のDVR−BZ340とかのCMスキップと
比べて同等?でしょうか。
0点
こんばんは
この機種のユーザーではありませんが、この機種については、下記がご参考になりませんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8E%A9%93%AECM%91%81%91%97%82%E8&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000216986&act=input&Reload.x=11&Reload.y=13
書込番号:14256322
0点
なるほど。
期待しないほうが良いですね。
チャプタースキップのほうが良いみたいな感じです。
そういう意味では三菱はCMカットは優秀だなと。
書込番号:14256351
2点
自動CM早送り
地デジには使えないって取り説あたりにのってませんでしたか?
書込番号:14256378
0点
DRモードは使えないと書いてますよ。
DRモードでは40時間程度しか録画できないので
HEとかで録画しようと思ってますので、DRモード
でない場合ということでお願いします。
書込番号:14256393
0点
自動CM早送りは
・DRモード以外
・本編モノラルか二重放送でCMはステレオ(要はVHSデッキと同じ)
・マルチ音声では無い
って条件がありますがそういう放送自体がほとんどないから
自動CM早送りが働く条件が揃ってる番組自体珍しいです
書込番号:14256546
![]()
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
東芝 Vardia RD-E301 使用歴 4年、
パナソニック DIGA BZT600 使用歴 1ヶ月弱です。
使い勝手の違いから、ベストな使いこなしを模索中ですが、
DR 録画したダビング10 を DVD-VR 化する方法について知恵をお貸しください。
まず、出来たのが、
詳細ダビングで、ダビング先 DVD、録画モード FR、DRの番組一つをリストに追加、
これで、DVDほぼ一杯使用した DVD-VR が出来て、
BZT600、E301 で再生は出来ました。
ただ問題があって、DRの時間より出来た DVDの方が表記時間は長いのに、
末尾が欠けていました。
この点は別途質問します。
DRでまだ残っているので、DRは残しつつ、
FR以外のモードで、ダビングをしたいのですが、
DVDにダビング前に再エンコードして末尾が切れていないか確認してから DVD にダビングしたいと考えています。
ダビング先を DVDのメデイア直接にする以外では、再エンコード(録画モード変換)するには、
DR から DRをダビングし、複製を作ってから、その複製を録画モード変換し、
その後、DVDにダビングするしか無いでしょうか?
東芝のバルディアだと、HDDから HDDのダビングで、TS やその他から、画質指定ダビングで、直接指定のビットレート(録画モード)のダビングができました。
一旦、DR の複製を作らないで、直接 SP のダビングが出来ると手前、時間、容量を消費しないで済むと思うのです、
もしやり方があるなら、教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14242471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DRは残しつつ、FR以外のモードで、ダビングをしたい
>一旦、DR の複製を作らないで、直接 SP のダビングが出来ると
ないですよ
書込番号:14242523
![]()
2点
パナ機の場合、変換とダビングは、分けて考えて操作する仕様です。
特にパナ機の場合、変換は、空いた時間で勝手に実行させられるので、操作制限の回避が可能です。
何でもかんでも、自分でコントロールしなくてはならない東芝機とは違い、ある程度お任せの効く仕様です。
書込番号:14242869 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
返信ありがとうございます。
ゼロゼロセブン+さん
>ないですよ
了解です。
エンヤこらどっこいしょさん
>パナ機の場合、変換とダビングは、分けて考えて操作する仕様です。
電源切るの後、変換してくれるのは便利ですが、
詳細ダビングでHDD→HDD の時もモード選べたらなぁ…と思った次第です。
何か選び方や、手順によって制限がかかっていて、モードが選べないのかと。
でも、他にやり用がないし、何か条件があってモードが選べないんじゃないんですね。
最初、詳細ダビングの位置がわからなくて、赤いボタンのダビング押して、
かんたんダビングしか選べなくて、迷っちゃいました。
素直に
DR → DR のダビング → SPへのモード変換 → 確認 → DVD-VR化
という手順やるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:14246530
0点
>何か選び方や、手順によって制限がかかっていて、モードが選べないのかと。
やり方が違います。上記の場合はHDD内の同モードの高速コピーしか出来ません。
編集メニューの「録画モード変換」で録画モードを選択して、変換方法を「電源切り後」ではなく
「すぐに」を選択すれば変換ダビングは開始されます。
書込番号:14247452
0点
hiro3465さん
>編集メニューの「録画モード変換」で録画モードを選択して、
>変換方法を「電源切り後」ではなく
>「すぐに」を選択すれば変換ダビングは開始されます。
すみません、編集メニューってどこから辿った画面、項目でしょうか?
