DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全152スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 27 | 2011年7月18日 05:20 | |
| 21 | 5 | 2011年7月18日 01:00 | |
| 3 | 4 | 2011年7月18日 00:54 | |
| 5 | 6 | 2011年7月17日 22:13 | |
| 1 | 6 | 2011年7月17日 21:16 | |
| 2 | 6 | 2011年7月16日 14:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
購入を検討しています。
外部入力録画の場合、HDDに録るとDVD用の標準画質モードになり、BDにダビングするにはBD用の標準画質モードに変換されるため、等速ダビングになると聞きましたが、それは本当ですか?
また、BDに録った標準画質モードの番組(外部入力録画・コピーフリー)をHDDにダビングするにも等速ダビングになるそうですが、他のメーカーのレコーダー(例えば東芝で)を使えば、高速でHDDにダビングし、高速で別のBDに移し替えるといったことは可能でしょうか?また、同じことをパソコンでもできますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
つまり外部入力でSD画質(XPなど)にHDDに録画されてBDにダビングする場合もXPになるのか?
と言う事ですか?
BDの標準画質ってどのモード?
答えはXPで録画された物はBDにダビングする場合もXPになります(等速)
HEなどのモードにしたい場合は1度BDにダビングして
その後、詳細ダビングでXP→HEなどに変換してムーブバックすれば可能です(等速)しかし画質はUPはしません。
変換後のダビングは高速ダビング可能です。
HLやHMにすればXPよりかは容量が減らせますし画質も、さほど変化はみられません(個人的見解)
書込番号:13254811
0点
>それは本当ですか?
本当です
>他のメーカーのレコーダー(例えば東芝で)を使えば、高速でHDDにダビングし、高速で別のBDに移し替えるといったことは可能でしょうか?
東芝では無理だと思います
ソニーなら可能です
>同じことをパソコンでもできますでしょうか?
それはPC次第です
出来るPCも出来ないPCもあると思います
ご存知だとは思いますが
そういう場合はDVD(VRモード)を使えば
パナだけでHDD→DVDもDVD→HDDも無劣化の高速ダビングです
書込番号:13254862
0点
>外部入力録画の場合、HDDに録るとDVD用の標準画質モードになり、BDにダビングするにはBD用の標準画質モードに変換されるため、等速ダビングになると聞きましたが、それは本当ですか?
パナ機の場合、本当です。
>また、BDに録った標準画質モードの番組(外部入力録画・コピーフリー)をHDDにダビングするにも等速ダビングになるそうですが、他のメーカーのレコーダー(例えば東芝で)を使えば、高速でHDDにダビングし、高速で別のBDに移し替えるといったことは可能でしょうか?
今は、高速が出来たと思います。
東芝は、BD化自体がもっと面倒です。
>また、同じことをパソコンでもできますでしょうか?
パソコンは、何でもありですので。
でも、レコーダーで外部入力をBD化するなら、ソニー機が一番です。HDDへの取り込みの段階でBD用のAVCに変換してしまいます。
書込番号:13254877
0点
>外部入力録画の場合、HDDに録るとDVD用の標準画質モードになり、BDにダビングするにはBD>用の標準画質モードに変換されるため、等速ダビングになると聞きましたが、それは本当ですか?
画質モードは選べますが、DVD用のモードになることと、
BDダビング時にBD用のモードに変換、等速ダビングになるのは本当です。
>また、BDに録った標準画質モードの番組(外部入力録画・コピーフリー)をHDDにダビングするにも等速ダビングになるそうですが、他のメーカーのレコーダー(例えば東芝で)を使えば、高速でHDDにダビングし、高速で別のBDに移し替えるといったことは可能でしょうか?また、同じことをパソコンでもできますでしょうか?
