DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全152スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 87 | 79 | 2014年11月25日 03:02 | |
| 8 | 5 | 2014年6月12日 11:54 | |
| 2 | 15 | 2014年4月10日 16:57 | |
| 3 | 2 | 2014年2月18日 11:19 | |
| 1 | 5 | 2014年2月15日 15:39 | |
| 26 | 25 | 2013年9月17日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
お世話になっております。
ブルーレイレコーダー > パナソニック のカテゴリーと迷いましたがこちらで投稿します。
DIGAシリーズ利用されていれば他機種の方も、コメント頂けたらありがたいです。
(もし同番組を他機種で予約録画されている方がいらっしゃいましたら、成否など情報を頂けると嬉しいです)
機種は DIGA DMR-BZT600 で番組表から「トリニティセブン」を毎週予約で、
#1 から #3 までは録画できています。
テレビ東京 10/29(水曜)1:40〜2:10 トリニティセブン「巨大迷宮と錬金術」
第4話の上記番組の予約録画がされていませんでした。
他にもこの番組の第4話が録画居なかったとか、録画ができているという方はいらっしゃいますか?
録画の履歴情報は別途追記しますが、番組が重なるとか出来なかった直接的原因は無かったと思うのですが、
以下の点が気になっています。
公式サイトでは第4話は
「#04 巨大迷宮と魔銃起動(ラビリンスとマジックガンナー)」
とあるのに対し、
履歴には「巨大迷宮と錬金術」となっていて、間違っているという点です。
(ちなみに3話は「魔道士と錬金術」です。)
テレビ東京の番組情報(番組表)では「巨大迷宮と錬金術」、
テレビ東京の番組ページと公式サイトでは「巨大迷宮と魔銃起動」です。
この辺の違い(間違い)が影響していたりするのでしょうか。
最初、録画されて無くて、何か前の番組の編成変更で
中止とか後にズレて録画されてないのかと思って調べ始めたのですが、
放送自体は時間変更もなく放送されていたっぽいので。
続きで、録画の履歴について記します。
<参考ページ>
テレビ東京・あにてれ トリニティセブン
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/trinity-7/episodes/
STORY | TVアニメ「トリニティセブン」公式サイト
http://trinity-7.com/news2/
トリニティセブン「巨大迷宮と錬金術」: 週間番組表 : 番組情報 : テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/23295_201410282540.html
5点
一回くらいの録画失敗で、大げさな
昔、Vガンダム第2話、録画失敗
何も写ってない
原因を調べたら、壁のアンテナ線が、抜けてた
ちなみに、パナのS-VHSビデオデッキ(笑
人生、山あり、谷あり
では、失礼します
書込番号:18123141
0点
録画予約し失敗した「トリニティセブン」の履歴情報を記します。
> ■番組名
> トリニティセブン「巨大迷路と錬金術」
> □予約の無効
> 予約期間に実行を開始できない状態にあったため録画できませんでした。
> 以下の現象が予想されます。
> ・優先度の高い予約が実行されていた。
> ・ダビングなどの動作が実行されていた。
> ・ネットワークからのソフトウェア更新が実行されていた。
> ・予約期間中にAC電源が抜けていた。
> ・受信できる状態ではなかった。
この時間帯、および直前直後に他の録画はありませんでした。
また、10/27 にBRW500 などの新しい機種の更新はあったようですが、
それ以降 10/29 を含め、特に更新は無いようです。
ついでに現状の予約状態も画像でアップしておきます。
> 11月 5日(水) 1:40〜 2:10 トリニティセブン「夢の世界と第二の魔王候補」
第5話の「夢の世界と第二の魔王候補」が(番組表より)拾われています。
ちなみに、「HDDの残量が不足しているため…」という表記がありますが、
毎週予約を複数しているために出ているもので、少なくとも次週分の録画には支障のない残量はあります。
<参考ページ>
更新履歴 2014年 | お客様サポート | Panasonic - [av.jpn.support.panasonic.com]
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/history/2014.html
> 2014年10月27日 ブルーレイディスクレコーダー DMR-BRS500・DMR-BRW500/1000・DMR-BRZ1000/2000 アップデートプログラム掲載
書込番号:18123203
4点
テレビ東京でBZT710ですが問題無く録画されていました。
サブタイトルは巨大迷宮と錬金術でした。
書込番号:18123248
4点
あまり原因が思い浮かばないんですが、アンテナを使った直接受信かCATVのパススルー受信のどちらですか?
