DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全152スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2011年7月15日 22:58 | |
| 0 | 6 | 2011年7月15日 19:24 | |
| 15 | 4 | 2011年7月15日 12:54 | |
| 0 | 3 | 2011年7月13日 17:19 | |
| 2 | 15 | 2011年7月12日 09:59 | |
| 0 | 1 | 2011年7月10日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
早い話がそのDVDプレーヤーが再生出来ないDVDを作ったわけです
使ったDVDの種類(RとかRWとかR DLとか)
DVDの録画モード(HXとかSPとか)
再生出来ないDVDプレーヤーの型番
これらの情報があればもっと具体的に理由が分かると思います
書込番号:13257820
3点
DVD-Rでしたね
後はモードと型番です
書込番号:13257827
0点
>HDDから落としたDVD-Rが他のDVDプレイヤーで見れませんでした。ファイナライズ
はしましたがどうしてでしょうか?
録画した放送波は?、録画して焼いたレートはなに?、
とりあえずVRでやき直せるなら(VRでもダメならビデオモード)で焼き直して再生してみろ、
もしAVCで焼いたならDVDプレイヤーでは見れないからデジレコかBDプレイヤー(AVC
対応機)で見るしか無い。
書込番号:13257845
3点
返信有り難う御座います。パソコンで焼いたのはこのDISCでは見れました。
モードはHGとXP2回作りました、でもだめでした。DISCはmaxell データ用 DVD-R 4.7GB 16倍速対応 光沢写真画質 インクジェットプリンタ対応ホワイト(ワイド印刷) 50枚 スピンドルケース入 DR47WPPD.50SP なんです。BD-Rなら問題無いのでしょうか?できればDVD-Rでも作り弟に渡したいのですが・・・
書込番号:13257878
0点
データ用DVDではデジタル放送には使えないんですが
どんな映像(アナログ放送?ビデオカメラ?)なんですか?
弟さんは何(型番)で再生するんですか?
書込番号:13257917
0点
>DISCはmaxell データ用 DVD-R 4.7GB 16倍速対応 光沢写真画質 インクジェットプリンタ
対応ホワイト(ワイド印刷) 50枚 スピンドルケース入 DR47WPPD.50SP なんです。
謎は解けた!! そして あえて言おうッッ!!
お〜ま〜え〜は〜あ〜ほ〜か〜(ビデオ用を使えッッビデオ用をッッ!!(呆)
書込番号:13257918
0点
すみませんでした!たぶんAVCモードでダビングしていたようです。もう一度トライしてみます、お答えして頂いた方迷惑をおかけしました。
書込番号:13257927
0点
パソコンの作成の件は、横に置いておいた方が分かりやすいです。
パソコンは何でも出来てしなう部分が有るので、レコーダーとは違います。
で、本題ですが、
再生のプレーヤの型番は何ですか?
デジタル放送の場合、記録出来る記録形式が限定されます。
1.ハイビジョン記録のAVCREC
2.SD画質のVR記録(CPRM対応)
このどちらかです。
後は、プレーヤーが何に対応しているかです。
一般にDVDプレーヤーの場合、AVCRECには完全に対応していません。VR記録に関しては、対応していない機器も多いです。一番可能性が高いのは、DVD-RWへのVR記録です。
DVD-RのVR記録は、2004年からの規格なので、対応機器は、それ以降に発売されたCPRM対応機器になります。
ちなみにXPはVR記録になります。
書込番号:13257941
4点
やっぱりRDは最高で最強さん
謎は解けていません
単にビデオ用を使っても何も解決しないはずです
ビデオ用=CPRM対応ってわけでも無いし
質問はDVDにダビング出来ないって謎ではなく
再生出来ないって謎です
謎はビデオ用とどう関係あるんですか?
>一夏さん
その録画データは何なのか?
録画モード?
相手の型番?