東芝は知りませんが、SONYで作成したコピーフリーのBDはパナソニックのレコーダへは、
高速ダビング、劣化なしです。その後、別のBDにも高速でできます。
パソコンはソフトがあればなんでもできるはずです。
書込番号:13254878
0点
>また、BDに録った標準画質モードの番組(外部入力録画・コピーフリー)をHDDにダビング
BDに標準画質モードというのがよくわかりません
勘違いしてないか、なにか間違ってないか今一度チェックしてみたほうがいいかもしれないです
書込番号:13255903
0点
DVD用の標準画質モード、BD用の標準画質モードという表現を使うとわかりにくくなります。
VR(XP〜一般的にDVDで使用)、AVC(HG〜一般的にBDで使用)という表現の方がレスつけるにもわかりやすいと思います。
書込番号:13255945
0点
>外部入力録画の場合、
>HDDに録るとDVD用の標準画質モードになり、
>BDにダビングするにはBD用の標準画質モードに変換されるため、
>等速ダビングになると聞きましたが、それは本当ですか?
パナのブルーレイの事でしたら、本当です。
>BDに録った標準画質モードの番組(外部入力録画・コピーフリー)を
>HDDにダビングするにも等速ダビングになるそうですが、
>他のメーカーのレコーダー(例えば東芝で)を使えば、
>高速でHDDにダビングし、高速で別のBDに移し替えるといったことは可能でしょうか?
パナのブルーレイで
BDにXP/SP(標準画質モード)で録画したタイトルは、
パナのブルーレイでは、HDDには高速ダビングできません。
HGなどのAVC録画モードに変換してHDDにダビングすれば、
HDDにダビング後のタイトルはBDに高速ダビングできるようになります。
しかし、
パナのブルーレイで
BDにXP/SP(標準画質モード)で録画したタイトルを、
ソニーのブルーレイに入れると、HDDに高速ダビング可能です。
HDDにダビングされたタイトルは、もちろんBDに高速でダビングできます。
上記の手順でソニーのHDDに高速ダビングし再びBDに高速ダビングを行えば
パナのブルーレイでもHDDに高速ダビングできるBDタイトルになります。
ソニーのブルーレイで外部入力などの標準画質の映像を
HDDに録画(AVC)すれば、BDに高速ダビングが可能で、BDからHDDにも高速ダビングが可能です。
ソニーのブルーレイで外部入力などの標準画質の映像を
HDDに録画(AVC)し、BDに高速ダビングしたタイトルは、
パナのブルーレイに入れても、HDDに高速ダビング可能です。
書込番号:13256034
0点
みなさんありがとうございます。
なるほど、ソニー機があれば、パナソニックで録った標準画質(XP〜EP)のBDから高速でHDDにコピーし、さらに高速でBDにできるのですね。
東芝は、現時点ではできないのですね。東芝も今後、ソニーのように外部入力の録画(標準画質)をBDに高速ダビングできるようになれば、できるようになる可能性はあるのでしょうか?
パソコンは、なんでもありということですが、レコーダーで何番組か録ったBDにパソコンで追記したりしても問題ないでしょうか?同様にパナソニックで録ったBDにソニー機で追記しても問題ないですよね?
ちなみにパソコンでは、どんなソフトが必要ですか?
また、パナソニック機だけを使った場合は、BD(標準画質・コピーフリー)→HDD→BDのダビングは、HDDへのダビング時点でAVCに変換すれば、等速ダビングは一度で済むのですね。
そもそも、BDに録る標準画質モードというのは、本来(AVC以前)からあるのでしょうか?特種なモードではないですよね?
よろしくお願いします。
書込番号:13257511
0点
>できるようになる可能性はあるのでしょうか?
東芝は、無理でしょう。一応一旦HDDに取り込んでAVC変換してBD化という道筋が出来ていますし、DVD命?の東芝です。DVDを切り捨てるような仕様は乗せてこないでしょう。
>レコーダーで何番組か録ったBDにパソコンで追記したりしても問題ないでしょうか?同様にパナソニックで録ったBDにソニー機で追記しても問題ないですよね?
PCは、何でもありと書いたように、記録方法によっては、レコーダーでは対応出来ません。
レコーダー同士なら、対応します。
ただ、管理情報が一杯になると書き込みが出来なくなりますので、いろんな機器で書き込みを繰り返すのは、お勧めしません。
>BDに録る標準画質モードというのは、本来(AVC以前)からあるのでしょうか?
