DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全311スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2011年6月10日 19:11 | |
| 2 | 3 | 2011年6月10日 18:12 | |
| 27 | 28 | 2011年6月8日 22:23 | |
| 10 | 15 | 2011年6月8日 14:30 | |
| 2 | 7 | 2011年6月7日 18:36 | |
| 35 | 14 | 2011年6月7日 08:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
これまでソニーのデジタルレコーダーを五年程使用していまして、先日にBZT600を購入したばかりなのですが、そこで質問させて戴きます。
ソニー機では録画した番組から、次回の番組予約が出来たのですが、この機種には同様の予約方法が見付からないのですが、これはディーガ全般の仕様なのでしょうか?
毎週予約では無く、次回番組を番組表から探さずに、予約録画出来る機能があると、ソニー機種への慣れもあると思いますが、この機能に近い予約方があると便利なのですが如何でしょうか?
3点
新番組録画機能を使って録画された番組だと再生した時に、次回以降も予約するかと自動的に表示されるが、それ以外の場合は、そのような機能はありません。
書込番号:13114785
![]()
5点
イモラさん素早いお返事ありがとうございましす。あらかた説明書にも目を通したのですが、そのような機能があったのですね。しかし、新番組でしか次回予約が出来ないのは残念です。
まぁ内容を知っている番組は、毎週予約すればいいので、番組内容が解らない新番組に次回予約機能があれば、初回を視聴して判断出来るので、それで事足りる気がしております。
書込番号:13114873
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
当然ながら出来ません。
PSP前提での持ち出しならソニー機を選択しないと持ち出せません。
書込番号:13074916
2点
USBケーブルで、パナ機から、PSPの本体をリーダライタとして
メモリースティックのマジックゲートの仕組みを使って書き込めない
という事なんです
書込番号:13076364
0点
ありがとうございます。できないんですね。。。。
携帯電話で頑張ってみます!
書込番号:13114699
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
先日皆様のご指導でBZT600にするべきと決断でき感謝しております。
今回は、実家に父の日のプレゼントで地デジ化をするのですが、VIERA TH-L32X3と外付けHDDを購入するべきか?BZT600にするべきか?という相談です。
私自身我が家同様に、BZT600を父の2002年製のブラウン管TVに接続するつもりでしたが、妻が知人に本来常識としてTVを先に新しくするべきと言われ(具体的には何故か不明)、どうしようかと悩み皆様のお知恵を拝借したいのです。
・両親はどちらでも良い
・本来TVが先ならばTVを先にしてあげたいし、違うのなら我が家と同じ方が何か有った時私自身の対応が楽なので、BZT600にしたいのです。
・TV、レコーダーの片方だけ新しくした時のメリット・デメリットを知りたい。
我が家はBZT600を先にして不都合を感じた時点でTVを購入する予定です。
VIERA TH-L32X3+HDDならBZT600と予算的に変わらないのでTVを先にして録画できる環境はこれかと思いました。両親は70代基本機械はよく判らない人物です。モチロン私にも遺伝されております。
我が家はBZT600にする事は変わりませんが、父の日のプレゼント、TVかレコーダーどっちが先なのか、ご指導<m(__)m>致します。
購入日は父の日に間に合うようにと考えてます。
0点
録画の用途次第です
録画してディスク化する趣味というか習慣があるのなら
BDレコーダー必須だし
録画は見て消しのタイムシフト用途なら
TVと外付HDDでも十分です
それと3番組同時録画できるレコーダーと
1番組だけ録画で録画しながら違う番組は見れない(つまり裏録不可)って事が
どうなのか?です
個人的にはTVが先だとは思います
理由はただ見るだけでもレコーダーも起動して
外部入力しないといけないから
それが面倒ではないだろうか?と思うからです
書込番号:13075569
3点
どれぐらい録画して見られるか?によるかと。
