DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全311スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2011年7月2日 21:52 | |
| 10 | 5 | 2011年7月1日 20:01 | |
| 0 | 2 | 2011年7月1日 11:42 | |
| 4 | 10 | 2011年6月29日 12:27 | |
| 58 | 29 | 2011年6月28日 22:00 | |
| 0 | 2 | 2011年6月27日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
例年ならボーナス商戦で競争が激化して安くなる頃ですが、
7/24のアナログ停波の駆け込み需要で、引き合いが強いのかもしれませんね。
書込番号:13183227
2点
そろそろ周期的に来月か再来月に新製品が出そうです。
これからは在庫処分により価格は暴落して行きます。
慌てる乞食は貰いが少ないだけです(笑)
書込番号:13185472
3点
返信ありがとうございます。
新商品が出るまで待ちましょうかねー、
でも新商品が欲しくなりそうで、迷い
ますね。
書込番号:13185915
0点
去年のパターンだと、8月発表、9月末発売ですから、
今年もそれに近いのが有力でしょう。
少なくとも発表になったら在庫処分で安くなるでしょうが、
新商品に魅力的な機能があって欲しくなったら、
年末商戦の12月末くらいまで待つことになっちゃいそうですね。
書込番号:13186908
![]()
0点
皆様のクチコミでは電機量販店も下げ下げの方向で〜す♪
価格コムも下げの流れになって来ましたね〜♪
毎度の月初めだけの下げか、早めに高いうちに在庫処分かも知れません♪
しかし今の製品でも十分に熟していますが、次回の新製品は何が変わるんでしょうかね〜?
書込番号:13192778
![]()
0点
ワンランク上のDMR-BZT700も急に下がって来ていますから、もう暫く我慢して700が狙い目かも知れませんね〜〜♪♪
書込番号:13197211
0点
結局、私はヤフーオークションで、DMR−BZT700と同等品で、販売店用の701を購入しました♪
同等品は700にプラスして、シンプルリモコンとHDMIがセットで付いています♪
消費税+送料込みで76800円でした♪
大変にお得な買い物だったと思います♪
書込番号:13206621
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
パナソニックのTH-P42VT3とSONYのKDL-HX720 を購入予定です。
同時にBDレコーダーを購入するんですが、DMR-BZT600 と BDZAT700 で迷っています。TVの方がパナソニックとSONYというのもあります。リンクにはあまりこだわってません。使用方法は、普通に録画とダビング、BDソフトを見ます。
TV選びも検討に検討を重ね、最初はLEDアクオスとアクオス クアトロンとから変わっていきました。自分の好みだとは思いますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。コアなご意見もお待ちしております。
0点
>リンクにはあまりこだわってません。使用方法は、普通に録画とダビング、BDソフトを見ます。
であればどちらでも問題は有りませんが、3番組録画出来るパナソニックの方が運用はし易いです。
書込番号:13144665
0点
つい昨日、まさにその2機種を同時に買ってきました。^^;
使う人が別なので、別々に(地デジ対応で)購入したのですが、購入を決めた際のポイントは:
DMR-BZT600 - 3番組同時録画、AVCRECでのDVD保存
BDZ-AT700 - 前機種がソニーなのでXMBなどのUIに慣れている。おまかせ録画
でした。参考まで。
ソニーの方は、それを使う人が全く詳しくない人なので前の機種の機能(おまかせ録画)があることや使い勝手が似ているというのが絶対的でした。ただ、それだけでもなくて、エンコーダの組み合わせがどうだとか難しいことを考えなくても2番組同時録画できるとか、高速起動とか使いやすさの面で微妙に一歩上を行っている印象です。
パナのも十分易しいとは思うのですけれど、ウリの3番組同時録画をするには少なくとも一番組をDRモードで録画する(必要ならその後自動変換されるらしい)とかあって、ある程度詳しくないと思ったように使えないだろうと思います。
3番組録画だけでなくて、2番組録画+再生とか色々な条件で思いがけない録画状態になる可能性があります。