書込番号:18123271
4点
同居人に確認させたらVIERA 55AX900Fとモッサリ王DIGA BW830とBW770とBWT650とパナ製CATV STBのBDT920Jも録画できていたとのコトです。
書込番号:18123278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速の返信ありがとうございます。
JBL4312A/2235H/4313BWX さん
原因を特定し、録画の失敗を減らしたいので投稿しました。
さすがに、昔の VHSビデオデッキは参考にならないかなーと。
現状、内蔵のチューナーでの表示も、同チャンネル(テレビ東京)のその後の録画でも問題ありません。
ずるずるむけポン さん
同シリーズ、他メーカー複数の成功情報ありがとうございます。
BZT860 が去年の秋モデル、
BZT9300 は2012年の秋モデル(BZT730など x30 と同世代?)という感じでしょうか。
10/29 1:40 でタイトルも同じで、ちゃんと録画されてますね。
機器の故障とか、古い世代の不具合みたいなのだと嫌ですねー。(^_^;)
書込番号:18123320
3点
こればっかりは運の問題だから確実な対策も無いし、悲しいけど再放送が無いとタイムシフトモデル使うかスカパーにでも入って無いとどう仕様も無いね。
書込番号:18123454
3点
続々とありがとうございます。(^_^;)
パナ好き!!さん
710、一世代違いですね。
ちょっとうろ覚えですが、番組表の左上の広告が右上に移動したのって x10 世代からでしたっけ?
油 ギル夫 さん
> あまり原因が思い浮かばないんですが、
> アンテナを使った直接受信かCATVのパススルー受信のどちらですか?
はい、私も原因が掴めずにいます。
屋根の上に立てたアンテナからの直接受信です。(東京スカイツリー)
建てた時は2008年で当初は東京タワー受信でしたが、
既に建設地は決まっていたので、東京タワーの地デジの受信確認を NHKの電波調査と、
建てた時に電気屋さんの地デジの受信確認とスカイツリーの方角を考慮して建ててもらっています。
いままで、台風、停電、雷などでのトラブルは未経験です。
ずるずるむけポン さん
凄いですね。どんだけ〜。
BW830(2008年モデル)や BW770(2009年モデル)も問題無し…なんですね。
同番組の失敗話見かけないから、ウチだけなんでしょうかね。
ここクチコミ掲示板でも最近、録画失敗は以下のスレッドぐらいしか見当たらないようですし。
価格.com - 『予約録画失敗(フジテレビ:素敵な選TAXI )報告』 パナソニック ブルーレイ・DVDレコーダーのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18104387/
書込番号:18123527
3点
自宅アンテナによる直接受信なら原因究明は難しそうですね。
自分は福岡県なのでAT-Xで録画しています。
書込番号:18123622
4点
最強 さん (^_^;)
> こればっかりは運の問題だから確実な対策も無いし、
> 悲しいけど再放送が無いとタイムシフトモデル使うかスカパーにでも入って無いとどう仕様も無いね。
BXT870 とかのチャンネルまるごと録画(いわゆる全録)モデルってことですよね?
買い増し〜というお告げなのでしょうか…(^_^;)
つらつら周辺情報探していたら、録り逃しはしましたが、見逃しは以下のサービスで防げそうです。
トリニティセブン:あにてれしあたー:テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/anitv_trinity-7/
なんか宣伝みたいな書き込みになっちゃってますけど、
見れないと悔しいというか悲しかったので。
まだ投げて無いですけどパナソニックにも質問、依頼として問合せてみようと思います。
引き続き、情報、ご意見をお待ちしております。
書込番号:18123692
4点
油 ギル夫 さん
> 自宅アンテナによる直接受信なら原因究明は難しそうですね。
CATV とかだと STB 側の可能性を調べる余地があるという感じでしょうか?
> 自分は福岡県なのでAT-Xで録画しています。
AT-X ですか、参考になります。CS のスカパー?