見て消すだけならTVと外付HDDでもいいような気もするけど、個人的には実機を見てないから録画に関してどれだけの機能があるのか知らないし。ディスク化して保存されるならレコーダーになるだろうし。
俺が同じ立場だったらTVとレコーダーの組合せを選択するげど。この方が後々TVの買い替えとかした時に使えるから。
書込番号:13075582
0点
テレビとレコーダー両方ない場合はテレビ優先の名残かと。
ディスク化するならレコーダー優先です。
この機種も3ヶ月値段もこなれてきたので買い時です。
テレビは地上デジタル駆け込みが過ぎてから買ったほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:13075858
3点
>私自身我が家同様に、BZT600を父の2002年製のブラウン管TVに接続するつもりでしたが、
妻が知人に本来常識としてTVを先に新しくするべきと言われ(具体的には何故か不明)、
どうしようかと悩み皆様のお知恵を拝借したいのです。
テレビもデジレコも持ってない機械に疎いならむしろ色んな意味でオールインワンテレビ
の方が向いてると思うが?(三菱BHR系/ソニーブラビアR系など)
>・両親はどちらでも良い・本来TVが先ならばTVを先にしてあげたいし、違うのなら我が家と
同じ方が何か有った時私自身の対応が楽なので、BZT600にしたいのです。・TV、レコーダーの
片方だけ新しくした時のメリット・デメリットを知りたい。
録画する頻度にもよる,録画が必要だけど一度に買う余裕が無いフルサイズのHD放送が
見れなくても良い(地アナよりはこ綺麗な程度の画質)ならデジレコからでも問題無い,
>我が家はBZT600を先にして不都合を感じた時点でTVを購入する予定です。
VIERA TH-L32X3+HDDならBZT600と予算的に変わらないのでTVを先にして録画できる環境は
これかと思いました。両親は70代基本機械はよく判らない人物です。モチロン私にも
遺伝されております。
X3ってR3みたいにLANムーブって出来たっけ?,いっそBZT600よりR3かR2B
とかの方が良いんじゃないの(同社デジレコと併用する事前提)
澄み切った空さん
>テレビは地上デジタル駆け込みが過ぎてから買ったほうがいいのかもしれませんね。
最近出た新型の話?(メーカー問わず)型遅れか生産終了品とかならXデー過ぎたら手遅れだぞ。
書込番号:13077242
0点
柳戸原人さん
私の70代の両親はこれを使っています↓
連続ドラマを撮りまくってます。
Wooo L37-XP05
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000096675/
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/FCoL/1000000000009/-/-/Wooo09newtv/
BZT600の価格+ちょっとで買えますよ。
タイトルとはまったくの別機種ですが、これは地デジがトリプルチューナーなので、
撮って消しなら使い勝っても良くおすすめです。カセットHDDの増設も可。
私もテレビが先だと思います!!
書込番号:13077313
3点
一般論的にどちらか?と言うのであれば、ユニマトリックス01の第三付属物さん のコメントに有るとおりです。
ただ、
>両親は70代基本機械はよく判らない人物です。
なら、録画が手軽に出来るTVで良いのでは?
常に録画したり、メディアに残す趣味がなければ、レコーダーは宝の持ち腐れです。
むしろ、録画可能TVにBDプレーヤーがあれば、困る事はなくなります。
自分の父は、割と機械好きで使いこなす方ですが、録画の趣味はないので、レコーダーは完全にチューナー化しています。
だったら、綺麗な絵で見る事の出来る大きな画面のTVを送ってあげた方が重宝されると思います。
書込番号:13077686
0点
おはようございます、柳戸原人さん。
「本来常識としてTVを先に新しくするべき」は一理あるけど、言い過ぎだと思いますし、
「我が家と同じ方が何か有った時私自身の対応が楽なので」も一理あるけど、どうかな?と思います。
どちらも使う方のことを考えてないように感じます。
「70代基本機械はよく判らない」という方なら、みなさんおっしゃる一体型TVがいいだろうと思います。
BD等で保存しないなら、私もまるるうさんと同じくWoooをお奨めします。
録画することが多いならXP(3チューナー)、
たまに録画ならHP(2チューナー)でもよいかと思います。
37インチか32インチかは置く場所や好みで決めていいのではないでしょうか?
