DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全152スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2011年6月6日 18:39 | |
| 8 | 5 | 2011年5月22日 23:46 | |
| 15 | 10 | 2024年1月13日 14:24 | |
| 9 | 9 | 2011年5月7日 23:28 | |
| 3 | 6 | 2011年4月22日 07:58 | |
| 2 | 6 | 2011年4月20日 02:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
本機種の購入を考えています。
最近の値下がりが一本調子で続くので、なかなか踏ん切りがつきません。
ズバリ、買い頃価格はいくらでしょうか。
皆様のご意見をお聞かせください。
0点
・欲しいと思った時
・必要だと思った時
だと思います。
私事ですが、野球シーズンとなり(特に高校野球)撮り逃したくないということと
直前に購入→初期不良で修理に出し録画ができないという状況回避のために少し早めに購入しました。
購入価格と現在の最安値を比べますと1万円以上差がありますが、
購入後から現在までに野球以外にも多くの番組、その中の撮りためていきたいというシーンを録画することができたので
差額はそれほど気になっていません。
書込番号:13060414
5点
ある意味、3チューナー、500GBでこの価格は十分買い頃価格とも言えます。
もうちょっと待てるのであれば、ボーナス商戦。
予想は、\52,000程度。
もっと待てるのであれば、新製品が発表になって在庫処分になると
思われる8月くらいかと。予想は、\50,000弱。
ただしその場合、新製品にうらやましい機能がついてて、
別の意味で踏ん切りがつかなくなる可能性もあります。
書込番号:13060998
2点
それにしても500GBタイプで3番組同時録画が出来てこの価格は安いですね。わたしも買い頃価格は8月〜9月頃だと思います。
書込番号:13061620
2点
だいぶ価格がこなれてきたので買っちゃいました。
底値はまだ先だと思いましたが、アナログ放送終了間際になると値上がり・在庫切れが怖かったので。
既に地デジレコーダー持っていらっしゃるのであれば、もう少し待ってもいいかもしれませんね。
書込番号:13061827
0点
>わたしも買い頃価格は8月〜9月頃だと思います。
ぜひその時期に初めてのBDレコをお買い上げください(WWW)。
書込番号:13062563
5点
最近価格が反転していますが
7/24過ぎればまた下がりますかねぇ?
書込番号:13098850
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
現在97年製 SONYのブラウン管テレビ・WEGA(ベガ)KV-29SF1と
05年製 パナのHDレコーダー・DIGAのDMR-E85Hを使用しています。
そろそろ地デジ化のことを考えなければいけないのですが、
テレビ自体に今のところ不具合等はなく、とてもきれいに映っています。
テレビもレコーダーも同時に買い替えるのは経済的にも厳しいものがあるので
できれば地デジチューナー付きのHDレコーダーのみ先に買って、
テレビは寿命がきてから買いかえればいいかなと思っています。
価格や内容(3チューナーであること、500GBの容量)などで、
こちらの機種の購入を検討していますが、現在手持ちのテレビと繋いで
果たして今見ている映り具合と同じ感じで
地デジを見られるのかがわからず質問させていただきました。
D4入力端子などはないようです(S1映像端子というものがあります)
なにか良いアドバイスがありましたらお願いいたします。
0点
見られます。
ただ、ノイズがない分、綺麗というレベルでハイビジョンではないです。
目的的には、32インチの液晶を考えられては?量販店でメーカー品が4万円弱で売られています。それに三菱等の安いBDレコーダーを買う手も有ります。
レコーダーの機能としてどの程度を望むかにもよりますが。
書込番号:13036569
2点
10年くらい前のブラウン管テレビとS端子接続して見てますよ。
まったく問題ありません。
4:3のテレビの場合は地デジは16:9ですから、上下に黒帯が出ます。
書込番号:13037083
2点
>果たして今見ている映り具合と同じ感じで
>地デジを見られるのかがわからず質問させていただきました。