有ります。記録形式はMPEG2-TSとなり、形式そのものは放送波と同じです。ただしSD画質。
ソニーでもV9世代は、搭載していました。
書込番号:13257606
0点
極もんさん
>また、パナソニック機だけを使った場合は、BD(標準画質・コピーフリー)→HDD→BDのダビングは、HDDへのダビング時点でAVCに変換すれば、等速ダビングは一度で済むのですね。
はい。そうです。
でも、外部入力を録画するときにHDDに録画すると、
BDにダビングするときはAVCに変換できずに等速になります。
なので、等速ダビングを1回で済ませようと思うと、外部入力を
BDに直接録画する必要があります。
これは録画ボタンではできないので、予約録画か、ぴったり録画で
録画する必要があります。
ハヤシもあるでヨ!さん
>上記の手順でソニーのHDDに高速ダビングし再びBDに高速ダビングを行えば
>パナのブルーレイでもHDDに高速ダビングできるBDタイトルになります。
本当ですか?
ソニーはSP/XP(MPEG2)でも高速ダビングできますが、MPEG2はMPEG2のままなので、
そのディスクをパナでHDDに戻すときは等速だったと思うのですが。
書込番号:13258264
0点
>上記の手順でソニーのHDDに高速ダビングし再びBDに高速ダビングを行えば
>パナのブルーレイでもHDDに高速ダビングできるBDタイトルになります。
正直理屈は分からないんですが
試したら実際出来ました
BW890でアナログ放送をXPで録画し
それをBDにXPで実時間ダビング・・・A
そのBDからソニーRS10に高速ダビングでHDDにダビング
さらにHDDからBDに高速ダビング・・・B
BW890でAはHDDに高速ダビング不可ですがBは可能です
タイトルの容量はどっちも同じ容量で
AはXPってモードの表示が出てますが
Bは何も表示がありません
一見した違いはその録画モード表示だけです
書込番号:13258479
0点
アメリカンルディさん
パナ機でBDにXP/SPモードで記録したものは
パナ機ではHDDに高速ダビングできないが、ソニー機ならできる
パナ機は、
パナ機でBDにXP/SPモードで記録したものはHDDに高速ダビングできないが、
ソニー機でBDに記録したものはHDDに高速ダビング可能
という事実があるので
もしや、と思いやってみたら出来たのです。
でも、録画モード表示が消えるので
HDDに戻しても、分割は可能ですが結合はできないですね。
書込番号:13258631
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ハヤシもあるでヨ!さん
できるんですね。ありがとうございます。
でも、私の方でも確認しましたが、
SONY:BDZ-AT900
PANA:DMR-BR550
の組み合わせで、できませんでした...
高速がグレーアウトです...
BR550でBDに録画(BD直とHDD経由1タイトルずつ) - A
AをAT900でBD->HDD->BDに高速ダビング - B
Bが録画モードの表記がなくなるのは同じですが、
詳細ダビングで「高速」が選べませんね。
パナの新しめの機種ではできるようになったんでしょうか?
ちなみに、
AをWinDVDでコーデック確認 -> MPEG2
BをWinDVDでコーデック確認 -> MPEG2
でした。
パナはHDD→BD時にAVCが選べないのも謎ですが、
いろいろ謎が多いですね。
書込番号:13258769
0点
>パナの新しめの機種ではできるようになったんでしょうか?