BDに保存もというのであればREALでしょうけど、ちょっと高くなりますね。
TH-L32X3+HDDではユニマトリックス01の第三付属物さんの言われるように「裏録不可」ですし、
外付けの箱を増やすことはトラブルの確率も増やすことになります。
機械に弱い方には外付けUSB-HDDはお奨めできません。
書込番号:13077810
0点
ユニマトリックス01の第三付属物 様へ
今晩は回答有り難うございます。
>それと3番組同時録画できるレコーダーと1番組だけ録画で録画しながら違う番組は見れない(つまり裏録不可)って事がどうなのか?です
私がBZT600にするべきと考えたのもその点なんです。
>個人的にはTVが先だとは思います理由はただ見るだけでもレコーダーも起動して外部入力しないといけないからそれが面倒ではないだろうか?と思うからです
そのあたり今度両親と相談してみます。
遊んで暮らしたい 様へ
今晩は回答有り難うございます。
>見て消すだけならTVと外付HDDでもいいような気もするけど、(略)ディスク化して保存されるならレコーダーになるだろうし。
VHSしか経験の無い両親で録ってもカセットが積んである状態なので、TV+HDDでもよさげですね。
>俺が同じ立場だったらTVとレコーダーの組合せを選択するげど。この方が後々TVの買い替えとかした時に使えるから。
予算的には厳しそうなんですが、お奨めの組み合わせなどご教授願います。クレクレですいません。
澄み切った空 様へ
今晩は回答有り難うございます。
>ディスク化するならレコーダー優先です。
この件は今度両親と相談してみます。
>この機種も3ヶ月値段もこなれてきたので買い時です。
私自身予想外に価格が下がってきて、嬉しいですね。
>テレビは地上デジタル駆け込みが過ぎてから買ったほうがいいのかもしれませんね。
最初にBZT600にするべきと思った理由の一つです。
やっぱりRDは最高で最強 様へ
>テレビもデジレコも持ってな機械に疎いならむしろ色んな意味でオールインワンテレビの方が向いてると思うが?(三菱BHR系/ソニーブラビアR系など)
回答有り難うございます。TVが先が良いという理由が判りました。
澄み切った空さん
今晩は回答有り難うございます。
>最近出た新型の話?(メーカー問わず)型遅れか生産終了品とかならXデー過ぎたら手遅れだぞ。
情報有り難うございます。
まるるう 様へ
今晩は回答有り難うございます。
>Wooo L37-XP05
設置場所の都合で32インチの方を検討します。素敵な機種の紹介有り難うございます。
>私もテレビが先だと思います!!
回答有り難うございます。
エンヤこらどっこいしょ 様へ
今晩は回答有り難うございます。
>録画の趣味はないので、レコーダーは完全にチューナー化しています。
私の両親も同様かと思います。
>綺麗な絵で見る事の出来る大きな画面のTVを送ってあげた方が重宝されると思います。
やはり大きな綺麗な画面を見せてあげた方がいいかもしれませんね。
すかた 様へ
こんばんわ回答有り難うございます。
>「70代基本機械はよく判らない」という方なら、みなさんおっしゃる一体型TVがいいだろうと思います。
私も皆様の意見を拝見してそうかもしれないと思い始めました。
>BD等で保存しないなら、私もまるるうさんと同じくWoooをお奨めします。
後からBDに残したいと言われるかも?そこが心配です。
>37インチか32インチかは置く場所や好みで決めていいのではないでしょうか?
スペースが決まっており32迄しか収納できませんでした。
>外付けの箱を増やすことはトラブルの確率も増やすことになります。
何が問題なのか、具体的に教えて下さいませんか?
>機械に弱い方には外付けUSB-HDDはお奨めできません。
私的には2TBの外付けがあれば一度設置してしまえば暫く持つので安心かと思いましたが、知識経験もないので、お奨めできない理由をしりたいです。
日立のTVだとレコーダーが必要になった時不安です。
パナソニックにしたのは、両親がパナソニックばかり使っているからですが、信念などはなく、昔あった近所の電気屋さんがそうだったからです。
書込番号:13080670
0点
おはようございます、柳戸原人さん。
>> 外付けの箱を増やすことはトラブルの確率も増やすことになります。
> 何が問題なのか、具体的に教えて下さいませんか?
単純に箱が増えると故障確率が増えるという当たり前のことです。
もちろんレコーダーでも故障確率が増えますし、内蔵HDDだって故障するのですが…
USB-HDDは元々PC用の汎用品で安価なこともあり、故障確率が高いように思います。
>> 機械に弱い方には外付けUSB-HDDはお奨めできません。
> 私的には2TBの外付けがあれば一度設置してしまえば暫く持つので安心かと思いましたが、知識経験もないので、お奨めできない理由をしりたいです。
USB-HDD対応テレビの掲示板を見ていますと、「認識しない」等の初期不良や相性のトラブル報告が多いです。
線(電源やUSBケーブル)が抜けてるという単純な場合もあります。
そういう場合に自力サポートに電話して解決できるかどうかです。
サポートはTV側はHDD側を疑うでしょうし、HDD側はTV側を疑うでしょう。
いろいろ電話で言われることを試して解決できるでしょうか?
