DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全311スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2011年10月2日 09:16 | |
| 4 | 2 | 2011年9月29日 17:20 | |
| 8 | 4 | 2011年9月29日 08:39 | |
| 6 | 11 | 2011年9月24日 18:15 | |
| 12 | 8 | 2011年9月24日 10:40 | |
| 2 | 7 | 2011年9月24日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
現在こちらの商品と、自作PCにIO・DATAの地デジチューナー4番組録画仕様にして視聴&録画&焼きこみをしようと考えていて、どちらにしようか天秤にかけているのですが、画質や使いやすさなどどちらが良いのかわかりません。
どなたか詳しい方、アドバイスください。
0点
私もIOの地デジチューナーを使っていますが、嫌気が差してBZT600の購入に踏み切りました。
安定性では家電レコーダーのほうが弾突で勝っています。
不具合に対応出来るならPCの地デジチューナーでも良いですが、手間を惜しむなら家電レコーダーのほうが良いです。
BZT600は安定性、使い勝って抜群で満足しています。
書込番号:13568672
![]()
1点
PC用のチューナーはトラブルが多いのでPCに詳しい人でないと使ってるとはぁ〜疲れたってなりますよww
安さはピカイチだけどね(^_^)
書込番号:13569222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BZT600にディモーラと再生ソフトのDiXiM Digital TV Plusを設定してみて、PCにキャプチャーつけたものより便利に使えると感じています。
10/4にちまでDixim digital TV plusioplazaで3500円(通常6000円)で買えます。
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DXMDTVPDL-001/
ディモーラについては
https://dimora.jp/
書込番号:13569348
1点
みなさま、こんなに速くレスいただき、ありがとうございます。
たった半日で疑問と不安が解消しました。
とても参考になるご意見ばかりで助かりました。
購入は【 BZT600 】で考えていきます。
回答いただいたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:13570392
0点
私は、PCでの4chが良いですね。というか実際にやっています。
4ch化にしてから約一ヶ月くらいになりますが、全く不具合は出ていませんね。
PC自動電源ON/OFF(スリープ状態)も可能ですし録画中もネットやメールの閲覧、他のアプリ(OFFICE、オンラインゲーム雀龍門など)をしても全く問題ありませんよ。
但し、 PC < 専用家電 ってのは間違いないので、安定性、操作性、利便性などを考えると専用機をお勧めします。
機械音痴の私のオヤヂがマニュアルなしで使いこなしているので操作性は抜群だと思います。
PCはアップデートで機能アップしやすいって事がありますね。不具合も修正されますし(環境によってはいつまで経ってもヘッポコ扱いされますがw)、フリーアプリなどで色々と遊ぶこともできますし、自由度が高い分危険も多いって事でしょうか。
書込番号:13571800
0点
迷ふならレコーダがいいです。
録画したものを編集するのならPCが勝ります。設定によってはアップコンバートも可能です。
見て消し中心、或いは編集をあまりしないのならレコーダがよいです。
PCは安定した録画のためにラップトップPCの専用機が欲しくなります。となると値段は大して変りません。
PCでもやってみたいと言ふのならレコーダを買った後に豫備の録画や編集用データとして使ふのがいいでせう。PC用のチューナはあくまでニッチな用途に応へるためのものです。
書込番号:13571960
0点
私はIOデータのテレキングを使って、PCからHDMIでTVに接続していましたが、以下のようなことから、本機の購入に踏み切りました。
・WindowsのOS更新で勝手に再起動(更新設定が悪いんですが)
・番組追従が連続ドラマではきかない、最終話録画漏れ
・連続ドラマの番組名が区別できない(毎回、一話、一話、一話)
・録画終了後の自動スタンバイで作業が中断される(これも設定次第ですが)
5万円と高価になりますが、上記のストレスがなくなりました。スマホへの番組持ち出しも速くて便利です。
書込番号:13572038
0点
santatooさん
Winは自動アップデートにしなければ良いだけのような気がしますが?