書込番号:18123859
3点
テレ東はスカパーで高いゼニ禄ってるからか深夜アニメはBSでほとんどやらないんだよな(他局ほぼやってる)つまらんアニメ系バラエティー番組地デジでやるくらいならそのゼニでBSのアニメ枠増やせよ!!(木曜とか土曜の深夜にやられると困るが...(汗)
書込番号:18123976
1点
つ〜か、お主見た感じ毎週アニメ結構禄ってるだろ(なんとなく)そんなんでよく頭欠け出まくりのパナで気にならんよなBS禄ってるのか?。
書込番号:18123984
2点
>テレ東はスカパーで高いゼニ禄ってるからか深夜アニメはBSでほとんどやらないんだよな
AT-Xはテレ東が出資しているからそこは仕方ない、独立U局が視聴できない地域ではAT-Xが頼みの綱。
書込番号:18123997
4点
うちはテレビ大阪ですが、多分問題なく録れてるかと
防ぎようがないから地デジはいやですね^^;
毎週予約やめるか、時間指定でするか、かな^^;
あとは地域も書き込んだ方がいいですよ
番組発見出来なかったんなら、予約時の同時刻で録画されるでしょうし
機械なのか電波なのか局なのか区分け難しいですね^^;
あからさまに局なら、ネットに書き込みやら出てくると思うので、ネットあさるしかないかな^^;
書込番号:18124061
2点
先週だと野球中継(日本シリーズ最終戦)の影響でTBS地上波の俺ツインテール・・・とかいう番組が
延長追従できずに録画失敗したと子供が嘆いてましたね。
機種はBZT710ですが取説をみてみると毎週録画にしていると番組延長に自動追従しないという
書き込みがありなんじゃそらと思いましたね。
書込番号:18124871
1点
自動追従は追従前の時間に来てやっと計算しやがるので、役立たずですね、迷惑なくらい^^;重なる番組ないと問題ないけど
日本シリーズも延長の影響はないけど、最終戦まである場合と二つの編成用意してた可能性もありますし
確実なのは自動を捨てる事くらいかと^^;局も機械もいい加減ですから^^;
あとは全番組全部録りくらいかなあ^^;
書込番号:18124986
1点
このスレッドを見た関東地方在住の誰かの「自分もトリニティセブンの予約録画を失敗した」という書き込みが無いので、原因が放送局側では無いと思います。
書込番号:18125011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考情報(参考になるのか不明ですが)として今確認したところ
同日(日付跨いでは居ますが編成的には同日編成という意味)の前の番組として、
22:00 - ガイアの夜明け【今こそ、“主婦力”で売る!】[字]
23:00 - ワールドビジネスサテライト
は時間通り録画されていました。
突発的な事故や自然災害の臨時編成を除けば深夜帯の番組編成の変更はまず無いでしょうし、
まず何より同シリーズの機種で録画出来ていることから、
放送波とか番組表データの線では無いようですね。
同番組の毎週予約が最終話までこの不安を抱えるのは、ちょっと辛いですね。(^_^;)
Σ(゚Д゚) はっ、やはり買い増せってことなのか。
でもこういうパターンでの買い増しだと、同じ原因を避けたいから、
必然的に他シリーズ、他メーカーが優先されちゃうんですよねー。
パナソニックに原因究明して貰えたら現行機種を買い増すこと考えますけど…(なんちゃって)
書込番号:18125169
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
2.3ヶ月前からHDDでとった番組を見ていると途中で途切れたりそのまま何も移らなくなります。
BZT600を買って2年くらいたちますがこんな症状は始めてです。
どうすれば治るのかいい方法を知っている方は教えてください。
お願いします。
0点
×治る⇒○直る
×移る⇒○映る
漢字の勉強をしましょう。
書込番号:17618235
6点
BZT700を使用しています。
内容違いの不具合が過去に1回だけありましたが、お決まりの本体電源長押しOFFとコンセント抜きで回復しました。
これで駄目ならサポートに相談するしかないと思います。
書込番号:17618247
2点
HDDの故障前症状かもしれませんね。
一度全部バックアップを取って初期化をお勧めします。
(他が原因でも修理に出せばHDDの中身は保証されませんからやっておいて間違いないと思います。)
書込番号:17618285
0点
BZT600買ってから3年経ちましたが、異常はないですね(週40番組録画・再生)。
メーカー保証が切れると同時に自分でHDD(3年保証)を交換しましたけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=14440119/
メーカー修理は高いから、新しいの買ったほうがいいかもしれませんね。
HDDケースに入れてPCに繋ぐとある程度、状態はわかりますよ。DiskInfo使用
書込番号:17618358
0点
まずは、柊の森さんのアドバイスにある電源リセットを試してください。
単純なシステムトラブルなら、これで治り、再発しません。
再発する場合は、故障の可能性が高いので、メーカーに相談が良いです。
書込番号:17618385
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