一体型ならTVメーカーに言えばすみます。
> 日立のTVだとレコーダーが必要になった時不安です。
本当にBDに焼くことがわずかでもあるなら、BD一体型もあります。
> パナソニックにしたのは、両親がパナソニックばかり使っているからですが、
> 信念などはなく、昔あった近所の電気屋さんがそうだったからです。
PANAにも一体型ありますよ。(HDD内蔵もBD一体型も)
余談ですが、うちの母はAQUOS派でしたが、Woooをプレゼントしました。
やっぱり愚痴ってたようですが、小学生の娘が
「おとうさんが一生懸命調べて、ばあちゃんにはこれって決めたんやから、いいTVやねんで。」
と説得してくれたらしいです。(笑)
書込番号:13081648
1点
すかたさん
>単純に箱が増えると故障確率が増えるという当たり前のことです。
もちろんレコーダーでも故障確率が増えますし、内蔵HDDだって故障するのですが…
USB-HDDは元々PC用の汎用品で安価なこともあり、故障確率が高いように思います。
そうかい?我輩にはこりゃ偏見にしか見えん,
>USB-HDD対応テレビの掲示板を見ていますと、「認識しない」等の初期不良や相性のトラブル
報告が多いです。線(電源やUSBケーブル)が抜けてるという単純な場合もあります。
そういう場合に自力サポートに電話して解決できるかどうかです。
サポートはTV側はHDD側を疑うでしょうし、HDD側はTV側を疑うでしょう。
いろいろ電話で言われることを試して解決できるでしょうか?
一体型ならTVメーカーに言えばすみます。
レグザに関してはHDD(牛/IOなど)の問題説,テレビ自体の問題説,の2種類あるのだけど
我輩は一番の問題はHDDにあると思ってる(中身がサムソンかWDでどうもHDD自体が
持っている処理プログラムがテレビに合ってなくて不具合が出る事があるんだと見ている)
我輩はテレビでは無いがRD(X9系)でHDDケースで日立2T使ってて去年の10月から
現在まで同じセットで3台追加してるが基本的に何不自由なく使えてる,
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
書込番号:13083431
1点
両親と録画について話しをしたら、TV優先という結論になりました。
将来的には、レコーダーも買ってあげる事を考慮して、TVとレコーダーは同じメーカーにしようと思います。
内蔵HDDはテレビデオで苦い経験があるので、外付けHDDにしようと思います。容量も大きく安価なのが魅力です。リスクは確かにありますが、多くのTVが外付けを持っているのでまぁいいかなって感じです。レコーダーには外付けは東芝など極一部しかないので、TVの場合はいいのかなって思いました。
すかた 様へ
貴殿のCommentで私はTVと決めました。しかし、日立のTVは文句ないのですが、将来BD等を使いたいとなった場合(ならないかも?)、他のメーカーを当たってみます。
貴重な体験談有り難うございます。教えていただいた情報も有り難うございます。
やっぱりRDは最高で最強 様へ
外付けHDDのTVではレクザが気になっています。しかし、何故かBDレコーダーの評判が悪いような気がします。
レクザ同志なら問題ないでしょうか?TVは32RE1が候補です。お奨めレコーダーは?冬ボーナス時で5万円台で考えています。
Comment有り難うございます。ご指導期待してます。<m(__)m>
書込番号:13083480
0点
日立WOOO L32-XP05を購入するならBDレコーダーはDIGAをおすすめします。
書込番号:13084392
2点
東芝RD型番のBDレコーダーは
初めてBDレコーダーを買う年配者には
相当荷が重い家電になると思います
少なくとも同居の家族に
手取り足取り指導できるRDマニアがいないと
難しいのではないかと思います
だけどレグザ(TV)を買って外付HDDに録画したのを
BD化したいって事になったらRDにするしかありません
書込番号:13084488
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
> そうかい?我輩にはこりゃ偏見にしか見えん,
そうですね。USB-HDDの故障率が高いというのは偏見というか私の主観ですね。
> 現在まで同じセットで3台追加してるが基本的に何不自由なく使えてる,
ま、トラブル率が3割、4割って高打率ならもっと大問題になってるでしょうから…
ただ問題が起きたときに「機械に弱い」人は対処しにくいだろうと思っています。
柳戸原人さん
> 貴殿のCommentで私はTVと決めました。
ちょっと責任を感じてしまうお言葉ですね。でも嬉しいお言葉です。
うちの娘ではないですが、柳戸原人さんが一生懸命調べて考えた機種が一番いいはずです。
#PANAのL32DT3がもう少し安ければいいんですけどね。
澄み切った空さんがお奨めされているWooo L32-XP05と将来DIGAってのがいいような気もします。
がんばってください。
書込番号:13084657
2点