>D4入力端子などはないようです(S1映像端子というものがあります)
いまアナログ放送で観ている上下に何も映さない部分のある(黒帯)映像で従来の画質
(標準画質)のままブルーレイレコーダーで楽しむことができます。反射波による
ゴーストや送電線などのメダカノイズが無くなるだけきれいになります。
D3入力はブラウン管がインターレース1080本の表示能力のあるハイビジョン対応
テレビ(BSアナログハイビジョンテレビ、プログレッシブワイドテレビなど)に搭載
されています。ハイビジョン画質の表示能力の無いテレビにD3入力はありません。
書込番号:13037406
2点
29インチでしたら最低でも32インチ、出来れば37インチ以上にしたい所です。
そうなってくると価格面でレコーダーの購入が先でしょうか
>こちらの機種の購入を検討していますが、現在手持ちのテレビと繋いで
果たして今見ている映り具合と同じ感じで
地デジを見られるのかがわからず質問させていただきました。
地デジの場合アナログと違い、見づらいゴーストもありませんし
WEGA(ベガ)KV-29SF1でもその恩恵はありますよ。
勿論ハイビジョン解像度での視聴は無理ですが、
考えようによっては、今までよりも更にKV-29SF1の性能を発揮できるはずです。
もっと小さめのTVをお使いでしたら、録画も出来るTVをお勧めしますが
候補にあげられているこのレコーダーで良いと思います。
書込番号:13037822
2点
>エンヤこらどっこいしょさん
今見ているのと同じ程度の画像レベルであれば全然問題ないです。
将来的には42インチ以上のプラズマテレビ購入を予定しているので
それまでは、今のテレビでもとりあえず大丈夫そうですね。
レコーダーの機能としては、家族と録りたい番組がかぶることが結構あるので
3チューナーと、ある程度の録画容量があること(保存用にするものはブルーレイディスクに
随時焼いていくつもりです)くらいで編集などはあまりする予定はありません。
DIGAは使い慣れているのでいいかなと思い第一候補にしています。
>mahazeさん
S端子接続は有効なのですね。 10年ほど前のブラウン管テレビでお使いとのことで
安心いたしました。上下の黒帯は我慢します。ここ何カ月もずっと地デジ化のお知らせが
しつこく出ているのに慣れてしまっているので、あの文字がなくなるだけマシですね(笑)
>じんぎすまんさん
ゴーストやノイズがなくなる分きれいに見られるのですね。WEGAのテレビは映りがきれいなのを
気に入って買っただけあって、私的にはとりあえずは今のままで十分満足なので良かったです。
高画質はプラズマテレビを買う時のお楽しみにとっておきますね。
>FM-2004さん
そうなんです。次回買い替え時には42インチ以上のプラズマテレビを予定しているので、
とりあえずレコーダーのみの購入かなぁと。
今までと同じか、ゴーストなどがない分少しはきれいに見られそうで安心いたしました。
WEGAはお気に入りだったので、使える限りは大事に使おうと思っています。
皆様、ご親切に教えていただき本当にありがとうございました。
質問してすぐに安心できる回答をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
近々こちらのレコーダーを購入しようと思います。 とても楽しみです(^_^)
書込番号:13040960
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
このレコーダーは、民法3番組を同時録画は可能でしょうか?
例えば、TBSフジ、朝日の番組を同じ時間に同時に予約するといった事ですが?
お使いになられている方からの情報お待ちしています。
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
1点
可能です。
受信できていれば違う番組3つも、同じ番組3つ録画することも出来ますよ。
書込番号:13011366
1点
使ってはいませんが・・・民法もちろん3番組同時録画が出来ます。地デジ・BS・CSを3番組同時に録画してしまうのはほんとに魅力ですね。
書込番号:13011383
4点
たびたびすみません、三番組を全てHZモードでは録画できないでしょうか?
情報よろしくお願いいたします。
書込番号:13012408
1点
それも可能。
ただし、最初からHZモードで録画できるのは2番組だけ、残る1つはDRモードで
録画後、DR→HZに自動変換します。
書込番号:13012427
1点
そうなると、DRモードでろくがしておけばHZモードにはいつのまにか画質が変わるのでしょうか?