それはまあ
秋以降しかソフトウェアで対応させるの無理だったか
どっかできりすてないと対応させるためのソフトウェアを作るのが大変すぎるから最小限にして全部きりすてたか
どっちかでしょう
書込番号:17381235
0点
普通に考えて・・・
前世代のBWT650あたりならまだしも、4世代も前のBZT600で対応させる対象にならないのは当然かと・・・。
書込番号:17381291
1点
システムが少しづつ向上しているから。古い製品は対応できない。
○30 ダウンロードムーブ対応。 ○50 ダウンロードムーブ対応双方向。 ○60 リモート視聴対応
ソニーも一世代前のものがリモート視聴対応。
常に、最新のものを買ったほうがいいことあるかもなのです。
書込番号:17381334
0点
PS3とは違って、BDレコーダーが融通が利かない。
書込番号:17381340
0点
ソニーも現行機だけアップデート対象ですから、しょうがないでしょう。
私はBZT760をやめて750を購入してしまったので、メチャクチャ後悔してますが・・・
書込番号:17381413
1点
BZT600のサブとして1年前にnasne購入してるから、こんな旧機種まで対応しろとか無駄に思わないけど。
書込番号:17381429
0点
SONYの場合。
EW1000を昨年、春に購入した私に、メールで、
>「外からどこでも視聴」機能の追加
というお知らせが届いたので、一瞬喜んだけど、
該当機種に型番が書いてない。そして翌日、
>【誤配信のお詫び】
>当該機種を保有していないお客様に対して、
>誤って配信していたことが判明いたしました。
昨年、秋発売のEW1100でないとだめだと、さ。
まぁ、どこもそんなもんです。
書込番号:17381522
0点
個人的な意見 (推測) ですが、技術的には古い機種でも対応可能であろうとは思うのですが、商売的に新しい製品を買ってもらうための戦略的判断かと。
まあさすがに *50 とかじゃなくて *00 世代でも技術的に対応できるのかどうかはわかりませんが。
書込番号:17381841
0点
書き忘れましたが、技術的にも最新機種しか対応できない可能性もあります。
リモート視聴の規格が正式に決まったのは今年の 2 月ですが、提言そのものは 2013 年 6 月に出ていて、その後実現に向けて技術的な検討に入ったでしょうから (もしくはその時点ですでに技術的な検討もしていたかも)、2013 年 10 月発売の現行レコーダーにはそれに対応するためのハードウェア部品が搭載されていたけど、それ以前の製品には搭載されていないということなのかもしれません。
ただ、暗号化方式は DTCP+ だそうですし、ハードウェア的に必要になるであろうリアルタイムトランスコーダーもお部屋ジャンプリンクの「転送レート自動制御」のためにすでに過去製品から搭載されているでしょうから、過去機種でもソフトウェアアップデートだけで対応できるのだろうとは思うのですけどね。
書込番号:17381870
0点
皆様
色々なご意見有り難うございました、こんなに返信して頂けるとは思いませんでした。納得しました。
書込番号:17382041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(すっかり出遅れてしまいましたが…)
600番台は欠番があるから抜け世代があるけど、
シリーズの世代でいうと 5世代前っぽいから、流石に対応は…
RS10 の自動転送にも対応して無いですし。
DY-RS10 番組持ち出しに対応する機器一覧表 | 動作確認情報一覧 | ブルーレイディスクレコーダー/プレーヤー | お客様サポート | Panasonic
http://panasonic.jp/support/bd/connect/r_viewer/dy_rs10_diga.html
書込番号:17385995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yammoさん
5世代も前のモデルになるのですか!?そりゃしょーがないですね。買ったのが大分遅かったんですね。
書込番号:17395055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sekitobaRさん
> 5世代も前のモデルになるのですか!?
DIGA (に限りませんが) は半年で新しいモデルが出るので、5 世代と言っても 3 年前です。
2013年秋: *60 (BWT660 等)
2013年春: *50 (BWT650 等)
2012年秋: *30 (BWT630 等)
2012年春: *20 (BWT620 等)
2011年秋: *10 (BZT710 等。600番台はなし)
2011年春: *00 (BZT600 等)
書込番号:17395515
0点
しげさん、わざわざ書かなくても、リンク先に…
書込番号:17396946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yammoさん
> しげさん、わざわざ書かなくても、リンク先に…
おお!? 本当だ、リンク先にしっかり、ばっちり、詳細に書いてあるではないですか...
機種名一覧だけかと思ってリンク先を確認していませんでした...