テレキングの購入も考えていたのですが、そのような不具合があるのですか。
・GV-MVP/XSW
・GV-MVP/XS2W
2枚挿しで4ch化していますが、全く問題ないですね。
連ドラ録画、おまかせ録画、時間指定録画、4ch同時録画、再放送は録画しない等々不具合が出たことが一度もありません。
あくまでもパソコンはお遊びと割り切っています。割り切っているので逆に快適に感じていますね。HDDも4TBあって最強です。
パチで勝ったらもう1枚挿して6ch化したいと思っています。
パソコンの良いところは6ch化など簡単に思い立た時に出来るということですかね。
難を言えば操作性が専用機にはかなわないってとこでしょうか。リモコンも持っているのでそれなりですが、やはり無理があります。
書込番号:13572864
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
取説P128〜129に記載がありますよ。。
取説紛失した場合は、メーカーHPでダウンロードできます。
http://panasonic.jp/support/manual.html
書込番号:13562341
2点
リモコンの“スタート”を押す⇒“ブルーレイ(BD)/DVD”⇒“DVD管理”
また、ダビングする時に詳細ダビングからするとファイナライズも簡単です。
書込番号:13562379
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
PCへのお部屋ジャンプリンクなのですが、
現在の環境は
メインPC
CPU Core2 6320
グラボ GeForce 8600 GT
モニター IODATA LCD-MF271XNR
フレッツ光 AirStation NFINITI WHR-G301Nにて有線接続
ノートPC
Lenovo G570 433432J無線接続
なのですが、お部屋ジャンプリンクできるでしょうか。
既出かもしれませんが上手くログ探せなかったのでお願いします。
0点
LANの実効速度は別として、取り敢えず再生できる環境のようです。
DiXiM Digital TV plus / DiXiM Digital TV の体験版をダウンロードし、
実機で確認してみてはどうですか。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
http://www.digion.com/pro/dxtv/index.htm
書込番号:13560895
![]()
4点
早速ありがとうございます。
半分あきらめてた機能なのでとても嬉しいです。
実機到着次第導入してみます。
書込番号:13560935
0点
お部屋ジャンプリンクは文字通りお部屋同士でリンクするので、
PCの性能やプロバイダよりも家庭内ネットワークが問題になります。
ノートPCでもリンクするなら、無線ではなく有線のほうが安定しています。
メインPCは問題ないでしょう。
ちなみに、PCでお部屋ジャンプリンクを利用するには
クライアント(再生)ソフトが必要になります。
羅城門の鬼さんが紹介しているDiXiM Digital TVが有名ですね。
私も使っていますが、なかなかに逸品ですよ。
書込番号:13560943
4点
>まるるうさん
ありがとうございます。
レコーダーからルーターは有線で対応してみます。
ノートで見づらい場合は有線をメインから差し替えでやってみます。
書込番号:13561001
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
何でもない事なのかもしれませんが、
ぜひ教えてください。
設置場所の移動をしていて気がついたことがあります。
本体の電源を切り、コンセントを抜いて、
10分位経ってから入れなおした後
予約録画(単に録画かもしれませんが)があったとき、
録画終了後、再び電源が入る音がします。
本当に電源が入る訳ではなく、
普段電源が入ったときと同じ音が機器からします。
そして、二度目に本当に電源が切れます(切れる音がします)。
二回目以降の予約録画は、普通に一度で電源が切れます。
再び入りなおす音はしません。
また、コンセントを1分くらい抜いた程度では
この現象は起きません。
もしかしたら、そういう仕様なのでしょうか。
何かの不具合でしょうか。
そういえば、電源を入れたとき、
HDDあたりから「トットット」という音もします。
ドライブが「カチャッ」というよりも前に、します。
このような仕様と分かったなら、安心できますが、
ちょっと不思議で気になりました。
使用時の操作や動作は順調です。
1点
補足いたします。
予約録画は留守中を想定しており、
本体の電源オフ状態です
(実際には録画をするため電源が入っていますが、
見かけは時計表示で、テレビも映らない状態)。
電源が入りなおす音がするとき、
時計表示から「PLEASE WAIT」に変わります。
もう一台あれば比べられるのですが、
そうもいかないのでどなたか
試していただけるととてもありがたいです。
書込番号:13506768
0点
正直
文面からはどんな状態なのか読み取れません
どの部分を問題にされてるののかもよく分りません
10分コンセントからプラグを抜いた後だけが問題で
1分抜いた後は問題にならないんのなら
1分以上抜かなければ良いのでは・・・っていうか
既に設置場所を移動させたのなら
もう抜く事はないから問題ないのでは?と思えます
>電源が入りなおす音がするとき、
時計表示から「PLEASE WAIT」に変わります。
ここだけ少し引っかかるんですが
最初のレスのどの部分の事なんですか?