そうです。BWx90世代くらいからだっと思います。
書込番号:13258937
0点
BDにXPモードの動画をそのまま焼けるんだ
・・・・知りませんでした
他のクチコミでsもみなさんAVCに変換しないと焼けないって書いてたので
出来ないと思っていましたが間違いなのですね
書込番号:13259075
0点
アメリカンルディさん
説明不足で申し訳ありません。
もともと、スレ主さんの新規購入機種の検討の話の流れだったために
旧機種の仕様は考慮に入れていませんでした。
ソニーは昔からコピーフリー映像に関して
BDからHDDへの高速ダビングは可能でした。
しかし、パナはBDからHDDへの高速ダビングは無条件で不可でした。
パナがBDからHDDへの高速ダビングが可能になったのは、
BDムーブバック機能が搭載された昨年秋モデルからです。
したがって、BW*80までの機種では、DRタイトルやAVCタイトルであっても
HDDに高速ダビングはできません。
ただ、例外もあって、
DMR-BW200で、SDカードからAVCHD動画をBD-REにダビングしたものは、
パナの旧機種でも高速でHDDにダビングできます。(このディスクはBDMV形式になるそうです)
書込番号:13259156
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
>旧機種の仕様は考慮に入れていませんでした。
いえいえ、それは新機種の話だけで十分だと思います。
私はてっきり新機種でもMPEG2はHDDはPS、BDはTSしか置けない仕様だと
思い込んでいたので、HDD<->BD間のダビングは毎回等速になると思ってたので、
本当にできるのかな?と思って質問したんです。
書込番号:13259220
0点
話が盛り上がっているようで・・
大変勉強になります。
みなさん、ありがとうございました。
>BDに直接録画する必要があります。
>これは録画ボタンではできないので、予約録画か、ぴったり録画で録画する必要があります。
ダウンロードした説明書を読んで知っていたのですが、いざ外部からダビングという時に、録画ボタンでできないのは不便ですよね。1分後開始とかに予約して、録画開始後に再生機側を再生させないといけないですね。予約でできるのなら、録画ボタンで開始し何時に終了とかできるように改善してほしいところです。取り込み録画とやらは、LPとかモードを指定できないのですよね?
外部録画に便利なのはソニーということは分かっているのですが、ソニーの予約機能に柔軟性がないことが不満でして、パナソニックの研究を始めたのでした。
パナソニックBDの標準画質モードでも色々とBD間で移動させる手段があることが分かりましたので、この機種の購入に踏み切りたいと思います。
ところで、念のため質問しますが、ソニー以外では、
パナソニックで録画BD(標準画質・コピーフリー)→HDD→BDのダビングが高速でできる機種はないのですよね?
書込番号:13262476
0点
>ソニー以外では、パナソニックで録画BD(標準画質・コピーフリー)→HDD→BDのダビングが高速でできる機種はないのですよね?
シャープは可能性があります。
シャープはBD→HDDのダビングは高速のみ可能(画質変換ダビングは不可)ですし、
最新機種は、BDからのムーブバックにも対応しました。
※シャープの古い機種は、BD→HDDのダビング自体不可でした。
書込番号:13262500
0点
>ソニーの予約機能に柔軟性がないことが不満でして
どのあたりが柔軟性がないと思われていますか?
予約機能に関してはパナと比較しても遜色がないか、番組名予約機能等がある分や本体でのおまかせ録画等
パナよりも上の部分が多いとは思うんですが。
書込番号:13262985
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
テレビやデッキでの視聴では音割れが起こらず
録画(HZ)したものを再生時に時々音割れが起こるように感じます
電波レベルが悪いのかとも思えませんし
何か設定などの問題なのか、どうしたものかと。。。
こういったものなのでしょうか
以前のデッキでは発生しませんでした
ご意見お聞かせいただけると幸いです。
15点
アナログ接続ですか?
