DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全152スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年8月13日 16:50 | |
| 62 | 21 | 2011年8月12日 10:11 | |
| 21 | 10 | 2011年8月10日 14:56 | |
| 0 | 3 | 2011年8月7日 22:10 | |
| 1 | 10 | 2011年8月6日 16:45 | |
| 3 | 4 | 2011年8月5日 08:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
■BZT-600購入
■5年前のアナログテレビ使用
■ケーブルテレビ接続済み
■i.LINK接続済み
■ケーブルテレビ放送は「外部入力」と「L1」にて視聴可能
@説明書46ページにて「1番組目 地上・BS・CS放送+2番組目 地上・BS・CS」など記載あります。
ケーブルテレビでのCS放送を録画する際には、「外部入力」あるいは「i.LINK(TS)入力」どちらになるのでしょうか?それとも「BS・CS放送」になるのでしょうか?
Aリモコンの真ん中のBS CSのボタンを押しても放送が見れません。これはケーブルテレビでの契約がなっていないということなのでしょうか?
あまりよくわかっておりませんで申し訳ございませんがよろしくお願いします。
0点
>ケーブルテレビでのCS放送を録画する際には、「外部入力」あるいは「i.LINK(TS)入力」・・・・
→ i.linkでつないでいるのですから当然i.link入力です
あとは、レコーダとSTBの取り説を良く読んで下さい。
あと、過去スレを検索すれば、山ほど有ります
この際、BZT600に拘らず、レコーダカテゴリでさがすと良いです
書込番号:13369293
1点
ぽんぽんおなかさん こんにちは
>@ケーブルテレビでのCS放送を録画する際には、
「外部入力」あるいは「i.LINK(TS)入力」どちらになるのでしょうか?
どちらでも出来ますが、
外部入力の場合:標準画質、STB・BZT600双方で予約要
I.LINKの場合:ハイビジョン画質、STB(=ケーブルテレビのチューナー)のみの予約でOK
等の違いがありますので、
一般的には「i.LINK(TS)入力」で録画します。
詳しくは取説操作編P80〜81をご参照ください。
>Aリモコンの真ん中のBS CSのボタンを押しても放送が見れません。
一般的なケーブルテレビの場合は、BS・CSの視聴はSTBでのみとなります。
よって、レコーダーのBS・CSボタンを押しても放送見れないですよ。
書込番号:13369297
0点
取扱説明書の準備編 『テレビやアンテナと接続する』(P.4〜P.11)を見てください。
P.5とP.6にBS・CSのつなぎ方が載ってます。
そうすればリモコンで見れます。
CATVのつなぎ方や録画(i.LINK)も、この中に記載されてます。
書込番号:13369412
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
新製品でようやくHDD増設機能が出てきましたね。
もう東芝に固執する必要がなくなりました。
ただ、HDDの対応機種がバッファローの場合HD-AVSとなっているのですが
これまで東芝で利用していたHD-CLやHD-CBなどが対応できるかが分からないです。。
パナソニックさんが保証するのがHD-AVSしかないというのも残念ですが
検証していただいて対応可能であれば新製品を待ちたいし、
確実にダメならこの機種で踏ん切りをつけたいのですが、
どうすべきが悩ましいところです。
アドバイスをお願いいたします。
パナソニックさん、お願いします!!検証してほしい。
2点
パナもいろいろ忙しいんで無理かも(笑)
ここは人柱の報告を待つのがいいかと思います。
書込番号:13359213
4点
>新製品でようやくHDD増設機能が出てきましたね。
言っとくがデマだぞ、
マジならソース見せてくれ、ちなみに我輩メーカーサイトに目を通したけどデジWで
HDD増設対応なんて話は1ミリも見かけなかったぞ!!。
書込番号:13359219
3点
>下の方な。
さっき知った(よく見たらニュースソースにもありやんの)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9000_910/easy.html
書込番号:13359270
3点