これらの情報が出ないなら
推測しか出来ないから解決しません
とりあえず
原産国日本のビクターDVD-RWを使ってください(ファイナライズも)
大抵再生できるはずです
これで再生出来ないならやはり相手の型番が必要です
書込番号:13258010
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
はじめまして、いつも拝見しています。
同じような質問が過去にもあると思いますが、よくわからないので、教えて下さい。
この度、ケーブルテレビのSTBをデジタル用に交換しました。
ブルーレイ購入を踏まえて、i.LINK対応のSTBにしてもらい、
現在はIrシステムで3年前に購入したDIGA DMR-XP12と接続しています(ケーブルTVの人に接続してもらいました)
昨日、DMR-BZT600を購入したので、現在のレコーダと入れ替えたいと思います。
TVは、東芝レグザ32A1
STBは、パナソニック、TZ-DCH520
HDMIケーブルは2本、i.LINK4ピンケーブル1本は準備しました。
どなたか、私のような電機オンチにでもわかるような、
配線図をおねがいできませんでしょうか?
過去に、何度もSTBとの接続についてのスレがあるというのに、
本当に申し訳ないですm(__)m
どうか、よろしくお願いします。
0点
図っていうとどうも
呼ばれたような気がするなあ…(笑)
(注意:名無しの甚兵衛さんほど上手ではありませんが…^_^; )
まあそれは横に置いといて
リクエストにお答えして図を描きました
上の絵をクリックして拡大してごらんくださいm(__)m
ちなみにBZT600の取説操作編P46にありますが
BZTで直接受信出来る地デジとのW録やトリプル録は出来ますが
当然のことながら直接受信できない
地デジ以外をW録やトリプル録出来ないので
そこだけは割り切ってください
書込番号:13252508
0点
>図っていうとどうも
>呼ばれたような気がするなあ…(笑)
スレ見つけた時、名指しで呼ぼうかと思いましたよ。(笑)
書込番号:13252779
0点
早々に配線図をアップしていただきありがとうございました!
見れなくなったら困るなぁとチョット不安でしたがこれで安心です。
早速チャレンジしてみます(>_<)
お手数お掛けしました。
書込番号:13252827
0点
昨日はありがとうございました。
おかげさまで無事接続できました。
ただ、i-LINKケーブルが初期不良で交換というおまけつきでしたが。。。
そこで、ひとつ質問です。
今まで使っていた、B-CASカードを差しこんで使えたので
本機についていたカードは未使用です。
これって、今後、何かの視聴サービスに使えるんですか?
ちなみに、我が家は、ベランダにBSアンテナを付けてはいけないマンションなので
ケーブル経由でしかBS視聴できません(T_T)
それともう1つ
ケーブルテレビで見れないスカパーのチャンネルは
BSアンテナ無しのマンションでは見ることができないのでしょうか?
直接本機と関係ない質問で、申し訳ありませんm(__)m
書込番号:13257070
0点
>これって、今後、何かの視聴サービスに使えるんですか?
使えはしますが…
XP12にさしていたB-CASカードのほうも
スカパー!e2やWOWOWの無料体験に使えるはずです
(注意:BSアンテナをつないでいないということなので)
>ケーブルテレビで見れないスカパーのチャンネルは
BSアンテナ無しのマンションでは見ることができないのでしょうか?
その通りです
逆にいうとスカパー!e2になくて
ケーブルテレビにある「AXNミステリー」などのチャンネルは
CATV環境にないと録画出来ないです
書込番号:13257131
0点
>逆にいうとスカパー!e2になくて
ケーブルテレビにある「AXNミステリー」などのチャンネルは
CATV環境にないと録画出来ないです
そうなんだぁ・・(>_<)
反対もあるんですね、勉強不足でした。
万年睡眠不足王子さん、いつもご親切にありがとうございます♪
書込番号:13257207
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
こんにちは。いつもお世話になっています。
録画モードのついての疑問ですが、以前の質問で、
HLモード以上の録画がいいとアドバイスいただいて、そうしているのですが、
同じ趣味の友人とダビングしあっていて、相手がHEで録画しているのがわかりました。
私が見るぶんには差はわからないですし、検索してみましたら、
ほとんどないという意見が多くて、でも友人がひとつ上のでダビングしてくれるなら、
私も合わせたほうがいいかなと思いました。
でも毎週録画している番組はHLのほうがたくさん入るし、と迷っていましたら、
HLはHEにくらべてデータが壊れやすいと書かれているのを見ました。
いま再度調べてみましたが、みつからないので、どんなふうに説明されていたのか
覚えていないのですが、それは本当ですか?