テレビ優先の考え方には賛成ですが、TVとレコーダーのメーカーを揃える必要はないと思います。またUSB-HDDは、高齢者にはおすすめしません。これは私の苦い?経験から来ています。
まず機械に弱い高齢者は、仮にレコーダであってもBD化は難しいです。またディスクにしてしまうとその管理も必要になりますが、それもかなりの手間がかかります(これは高齢者に限らないですが)。VHSを積み上げてしまうような方には、正直、無理だと思います。私の親もそうですから・・・
仮にTVをレグザにするとして、BD化するとしたらレグザレコーダでしかできません。他の方も書いていらっしゃいますが、高齢者でなくても機械に弱い方にははっきりいってBD化は難しすぎてハードルが高すぎると思います。東芝のレコーダ自体の評判もイマイチです。
またUSBの外付HDDの信頼性はともかくとして、高齢者は節電のために、とにかくコンセントを抜く癖がありますが、スレ主さんのご実家はどうですか?私の親は、コンセントを抜くついでにUSBケーブルも抜いてしまい、結局復元できず私にSOSを出してきました。高齢者用にはとにかくケーブルを少なくすることが肝心です。
またUSB-HDDに録画した番組は、例えばTVを買い換えたときにはもう見られません。レグザでもダメです。とにかく録画した個体につながなければ見れません。これは相当ネックになるはずです。
結局私はレグザを別の部屋に移動し、録画が必要なリビング用には日立・Woooを買いました。Woooの増設HDDは専用で割高ではありますが、安いところでは500GBで1万円少々で買えます。
また増設HDD内の番組は、PC(アダプタ必要)や他のWoooにつないでも見ることができます。
Woooはネットワーク機能も充実してますので、DIGAでBD化も可能です。これも機械に弱い人には無理だと思いますが、将来性を買うということです。
Woooは知名度が低いですが、録画や録画予約、リモコンなどを含めたトータルでの使いやすさは、少なくとも高齢者にはレグザ+USB-HDDより分かりやすいと思います。私の親は、Woooになってから録画ミスが減ったと喜んでいます。BD化は私が実家に行ったときに、ネットワークにつないだDIGAで行っていますが、親はほとんどが見て消しで、HDDも500GBを増設してあるので、ディスク化の必要性はさほど感じていないようです。
長くなりましたが、おすすめは、現時点でWoooの購入。将来はDIGA購入ということです。
書込番号:13085661
![]()
2点
私も奔流児さんの意見に同意します。
Wooo L32-XP05 が、高齢者には絶対に使いやすいと思います。
書込番号:13087097
3点
スレ主さんの結論?が出た後でWooo支持の方の書込が多くありますが、
私も同じ気持ちです。
Woooは使いやすくて、ネットワーク機能も充実しているので、将来性もあります。
USB HDDのように、見れるのがそのTV限定ではないのがいいですね。
ちょっと古いですが、こちらも見ていただければ参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104857/SortID=11771801/
書込番号:13088938
2点
皆さんWoooをお勧めですが、問題はスレ主さんのこの部分でしょうか。
>内蔵HDDはテレビデオで苦い経験があるので、外付けHDDにしようと思います。容量も大きく安価なのが魅力です。リスクは確かにありますが、多くのTVが外付けを持っているのでまぁいいかなって感じです。
外付けHDDの利便性もリスクも認識されてますし、私はこの結論でTVを購入されたら
良いような気がします。文面からはそうBDに焼くこともなさそうだし、その場合は
スレ主さんの出番でしょう。
(車でもご自身が判断されて気に入ったものを購入するのが、安全への第一歩です)
気になった点としては
>内蔵HDDはテレビデオで苦い経験があるので、外付けHDDにしようと思います
これってHDD付きビデオデッキなんでしょうか。まあ、それは置いとくにしても
最近のHDD内蔵TVの不具合報告はあまり聞かないですね。
家のHR-9000でも、故障も不具合も全く無いです。
本音としては私もWoooがお勧めですが、やはり柳戸原人さんとお父上の
ご判断を尊重したいですね。
書込番号:13089585
1点
澄み切った空 様へ
>日立WOOO L32-XP05を購入するならBDレコーダーはDIGAをおすすめします。
回答有り難うございます。一度調べてみます
ユニマトリックス01の第三付属物 様へ
>東芝RD型番のBDレコーダーは初めてBDレコーダーを買う年配者には相当荷が重い家電になると思います
情報有り難うございます。東芝は断念させていただきます。
すかた 様へ
>柳戸原人さんが一生懸命調べて考えた機種が一番いいはずです。
ここで皆様にお尋ねして、Commentを精査することも私なりの一生懸命なのです。知識がたりなければ、皆さんの智恵を借りる事もひつようなんです。
>Wooo L32-XP05と将来DIGAってのがいいような気もします。
私もそう考えていますが、予算的に厳しく財務省から許可がおりません!