例えば
1、本体の電源を切り、コンセントを抜く、
2、10分位経ってから入れなおす
3、予約録画(単に録画かもしれませんが)がある
4、録画終了
5、再び電源が入る音がします。が
本当に電源が入る訳ではなく、
6、普段電源が入ったときと同じ音が機器からします。
7、そして、二度目に本当に電源が切れます(切れる音がします)。
>二回目以降の予約録画は、普通に一度で電源が切れます。
再び入りなおす音はしません。
この現象は1〜7のどれとの比較ですか?
通常は7の二度目の音がしないって事ですか?
>電源が入りなおす音がするとき、
時計表示から「PLEASE WAIT」に変わります。
1〜7のどこで起きるんですか?
5ですか?
本当に電源が入るわけではないなら
その後「PLEASE WAIT」はどうなるんですか?
書込番号:13506875
1点
電源が入ったり切れたりする時って、そんなに音がしますか?
私のBZT600は耳をくっつけて、やっと聞こえる程度の小さい音です。
ディスクが入っているときは読み取る音が多少しますが、1mも離れてると聞こえません。
電源が切れたり入ったりは、コンセントを抜いたときだけ起こる挙動で
その後異常がなければ気にしなくても良いように思いますが。
書込番号:13506970
0点
スレ主さんへ
私もBW690を購入後同じ症状がありました。(購入後1週間以内)
通常電源ON時の音が電源OFF時に鳴っりHDDが動いている音がするんじゃないですか?
書いてらっしゃるように一定時間何もせずにいると勝手にOFFの状態に戻る。
私の場合、何回目かの勝手にONになった時に12時間以上動作音が聞こえていたのでメーカーに交換をお願いしましたが却下されました。
こちらは初期不良を訴えましたが受け入れてもらえなかったので購入額を返金という形で商品を返品で落ち着きました。
今はBZT600を購入して数ヶ月使用していますがまったくそのような症状がないです。
上に書かれている方々もおそらくそういう症状の商品を手にしたことがないと思われますので初期不良を疑ってもいいのではないかなと考えます。
早めにメーカーへ症状等を報告してみるのが一番いいと思います。
書込番号:13507263
1点
質問があいまいで申し訳ありませんでした。
「通常電源ON時の音が電源OFF時に鳴っりHDDが動いている音がする」
まさにこれです。
1、本体の電源を切り、コンセントを抜く、
2、10分位経ってから入れなおす
3、予約録画(単に録画かもしれませんが)がある
「録画1」の赤いランプがつきます。
4、録画終了
ここで「録画1」の赤いランプが消えます。
動作音も止みます。
5、再び電源が入る音がします。が
本当に電源が入る訳ではなく、
6、普段電源が入ったときと同じ音が機器からします。
ここで、時計表示から「PLEASE WAIT」に変わります。
7、そして、二度目に本当に電源が切れます(切れる音がします)。
時計表示に変わります。
二回目以降の予約録画は、1〜4で終わりです。
ご指摘の通り使用に問題なく、音もごくわずかです。
今後移動もしないでしょうから無視しても良いかと思われました。
しかし、ファル♪さんのような初期不良も考えられますから、
条件が揃えばそうなる仕様なのか、
不具合なのか、まだ購入直後なので知りたかった次第です。
HDDの不具合なら、使用に影響する問題が今後起こるかもしれません。
仕様なら、無駄な心配です。
それが分かれば・・・と思い、書き込みました。
ご不快な思いをされていましたら、すみませんでした。
書込番号:13507520
1点
ゲオルギオさんの状態は
コンセントからプラグを抜いた後の1回だけ
ファル♪さんの状態はプラグ抜きとは関係ない
しかも12時間も続く事があるって事で
全く違う事だと思います
でも確かに「PLEASE WAIT」って表示になるのが気になります
パナに症状を伝えて判断してもらっては?