しくしくしく...
ところで、「春」「秋」といっても過去機種の発売時期には 2, 3 ヶ月の幅があるのですが、今回 *70 系としてとりあえず全録機が発表になりましたが、その後 *70 系の通常モデルの発表もあるのでしょうかねぇ。
今回の全録機 2 機種はいずれもリモート視聴に対応するそうですが、その後の通常機種も全部対応するのかなぁ (*60 のアップデート対象機種を見ると BRT260 も入っているので、「今後は全部」という気がしますけどね)
半年後とかに BXT970 が 10 万円を切るようになったら、全録&リモート配信機として買おうかなぁ。
書込番号:17399591
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
初です。
先日録画しようとした時に、2つ目の番組を録画しようとしたら、重複していますと表示されました。
確認画面にいくと2番組しかないのに2番組目は重複で全て録ることは出来ませんでした。
設定などでこれは直せますか?文章が稚拙ですがよろしくお願いします。
書込番号:17206802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1番組目の録画を「XP/SP/LP/EP」等の標準画質で予約した場合は、スカパー録画等を除いて同時録画できなかったと思うのですが。
1番組目の予約について、録画モードはどうなっていますか?
書込番号:17206837
3点
XPになっていたみたいです。DRに直したら録画出来ました。お騒がせしました。
書込番号:17206859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
こちらの機器をBUFFALOの無線ルーターに有線接続していて他にはPC(有線)・Wii(有線)・タブレット(無線)その他(無線)を利用しています。
最近有線接続したPCをスリープ状態から起動させたときにBZT600が再起動し予約録画していた番組が2つのファイルに分割され再起動中の間が抜けている状態です。
その他にもレコーダーを介して地デジを見ている時や録画した番組を再生している時もPCを起動させると再起動します。
先日、長期保証を利用してBDドライブ・HDD・基板のすべてを交換したのですが改善されません。
どなたか同じような症状で改善された方がありましたらご教授お願いします。
0点
原因がわからない場合は、パソコンとBZT600のネットワークアドレスを別のものにしてください。
書込番号:17192143
0点
教えて頂きありがとうございます。
折角、ご教授頂きましたが素人なものでネットワークアドレスを変更する方法がわかりません。
もし宜しければ詳しく教えてもらえないでしょう?よろしくお願いします。
書込番号:17192388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BZT710でも類似例が報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=16731300/#16731300
スレ主さんとのスタートアップ系で共通項を絞り込めば何かヒントがつかめるかも?
私も似た環境ですがDixim Digital TV Editionを使ってなく、DIGAもBZT750と新しめのおかげか再現していません。
ただうちでもiVDR-S Media Serverが起動するとRECBOXのHVL-Aのみ一緒に立ち上がります。(実害はありませんが)
書込番号:17192575
1点
Dixim Digital TV Edition⇒Dixim Digital TV iVDR Editionの誤りです。失礼しました。
書込番号:17192612
0点
chihiro&konomiさん
>折角、ご教授頂きましたが素人なものでネットワークアドレスを変更する方法がわかりません。
ネットワークを分ける(ネットワークアドレスを別々にする)とBZT600とパソコンとは通信ができなくなります。
通信ができなくなれば、今回の不具合は発生しなくなる、というものです。
パソコンからレコーダに記録されている番組を視聴するといった使い方ができなくなります。
配線例としては
インターネットプロバイダ=ルータ1ーレコーダ
(ルータ1)−ルータ2−パソコン
書込番号:17194895
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
ディスクはちゃんとパナかソニーの国産をつかっています、たまにクリーニングもします。
でもダビングしたものが急に画面が乱れだして固まってしまったり、真っ暗のまま始まらなかったりします。頻繁におきるのでビクビクしています、今日も大事な番組が見られなくなりました
原因はなんでしょうか?
@圧縮しすぎている(ほとんどHBにして保存してます)
A編集をけっこうする。(CMを部分消去したり番組結合したり)
Bパナのレコーダーで録画&ダビングしたディスクをソニーのレコーダーで再生することがよくある
好きな番組をちゃんと保存できてる方、丁寧な保存方を教えてください!ビデオの方がよかったな〜
0点
クリーニングがBDディスクのクリーニングであればそれが原因の可能性あり。
BDドライブであっても頻繁にするものではないと思う。
書込番号:16499305
4点
>たまにクリーニングもします
実際はそんなにクリーニングは必要ないです。メーカーによっては推奨すらしていない。
パナの場合は純正クリーニングディスクだと「クリーニングモード」に移行して対応できるらしいですが。
古い機器で使用頻度も高いようなのでそろそろBDドライブが悲鳴をあげ始めているのだと思います。
延長保証に入っているのでしたらドライブ交換をメーカー(保証業者等)に要望出してみては?