現物を見ていないのでテレビかレコーダかどちらの問題かはわかりませんが・・。
書込番号:13262452
0点
SONY BRAVIAとD端子で最初は接続していたのですが、4分くらいおきに画面が真っ黒になり
復帰しなおす繰り返しだったので、テレビの方が受け取った解像度の問題なのかと思い
アナログ接続に切り替えました
書込番号:13265998
1点
私は音割れの経験ないですが、一応、可能性だけ。
リモコンの蓋開けると再生設定と言うボタンがあると思うんだけど、そこの音声タブの項目に色々項目があるので効果があるか試してみたらいかがでしょう。
取扱説明書の操作編 P.61の項目です。
書込番号:13266074
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
ステレオ放送をとったとき、副音声は再生時聞くことができますか?テレビでリアルタイムで見るときはステレオ放送の2カ国語(韓国語)を聞くことができます。シャープのW63では聞くことができず、困っています。パナはどうなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点
DRやHG/HX/HE/HL/HM/HZで録画すれば出来ます。(→取説〔操作編〕43ページ参照)
書込番号:13265485
0点
ちょっと突っ込み・・・
>ステレオ放送の2カ国語
これはステレオ放送ではなく2ヶ国語放送と呼びます。
書込番号:13265767
0点
>ちょっと突っ込み・・・
に突っ込み
>>ステレオ放送の2カ国語
は、(二重音声と区別して)マルチ音声の二ヶ国語の事を言っていると思います。
書込番号:13265833
1点
>ステレオ放送の2カ国語
主音声・副音声ともステレオ音声になっているものですね。
これは「二重音声」ではなく「マルチ音声」と呼びます。
このスレッドでは技術的に詳しい人も多いので、正確な用語を使ったほうが的確な回答が得られることが多いです。
書込番号:13266099
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
一週間前に購入し、快適に使用しています。
録画した番組を家族がそれぞれの空き時間を使って視聴する使い方をしており、見終わると次の人に備え番組の冒頭にスキップさせます。
キャプチャーが入っていないとスキップボタンを押すと番組の冒頭に一度でスキップしますが、自動キャプチャーが入っている場合、一度では戻りません。
番組冒頭に簡単な操作で戻す方法がありましたら、お教え願います。
0点
再生する人が番組一覧で番組見るときに
sボタン押してそこのメニューにある最初から?で再生すればOK
書込番号:13261713
0点
>キャプチャーが入っていないと
Chapter(チャプター)ね。Captureは全く意味が違います。
録画タイトル上でサブメニューを押せば、「先頭から再生」って選択が出てきますよ。
書込番号:13261722
2点
番組見終わってる場合は、最後までスキップして終わらせた方が早いかな。
結構サブメニューボタン押して選ぶの面倒なんですよね。
書込番号:13262003
1点
サブメニューで 『先頭から再生』 がお勧めですが...。
一応、見終わった後でも番組によってはエンドロール(クレジット・タイトル)や次回予告やCMが残ってますよね。
それを早送りで最後まで送って録画再生を終わらせると次回は先頭から始まります。
書込番号:13262050
1点
購入して1週間もあれば、十分マニュアルを読む時間はあったと思うのですが
読まれていないのでしょうか?
書込番号:13262535
1点
皆様、ありがとうございます。
サブメニューをよく見たつもりでしたが完全に見失っていたようです。
先頭から再生を押して、すぐに停止させるようにします。
灯台もと暗しでお騒がせしました。
書込番号:13265356
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
DLAN接続に質問なんですが、
現在1階リビングにREGZA 46ZH500、IODATA RECBOXをルータ経由でLAN接続
2階寝室にREGZA(録画機能、DLANなし)とDMR-BZT600をHDMI接続
そしてDMR-BZT600をLAN接続しています。(同じくルータ経由)
すべて有線LANです。
1階REGZAで録画した番組をRECBOXへDLANでダビングし、2階の寝室のDIGAで視聴しようとしましたが、速度が足りないのかブロックノイズが多く全然再生できません。
ただ、番組によって違います。
某大河ドラマだと再生できず、民放の30分番組は問題なく再生しました。
自動レート変換を「入」にしていますが、変換しているような気配がしません。
また、2階の別の部屋でLAN接続でPCでは、某大河ドラマも別の番組も問題なく再生できます。
DIGAは有線だと100Mまでなので、無線にしたほうがいいのでしょうか。
有線のほうが確実と思っていたのですが。
何かいい方法がありましたら、お教え願います。
0点
BRT300 の板に同様の症状が報告されています。結論的には、「DIGA の DLNA プレイヤー機能は、DIGA がメディアサーバの時しか正常に再生できないのかも」ってところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216988/SortID=13176595/
ファームウェアアップデートで対応されるかどうかは不明なので、DLNA プレイヤーを別途購入した方が良いかもしれません。PS3 辺りを買う予定があるなら PS3 で見るとか、あるいは IO や BUFFALO の DTCP-IP 対応 DLNA メディアプレイヤーを購入するとか…。LS-AV700 なら、十分な再生機能があって 11K 円前後です。
http://kakaku.com/item/K0000072092/
書込番号:13263826
0点
まずルータの型式は何なのでしょうか?