とはいえ、「録りたい番組が3つ重なること、あるよね」と思うのならこちらを選ぶと幸せだと思います。逆にそう思ったことが過去にないのならメリットないと思います。AVCREC記録も同様で、知っている人には便利ですけどよく知らないで使うと「DVDに録画したんだけど、これ友達の家では見れないんだって」ということになったりします。
その辺り、よくご存知の方が使うのでしたらパナのは機能も多くて色々使えるので悪くないと思います。
逆にBZT600のこの機能を使いたい、という積極的なものがなくてカタログスペック的なところで気になっているという程度でしたらソニーの方が使い勝手がよいとかおまかせ録画(結構、録画し忘れを拾ってくれます)とか使っていくと楽しい機能があるのでよいのではと思います。
書込番号:13145356
3点
>エンコーダの組み合わせがどうだとか難しいことを考えなくても
それってソニーが後追いで搭載した機能です。(パナはもともと可能)
>3番組同時録画をするには少なくとも一番組をDRモードで録画
レコーダがそういう動作をするっていう話で、ユーザはそんなこと気にしないで予約できます。
書込番号:13145555
1点
ソニーにできてパナにできないことは、
・キーワード・ジャンルを登録しておくと関連番組を自動録画できる
(パナはパソコンからしかできない)
・外部入力から標準画質で録画した映像もHDDからBDに高速ダビングできる
・ソニー以外のハイビジョンカメラとも比較的相性がいい
(パナはパナ以外のハイビジョンカメラとは相性が悪い)
・携帯電話に加えてPSP/ウォークマンにも番組を転送できる
(パナは携帯電話と自社のメディアプレーヤー)
・パイオニアのSTBからハイビジョン画質で録画できるようになる予定
パナにできてソニーにできないことは、
・HDDからDVDに高速ダビングできるし、DVDにハイビジョンで記録することも可能
・ハイビジョンの長時間モードで録画しても二ヶ国語・字幕の切り替えが可能で番組説明も記録される
(ソニーは放送画質で録画した時だけ切り替え可能)
・HDD内で録画モード変換ができるので番組を見てから録画モードを決めることができる
(電源OFF中に複数番組の変換も可能)
・LAN接続でWOWOWは最大1ヶ月先の番組表が表示可能
(毎月20日頃更新で最短で10日先まで、最長で40日先まで表示されます)
・iLINK端子付きのSTBからハイビジョン画質で録画できる
・3番組同時録画できる
・長時間モードでも音声は無劣化で記録される
(ソニーは長時間モードはドルビーに変換して記録)
あと番組表の表示速度はパナの方が速いです
書込番号:13146399
![]()
6点
お返事、遅れてすいません。色んな店に行って聞いたりしました。皆さんの音声が劣化しないとか、ハイビジョンで記録出来るとか、大変参考にさせて頂いた結果、パナソニックの方を購入しようと決めました。、皆様のご意見、ありがとうございました。
書込番号:13201792
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
>RECBOX HVL-AV3.0に録画してあるスカパーHDのコンテンツを編集してブルーレイに
ダビングする事は可能ですか?
はい。可能です。
一度、ディーガの内蔵HDDにダビングしてから編集することになりますが。
書込番号:13197232
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
初めてのデジレコとしてDMR-EX340を購入(今は使っていません)してから3年超ぶりに、パナのデジレコを購入予定です。その後、SONYのデジレコも買いましたが、現在は東芝X8とX9(3台)とBZ800(2台)が現役で活躍しています。パナのBDレコについては初心者です、パナの掲示板を見るのも3年ぶり位です。その他にRECBOX(4台でHDD容量合計で7.5T)とパナのスカパーHDチューナーのTZ-WR320P(2台)で、家庭内を有線のLANでつないでいます。
テレビは寝室に37ZV500で居間に47Z1です。
さて質問です、宜しくお願いします。
1.TZ-WR320PからRECBOXに録画した番組(東芝機にLANダビングするとAVCタイトルになるもの)は、パナでいうDR録画(非圧縮録画)でないので、DMR-BZT600へLANダビングできない?
2.RD-X8やX9やBZ800からBZT600へLANダビング出来るのは東芝でいうTS録画された番組のみ(かかる時間はほとんど実時間だがチャプターが新規に打たれる?)?
BZT600からRD-X9等へのLANダビングは出来ない?(パナ機はムーブ受けできるがムーブ送りが出来ない?)RECBOXに、RDやレグザTVからLANダビングされた(非圧縮録画)タイトルも上記と同じ?
3.パナのDRタイトルと東芝のTSタイトルは、上記機種同士であれば相互にiリンクダビングできる?(かかる時間はほとんど実時間、チャプターは引き継がれない?)