奔流児さん
>USB-HDDは、高齢者にはおすすめしません。これは私の苦い?経験から来ています。
もう少し解説おねがいできますか?
>VHSを積み上げてしまうような方には、正直、無理だと思います。私の親もそうですから・・・
私の父は見ずにドンドン積み上げるそんな人、母はVHSをみたら重ね録りする人です。まさか知人でしょうか?
>USB-HDDに録画した番組は、例えばTVを買い換えたときにはもう見られません。レグザでもダメです。とにかく録画した個体につながなければ見れません。これは相当ネックになるはずです。
リンクでBD化すれば問題ないと理解しておりますが、違うのでしょうか?
>おすすめは、現時点でWoooの購入。将来はDIGA購入ということです。
問題はWoooの予算なんです(T^T)
まるるう 様へ
>Wooo L32-XP05 が、高齢者には絶対に使いやすいと思います。
予算的には、BZT600程度、具体的には5万円台前半なんです(T^T)
法曹島 様へ
情報有り難うございます。
FM-2004 様へ
>>内蔵HDDはテレビデオで苦い経験があるので、外付けHDDにしようと思います
>これってHDD付きビデオデッキなんでしょうか。
VHS内蔵のテレビでHDDはございません。よく故障しました。(T^T)
>最近のHDD内蔵TVの不具合報告はあまり聞かないですね。家のHR-9000でも、故障も不具合も全く無いです。
情報有り難うございます。
皆様へ
13日にボーナスが支給されるのですが、大幅減額で財務省が激怒!6万超えwoooは全く相手にして貰えません。
5万円前半できれば53000以内でお奨めはございますか?最近各商品値上がりしており、不安です。この機種も55000目前で急上昇ですね。
19日の父の日に、53000以内で皆様のお薦めを教えてください。私に力があれば予算があれば、woooなんですが、通帳印鑑カードも財務省の管理下です。
財務省は他人に私を「ウチの主人」と言いますが、御主人様は財務省!私は給料運搬の奴隷でございます。自分の自由になるお金が無いのは私の責任ですが、予算内のMoreBetterの推薦を<m(__)m>します。
書込番号:13096440
0点
19日にプレゼントするので、1その前に教えてください。ということです。
わかりづらくてすいません。
書込番号:13096455
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
こればかりは仕方ないですね。CMでもない番組本編中にチャプターが
ついてしまう場合もあれば、CMの終わりにチャプターがつかない、
という場合もあります。ひどい時は、番組本編中にチャプター乱れ打ち、
なんて場合もあります。
映像の変化の具合と音声レベルの変化でCMと本編とを
区別しているようですが、100%完璧とはいきません。
局の関係ではなく、番組の内容、映像と音声の変化量の関係でしょう。
自動でつくチャプターはあくまでも目安と考えるしかないです。
書込番号:13101880
0点
ソニーは番組の後半打ちこまれないケースがありますけど、大体正確に打ち込まれてるので編集するのは楽ですけどパナソニックのチャプターはカスが残りやすいし精度がイマイチですね^^;
書込番号:13101905
2点
確かに「チャプター一覧」で「CM」のマークを見かけはしますが
それって当てになりませんよ?
目安と考えるならまだしも
きっちり削除したいなら部分消去使ったほうがいいのでは?
まあもっとも部分消去の画面では
自動的に打った「チャプターマーク」は表示しませんけど
ちなみにぼくは気が短いので
自分でチャプターマークを打ちなおしています
部分消去を使ってもいいんですが
19ヶ所目まで指定した後間違いに気づき「戻る」と
再度1ヶ所目から指定しなければならず
本気でキレそうになるので
書込番号:13101907
2点
サムネイル内の右上にあるCMの文字の事なんですがね
(^_^;)
分かりにくい説明申し訳ないです。
m(_ _)m
書込番号:13101922
1点
あー、誤解しまして、すいません。
でも、返信としては一緒ですね。
CMかどうかを自動で判別している、といっても、完璧というのは
無理ですので、あくまでも目安にしかなりません。
書込番号:13101982
0点
あのマークは気まぐれ的に付いてるんですかね?
たまに信用してそんまま消去したりしてますが(^_^;)
書込番号:13102016
1点
>あのマークは気まぐれ的に付いてるんですかね?
どうなんでしょう?