書き換えできないRに録画したら防げますか?
いつ気が変わって、録画した番組がいらなくなるかもしれないので、REを使いたいのですか、
知り合いに聞いてみたら、どっちにしろR以外は信用できないと言われました。
小さなことかもしれませんが、気になります。
ご回答よろしくお願いします。
1点
>HLはHEにくらべてデータが壊れやすいと書かれているのを見ました。
>いま再度調べてみましたが、みつからないので、どんなふうに説明されていたのか
>覚えていないのですが、それは本当ですか?
そんなこと見たことも聞いたことも無いです。
あるとしたら、HLの方がモードが低いので動きの激しいシーンなどでブロックノイズが出たりしやすいと言うのはあります。壊れると言われれば、録画時に破綻することはあります。
録画した時点で壊れていなければ、それ以降で壊れることはありません。
>いつ気が変わって、録画した番組がいらなくなるかもしれないので、REを使いたいのですか、
>知り合いに聞いてみたら、どっちにしろR以外は信用できないと言われました。
これも、REを利用するならば、パナソニックのメディアを使えば大丈夫です。
あまり何度も書き換えると劣化して来ますが、数回の書き換えでは大丈夫です。
BD-Rでも、信頼の置けないメーカーの製品を使っていると、かえって酷いことになります。
BD-Rの方が書込み速度が速い為、逆にBD-REよりも書込み品質が悪くなることもあります。
できれば、パナソニック製の日本産のメディアを使うのがベストです。
パナソニック製にも一部海外生産品が出回っているようなので、できるだけ日本製を探して購入しましょう。
他社は、ほとんどが海外製になってしまって、ソニー製でさえ、日本産を探すのに苦労してます。^^;
パナの場合は、日本産でも海外産でも一応同じメディアなのですが、ソニーの場合は日本産と海外産ではメディアが違うので注意が必要です。
パナソニックは作っていませんが、日本産でもLTHと書いてあるメディアは避けた方がいいです。
書込番号:13251559
3点
長期保存前提ならそりゃRはダメだよな(DVDならRAM/RWの方が無難)ただパナはなぜか
いつまで経ってもRWをAVC焼き出来るようにしないのであくまでDVDで焼くならRAM
しか選択肢が無い、通販で安くBD-RE入手してガチでAVC焼きしたいならせいぜいレートも
HG〜HE程度がいいと思う(これ以下が画質にこだわらない人向け)
書込番号:13251611
5点
データが壊れやすいって件は
このスレのことでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12410032/
(以下上記スレのVROさんのレス)
>DVD-RWのVRフォーマットでファイナライズが必要なのは 他社のレコーダーでデータを壊されない為です
ファイナライズ解除すれば追記は可能ですが 違うメーカならあまりお勧めはしません(稀にデータを壊される事が有ります)
ついでに言うとぼくはHEメインでHLはまれにしか使ってませんが
HLでも見れないことはないし
ぼくと同じBW690を持っている
ぼくのリハビリの先生はHB(AVC最長レート)を多用しています
なので…
レートについては絶対的な解はないから
別にいいのでは?
ちなみにREはパナ純正を推奨しますが
パッケージの裏は必ず確認してください
書込番号:13251964
3点
そんなに気になるんだったら、DR〜HX位で録ればいいのに・・・
ディスクが一枚増える位、そんな深刻な問題かな?