> DIGAは有線だと100Mまでなので、無線にしたほうがいいのでしょうか。
有線LANで接続できているのなら、無線LANは避けた方が良いと思います。
無線LANで例え300Mbpsでリンク出来たとしても、
2.4GHzならば近所の親機&子機と帯域を共有しますし、
必ず半二重なので、実効速度的には有線LANの100BASE-TX&全二重の方が安定してます。
最近の有線LAN機器は通常ならAuto negotiationで全二重でリンクしますが、
万一全二重固定の機器とAuto negotiationの機器を接続すると
Auto negotioationの機器側は半二重になるので、
その場合は実効速度は極端に落ちるかも知れません。
書込番号:13263836
0点
OhYeah!さん
リンク先の同じ症状があったのですね。全くの同じ症状です。
地デジの大河ドラマが始まった途端見れなくなります。
DLANプレイヤーは私も必要かなとは思っていました。
あと、データ量が多いのかなとも。
大河ドラマはdデータ、解説放送、字幕放送の情報があるので。
別の番組で同じ放送時間で容量を比較してみたいと思います。
羅城門の鬼
ルータはbuffaloのWZR-HP-G300Hで有線接続です。
無線にするならWZR-HP-AG300Hに変更しようかとも思ってみましたが。
有線で部屋中引き回します。
ありがとうございました。
書込番号:13264575
0点
質問とは関係ないですが気になっていたので今後のためにひとつだけ、
DLANではなく、DLNA=Digital Living Network Allianceです。
書込番号:13264612
1点
> ルータはbuffaloのWZR-HP-G300Hで有線接続です。
WZR-HP-G300Hなら時期的にAuto negotiationに対応しているはずです。
100BASE-TX Full duplexでリンクしていれば、実効速度は充分です。
あとはLANケーブルの品質がありますが、多分大丈夫でしょう。
書込番号:13264841
0点
hiro3465さん
DLNAでした。ご指摘ありがとうございます。
羅城門の鬼さん
ケーブルもカテゴリー6ですので大丈夫かと。
書込番号:13265093
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
BZT600の購入を考えております。
ヤマダのポイントが6万ポイントほどありますので、ポイントで購入しようと思っております。
ヤマダの場合ポイントで購入した金額にはポイントが付かないみたいなのですが、どういう買い方が得なのでしょうか?
できれば、現金の出費を抑えたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点
現金特価を狙うしかないです。
ただ、通常特価で20%付く値段でも、現金特価になると10%程度しか引かないのが実態です。
スレ主さんのような使い方を考える場合、その点は割り切るしかないです。
自分は、日用雑貨や、処分現金特価品に使ってます。通常交渉では厳しいです。
書込番号:13259845
2点
返答ありがとうございます。
なかなか難しいみたいですね。。。
ポイントを使う場合は、ポイントなしの値段を交渉するしかなさそうですね。
書込番号:13259859
0点
HDMIケーブルとかBDメディアとかをポイントで交換してもらったらいいと思う
ヤマダは長期保証をポイント出払うか現金で払うかで
保証内容がちがうかもしれないのでその確認もしたほうがいいです
書込番号:13259891
0点
柴吉さんの場合は所有Pですので、そのPで長期保証に加入しても
現金加入と同等ですよ。
書込番号:13259925
0点
ヤマダは特価でも2種類あって
定価12万で、特価8万として
ポイントを使っても特価8万円=ポイント6万、追い金2万でOK
ポイントを使うと特価が9万に値上げ=ポイント6万追い金3万必要(いわゆる現金特価)
の2種類あったような。
>ヤマダの場合ポイントで購入した金額にはポイントが付かない
それはしかたないような。
書込番号:13260036
0点
みなさん、ありがとうございます。
いろいろ難しいですね。
BDメディアとかに回すのも手ですね。
もう少し考えてみます。
書込番号:13260123
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