ぼくの経験上ではテレ玉で時代劇を
HLモードで録画していたときにお目にかかったんですが
確かに思いっきりCMではあったんですが
同じ「CM」マークが2つのチャプターに連続してつくこともあり
判断基準がまるでわかりません
オマケに「CM」マークがつくこと自体
知らない人もいらっしゃるようですが
パナのサポセンが知らなかったのには驚いたことがあります
書込番号:13102080
2点
>オマケに「CM」マークがつくこと自体
>知らない人もいらっしゃるようですが
隊長、申し訳ない。私も知らないです。見たことありません。(笑)
もしかして、それが付いていると自動CMスキップが動作するとかってことはないかな?
書込番号:13102560
0点
★イモラさん
>もしかして、それが付いていると自動CMスキップが動作するとかってことはないかな?
可能性はあると思います
もっとも気の短いぼくは
CMをとっとと消去してしまいますけどね(笑)
明日のテレ玉の時代劇でよろしければ
任意の番組を録画してみますのでお待ちを…
書込番号:13102587
0点
>もしかして、それが付いていると自動CMスキップが動作するとかってことはないかな?
確かに自動でスキップします。でも、それが付く番組がほとんどないし、マーク位置を修正すると
自動でスキップしなくなるし、たいてい見る前にCMをカットしてしまうので、「CM」マークが
表示されることのメリットはないような…
書込番号:13102930
0点
masa2009kh5さん
>確かに自動でスキップします。
やっぱり、そうなんだ。
情報ありがとうございます。
まあ、元々必要ない機能ですし、パナにはないことになってたんじゃなかったっけ。(笑)
あっても使えない機能だから、ないのと同じことなのかな。
書込番号:13103239
0点
CMスキップで使うより精度が確実ならカット編集時は便利なんすがね(^_^;)
気まぐれに付くのも不思議ですな‥
書込番号:13103259
0点
★イモラさん
テレ玉の必殺仕事人をHEモードで録画しました
スレ主さんのおっしゃる「CMマーク」というのは
上の写真のモノのことです
>あっても使えない機能だから、ないのと同じことなのかな。
まあ意外に気づかない人は多いのかもしれませんねえ…
(注意:★イモラさんのことを言っているわけではないのであしからず)
書込番号:13106217
0点
万年睡眠不足王子さん
検証ありがとうございます。
流石にこれだけでかく表示されていたら、私でも気づきます。(笑)
確実に我が家では一度も表示されたことがありません。
これ放送局とかが関係あるのかなぁ。
音声の違いで判断してるだけみたいだから。
取りあえず、地デジで時代劇でも録画してみようっと。
書込番号:13106285
0点
CMマークはたしか番組の音声がモノラルの場合に付いてたと思う。
アナログ時代のレコーダーはモノラルとステレオの違いのみでCMの部分にチャプターが付いてた。
その頃はモノラルの番組が多くてCMは昔からステレオ音声が多く使われてたので、CMマークの付く番組も多かったです。
わざわざ番組を見る前にCMカットしなくてもCMを自動で飛ばしてくれてたので便利でした。
でもアナログレコーダーではステレオの番組だとチャプターが付かないので、デジタルレコーダーを購入してステレオでもチャプターが付くことに驚きました。
最近の番組はほとんどステレオだから、CMマークを見る機会がなくなりましたね。
バラエティや情報番組など、モノラルの方が聴き取りやすい場合もあるので、もし放送局側がステレオの方が優れていると思っているとしたら、その考えを改めて欲しいです。
書込番号:13106375
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
番組表から、連続している番組を録画しようとした場合、最初は、「録画1」が動いて、次の番組を録る場合「録画2」が動きます。
例)
21:00〜22:00 録画1
少しの時間だけ録画1と録画2が動く・・・。
22:00〜23:00 録画2
これを、両方とも「録画1」で録ることは出来ないのでしょうか。
せっかく3番組録画出来るのに、以下の場合だと、上手く録画できないのかと思いますが、どうなのでしょうか・・・。
21:00〜22:00 1番組録画
22:00〜23:00 3番組録画
(21:00〜の番組を取らなければ、22:00〜の3番組は録画出来るかと思います)
0点
>例)
21:00〜22:00 録画1
少しの時間だけ録画1と録画2が動く・・・。
22:00〜23:00 録画2
これを、両方とも「録画1」で録ることは出来ないのでしょうか。
私はBWユーザーですけど、この場合は手動で録画予約すればいいのでは?