以上よろしくお願いします。
((DMR-BZT600の購入の主な目的は、録画でなくRECBOXやX9等に溜め録りしてしまった非圧縮録画タイトルのBD焼きです。東芝のBDレコはいまだ動作が安定せず。ダビングと録画が重なるとダビングがキャンセルされる等マルチタスクが出来ないので、BD焼きに非常にストレスを感じています(BD焼きでは運よくフリーズはしていません)。マルチタスクに強いパナ機でBD焼きしながら見て消し用に活躍してくれることを期待しています。))
0点
取りあえず、分かる範囲で。
>1.TZ-WR320PからRECBOXに録画した番組(東芝機にLANダビングするとAVCタイトルになるもの)は、パナでいうDR録画(非圧縮録画)でないので、DMR-BZT600へLANダビングできない?
ダビングできます。DRと言うのはダイレクトレコーディングの略なので、スカパー!HDの録画タイトルはパナでは全てDR扱いです。
>2.RD-X8やX9やBZ800からBZT600へLANダビング出来るのは東芝でいうTS録画された番組のみ(かかる時間はほとんど実時間だがチャプターが新規に打たれる?)?
はい。チャプターは打たれます。
ただ、TS録画である必要があるのかは分かりません。私の場合、BZ810しか持っていないのですが、AVCは不具合があるので使っていないので試した事がありません。AVCでもダビングできても良さそうな気はしますが。
>BZT600からRD-X9等へのLANダビングは出来ない?(パナ機はムーブ受けできるがムーブ送りが出来ない?)
これは、パナに送り側の機能がないのでできません。
>RECBOXに、RDやレグザTVからLANダビングされた(非圧縮録画)タイトルも上記と同じ?
意味が分かりにくいけど、一度、RECBOXからパナにダビングした後、また、ダビングしようとした場合ってことかな?
これであれば、上記理由で無理です。
>3.パナのDRタイトルと東芝のTSタイトルは、上記機種同士であれば相互にiリンクダビングできる?(かかる時間はほとんど実時間、チャプターは引き継がれない?)
これは、その通りです。
書込番号:13186985
![]()
2点
★イモラさん、
早速のご返答ありがとうございます。
パナ機やソニー機使いでBZ810を最近入手された★イモラさんですね。BZ810カテでも詳しい使用レポートをの書き込み等を参考に見させていただいています、今回はBZT600カテでもお世話になりまして重ね重ねお礼申し上げます。
RECBOXのスカパーHDからの録画タイトルもDRタイトル扱いとは思いがけず嬉しいです。
同じ映画をBSで録画したものとスカパーHDで録画したものと比べると録画サイズがあまりにも小さいことが多かったので、圧縮されているものと思っていました。察するに、スカパーHDはBSよりかなり低レートで放送されていて、RECBOXでは低レートのまま圧縮せず録画しているのですね。ただ、録画サイズの違いほどの画質の違いは私は感じられません。BSで録画したものは消してRDやRECBOXのHDDの空き容量を簡単に増やせそうです。
BZ800のAVC録画タイトルもBZT600にムーブ(コピー)の可能性があるのも嬉しいレポートです。
BZT600を入手次第試してみようと思います。
その他の事項についても、曖昧な知識や思い込みが確認できました。本当にありがとうございます。
思いのほか、LANダビングで多くのタイトルのムーブが出来そうなので、購入意欲がかなり増しました。明日にでも近所の量販店を廻って、今月中の購入を目指します。
書込番号:13187337
0点
解決済ですが解る範囲で書きます。
自分のレコはX8・BZ800・BR600・BW690です。
X8からHDタイトルはLANでは外に出せません。
BZ800からBW690にAVCのLANダビング出来ませんでした。BZ800からBR600には出来ました。
X8からi.LINKでBZ800にダビングすると番組説明が無表示になり、このタイトルをBZ800からBW690にLANダビングすると番組説明が復活します。
X8からBW690にi.LINKダビングすると番組説明が見れます。
書込番号:13189700
2点
KAPPA7さん
>BZ800からBW690にAVCのLANダビング出来ませんでした。BZ800からBR600には出来ました。
情報ありがとうございます。
まあ、あくまで可能性ですが一度RECBOXを通すと可能になる可能性はあるかも知れません。
BZ810からディーガにプレイリストはダビング(実体化)できなかったのですが、RECBOXにはダビング可能で、それをディーガにダビングは可能でした。
ただ、やっぱり、ダビングされるデータはGOP単位の為、CMのゴミが残っていました。
レグザリンクダビングの場合、東芝独自規格が入っているそうなので、そこをRECBOXを通すと標準規格で配信してくれるので可能性だけはあると思っています。