>言っとくがデマだぞ、
いや普通にavwatchに出てたって
悪いこといわんから、デジレコばかり探してないで
埼玉賢人なら遠隔操作できるエアコン買いなさいって
書込番号:13359309
7点
>言っとくがデマだぞ
>HDD増設対応なんて話は1ミリも見かけなかったぞ!!。
これは恥ずかしい。
どこ見てたんでしょう(笑)
書込番号:13359436
14点
三洋ザクティーに対応できるみたいでよいですね。
ルミックス糞使えなくて二度と買いたくないので
書込番号:13359483
0点
そうですか、人柱待ちは申し訳ないので待って自分で試して報告します。
あと、東芝が悪いのではなく東芝の機能(ソニーもできますがキーワード自動録画)は
かなり気に入ってますが、パナで唯一不満だったのがHDD容量でしたのでうれしい限りです。
あとは、時短機能(倍速再生時に字幕表示やスポーツなどのスポット再生)が充実してほしいです。
編集機能も重要ですが膨大に録画して効率よく見ることができるようになればと思います。
書込番号:13359510
1点
ザクティだけでなくキヤノンやオリンパスやペンタックスにも対応できればいいのですけど。
書込番号:13359683
2点
DRモードのみ
これが非常に残念ですね。
後で変換可能らしいですが時間がかかり過ぎます。
次回は頑張ってほしいです。
でも、買うと思う。
書込番号:13359890
0点
人柱を待たずともバッファローやアイオーデータがこぞって自社製品の対応状況を発表するでしょうから心配無用です。もうモニター機でテストしているのでは。
書込番号:13360203
1点
汎用機で使えないはず無いと思いますが、パナとしてはHDD販売側のサードパーティに、
不具合発生時の問題の責任を負わせたい布石だと感じます。
昔からAV仕様に特化したHDD型番とかってあったけど、そんな事ありえないんじゃない?
一応出荷テスト経た選別品ってこと、、、。東芝だけ(内蔵)がそうらしいとか、、、。
東芝使いは全てが自己責任での事って書きますが、パナ使いはどう判断するのだろう?
BDやDVDの国産/海外産みたいな議論になったりして、、、。
書込番号:13360336
3点
>モスキートノイズさん
>東芝使いは全てが自己責任での事って書きますが、パナ使いはどう判断するのだろう?
BDやDVDの国産/海外産みたいな議論になったりして、、、。
さあ、今までさんざん外付けのリスクばかり喧伝されてきた方々ですから『メーカー推奨品使わないのが悪い』くらい言うんじゃないですか?
バッファローやI/Oは自社製品の対応は調べるでしょうが、HDDケース+HDDのセットで運用する人は完全に自己責任の範疇になるでしょう。
書込番号:13360580
3点
>昔からAV仕様に特化したHDD型番とかってあったけど、そんな事ありえないんじゃない?
パナソニックは昔自社でAV用HDD作ってレコーダー用に載せて
いたじゃないですか。
アナログ機の時代ですが。
>一応出荷テスト経た選別品ってこと、、、。東芝だけ(内蔵)がそうらしいとか、、、。
東芝はBDドライブを低スペック・低コスト品で調達してHDDは
一応HDD専業メーカーのAV用HDDを調達したって話ですよね。
>東芝使いは全てが自己責任での事って書きますが、パナ使いはどう判断するのだろう?
先達の人柱情報を有効利用するんじゃないですか?
一部東芝ユーザーみたく外付けHDD「のみ」重視しなければいい
話です。
バランスよくBD保存も外付けHDD運用もすればいいですね。
書込番号:13361043
4点
AV用HDDって何処まで性能が違うんでしょうかね。
POTに付いていたのをどの記事か分解したら、普通のHDDに
ただ基板みたいのが付いていただけだったような気も。
>これは恥ずかしい。どこ見てたんでしょう(笑)
最近、里に檻て来なくなった熊ちゃんが、何処見てる向いてると以前。
どうも明後日の方向らしかったですが(^^;
恥ずかスィ〜のは初芝グループの専売特許ので,
これからもどんどん新商品を期待してるであるよ
書込番号:13363403
3点
一応、パナソニックが推奨しているUSB-HDDの理由はこういうことらしい。
http://www.phileweb.com/review/column/201108/11/192.html
書込番号:13363523
3点
>パナソニックは昔自社でAV用HDD作ってレコーダー用に載せて
確かRecPotにも載っていました。数出ない(汎用品比較)ものなので異常に高い。
と、、、AVコマンド対応ですか。エラー無視して録画進めるって事ですね。要らないかも?