この場合、他の2番組をHZモードで録画しておけば自動で画質が変わると言うことでしょうか?
よかったら、お教えください、よろしくお願いします。
書込番号:13012446
1点
>そうなると、DRモードでろくがしておけばHZモードにはいつのまにか画質が変わるのでしょうか?
あらかじめ、録画予約はHZモードで指摘しておく必要があります。
このモデルは3番組同時録画できますが、TVの映像をAVCモードに変換する
エンコーダーを2つしか搭載していないため、リアルタイムでAVCモードで
変換しながら録画できるのも2番組だけとなり、1つはDRモードでしか録画
出来ない訳です。
そうして、録画した後、予約時に指定していたAVC録画モードに自動変換する
形になるので、予約時に録画モードを指定しておく必要があります。
書込番号:13012473
2点
いえ、そういう訳ではなくて、3つともHZモードで録画した場合に、同時にHZで録画できるのが2つまでと言うマシン性能の制限によって、残りの1つがDRで録画され、レコーダの空き時間を利用してHZへ変換すると言うことです。
DRと言うのはダイレクトレコーディングの略で、放送波をそのまま録画するモードなのでマシンパワーを必要としないのです。
なお、パナソニック製レコーダは、HDD内で録画モードを後から変更することも可能です。
ですから、録画時にDRモードを指定して録画した場合は、手動でHZへモード変換することも可能です。
あくまで、自動変換されるのは、録画時に指定したモードにマシンの制約で変換することができなかった時に行われる物です。
書込番号:13012492
2点
そうなんですか、、
しかし、パナのレコーダーは頭がいいですねえ。
現在私は、三菱、バルディアを使っていますが三菱は、テレビも三菱にすれば音声ガイドでEPG予約できるのでしかたなく使っていますが画質指定、曜日指定などは出来ません。
新機種でも出来ないので、パナあたりで作ってくれるといいなあ、、
まあ、無理でしょうけど、、、
バルディアノ全盲者にとってゆいいついい所は、リモコンのボタンの音を出すことが出来るくらいです。
話が横道にそれましたが、いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:13012783
1点
BZT600と同時期に発売されたBZT700を
今も使っていますが、音声ガイドの入り切り
の切り替えはスタートボタンの3秒以上長押しで
簡単にできますよ。
BZT710以降の機種では予約確認ボタンを
長押しします。
書込番号:25582377
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
1)SONY DCR-TRV20で撮りためたデジタルビデオカメラレコーダーのミニDVテープ動画の保存・BD化、および2)新規購入予定のデジタルハイビジョンビデオカメラpanasonic HDC-TM85の動画の保存・BD化を、考慮してこの機種を検討しています。1)に関しては、当初PCで1394経由で取り込みエンコーデイング・オーサリングしようと考えていましたが圧倒的に時間がかかりそうで諦めました。panasonicやSONYの他製品含め、上述の目的でお勧め機種ございましたらご教示いただけますか?
0点
TRV20の映像をBD化したいのなら
ソニーのBDレコーダーが向いています
レコーダーがパナならTRV20の映像は
DVD化したほうが良いです
もしケーブルTVユーザーだと
それもレコーダー選びに関係します
書込番号:12982848
2点
第3付属物さん、アドバイスありがとうございました。SONYとPanasonicとの比較ではSONY製品のほうが過去のDVデータをBD化するのには優れているのですね。
別途、過去のDV動画データは60分×50本程度のDVテープなので、1TB程度のRAID1かRAID5のHDDにそのまま移して保存という作戦も考えています。
1)視聴はREGZA 55Z1の環境ですが、SONYのBDレコーダーでBD化するのとどちらがお勧めでしょうか?前者のほうが良くなりますでしょうか?また前後者での手間や時間は如何でしょうか?