AVCについてはBZ810のAVC録画は不具合がありそうなので、まだ一度もAVC使っていませんので確認が取れていません。^^;
書込番号:13190207
0点
イモラさん
BZ800で2分15秒DRタイトルのプレイリストで実験しました。
BW690・BR600の両機にLANダビング出来ました。
頭切れも有りませ。
書込番号:13190356
0点
KAPPA7さん
私の所でも、1個のパーツとしてプレイリストをダイビングして可能なのは確認しています。
しかし、30分番組でちゃんと編集した物をダビングしようとした場合はできませんでした。
同じ番組を編集なしではダビング可能なのを確認しています。
CMをカットしてるのと、OP,ED等にチャプター打っているので、最低でも5つ以上のチャプターで構成された番組をプレイリストとしてダビング試みましたが不可でした。
可能な場合と不可能な場合があるようです。
書込番号:13190555
0点
イモラさん
BR600でDRタイトルCMを抜いたプレイリストで実験しました。
BW690にはLANダビング出来ませんでした。
X8・BZ800にはLANダビング出来ました。
書込番号:13190636
0点
連続レスすいません。
CMを抜いたオリジナルもLANダビング出来ませんでした。
書込番号:13190739
0点
KAPPA7さん、★イモラさん、
検証報告等ありがとうございます。
実は、今夜DMR-BZT600を購入してきました、無事にセットアップ終了し、まずは東芝のRD-BZ800とX9からのLANダビングの検証を始めたところです。
1.送り出し側BZ800とX9のTS(パナでいうDR)タイトルであれば、RECBOX(HVL-AV2.0)にもBZT600にも送れることは確認しました。(但し、X9に録画したスカパーe2!を録画したコピ1のTSタイトルはRECBOXには送れますが、BZT600には送れませんでした。X9録画中のため、RECBOX経由で送れるかは後日の検証となります。)
2.送り出し側BZ800のAVCタイトルは、RECBOXにもBZT600にも送れませんでした。
(送れないときには、「ダビング先がLANの場合このパーツは選択できません。」とエラー表示されます。)
検証には時間がかかりますので、今日は以上とします。
書込番号:13191289
0点
>(但し、X9に録画したスカパーe2!を録画したコピ1のTSタイトルはRECBOXには送れますが、BZT600には送れませんでした。X9録画中のため、RECBOX経由で送れるかは後日の検証となります。)
昨夜の上記の書き込みですが訂正があります。
昨夜、X9に録画したスカパーe2!を録画したコピ1のTSタイトルはBZT600にも送れました。
原因はよくわかりませんが、X9録画中だったのでバグが出て、ダビング手続きの途中で「ダビング先がLANの場合このパーツは選択できません。」のエラー表示が出たものと思われます。X9録画終了後、再度e2!のコピ1タイトルのLANダビングを試みたら、エラー表示出ずに手続き出来て、夜のうちにダビングは完了していました。
マルチタスクに弱い東芝らしいバグ(挙動不良)?を報告いたします。
混乱させる書き込みしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:13192859
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
すいません、ご教授ください。。。
先日、この機種を買いました。
各種設定も行いDLNAも使えるようになりましたが、、、
表題の通り、CATVの番組を外部入力で録画したファイルが再生してくれません。
構成としては
リビングに
ソニーのブラビアと同機
洋室1に
東芝レグザの32R1
LAN配線は、マルチメディアコンセント経由の有線です。
1・リビングで録画した地デジはDLNA(洋室1)で見れました。
2・リビングで録画したCATV(外部入力)はリビングで見れました。
3・リビングで録画したCATV(外部入力)がDLNA(洋室1)で見れません。
この動画は再生できませんというメッセージが出ます。。。
3の解決方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。。。
0点
>3の解決方法はありますでしょうか?
コピー制限信号の付いたVRデータは現行のDLNAでは再生できません。
VRの場合はコピー制限のないコピフリ信号であることが再生条件になります。
コピー制限が付いていてもAVCなら再生が可能です。
ソニー機であれば外部入力の時点でAVCデータなのでサーバーとして再生できますが、
パナ機の場合はSTBからiLink入力またはLANによるDTCP-IPムーブされたデータでDLNA再生は出来ません。
パナ機でCATVから外部入力って画質を落とすだけでもったいないですが、iLinkやDTCP-IP対応のSTBには
変更できないのでしょうか?