かんたんダビングは、ダビング先にディスクしか選べませんし、
詳細ダビングはダビング方向を HDD→HDD だと、録画モードは高速しか選べない
という仕様で、使い方の問題では無いと確認できたと思ったのですが、
hiro3465さんの見立ては異なるやり方があるという事でしょうか?
出来るなら知りたいです。
書込番号:14247619
0点
>編集メニューってどこから辿った画面、項目でしょうか?
録画一覧メニューから、カーソルでタイトルを選択したら、緑ボタンか、サブメニューで番組編集を選べば出てきます。
この操作はDIGAでの大半のことが出来る操作なので覚えておかなければいけない基本操作です。
書込番号:14248417
0点
↑
この方法ですと元動画の変換なので
HDDに残すもの自体を変換してしまいますよ
書込番号:14248639
1点
>HDDに残すもの自体を変換してしまいますよ
yammoさんのコメントに
>電源切るの後、変換してくれるのは便利ですが
とあるので、あくまでも「変換」を電源切るではなくすぐにできるということでの返答です。
本体を残したい場合は、HDD→HDDの詳細ダビングでのコピー後に、コピーしたものを変換ということになります。
書込番号:14248685
0点
ゼロゼロセブン+さん、フォローありがとうございます。
hiro3465さん
>yammoさんのコメントに
>>電源切るの後、変換してくれるのは便利ですが
>とあるので、あくまでも「変換」を電源切るではなくすぐにできるということでの返答です。
それ以前に、録画モード変換のモードの話ですので、
「電源切るの後、変換してくれるのは便利」であって、
直ぐに変換できなくて不便とは言ってませんよ。
>本体を残したい場合は、HDD→HDDの詳細ダビングでのコピー後に、コピーしたものを変換ということになります。
ですよね。結論は同じということで迷いが無くなりました。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:14257030
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
BZT-600を購入して半年近くになります。
今まではHDDの残量が少なくなった時には、BD-REに問題なくダビングしていたのですが、先日同じようにHDD→BD-REにダビングしようとしたら、
「このディスクはCPRMに対応していません」
と表示してダビングが出来ません。ディスクは今までダビング出来ていたディスクと同じ物を使っているので、CPRM対応のディスクだと思います。
また、ダビング出来なくなると同時に、今までダビングしたディスクを再生してみたら、数十秒画面が真っ黒になり、再生も出来ませんでした。(録画タイトルは残っています)
そのディスクを他のレコーダー(REGZA)では再生出来ました。
設定などは変えていないので原因が全く解らず、突然ダビング,再生が出来なくなって困っています。
BDレコーダーの不具合だとは思うのですが、アドバイスお願いします。
0点
とりあえず、録画も再生もしていない状態で、電源の長押しをして、リセットをされ、
念の為に、コンセントを抜き、その後、同症状が出るか、試してみられてはいかがでしょうか?
ご参考まで
書込番号:14233469
4点
お使いのメディアの詳細を書かれた方が良いです。
たまたまなのか?メディアの品質なのか?レコーダーのトラブルなのか?判断出来ません。
書込番号:14233495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
補足です。
電源が入っている状態で電源の長押しをして電源が切れてから、コンセントを抜いてください。
書込番号:14233499
5点
BDにはコピーコントロール信号の入ってないディスクはないので、
BDレコーダでその部分の読み取りできなくなってるんだと思います。
そこが読み取れないと、そのコピーコントロール信号で暗号化した録画番組の再生も
暗号化の解除ができなくなるので、いままでの録画番組も再生できません。
リセットしても直らない場合はレコーダになにかしらの問題が発生してると思いますので、
修理依頼してしまいましょう。
書込番号:14233523
![]()
5点
DVDにダビングできるならやってみて
普通、BDにCPRM非対応云々のメッセージって出ないと思います
書込番号:14234012
1点
そもそもBDの著作権保護の方式はAACSです。CPRMではありません。
すなわち「あまりにもトンチンカンなエラーメッセージ」なので、あっさり「故障です。修理しましょう」で終わる話だと思うのですが。
書込番号:14234188
1点
>普通、BDにCPRM非対応云々のメッセージって出ないと思います
>そもそもBDの著作権保護の方式はAACSです。CPRMではありません。
すなわち「あまりにもトンチンカンなエラーメッセージ」なので、あっさり「故障です。修理しましょう」で終わる話だと思うのですが。
まあ、とんちんかんと言えばとんちんかんですが、
BDのDVDディスクで言うCPRMに相当する部分が読めてないってことだと思います。
パナはBDレコーダはDVDレコーダの延長なので、DVD(の用語)のままBDに置き換えられず
そのまま使われてたりします。
書込番号:14234493
4点
アメリカンルディさんへ
どうやってその画像撮ったのですか?