エラー前提の光学ディスとは違う、、、個人感ですが。
書込番号:13363679
1点
★イモラさん の貼ってくれた記事から抜粋。
>なお、DRモード録画のため処理の負担が小さいこともあってか、USB-HDD録画中にBDビデオ
>の再生を行うことも可能。REGZAブルーレイの場合、USB-HDD録画中のBDビデオ再生は行えない。
>この点もアドバンテージになるだろう。
USB-HDD直録はDRモードだけというのは既出の情報ですが、
個人的にPS3トルネの仕様と比較するので、パナも東芝も
ちょっと?と思います。
トルネはチューナーのチップ上で処理してるので、AVC録画
でもPS3の再生には何も影響がないですから。
>またREGZAブルーレイの場合、USB-HDDと内蔵HDDの録画番組一覧を切り替える際にドライブ
>切り替え操作を行う必要があるが、DIGAは番組一覧の上部に表示されたタブを切り替える
>ことで、手軽に内蔵HDD/USB-HDDを行き来できる。
これもトルネだと再生する場合は内蔵HDD/USB-HDDの区別が
ないので、ちょっと面倒にも写りますね。
(区別が必要なのは予約時にどちらに記録するか選ぶ時だけ)
ソニーがUSB-HDD対応機を出す際にトルネ仕様だとかなりの
アドバンテージになると思いますが、そう都合良くはいかない
でしょうね(笑)。
>一応、パナソニックが推奨しているUSB-HDDの理由はこういうことらしい。
パナらしい慎重さですね。
録画失敗はパナブランドに傷が付きますからね。
書込番号:13364416
1点
デジタル貧者さん
> 個人的にPS3トルネの仕様と比較するので、パナも東芝も
> ちょっと?と思います。
私の個人的な印象での書き込みになってしまいますが、PS3 はそもそも CPU が高性能セルなので、何をするにしても余力があるけど、普通のレコーダーはそんなに CPU が高性能じゃないのじゃないかと思いますので、単純比較はできないかなと...
さらには PS3 本体とトルネが別機器であることも PS3/トルネに有利に働いているのでしょうね。
> ソニーがUSB-HDD対応機を出す際にトルネ仕様だとかなりの
> アドバンテージになると思いますが、そう都合良くはいかない
> でしょうね(笑)。
レコーダーの CPU やチューナーチップ等の構成が PS3/トルネと同様でないと「トルネ仕様」にしたとしても快適には使えないのじゃないかと思います。
GUI は似ているようですが (同じ ?)、ソフトウェア全体の中身の構成が似ていないと「同様仕様」にするのは結構大変かなと思ったりします。
書込番号:13364543
0点
shigeorgさん
>PS3 はそもそも CPU が高性能セルなので、
トルネの3倍モード(AVC)は元々トルネチューナー
基板上のチップに実装されていた機能だそうで、セルは
関係ありません。
トルネが3倍モード対応した頃はソニーレコーダーはまだ
マルチタスク性能が貧弱だったので、トルネと同じ構成に
すればマルチタスクは解決すると素人的には思ったものです。
(この場合のマルチタスクは録画時のBDビデオ再生)
>さらには PS3 本体とトルネが別機器であることも PS3/トルネに有利に働いているのでしょうね。
そうでもありませんよ。
例えるならウィンドウズ上でマックを動かしてるように
別機器だから不利な面があります。
工夫でうまくごまかしていますが、単純に再生までの実行
速度とかは別機器であるハンデが出ています。
ソニーレコで瞬時に再生が出来るのにトルネは1〜2秒かかる
とかが。
それでもトータルの快適性はやはりセルのパワーによるもの
でしょうね。
>GUI は似ているようですが (同じ ?)