書込番号:13103398
![]()
0点
ぬぉおお。。。
ってことは、ソニー機を買うべきだったのでしょうかねぇ。。。
>iLinkやDTCP-IP対応のSTB
これに変えると料金が高くなりそうなので、画質は我慢しようかと思っていたもので、、、
でも、これに変えると、DLNAでも見れるのでしょうか?
それなら変えようかなあ、、、
ちなみに洋室1にはDVDを再生できるのがあるので、DVD-RWに書き込んでこちらで、、、というのは可能でしょうか?
書込番号:13103574
0点
>これに変えると料金が高くなりそうなので、画質は我慢しようかと思っていたもので、、、
>でも、これに変えると、DLNAでも見れるのでしょうか?
>それなら変えようかなあ、、、
少なくともiLinkかDTCP-IPムーブならハイビジョン番組なら無劣化ハイビジョンで予約もSTBのみで済みます。
ソニーの場合、AVCで取り込みは出来ますがSTBからの無劣化取込ができません。
>DVDを再生できるのがあるので、DVD-RWに書き込んでこちらで
可能ですが、洋室1のプレーヤーは最低CPRM対応が必要です。
DVDに移すならパナなら高速ダビングは可能です。
書込番号:13103642
0点
>これに変えると料金が高くなりそうなので、画質は我慢しようかと思っていたもので、、、
これはCATV会社次第です。
無料で料金が変わらないところもあります。
料金が上がるのは、i.LINK搭載機は上位機種しか扱っていない場合ですね。
i.LINK付きだとHDD内蔵しかないCATV会社もありますから。
しかし、ハイビジョンで録画できますし、DLNAでも配信可能になります。
金額次第ですが、変更する価値はあると思いますよ。
まずは、CATV会社に相談されることをオススメします。
書込番号:13103812
0点
またまたありがとうございます。
>洋室1のプレーヤーは最低CPRM対応が必要です。
CPRM対応がよく分かりませんでしたが、仕様を見てみると、再生可能ディスクの中に、DVD-RW(VR)とありましたので、可能?なんだろうと思ってますが、大丈夫でしょうかね?
ちなみにヴィクターのHR-DV5という機種でありました。。。
>しかし、ハイビジョンで録画できますし、DLNAでも配信可能になります。
おお!なるほどDLNAでも配信可能になりますか!
情報ありがとうございます!
早速、J-COMの方にメールで替えてくれる様に依頼してみました。。。
さて、どうなりますやら、、、
とりあえず、DVD−RWに焼いて緊急避難することにいたします。。。
しかし、CATVはなかなかうまくいきませんねぇ。。。
やめたくなってきました。。。
書込番号:13104350
0点
>ちなみにヴィクターのHR-DV5という機種でありました。。。
CPRM非対応 とありますので、デジタル放送を録画したDVDは再生できません。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/hr-dv5/spec.html
書込番号:13104413
0点
こんばんは、ひろく〜ん。。。さん。
> ちなみにヴィクターのHR-DV5という機種でありました。。。
ざんねんなお知らせです。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/hr-dv5/spec.html
「DVD-RW ●(VRモード、ビデオモード※1)(CPRM非対応※2)」
> しかし、CATVはなかなかうまくいきませんねぇ。。。
「CATVはちょっと高くなりますね」なら、まぁそうですが…
うまくいかないのは、ひろく〜ん。。。さんの調査不足にも原因があるんではないでしょうか?
書込番号:13104417
1点
>CPRM非対応 とありますので、デジタル放送を録画したDVDは再生できません。
ああ、、、駄目ですか。。。
すいません取説をひっぱりだして見た時は書いていなかったのですが、、、
ネットには一発で書いてありましたね。。。
しかも、CPRMの意味までも、、、
ありがとうございました。。。
>うまくいかないのは、ひろく〜ん。。。さんの調査不足にも原因があるんではないでしょうか?