連続してる場合普通に録画予約すると1と2になるのは私は得に問題ないのですが2番組同時録画で連続する場合ケツが切れてしまう時があるので私は手動で設定してます。
書込番号:13100618
0点
>これを、両方とも「録画1」で録ることは出来ないのでしょうか。
そうしたい理由を書かれたほうがレスしやすいです
21:00〜22:00を番組表から予約するとき
詳細設定に入って→時間指定予約へ→はいを選択
終了時刻を23:00にすれば両方とも録画1で録れます
わざわざ録画1と2に割り振る理由は
21:00〜22:00の録画の最後で終了処理が必要だから
同じ録画1で録画すると早めに録画終了しないといけなくなり
それの予防で録画1と2に振り分けます
時間指定予約をすれば単に連続で録画するから
最初の番組の最後で終了処理も要りません
ただし追従しないとか色々デメリットもあります
>21:00〜22:00 1番組録画
22:00〜23:00 3番組録画
21:00〜22:00は普段より早めに録画終了すると思いますが
NHKで最後まで本編・・・みたいな番組(民放でもありえる)じゃない限り
実用上問題ないレベルで録画出来ます
書込番号:13100652
0点
デジタル放送は録画終了時に後処理が10秒以上はいります。
22時から3番組の場合は、21時からの番組が22時の15秒くらい前に終了して後処理されます。
22時からの番組は3つとも頭から録画されます。
書込番号:13100656
![]()
0点
D2XXXさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ごめんなさい・・・
最初の質問は、録画1、録画2の両方になってもいいんですけど、
後者の疑問の場合、どうなるのかなぁーと・・・。
前者の疑問で、両方とも録画1で録る事が出来れば、後者の疑問も解決するのかと思いました。
CS放送の場合、時間きっちりみないなので・・・。
書き方がおかしいですね。すみません。
やはり、自分で、詳細設定から時間を数分縮めて録らないといけないんでしょうか。。。
書込番号:13100678
0点
確実に録画しいたいなら手動設定しかないと思いますよ。
録画後に編集して分割すればいいだけなので私はいつも連続同時録画する時は手動ですw
書込番号:13100696
![]()
0点
後者でも実用上問題ないレベルで録れると思います
>21:00〜22:00 1番組録画
22:00〜23:00 3番組録画
21:00〜22:00と22:00〜23:00のどれかはチャンネルが同じなら
同じように詳細設定で連続録画するだけです
違うチャンネルなら1台では手はありません
どうしてもって事ならもう一台レコーダー買うしかないです
書込番号:13100711
![]()
2点
みなさん
ありがとうございます。
一応はちゃんと録れるんですね。
実害のあるレベルなのかどうか、一度、試してみるようにします。
自動的にしてくれるのだったら、楽ちんですよね。
ありがとうございました。
書込番号:13103017
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
DIGA DMR-BZT600の購入を考えています。
色々見ているとDIGA DMR-BZT600と DIGA DMR-BZT600ーKとありますがこの品番の違いは何か教えてほしいのですが、宜しくお願いします。
0点
同じものです。
品種として-Kしか無いので、略されているだけです。
書込番号:13098753
![]()
1点
同一のものですよ。
-Kは色を示しているのですが、実際には一色しかないので
表示を省略してる事もあります。
書込番号:13098756
![]()
0点
BRACKの「K」かもよ?
黒が「B」でないのは、
「B」は「BLUE」だから?
書込番号:13098915
0点
懐かしい質問ですねぇ。
最近はめっきり少なくなりましたが。
パナの型番の末尾の、-Kは黒色(ブラック)で、
-Sはシルバーですね。
以前は同じ型番の機種で、ブラックとシルバーがある機種もありましたが、最近のはブラックだけが多いですネ。
その名残なんでしょうねぇ。
まあ、色だけの違いなので、あまり気にすることはないかと。
書込番号:13099297
![]()
1点
同じですね。略す方が多いからわからなかったんだと思います。この質問はマクドナルドとマックの違いは何ですか?で意味は同じですみたいなもんですね。
書込番号:13099747
3点
>この質問はマクドナルドとマックの違いは何ですか?で意味は同じですみたいなもんですね。
違うだろ?
書込番号:13099780
21点
へぇー、「家電製品の形式設定ガイドライン」 こんなのがあるんですねぇ。
勉強になりました。
>頭文字の重複するものは日本語の頭文字にした。
>(H.K.T.D.M)
パナのデジカメには、アオ(A)、チャ(T)、ダイダイ(D)などがあるので、
このガイドラインが基準で、やはり(K)は クロ ですね!!
書込番号:13100817
3点
現行モデルではBF200がKとWの2色表記でカタログ展開してますね
書込番号:13100837
0点
金のNは、何なのでしょうか。
きんの、んの事でしょうか?
書込番号:13100839
0点
色の違いなんですね。
皆さん、たくさんのお答えありがとうございました。
書込番号:13101230
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