全然違いますよ。
PS3本体はXMBで似たようなものですが、トルネは別物
です。
XMBが廃止との噂が出た事がありますが、代わりのUGI
にはトルネ的なものがいいとも思った事はありますね。
書込番号:13364646
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
DVDレコーダーをまだ地デジ対応にしていないため、なにがいいか悩んでいます。
先日、価格帯を調べに大型電気屋さんへ行きました。
とても親切にいろいろ教えてくれる方で、わかりやすかったのですが、
「パナか東芝かシャープか?」という話になり、「パナは、液晶テレビを製造しなくなるので、TVとのリンクを考えると、東芝かシャープがおすすめ」と言われました。現在、東芝のTVですのでそうおっしゃったのでしょう。将来的にパナのTVは、無くなるので先のことを考えると(TVを買い換えるとか)パナよりシャープがいいかな?とのこと。
本当にパナ、TV製造無くなるの?また迷います・・・
0点
>TVとのリンクを考えると、東芝かシャープがおすすめ」と言われました。
TVとのリンクは他社でも基本動作はしますので、余り気にする必要は有りません。
レコーダーとしての機能・性能はパナソニックが一番です。
東芝・シャープはむしろ余りお勧め出来ない部類になります。
書込番号:13357361
3点
普通ならソニーかパナソニックになる。シャープと東芝をすすめる店員なんて信用できないな。
書込番号:13357366
8点
リンクなんて必要ないですよ
今までだってそれほど不便じゃなかたのではないでしょうか?
外部入力切替ボタン押してDVDレコーダーで操作してたでしょう
リンクなしはそれと同じですよ
書込番号:13357382
3点
パナがTVの生産を止める?(笑)
何ですかそれ?
液晶パネルとプラズマパネルの生産工場を持っているパナがあり得ないでしょう。(笑)
その店員は眉唾ものですね。(笑)
パナ以外の商品を売りたい特別な理由があったのでしょう。
騙されてはいけませんよ。(笑)
書込番号:13357413
5点
jimmyさん
無限の剣製さん
新規一点さん
ありがとうございます。
みなさんのご回答が、とても参考になりました。
店員さん自身が、「リンク」にこだわっているみたいで
やたら「リンク」「リンク」とおっしゃっていたのに
「そうでないとだめなのかなぁ〜」って
思いこんでしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:13357428
0点
○ムスさん
ありがとうございます。
ほんと、電気屋の店員さんでも
いろいろな人がいて
いわゆる「こだわり」や
もうけのいい商品のおすすめなどあるんでしょう。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13357436
0点
東芝とシャープなら
売れ残りを売りつけようとした考えがあるかもしれません
が
販売店員だって人間です、
お客さんがリンクリンクと連呼しているのを相手してたりして、
リンクがあったほうがいいとその時思うかもしれませんし、
リンクはメーカーの囲い込み戦略なのでそんなに気にしなくともいいですよと
同じ日でも1時間後には逆の意見をいうかもしれませんよ
販売店員としてそれはおかしいと思うかもしれませんが、
お客のニーズに合わせて機器を紹介することもあるでしょう
書込番号:13357497
0点
ノア好きさん
「パナは、液晶テレビを製造しなくなる」の件は、おそらくは店員さんが日立のことと勘違いしているのではないかと思います。
なお、日立も「国内生産」(自社生産) をやめるだけで、海外メーカーに委託して生産し、販売は続けるとのことです。
書込番号:13357654
0点
>おそらくは店員さんが日立のことと勘違いしているのではないかと思います。
なるほど。
生産計画を見直すとかの話はあったので、それが飛躍して
の話かとも思いましたが、単純な勘違いの線が濃厚ですね。
書込番号:13358094
0点
大型電気店の店員が日立とパナソニックを間違えるはずがありません。それでは素人以下ではないですか。やはり何らかの意図があったと見るべきでしょう。電気店の店員は公平なアドバイザーではないですからね。だからこそ色々な人の意見が聞け情報が収集できる価格.comの存在価値があるというものです(笑)。
書込番号:13358264
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
今度DMR-BZT600購入してe2契約しようと思ってます
そこで質問ですが
e2でサムライ2、プロ野球セット、WWEのPPV1年分新規契約します
今BW930使用していてDMR-BZT600と両方でe2契約しようと思うのですがどういう組み合わせがいいとかってありますか?
基本料金、加入料は1台分なのでチューナー分けようと思っていて。
1台のTVにBD2台でこういう契約ってOKですよね?