ぎくっ、、、いや、そう言われてしまうとそうなんですが、、、
これでも色々調査、調査を重ねてこの結果なんですw
最初からCATVに入ってて、、、そこから、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136687/SortID=12112863/
この結論にいたって、、、
http://kirutoku-rublog.seesaa.net/article/177192583.html
そしてようやくこの機種を買うにいたって、、、
そして、まさかのコピーガードはDLNAで見れないとか、、、
CATVの人はスカパーな人と比べるとかなり苦労していると、、、
わちきなんかは思うんですけどねぇ。。。
まぁ、最初からiLink付きのSTBに交換すればとは言われてたのですが、、、かなりお高くなりそうでしたし、画質にはこだわってなかったのでなんとかいけそうだと思っていたのでしたが、甘かったです。。。
ビデオデッキができて、この最新機種ができないとわあぁぁぁ、、、
○| ̄|_
書込番号:13104659
0点
>CATVの人はスカパーな人と比べるとかなり苦労していると、、、
>わちきなんかは思うんですけどねぇ。。。
そこは微妙ですよ。
自分でアンテナ立てなければならないし、スカパーの契約はCATVよりも高額です。
さらに天候が悪ければ受信できないとかありますので、CATVの方が良いこともありますよ。
書込番号:13104703
0点
> CATVの人はスカパーな人と比べるとかなり苦労していると、、、
> わちきなんかは思うんですけどねぇ。。。
スカパー!e2ならレコーダーにチューナー内蔵なので楽でしょうね。
でもスカパー!HDだとチューナーが別になりますし、色々制約もあるようです。
#あっ!私もCATVユーザーです。
> ビデオデッキができて、この最新機種ができないとわあぁぁぁ、、、
これはCATVが悪いわけでなく、デジタル化により著作権保護のための制約のせいですね。
アナログ時代にかんちんにできてたことが、デジタル化でできなくなって苦労しました。
最近だいぶましになってきましたが…いや、昔より便利になってきた面もありますね。
DLNAも便利になってきたことの一つだと思います。
書込番号:13104722
0点
CATVでパナのTZ−BDW900Jを使ってます。
CS番組をW録画出来る事とAVCでディスク化出来るのでこの機種にしました。
J:COMでも地域によってはDLNAに対応していません。
私の場合、ジェイコムウエストですが4月下旬からDLNAが利用できるようになりました。
スカパーからCATVに変更しましたがDLNAを利用するのも理由の一つでした。
料金は少し高くなりますが、もしスカパーで同内容をセットで組み合わせて契約するとスカパーの方が高くなります。
ご質問の内容とはズレましたが、一応参考まで。
書込番号:13105705
27点
柊の森さん
>J:COMでも地域によってはDLNAに対応していません。
まったく関係ないですよ。
DLNAダビングが可能な機種と言う意味ではなく、ディーガの中の番組をDLNAで見れるかと言うだけの話ですので、J:COMも地域も関係ありません。
書込番号:13105773
0点
★イモラさん
hiro3465さんのSTBの変更提案に対して、
>それなら変えようかな、、、
とのコメントに応じたつもりでした。
書込番号:13106188
28点
柊の森さん
失礼、私の方が勘違いしてたかも知れない。
i.LINKでディーガにダビングした場合、我が家のZ1等ではDLNAで再生できるのですが、RE1だと無理かも知れない。
ただ、わざわざレンタル料金の高いDLNA対応機器を利用しなくても、i.LINKだけの安価なSTBにして、REGZA側にDLNAクライアント機能を持ったメディアプレイヤーなどを取り付ければ視聴可能になります。
こちらの方がトータルコストは安くなると思います。
REGZAの機種が違うとTSが再生できないと言うことを考慮していませんでした。
申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:13106270
1点
皆様情報ありがとうございます。。。
とりあえず昨日CATVにメールし、回答が来ました。
iLink付きのSTBに交換してもらえることになりました。。。
しかしながら推奨?というか、動作保障はできないみたいな事を言われました。
さらに在庫の確認がとれてないので、また明日の確認ということになりました。。。
これで。万事解決でしょうかね?
DLNAで見れるということで大丈夫でしょうか?
もう、最悪CPRM対応のDVDプレイヤー買ってしまおうかとも思ったのですが、大丈夫そうなんですかねぇ。。。
スカパーに替えてもお金かかるなら、やはり現状でなんとかしなければですもんねぇ。。。
RE1は無理と書かれていますけど、、、
わちきのはR1なので大丈夫ですよね?
大丈夫であってほしいです。。。
書込番号:13108724
0点
ひろく〜ん。。。さん
>しかしながら推奨?というか、動作保障はできないみたいな事を言われました。
>さらに在庫の確認がとれてないので、また明日の確認ということになりました。。。
型番を教えてもらってください。
パナソニックのSTBなら問題ないのですが、HUMAXだと注意が必要です。
英語の部分は忘れましたが、数字が5000の物だとディーガでは動作しません。
数字が5100の物であればディーガでも動作報告があります。
パナソニック製のSTBであれば何の心配も要らないのですが。
>わちきのはR1なので大丈夫ですよね?