>圧縮しすぎている(ほとんどHBにして保存してます)
てことは、ディスクいっぱいに焼くときに1タイトル1タイトル焼いている時のインターバル回数が多いと思いますので、ドライブの焼き作業以外の(ガコッガコッとか回転速度が変わるブーンブーンとか)動作が多いかもしれないので、それらもドライブの寿命を縮める原因のひとつだと思います。
焼いたものが後で見れなくなるのは焼いた時の焼き品質(レーザーの強さ)で弱くなってくるとやばいとか。
書込番号:16499323
1点
クリーニングしすぎはだめなんですね、つい頼ってしまいます
ディスクエラーが多くなってきたのは、もう一台のソニーのレコーダーで見たりするようになってからかもしれないです…そんな気がしてなりません…
皆さんは別のメーカーの機器で見たりしますか?
ちなみに保存するときどれくらい圧縮しますか?DRのままですか!?
べつのことが原因じゃなくてドライブが消耗してきたのなら交換してもらいたいです、でもそのときHHDの映像は消えちゃうんですか?何日くらいかかるとか知ってたら教えてください
書込番号:16499348
1点
経年劣化してきたタイミングと他機での再生がたまたまあっただけでしょう。
主にHEで記録するがHBで記録したものでも再生可能です。
書込番号:16499386
4点
そうなんですか、そこはあまり気にすることないんですか
まだ3年しか使ってないと思ってたのですが3年も経つともうボロいのでしょうか?
書込番号:16499404
1点
ドライブは消耗品でへぼいですから^^;
うちはT500ですが、こないだ読み書きエラーでドライブ交換しました(ヤマダ長期保障)
あと、自己診断かけてみてください スタート-その他-診断コード-黄色ボタン5秒押し
読み書きエラーがあるとログに残ってます、そういうお知らせ出たならドライブ交換しかないです
書込番号:16499445
5点
診断コード出してみました、こんなの知りませんでした〜
最初だけ3000であとは全部ゼロが並びました、説明書には詳しく書いてないんですね、
ドライブを交換したときレコーダーに保存してある番組は消えましたか?何日かかりましたか?
書込番号:16499513
1点
最近の修理はほとんど訪問修理です。
メーカーに連絡して、訪問修理の日時を決めて、サービスマンが部品を持参して、お客さんの目の前で交換して終わりです。
お部屋まで入ってこられたくない場合は、リビングや玄関先でやってもらうと良いでしょう。
(ウチでは修理したことが無いので過去の情報からの推測ですけど)
ドライブ交換では「まず」HDDの録画品は消えたりしませんが「修理する時に万が一消えても文句言うなよ♪」みたいな同意が求められることはあると思います。
書込番号:16499540
0点
その画面でリモコン黄色ボタン5秒押して自己診断して下さい
ドライブ交換だけならHDD中身は普通は消えませんが、絶対でもありません
保障がきけば無料ですが、自腹だと2万円ちょいいきます
修理時間は、サポートの人が家に来て、30分もありゃ大体終わります
書込番号:16499550
2点
HDDの録画は関係ないんですね、ほっとしました。みなさんのアドバイスどうり修理にきてもらいます、ありがとうございました
書込番号:16499605
0点
>@圧縮しすぎている(ほとんどHBにして保存してます)
A編集をけっこうする。(CMを部分消去したり番組結合したり)
こうまでしないとHDD容量維持出来無いなら(DRかAVCでも
レート高くしないとデジタル放送見る意味が無いし不便)
BZT900系以降のマシン買い増ししてそれメインに
使う方が良いぞ(ソニーメインで増設HDD対応機なら別に良いけど)
書込番号:16501383
2点
ありがとうございます。そうなんですか、容量がいいんですか?画像は特に気にしてないんですけど、趣味が多方面なので保存したい番組が多いんですよね…あなどっていました…
書込番号:16501901
0点
国産品のBDでも再生不良となることがあります。記録盤面素材が金属から有機色素に変わった?と思わせるメーカーもあります。しかし、再生機器を三台以上持っていると再生できる機器もありますから、もうこのディスクはだめだと早計に処分せずにすむ場合があります。どんな機器か良いかは、プレーヤーのスレを見ればいいと思います。 自身、四台の機器で再生できない場合には、破棄処分とするようにしています。救われたディスクが何枚かあります。
書込番号:16505126
0点
何台もお持ちの方に聞きたいんですけど、それぞれ違うメーカーのものを揃えているんですか?