この場合は分りやすいように文章で伝えたほうが良いと思います
パナは自社のレコーダーで同じ実験をしてその結果を返信してくると思います
ちなみに初期不良でパナが新品に交換してくれることは通常は無いです
(ありがちな例外は新発売直後で修理部品が無い場合は新品交換もありえます)
初期不良での新品交換は販売店に依頼します
買ったばかりなら販売店に初期不良で交換依頼してみてください
量販店とかは商品があれば結構簡単に新品と交換してくれます
書込番号:13507727
0点
ご助言ありがとうございます。
パナに文章で問い合わせてみました。
連休を挟むので、結果までにはしばらく時間がかかると思います。
何でもないなら、交換の必要もありません。
できれば、同じ製品をお持ちの方、
または類似している型番(容量やチューナー数が違うだけなど)を
お持ちの方、同じ手順を試していただけないでしょうか?
それで同じ現象が起こるなら、あっさり解決するのですが・・・。
書込番号:13509757
0点
取説操作編の
133ページの「クイックスタート」と
155ページの「次のような場合は、故障ではありません」に
書かれている事とはちがうということでしょうか?
書込番号:13509946
![]()
0点
最近ファームウェアをアップしているので、PLEASE WAITが出るのか
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/index.html
これか? ↓
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbzt700_0531&node=062&model=dmrbzt700
書込番号:13510847
0点
>masa2009kh5様
確認したところ、
「クイックスタート」が「入」の設定になっていました。
試しに「切」で実験しました結果、
現象は起きませんでした。
つまり、
「クイックスタート」が「入」の場合、
今回の条件が、
動作を安定させるため再起動する事があるケースに
たまたま当てはまっているのではと、推測されますね。
パナの連絡待ちですが、その可能性高いと思います!
書込番号:13510898
1点
お待たせいたしました。
パナから返信があり、
検証の結果、同じ動作だったとの事です。
理由は、コンセントを抜く事によって
内部時計が消えて時刻がリセットされ、
予約録画の後で時刻調整がおこなわれるためとの事。
誤作動ではなく仕様だそうで、安心しました。
アドバイス下さった皆様に感謝いたします。
書込番号:13542422
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
ディモーラの「予約一覧」を開くと、「予約」、「取消」、「Dcheck」ってありますが、
このDcheckって何なんでしょうか?
一応押すと、「Dcheck済み」となります。
「Dcheck」と「Dcheck済み」の違いが知りたいです。
あと、本体の上部ですが、皆様は何か置いていますか?
我が家の場合、以前から使用のテレビボードの為、レコーダー本体の上部が約10センチほど
隙間があります。
ここに、説明書とか、DVD-R等を置いても、レコーダー本体に影響はないのでしょうか?
本体上部を触ると、そこそこ暖かいので、本体上部が放熱板の役目もはたしているなら、
載せないほうが良いのかなと思います。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点
>「Dcheck」と「Dcheck済み」の違いが知りたいです。
ヘルプくらい見ましょうよ。
ディモーラでヘルプ見れば書いてありますよ。
書込番号:13528204
1点
>ヘルプくらい見ましょうよ。
>ディモーラでヘルプ見れば書いてありますよ。
ありがとうございます。
一応見たのですが、該当箇所が分かりませんでした。
理由は、「Dcheck」のみで探していたので、まさか表記が「Dチェック」になっているとは、
思いもよりませんでした。
書込番号:13528259
0点
>ここに、説明書とか、DVD-R等を置いても、レコーダー本体に影響はないのでしょうか?
ちなみにこちらも取説に記載があるはずです。。
個人的にはプレーヤーとか軽くてちょっとの熱でも弱いものでなければ問題無いと思います。
レコの排熱は側部吸気→後部排気だと思いますよ。。
書込番号:13528267
0点
これですよ。
ヘルプの真ん中あたりにあります。
>>あと、本体の上部ですが、皆様は何か置いていますか?