2)もし前者の方法で過去のDV動画データをHDDに保存する場合は、新規導入のTM85に合わせてpanasonic製品でも可でしょうか?またpanasonicの他のBD製品でTM85データのBD化を主な目的とする場合に本機種以外にお勧めはあるでしょうか?(録画は現在55Z1に外付け1TB HDDに行っており、DVD・BD視聴はPS3で行っています。)
書込番号:12982999
0点
1、画質考えればPCで無劣化保存が良いんですが
面倒だし家電(TVとか)側で見る場合は更に手間だし
わたしならレコーダーだけでディスク化します
2、TM85でもAVCHDで撮影すればソニーBDレコーダーで問題ありません
1080/60Pで撮影した場合はAVCHDでは無いからソニーでは取り込めません
パナBDレコーダーは1080/60PをHDDに取り込めますが
BD化は1080/60iに変換が必要で結局1080/60Pのまま残すことは出来ません
TM85ではAVCHDの規格内(1080/60i)で撮影すれば
ソニーBDレコーダーでも何も問題はありません
DVカメラはずっと調子良く使えるわけでは無いから
早めに何かにバックアップはしたほうが良いです
TRV20の映像のBD化
TM85のAVCHD動画のBD化
この2点がメインならソニーBDレコーダーで良いと思います
書込番号:12983142
2点
第三付属物さん、再度のコメントありがとうございました。
私も視聴も保存も地デジレベルなら大満足なので、1080/60iで撮影することになると思っています。その場合はソニーBDレコーダーでも何も問題はないとの由、SONYで私のような目的が主の場合、お勧めの機種はございますか?(別スレが望ましいかとも思いましたが、話の流れでここに記載させていただきました。)
書込番号:12983186
0点
ソニーにする場合は考える点が2点あります
1点はi.LINK
ソニーの場合上位機しかi.LINKが無いからTRV20に関し
i.LINK必須と考えると割高になります(安いほうでAX1000)
i.LINKからでもS端子からでも画質差はほとんど無いから
S端子からの取り込で良いならどの機種でもOKです
2点目は3番組同時録画
BZT600は3番組同時録画ですがソニーはこれを諦める必要があります
ソニーでのお奨めは出来れば1TBのAT900
予算があれば同じ1TBでi.LINK付AX1000
予算的に厳しいなら500GBのAT700
上記2点が了承できてケーブルTV環境では無いってのが条件です
書込番号:12983263
3点
アドバイスありがとうございました。SONY製品ではAX1000を第一候補にして考えてみようと思います。
先日DCR-TRV20を55Z1で直接繋いで視聴した際の画像の悪さに辟易してしまい、TM85の導入を考え始めました。所詮DCR-TRV20の動画データは今後頻回に視聴する機会はまず無いものと思います。ただ子供たちの成長過程を撮影した動画なので、今後DVテープの再生機器が消滅しても子供たちに何らかの形で引き継いであげたいなあと思っています。そんな目的に適した保存方法はBD化なのかHDDバックアップなのか、いまだに迷いがあります。
もし、古いDVデータの件は棚上げにして、TM85のデータをBD化する目的のみに限定して考えた場合panasonic同士のほうがいいのかしら・・・とも考えてしまうのですが、いかがでしょうか?やはりSONYの製品のほうがTM85のBD化のみの機能に限っても優れていますでしょうか?