あと皆さんディスクにダビングするときどれぐらい圧縮しますか?圧縮の度合いによってディスクやレコーダーの劣化に違いはでてくるのでしょうか?
書込番号:16505609
3点
>何台もお持ちの方に聞きたいんですけど、
それぞれ違うメーカーのものを揃えているんですか?
円盤の事?、保存は基本増設HDDで円盤はソニー(国内製)RE-DLに
連続再生が必要な物(だけ)をCMカットして焼く程度だけど、
>あと皆さんディスクにダビングするときどれぐらい圧縮しますか?
圧縮の度合いによってディスクやレコーダーの劣化に違いはでてくるのでしょうか?
増設HDD使ってれば何でもかんでもAVC使う必要無いから焼く物は
基本DRしか使って無い。
書込番号:16505750
0点
>何台もお持ちの方に聞きたいんですけど、それぞれ違うメーカーのものを揃えているんですか?
ウチは東芝Z150とソニーAT700ですが、購入時期も半年と近いです。
なぜ違うメーカーでそろえたかというと東芝で出来なかったことをしたかったのでソニーを増やしました。
それだけです。
他に複数台所有している人もそういう理由が多いでしょうけど、ただ同じメーカーでも買い替えでは無く買い増しで対応して行って結果複数台所有という具合になってると思います。
ウチでは他に東芝のDVDレコが3台、S-VHSが3台(メーカー違い:トラッキング問題を回避)とPS3、パナのBDプレーヤーが1台のテレビに入力できるようにAVセレクターもあります。
>ディスクにダビングするときどれぐらい圧縮しますか?
コレはディスクに焼く作業と番組を圧縮する作業を同時にしているってことですよね。
そういう使い方はウチではソニーAT700でしかやりません(AT700ではHDD内で画質変更できない)
普通はHDD内で圧縮してからディスクに高速ダビングです。
ウチでは東芝Z150でたまに圧縮していますが、現在はほとんど録画した画質のままディスクに焼いてます。
スカパープレミアム番組の場合だとDRのままでも25GBのBDにいっぱい入りますので特に圧縮はかけません。
圧縮をかけるにしてもHDD内ダビングで圧縮します。
でもあまり低画質モードへは圧縮しません。
※誰も指摘してませんがHBというモードは無いですよね。
正しくはHZですかね。ウチではパナBZT600でいうHLとHMの間位に圧縮します。
圧縮してからディスクに高速ダビングしています。
>圧縮の度合いによってディスクやレコーダーの劣化に違いはでてくるのでしょうか?
それは解りません。ただ同時作業(圧縮、焼き)をさせるという事はメカを酷使しているという事になるかもしれません。
書込番号:16505758
1点
回答ありがとうございます。たくさん持ってるんですね
同時に圧縮ダビングするのをやめてみます、圧縮しすぎないようにしてみます
参考になりました!
書込番号:16505789
0点
家は ソニーのBDレコ4台使用してます(まあ一台はほとんど使ってないのだけど)
4台とも 現状で問題無し
一枚のディスクに 複数の機種から書き込みもやってます
メーカ違うので スレ違いかと思ったけど 少し気になることが有ったので
>ディスクはちゃんとパナかソニーの国産をつかっています、たまにクリーニングもします。
ディスクそのもののクリーニングは 羽毛のハケ使うぐらいかな
たまにしつこい汚れは シャツで拭いたりしますけど
(アルコールとかの薬剤は 厳禁だよね)
本体のクリーニングは ソニーは厳禁なので使った事は無いですね
DVDレコなら使った事あるけど 効果無し
(パナなら 純正のクリーニングディスク使えば問題無いと思う)
録画レート(圧縮率)は8倍か12倍で 最近深夜アニメのみ5.5倍 でHDD録画
これをそのままのレートでBDに高速ダビング
(11倍モードは編集すらせずにダビング まあそのための11倍なんだけど)
ここやり方だと まず レコーダーに負担はほぼゼロに近いね
>国産品のBDでも再生不良となることがあります。記録盤面素材が金属から有機色素に変わった?と思わせるメーカーもあります。
有機色素は LTHという種類ですが 表記は義務付けされてないと思いますが
録画出来ない機種(相当古い)や再生できないプレイヤーが存在しますので表記はされてると思います
一応発売メーカは
That’S(太陽誘電の発売名)、ビクター、三菱、マクセル
(三菱はシンガポール産の自社製で 他は多分誘電OEM)
と 海外ブランドが一社あったと記憶してます
>再生機器を三台以上持っていると再生できる機器もありますから、もうこのディスクはだめだと早計に処分せずにすむ場合があります。
機器によって 読み取り能力のバラツキが有りますからね
家だと 無機のBD-REは一番古いBDZ-T55が書き込み、読み出しに一番優れています
(一番新しいBDZ-AT770Tで止まるような場面でも 呼んでくれます)
しかしながら TDKやソニーのBD-REは認識しないディスクもあります
因みに 7年超えたDVDが読めなかったのですが ディスクの方を布でごしごしとクリーニングしたらすんなり読めました(目に見目無くても 盤面が汚れてる場合もあると 学習しました)
気になった点は
>ちなみに保存するときどれくらい圧縮しますか?DRのままですか!?