基本何も置かない方がいいでしょう。
軽い小物なら問題ないと思いますが。
書込番号:13528493
![]()
4点
これはパナが悪いですね。
ソフトの実際の内容とヘルプが合っていないのは十分NGレベルの話です。
また、ソフトで「Dcheck」と表示するなど、日本人が使うために作ったソフトに英単語が出てくるのもおかしいです。
ディモーラ開発担当は、無法地帯のパソコンアプリのつもりで作ったのでしょうか。
家電メーカーの見識を疑います。
書込番号:13531709
![]()
4点
うん、自分のようなジジイの為にも日本語で表示して欲しかった。
すぐにはピンとこない年代なんで。
ここはいろいろ勉強になります。
書込番号:13534929
2点
クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
>ちなみにこちらも取説に記載があるはずです。。
一応見ましたが、熱い物の上には置かない程度しか書かれていないので、皆様はどうしているのかなと思いまして、投稿しました。
例えば、CDケース等が変形したとかなら、絶対置かない方が良いと思いますが、どうかなと思いまして。
86ですさん
画面コピーを張って頂いてありがとうございます。
>基本何も置かない方がいいでしょう。
そうですよね。以前のレコーダーより、あきらかに暖かいので、どうかなと思いました。
しえらざーどさん
ありがとうございます。
>ソフトの実際の内容とヘルプが合っていないのは十分NGレベルの話です。
そうですよね。最近は、語句そのものを検索するので、ちょっとでも違うと中々ヒットしないので、こういうのは、改めてもらいたいと思いました。
伊豆の助さん
>日本語で表示して欲しかった。
ありがとうございます。
今でも表記されている「D」って何の意味って思ってしまいます。
書込番号:13537209
0点
>例えば、CDケース等が変形したとかなら、絶対置かない方が良いと思いますが、どうかなと思いまして。
おそらく変形するほどの熱は無いと思いますが、ケースではなくDVDメディア自体に良いことはないので、そういうものは置かない方が良いですよ。。
書込番号:13540934
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
REGZA 32C7000にHDMIで取り付けたところテレビが映らなくなりました。
HDMIケーブルはパナソニック正規品のRPーCDHS10です。
DIGAはテレビの映像が映るので録画は出来るようです。
テレビを映すにはどうすればよいのでしょうか?
サポートセンターに電話するなら東芝へでしょうか?
0点
DIGAの電源を切っている時に、テレビのチューナで映らなくなったということですか?
HDMIケーブルで取り付けたとのことですが、アンテナの同軸ケーブルは繋いでありますか?
書込番号:13539468
![]()
1点
DIGAの電源の入切関係なくテレビ映らないです。
同軸ケーブルは繋いでいませんでした。
今、繋いでみましたが映りません。
書込番号:13539535
0点
地デジ、BSどちらも映りませんか?
書込番号:13539563
0点
何度か初期設定からチャンネル設定し直したら地デジの方が見れるようになりました。
しし座の寅年さん、masa2009kh5さん対応して頂きありがとうございました。
書込番号:13539610
0点
これまでレグザ単体で使用していて、今回DIGAを購入、接続したら、DIGA(HDMI)はみれるが、
これまで通りのレグザでの視聴ができなくなったということでしょうか?
レグザにつながっていたアンテナ線をDIGAにつなぎ、レグザとDIGAはHDMIでつないだだけということではないでしょうか?
もしそうならレグザにアンテナ線つながっていないので見られません、つなぎましょう。
同軸ケーブルつないでみましたということですが、どこのケーブルをどこにつなぎましたか??
この場ですぐに解決すると思いますのでサポセンに電話するのはやめましょう。
書込番号:13539627
1点
同軸ケーブルはDIGAの地上デジタルアンテナ端子の出力からREGZAのVHF/UHFアンテナ入力に繋いで地デジは見れるようになりました。
BS・CSも対応の同軸ケーブルを購入する予定です。
書込番号:13539750
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