書込番号:12983324
0点
TM85の映像のBD化だけならパナもソニーも同じです
わたしなら
AX1000(1TBで\114000)の予算があるなら
i.LINKだけ諦めて
ソニーAT300S(500GBの\37961)と
パナBZT600(500Bで\60378)の2台買います
(DVテープのBD化はi.LINK無しのAT300S使用)
2台購入のほうが\98339と\15661も安上がりで
4番組同時録画出来てHDD容量は同じです
(価格は価格.comの今現在の価格です)
i.LINK経由でもS端子でも画質差はほとんど無く
もし画面に日付情報焼きこみたいなら
i.LINKではどうせ無理だからS端子経由になります
違うメーカーを2台持っていればお互いの苦手部分は使わず
良い部分だけ使うことが出来るからとても便利です
例えばDVDに関してはソニーは苦手でパナが得意です
わたしはデジカメや携帯で写した写真(JPEG)もTV画面で見てるんですが
BZT600はHDDに2万枚貯めることが出来て
スライドショーは好きな音楽CD録音してBGMに出来ます
ソニーはJPEGは半分の1万枚まででスライドショーは無音で寂しすぎます
でもソニーはJPEGのスライドショーを非常に楽しく動画化できるから
このJPEGから作った動画の場合はBGMを使うことも出来ます
http://www.sony.jp/bd/products/x-pict/index.html
画面の右上辺りに01〜06までのサンプルがあるからクリックすれば
数パターン見れます
パナとソニーを持ってればお互いの優れてる部分だけを利用出来ます
色々検討してみてください
書込番号:12983795
2点
なるほど。
今後の作業の主体となるまともなHDC-TM85画像データの保存を主体に考えるとDVDはあり得ずBDでということになり、そうならパナよりソニーってことですね。ソニー製品をお勧めされる理由がよくわかりました。
一方で二台購入するというのも非常に魅力的なプランですね。心が動かされます。DCR-TRV20の画像データはとりあえず棚上げとしても、HDC-TM85の画像データのBD作成を主目的にソニー製品を、別途DMC-TZ7のデジカメスチル画像視聴を主目的にパナソニック製品を検討してみます。
詳細なご解説・アドバイスをありがとうございました。
書込番号:12983874
0点
同じメーカーでも機種によって機能が違う場合があるから
その点は注意です
例えばパナのシングルチューナー機(BRT300)はCD録音が出来ないから
JPEGスライドショーのBGMはソニーと同じで無音になります
書込番号:12984094
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
同じアンテナに接続している別のDVDレコーダーは問題なく録画出来ています。
書込番号:12921254
0点
BSフジのアンテナレベルはいくつですか?
書込番号:12921356
0点
パナソニック大好きさん、
>同じアンテナに接続している別のDVDレコーダーは問題なく録画出来ています。
簡単に言えば、他の機器のことはどうでも良いということです。(本機とは無関係なので。)
ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれたように、本機でのアンテナレベルのような、有益な情報を提供したほうが解決が早いですヨ。
書込番号:12921419
1点
はは せっかく質問したのだから受信レベル調べて書いたらよかったのに
書込番号:12923086
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
現在、AQUOS液晶TV37型(ダブルチューナー、HDMI端子1、i-Link端子2、その他数端子)にRecPod250GB、DーVHSをi-Link接続して録画再生しています。
受信源は光ケーブルのパススルーですので、アンテナ受信と変わりありません。
i-Link接続ならば複数のデジタル機器を数珠繋ぎにして多数使用できると取り説に書いてあります。
たまたま、PanaのビデオカメラTM650を購入したので、その映像をBD、DVDに焼くため、本機の購入を考えています。
そこで質問ですが
@本機を含めて全デジタル機器をi-Link接続で使用した場合何か問題はありますでしょうか?。
A昔はi-Link接続が主流だったと思うのですが、HDMI方式になったのはどうしてでしょうか?。
よろしくお願いいたします。
0点
問題の有無っていうより…
i-link接続はそもそも前提条件が違います
こちらをごらんください
http://allabout.co.jp/gm/gc/51152/2/
HDMIはもともとPCから「モニタ」への
デジタル映像伝送用として開発された「DVI」がベースですが
一方のi-linkは「IEEE1394」の別称で