粗悪メディア?
それとも何度も書き換えして劣化したメディア?
狙ってできるもんでもないですよね????
書込番号:14236225
1点
>粗悪メディア?
>それとも何度も書き換えして劣化したメディア?
>狙ってできるもんでもないですよね????
もとは子供のいたずらで出来上がったディスクで、
別のBDレコーダではたまにこのメッセージになるディスクです。
(100発100中ではないです。)
今回BZT810でどうなるか試してみました。
レコーダにダメージを与えるかもしれないのでもうやりたくありませんが、
狙ってもできるような気がします。
DVDのCPRM対応/非対応の違いの部分を、BDディスクで読めないようにすればそうなるかと。
http://okwave.jp/qa/q5100957.html
書込番号:14237040
4点
なるほど
確かにドライブへの負担や故障につながるダメージありそうですね
書込番号:14238658
1点
沢山のアドバイス有難うございます。
リセットを試みたけれど、全く変わりませんでした。アメリカンルディさんの画像と同じ表示が出て、ダビングは出来ません。
素直に修理以来出したいと思います。
購入半年で不具合が出るとは思はなかったので、自分の知らない機能が働いていると思っていました。
書込番号:14238663
2点
機種は違いますが、家の BWT2100 も全く同じ症状になりました。
メディアはPanasonic製の25GBです。
・BD-RE/BD-Rにダビング登録しようとすると、CPRMに対応していないと言われる。
・他のレコーダー BZT810 でダビングしたBD-REは、録画一覧は取得できるものの
再生しても真っ黒な画面まま、1分ほど放置すると、録画一覧画面に戻ってしまう。
・市販のBlu-ray(映画)は再生できる。
・DVD-RAM(AVCREC)のフォーマットやダビングは問題ない。
ディーガ専用のブルーレイレンズクリーナーで5回くらいクリーニングしましたが
改善しない。しょうがないのでメーカーサポートに電話したら、流星104さんが
書かれている、ドライブのリセット作業をして下さい、と言われ、
・メディアを取り出し、電源ONの状態から本体の電源ボタン長押しで電源OFF。
・コンセントを抜いて、1分ほど放置する。
それでも直らなかったので結局、修理が必要です。との事。
ヤマダ電機の5年長期保証に入っていたので、店舗に持ち込み修理に出した所
1週間ほどで戻って来ました。また、HDD内の番組も無事でした。
修理明細書という物が同梱されていたので、一部を記載します。
確認症状
ご依頼頂いた商品につきましては、ご指摘症状を確認しました。
及びお客様のディスクエラーを確認致しました。
処置内容
BDドライブ及びお客様のディスクの複合故障となります。
BDドライブ交換致しました。またお客様のディスクも再度確認お願い致します。
使っていたメディアを一緒に送った訳ではないのですが、ディスクエラーを確認した
というのは、本体内のログにそういう情報が残っていた、という事らしいです。
確かに、BD-REのフォーマットがディスクエラーで何回か失敗していますが、
それは故障した後の話です。ディスクエラーを繰り返して故障させた訳ではありません。
その辺の前後関係、ちゃんと分かっているのかな?