盆明けには購入してスカパーのアンテナセット申しこみます
0点
出来ることは出来るんですがオススメできませんよ。
1枚のICカードに1チャンネルしか契約していないとそのチャンネルを解約した時点でそのICカード自体も解約扱いになるのでネット上では手続きできません。
カスタマーセンターに電話をして解約しないといけないので本当に面倒です。
その度オペレーターに再加入割引云々〜とか他に〜パックがありますよ〜なんて話をされるし…。
あと複数台のレコ持ちの注意点ですがよっぽど計画的に録画番組を割り振らないと取っ散らかって後でアレどこだっけ〜?ってな事になりかねません。
ディモーラの録画番組検索も登録機種別の切り替え式なので不便ですし、やはり最初から分かりやすい録画計画を立てたほうが良いです。
私は現在3台使っていますが結局3チューナーのBZT600をドラマ・音楽番組・バラエティー特番に、BW750はアニメ専門、BW690は見て消し専門になりました。
さすがに見て消しに690は勿体無いので今のうち売り払おうかと思っています。
という事で参考になればよいのですが。
書込番号:13346573
0点
スカパーe2は、初めてなら、16日無料体験を、おすすめします
無料期間終了頃に、スカパーから、ご意見など聞かれ、その時点で、チャンネルを、選べ〜分ければ、より良いと、おもいます。過去に、スカパーe2の、契約をしてなければ16無料体験できます。e2契約を、二台二契約するばぁい、ドラマ映画アニメ音楽は、録画、BDに、ダビング保存を、する確率が、有るばぁい。
レコーダーは、新機種側スポーツ他HDD録画貯めて、見たら消すは、旧機種に、すると、良いとおもいます
先ずは、16無料体験で、全て番組を、見て、落ち着いて、分ければ良いと思います。
長々と、すいません
悪しからず。
書込番号:13347853
0点
カダフィさん、すごい!!、ちゃんと説明になってますね。
ということは自分と同じで酔っぱらうと意味不明(笑)ってことでしょうか。
とにかく・・・・すごい発見をしました。
書込番号:13347896
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
東芝RD-X9を所有しています。
ビデオムービーや録画番組のBD化や録画した番組の外部持ち出しをしたくて、BZT600を追加で購入したいと考えています。
そこで質問なのですが、BZT600を番組録画とBD化用のメイン機、X9を番組ストック&編集用のサブ機と位置づけたとして、BZT600とX9の間で相互に無劣化でダビング(ムーブ)することは可能ですか?
その際の接続は、どのような形になるでしょうか?(LAN?iLink?HDMI?)
よろしくお願いします。
0点
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt900.html
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/menu.htm
書き始めたところで急用入ったのでとりあえずリンクのみ貼っておきます。基本はLANケーブルを用いたDLNAダビングです。
書込番号:13334957
0点
>BZT600とX9の間で相互に無劣化でダビング(ムーブ)することは可能ですか?
相互に行うには、i-linkを使います。
ただし、ビデオムービーの事は知りませんが
録画番組の場合は録画日時ではなく、i-linkムーブを行った日時に変更されますし
チャプターマーク情報も無くなります。
X9→BZT600で良いのなら、DLNA(LAN)ダビングが最適です。
録画日時も変更されませんし、チャプターマークも引き継がれる訳ではありませんが
新たに打たれます。
ただし、両方共にDR限定です。
書込番号:13334991
0点
『X9を番組ストック&編集用』と言っている時点でi-LINK一択ですね。
注意点としてはムーブ時に最初の数秒ほどデータが欠けるので番組前後に十分な余白を残しておくことです。
書込番号:13335206
0点
失礼しました。
>BZT600とX9の間で「相互に」無劣化でダビング
相互にを見落としてました。相互となるとi.link経由しかありません。
書込番号:13335906
0点
黒蜜飴玉さん、のら猫ギンさん、万年睡眠不足王子さん、修羅の門の続きをいまだ待つ者さん、ありがとうございます。
相互に無劣化ダビングを求めるとiLinkしかない訳ですか・・・うーん。頭の数秒が欠けるのは使い勝手に問題有りですね。
それに、iLinkは確か等速ダビングだったような。
となると、考えを逆にして普段の録画はX9で行って、BDに焼きたい番組や持ち出ししたい番組だけを
BZT600にLANダビングする運用にすればスッキリするかも。
BZT600の3番組同時録画の利点を生かしてガンガン録画し、X9にストックと目論んでいましたが、
X9をメインにして、予約が重なった時だけ「見て消し」番組をBZT600の方で録画するようにすればイイですね。
万年睡眠不足王子さんの接続図を参考にさせて頂きます。
それから、持ち出しはSV-MV100を考えていますが、X9からダビングした番組も持ち出し可能なんでしょうか?