>大丈夫であってほしいです。。。
あ、失礼。^^;
検索しているうちに、R1じゃなくてRE1がヒットしたのでいつの間にかRE1になっていました。
R1の情報は少なかったのですが、残念ながら難しいかもです。
ユーザの報告でしか見つけることができなかったので、確実な情報とは言えないのですが、メディアプレーヤーの情報収集もしておいた方がいいかも。(汗)
書込番号:13109638
0点
>わちきのはR1なので大丈夫ですよね?
>大丈夫であってほしいです。。。
REGZAのDLNA再生がTSのみだったのはZ9000/9500まででそれ以降のR1はAVC再生対応しています。
>英語の部分は忘れましたが、数字が5000の
HUMAXのJC5000とJC5100です。
JC5000はシャープとRec-Potのみ、JC5100はパナも接続成功報告がされています。
書込番号:13109838
0点
hiro3465さん
フォローありがとうございます。
>REGZAのDLNA再生がTSのみだったのはZ9000/9500まででそれ以降のR1はAVC再生対応しています。
ここで言っているTSとは東芝のTS=DRと言う意味ではありません。
パナでi.LINKダビングした時にTSと表示される番組のことです。
実はこのi.LINKダビングしたTSがくせ者でして、下記のリンクを見ていただけると分かると思うのですが。
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html
i.LINK(TS)ダビング番組 は、実はビエラでは再生できません。
我が家にあるTZ-WR320PもDLNAクライアント機能を持っているのですが、これでも再生不可でした。
ところがREGZA Z1だと再生可能でしたので、安易に再生可能だと書いて、ネットで調べて見たところ難しそうな気配が・・・。
逆にAVCに対応しているのであれば、TSをAVC変換すればいいのかなぁ?
申し訳ないが、これは試したことはないです。
書込番号:13109940
![]()
0点
>ここで言っているTSとは東芝のTS=DRと言う意味ではありません。
>パナでi.LINKダビングした時にTSと表示される番組のことです。
>実はこのi.LINKダビングしたTSがくせ者でして、下記のリンクを見ていただけると分かると思うのですが。
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html
どうもパナのTSの扱いというのはDLNA導入以来特殊なようで、サーバーとしてもBW730世代までは
配信も出来ませんでした。
その時点ではビエラも配信しないものに対応する必要がない?と考えたかどうかはわかりませんが、
クライアント対応していませんでした。(BD60などのメディアプレーヤーも)
ところがDIGAでBW750からはTS配信に対応した時点では、他メーカーのクライアントでは再生可能になりました。
(PS3やREGZA、バッファローのLT-H91等)
今回のDIGAの世代ではクライアント・サーバー両機能持っていますが、TSは双方対応しています。
現状ではビエラのみが対応が遅れてしまっている、という状況のようです。
書込番号:13110031
1点
hiro3465さん
詳しい解説ありがとうございます。
>現状ではビエラのみが対応が遅れてしまっている、という状況のようです。
パナソニックもお粗末と言うか何というか。
まあ、今後、i.LINK接続は減っていく方向ではあると思いますが。
ちなみに、スカパー!HDチューナーのTZ-WR320PもDLNAクライアント機能を持っていますがTS録画番組は再生できません。
取りあえず、スレ主さんがお持ちのR1で再生可能であるならば問題ないですね。
書込番号:13110065
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
質問です。
レコーダーの録画方法として、番組表からのGガイドと、時間録画、あとEPG録画というのを聞いたことがあるのですが、EPG録画というものはどういうものでしょうか。簡単に教えていただければ嬉しいです。 また、このBZT600では、そのEPG録画は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
EPG録画ってEPG(電子番組表)から
予約して録画する事だと思います
チューナーで受信出来ればどのレコーダーでも出来ます
書込番号:13186279
![]()
0点
EPGとは番組表のことなのでGガイドもEPGです。
細かく言うと放送波を利用した番組表がEPGでインターネットデータ利用の番組表はiEPGなので、
同じGガイドでも本体を使った番組表はEPGえdPCのdimoraはiEPGです。
書込番号:13186310
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