使っているメディアは全てPanasonic製ですし、メディアの扱いは慎重な方なので、
もしディスクエラーが原因の1つだったとしても、その程度で故障されては困りますね。
ただこれからは、定期的にレンズクリーニングし、ドライブに入れる時は、
メディアをクリーニングクロスで拭くようにしようかな?と思っています。
書込番号:14498302
9点
5、6年目に入ったDMR-BZT710を使用中ですが
事前にフォーマットしたディスクで
アメリカンルディさん提供のエラーメッセージを体験しました。
未フォーマットのディスクを"かんたんダビング"より行なってみたものの、
↓↓↓
"ディスクの汚れまたは傷などで、ダビングできなかった"
"可能性があります。"
"ディスクの信号面をご確認ください。"
"決定ボタンを押すと、テレビ視聴画面へ戻ります。"
とナリ、失敗します。
そして再度ダビングを行なうと、
アメリカンルディさん提供のエラーメッセージを表示されダビングが失敗します。
BDドライブ用湿式クリーニングディスクでレンズ掃除しましたがダメでした。
アナログ放送時代DVD-Rディスクに収めていた番組タイトルを
エラー表示するBDディスクにダビングした所、ダビングは問題は起きませんでした。
著作権保護関係の部分が読めないのか?、10枚入りパック全部ダメでした。
その昔、PC-DEPOTで2010年11月21日、日替わりで買った『 HDP BDR4X10P(PHILIP-R04-000) JANコード:4984279007150』でした。
書込番号:22098937
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
以下の場合は録画予約は設定できますか?
番組A 7:00〜8:00 番組B 8:00〜9:00の予約をしたい場合。
@終了時刻と開始時刻が同じだから、2番組同時録画対象となるのか?
A1チューナーで録画できるのか?
もし予約できない場合は、番組Aの終了時刻を7:59とかにしないと予約設定できないのでしょうか?
B予約できた場合、番組Aの終わり際が録画されない?
C番組Aの終わり際も番組Bの開始も問題なく録画できているのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、お使いの方よろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
0点
録画1に番組A 7:00〜8:00
録画2に番組B 8:00〜9:00
となり最初から最後まで録画されます。
ちなみに
録画1 番組A 7:00〜8:00
録画2 番組B 7:00〜8:00
録画3 番組C 7:00〜10:00
番組D 8:00〜9:00
となると番組Aが15秒程速く終了して録画1として番組Dの録画準備に入ります。
書込番号:14221354
![]()
0点
マルチポストは禁止です。
パナとかソニーの場合はチューナーを選択する必要がない為、時刻が重なっている場合、2つのチューナーを使って最初から最後まで録画します。
3チューナー全てが埋まっている場合は、どの番組かが数十秒早めに終了します。
どのチューナーを選択するかはユーザは指定できません。
3チューナーが全て埋まることはあまりないので連続する録画時間を気にする必要は滅多にありません。
書込番号:14221359
1点
なるほど。
わかりやすい回答ありがとうございました。
番組の終わり15秒ほど早く終わってしまうんですね。
めったにないですが、3番組を以下のようにした場合は
録画1 7:00〜8:00 8:00〜9:00
録画2 7:00〜8:00 8:00〜10:00
録画3 7:00〜9:00 9:00〜10:00
録画1,2,3の最初の番組の終わり15秒が録画されなくなるということになるんですね。
書込番号:14221452
0点
>録画1,2,3の最初の番組の終わり15秒が録画されなくなるということになるんですね。
いや、そうとは限らない。
3の後ろが切れるのか、1の2つめの録画が切れるのか、どちらか分からない。
3の1番目の録画も、1の2番目の録画も9:00に終了なので、どちらのチューナーが利用されるかは動いてみないと分からない。
何を基準に優先順位を決めているかはプログラム内部の話なのでそこまで知っている人はいないと思う。
どのチューナーが利用されるか明確に検証するとなると、色々なパターンで検証してみないと結論でないので、そこまでやった人がいるかどうか。
番組表の情報なんかでも変わりそうだしね。
書込番号:14221515
0点
>どのチューナーが利用されるか明確に検証するとなると、色々なパターンで検証してみないと結論でないので
検証というか今まで使ってきてこうだろうって傾向は掴んでます。
まず同じ開始時間の予約が始まる順番は予約一覧の上から録画1から3まで若い順に振り分けられます。
尻切れも予約一覧の上から録画1・2・3と若い順に振り分けていく事で発生します。
予約一覧の順番は同じ時間なら先に予約を入れた方が下にくるのでコントロールは可能ですね。
書込番号:14222036
1点
ソニーの場合は 録画の優先順位を変更できます
何もしなければ 後から新規予約した方が優先になります
設定は 優先にするのみで 優先にすると 最上位に設定されます
設定は何度でも可能
予約リストを優先順表示にすれば わかりやすい
ソニーの場合多分 20秒ぐらいの頭、尻欠けだったと
(3番組録画中で 予約時間がかぶると 頭、尻欠け時間が長くなリます
30分かぶると 30分だけ録画出来ない番組が発生し 番組が分割される事あり)
書込番号:14223348
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