この言い方だと HDDに録画して レート変換(圧縮)してBDにダビングしてるようですが
その際 HDD内で圧縮して BDには高速ダビングしてますか?
それとも BDには実時間ダビング?
ディスクドライブの寿命は 再生用時間より ダビング時間によりますから
実時間ダビングは ディスクドライブの寿命を縮めると考えられます
このへんは いかがでしょう?
書込番号:16505815
0点
パナ(BZT710・750)SONY(BDZ-SKP75)東芝(RD-BR600)持ちですが。
>何台もお持ちの方に聞きたいんですけど、それぞれ違うメーカーのものを揃えているんですか?
あと皆さんディスクにダビングするときどれぐらい圧縮しますか?圧縮の度合いによってディスクやレコーダーの劣化に違いはでてくるのでしょうか?
圧縮の度合いは関係ないと思います。違うメーカーにしてるのは用途(出きる事出来ない事)と同じメーカーは飽きるぐらいですか。
HZだから早く劣化するとか、
DRなら劣化しないとかではなく、メディアの品質に左右されます。一般的にはパナかSONY等の生産国が日本のメディアが、書き込みエラーが少ないのが通説になっていますね。
>同時に圧縮ダビングするのをやめてみます、圧縮しすぎないようにしてみます
参考になりました!
BDへ実時間ダビング(レート変換ダビング)をしているのが原因の一つかも知れませんね。
パナ機なら録画モード変換→高速ダビングが一般的な使い方だと思います。
現行機は3.5倍速でレート変換ダビング出来ますが、それでも録画モード変換をした後高速ダビングします。
アニメとかならゴミ作品はHEで録画してそのまま高速ダビング、なかなか良作ならHG×HXで録画してそのまま高速ダビングしてます。(今は2.5倍録画が基本ですが)
1層(SL)の方が書き込みエラーが少ないので極力DLメディアは使用してませんね。
後SONY機でダビングや再生したメディアは、パナ機で使わないようにしてます。
これはSONY機の書き込みが良くないとかでなく、一旦SONY機を経由すると他社で読み書きした場合「変な音がしたり、音が大きく」なるからです
普通に読み込んだ後最後の方で「くんくん、コッコッコッ、カクンカクンキュッキュッキュッ〜」と音が大きくなったりするんで。最初書き込みがおかしいのかと思いましたが、他の方も同様だったんで。
これは気分の問題ですが。
書込番号:16512053
0点
冒頭の情報からすると、切り分けが必要ですね。
その他でディスクで発生しないか。
発生しているディスクを他の機器で再生して問題が無いか。
> 最初だけ3000であとは全部ゼロが並びました
サービスモードにつき公開されていません。
ほぼ機種共通だと思いますが、数桁のエラーコードはドライブエラーだった様な記憶があります。
(個人的なケースでは複数番組のダビングで記録停止するといった兆候がありました)
想定ですが、最近ドライブが劣化して来ていたとすると、最近作成のディスクで発生するとか不具合が発生するディスクを他の機器で再生するとかろうじて再生するとかいったこともあるかと思います。
で、他の機器で再生して問題無い場合は、幸いにして最悪の事態では無い様には思いますので、まずはその確認が急がれるのではないでしょうか?
書込番号:16512199
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)

