用途によってDV/HDV/TSの3種類があります
つまりi-linkがあるからと言って
必ずしも接続できるかっていうとそれは否です
そしてこのページでは
http://allabout.co.jp/gm/gc/51152/3/
i-linkはAVCHD規格などの将来規格を
扱えないかも?とも読み取れそうな記述があります
一方でHDMIはデータを圧縮せずに伝送できるから
将来的にも柔軟に対応できそうといえます
ちなみに以前シャープのシングルチューナーのレコに
ハイブリッド・ダブレコ機能っていうのがあったんですが
これはテレビのi-link端子につないでテレビのチューナーと
レコの内蔵チューナーと同時に2番組同時録画できるというものでしたが
モノによっては録画中に
テレビのチャンネルを変えられないというデメリットがあったため
2009年モデルのテレビからi-link端子がなくなっています
今やi-link端子の用途も
パナで言えばCATVのSTBからのムーブとか
あるいはSTBからの録画
そしてDVビデオカメラからのダビングなど
ほんとに限られてしまったようです
以前はDVD/BDレコからの無劣化ムーブにも使われたんですが
(ただしDRで録画したデジタル放送に限る)
BWx90系からデジタル放送を録画したBDつまりブルーレイディスクから
HDDに書き戻しができるようになったため
なにも実時間かけてi-linkムーブするよりは
BDメディア経由で高速でできたほうがいいよねってことで
(しかもDRじゃなくてもできる)
ここでもi-link端子のメリットがひとつ消えました
書込番号:12878173
1点
>万年睡眠不足王子さん
詳細なご教授ありがとうございます。
専門屋ではないので頭の中がまだもやーっとしていますが大体分かりましたw。
i-Linkでは相手を認識してくれない場合があると言うことですね。
その場合は、本機のみHDMI接続して、今までのデジタル機器は従来通りi-Link接続すればいいわけですね。
ありがとうございました。
書込番号:12878399
0点
確かパナのi.LINKは一つの機器しか接続できなかったんじゃないですか。
シャープなら複数台OKだったかな。
それとi.LINKがHDMIになったのではなく、D端子やコンポーネント端子がHDMIになったんですよ。
最近はi.LINKの役割をLAN端子がやってます。
書込番号:12878830
0点
i.Linkはオンエアで流れているデジタル放送そのまま、つまり圧縮されたTS信号を伝送する規格で、「放送の信号の伝送」の意味が強いです。
これに対して、HDMIは非圧縮のデジタル映像信号の伝送です。アナログのコンポーネント端子やD端子にとって変わるものです。
書込番号:12879599
0点
> その場合は、本機のみHDMI接続して、今までのデジタル機器は従来通りi-Link接続すればいいわけですね。
こういう事を書いている事から察するに、多分、スレ主の考えている事は・・・・・・
単体のデジタチューナやD-VHSの頃は、iLink経由で、予約録画の制御や、録画番組の再生を行いましたが、
ブルーレイなどのレコーダのiLinkは、データぼムーブの時のやりとりの手段としてしか使われなくなったため、
TVのiLinkに、このパナのブルーレイを繋いだとしても、
ブルーレイソフトや、録画したHDD内の番組を見る際の再生出力として、機能しません。
書込番号:12880325
0点
> A昔はi-Link接続が主流だったと思うのですが、HDMI方式になったのはどうしてでしょうか?。
HDMIはPCでお馴染みディスプレイ用デジタル電送規格のDVIをベースに、AV機器用にまとめた規格。
DVIと大きな違いはDVIが映像のみに対して、HDMIは音声信号も重複している。また著作権信号も乗せている。
その後、DVIも著作権信号を乗せることになったのがDVI-HDCPとなります。
尚、いずれも画面表示用の電送規格であり、信号は非圧縮となります。フルハイビジョンの場合、転送レート
(情報量・速度のこと)は1.5Gbps程度、3DのBDでは更に倍なので、最高速度が400MbpsのIEEE1394
(糞煮語=i-Link)では全くの役不足となります。
また、IEEE1394系は互換性の問題もあります。
圧縮信号であるMpeg2-TS信号(17〜23Mbps程度)の受け渡しには、IEEE1394も現役です。
**************
HDMIもDVIもライセンス元は米シリコンイメージ社となります。ライセンスの関係上、互換性の検証も厳しく、
IEEE1394の教訓が生かされてます。
当初はどこのAV機器メーカーもシリコンイメージ社のインターフェースチップ(IC)を使っていました。
書込番号:12916041
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