ムーブで元番組が消えるのは了解済みです。
この質問はSV-MV100の板に行ったほうがいいですか?
書込番号:13336480
0点
>持ち出しはSV-MV100を考えていますが、X9からダビングした番組も持ち出し可能なんでしょうか?
出来ます
BZT600で持ち出し用に変換すればいいです
書込番号:13337356
0点
万年睡眠不足王子さん
これが出来れば、X9との組み合わせで問題なく運用できます。
ありがとうございました!
書込番号:13339912
0点
蒼い眼の黒猫さん 一つだけ注意を
>それに、iLinkは確か等速ダビングだったような。
X9→BZT600のLANダビングも等速(実時間)です。
そのかわり、のら猫ギンさんレスのとおり新たに自動チャプターを打ってくれます。
書込番号:13340614
0点
ローカスPCIさん
あれあれ?そうなんですか。勘違いしてました。
でもiLinkよりは使い勝手が良さそうなので、LANダビング中心で行きたいと思います。
今日、町田のヨドバシに見にいったら、64,800円の10%表示でした。交渉はしていないのでここからどれだけ下がるかは不明です。
新機種の発表時期が近そうなので、買い時を見極めたいと思っています。
書込番号:13342593
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
昔撮ったMiniDVをBDに保存したいのですがこの機種で出来ますか?
sonyのハンディカムでiLINK端子経由を考えて居ます。
ソニーの機種では高級機しかiLINK備えていないみたいですね?
最後に、60分テープではどれくらいのサイズになりますか?
BDには何分録画できるのでしょうか?
0点
BZT600も東芝のBZ800もBD化出来ますが
外部入力の標準画質映像のBD化は得意ではありません
パナや東芝ならDVD化したほうが良いです
どうしても外部入力の標準画質映像をBD化なら
ソニーでやったほうが簡単だし高画質です
逆にソニーはDVD化全般が苦手です
i.LINKでもS端子でも大した画質差はありません
どのくらいのサイズになるか?とか何分録画出来るか?は
録画モード次第で変わります
ソニーだと3時間10分から24時間25分の間です
書込番号:13334685
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
有り難うございます。
実は、DVDレコーダーがあるのですが東芝ですとiLINKからはDVD化出来ないようでした。すでにHDDの容量が無く断念して、PCにつないで取り込んでみたら、60分MiniDVテープで10Gくらいになってしまい(.AVI) 、ハードディスクの容量が一杯になってしまいました。最低テープ1本を1枚のDVDかBDにしたいと思ったのですが、やはり一度HDに取り込んでからモード等でサイズを調節するのでしょうか?
1TくらいのHDDが無いとだめかなと思ったものですから・・・。
初心者の質問ですみません。アドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:13334786
0点
>DVDレコーダーがあるのですが
レコーダーの型番は何ですか?
ついでにソニーのビデオカメラの型番は?
>東芝ですとiLINKからはDVD化出来ないようでした。
DV規格の場合はレコーダーに
i.LINKから取り込むメリットはあまりありません
S端子と赤白黄色端子で良いと思います
レコーダーはDVをエンコードしながら取り込みます
つまり取り込み時点でレートの調整をします
ソニーはBD用データとして取り込むから
HDDからそのままBDに高速ダビング(HDDからは無劣化)
パナと東芝はDVD用データとして取り込むから
DVDにならそのまま高速ダビング(HDDからは無劣化)
パナでBD化する場合はそのDVD用データを
BDに実時間でBD用データに書き換えながらダビング
東芝でBD化する場合はそのDVD用データを
HDD内で実時間でBD用データに書き換えた上でBDに高速ダビング
つまりパナやソニーでBD化すれば画質も手間も不利です
それとテープを一度に全部HDDに入れる必要は無いわけで
数本入れたらディスク化してHDDから消去すればそれほどHDD容量は要りません
わたしはパナ機でテープ1本をDVD用最高レートのXPで取り込み
それをDVD化しています
つまりテープ1本でDVD1枚です
書込番号:13334873
3点
有り難うございました。DVはソニーのPC-10というかなり古いやつです。DVDレコーダーはVHSもついた3年前くらいの物です。やはりPCよりレコーダーの方が良さそうですね。パナソニックも含め検討してみたいと思います。
書込番号:13337404
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