理解出来ないな・・・
書込番号:13256309
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
7月9日の土曜日、LABIなんばで確か68,800円の21%(14,448ポイント)でしたよ。
交渉したらもう少し安くなるんじゃないですかね。
書込番号:13242521
0点
7月9日にジョーシン新大阪店で62000円で購入、ジョーシンの無料5年保障付
BW770を32000円で下取で、現金支払いは30000円
関西だったらジョーシンが下取価格一番高いと思うよ。
白物家電みたいに壊れるまで使わないような
ブルーレイレコーダー・液晶テレビ・パソコン等
最新機種を買って3年くらいで下取に出す前提ならジョーシンが一番条件良いよ
書込番号:13245981
0点
>>おサル会員さん
情報ありがとうございます
仕事帰りにLABIなんばに行ってきました
店頭価格は67900円(P20%)でした
交渉すると67000円 (P21%)下取り5000円の提示を受けたので
レジにて購入手続きを行ったのですが
5年保障が別途必要言われ納得がいかず
取り合えずキャンセルしました
関東や他のLABI、ヤマダのテックランド系の店では
無料で5年保証が付いていることを伝えても
LABIなんばは付かないとのこと
関東などは大阪に比べると販売値段が5000円くらい安い上に
5年保証が無料なので8000円くらいの差があります
本当に関東の人の値段は羨ましい限りです
>>だんさん1970さん
情報ありがとうございます
ジョーシンの下取り価格良いですね
検討してみます
書込番号:13249419
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
DVDレコーダーの調子が悪くなったため、この機種を候補にこちらで勉強して先週購入しました。
テレビはまだブラウン管のもので、CATVで見ています。
(近々ビエラを購入予定です。)
何とか接続して、3番組同時録画やi.LINKでのBS・CS録画もできるようになりました。
そこでダビングですが、DVD-Rがまだ30枚ほど残っているので当面はそれを使いたいと思っています。
AVCREC方式かVR方式でダビングとありますが、どちらにすればいいのか・・・
まだハイビジョンテレビではないので画質の違いが確認できないのです。
AVCREC方式は対応機器でないとダメだというのも気になっています。
今まではドラマなど動きが少ないものはLPで、音楽番組はSPで保存していました。
その程度のこだわりです。
よろしくお願いします。
0点
そのDVD-RってCPRM対応なんですか?
CPRM非対応ならデジタル放送を残せません
いずれにせよVR方式を強く推奨します
書込番号:13241605
2点
>そこでダビングですが、DVD-Rがまだ30枚ほど残っているので当面はそれを使いたいと思っています。
全部で1,000〜2,000円位の物でしょう。
それを無理に使う為に画質を落として保存するのは得策では有りません。
今後はBDを使い、そのDVD−Rは未だDVDを使う方に御譲りするか、オークション等で売却すれば良いでしょう。
書込番号:13241682
0点
>AVCREC方式かVR方式でダビングとありますが、どちらにすればいいのか・・・
>AVCREC方式は対応機器でないとダメだというのも気になっています。
まさにおっしゃる部分が重要かと・・・
他機器との互換性を考えるなら画質を落としてでもVR。
ハイビジョンを優先ならAVCRECってことですね。。
とりあえずは万年睡眠不足王子さんの回答のようにディスクがCPRM対応かどうかが先になりますね。。
非対応ならデジタル放送では使用できませんので・・・
個人的には・・・
ご自身でライブラリとして保存したければ、お持ちのDVDにこだわらずBD-Rなどにダビングしておいた方が良いと思います。。
DVDは別に無理に使用しなくても、ご友人などとの貸し借り用にした方が良いのではないでしょうか?
書込番号:13241687
0点
そのうちに
どうしてもDVD-Rを使わないといけないってケースがあるかもしれないから
無理に使いにくいDVDを使う必要ありません
使う場合でもAVCRECは使わないほうが良いです
いまはBDにDRとかHXとかを使えば良いです
書込番号:13241775
0点
これから録画するのならDVDは止めてせっかくなので後先の事を考えてBDにコピーした方がいいですよw
DVDにコピーするとSDにするかAVCRECなのでどちらを採用するにしても再生環境が限られてしまうので後々後悔する可能性が高いです。
書込番号:13241782
0点
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
書き忘れましたが、DVD-RはCPRM対応です。
CATVでデジタル放送を見ています。
買ったばかりだったのでもったいないと思って・・・
大事なものはBDに、それほどでもないけど消すのはちょっとと思うものはDVDに、ということにしようかと。
もう1つ、質問ですが・・・
番組の1部分だけを保存したい時、それ以外の部分を消去するしか方法はないのでしょうか?
その1部分だけHDD内ダビングというのはできませんか??
書込番号:13241783
0点
>番組の1部分だけを保存したい時、それ以外の部分を消去するしか方法はないのでしょうか?
>その1部分だけHDD内ダビングというのはできませんか??
ダビング10ならHDD内にコピーした上で、それを消去等編集すれば、オリジナルはコピーのカウントが1つ減りますが残せます。
コピーワンスの場合には、タイトルを分割してそれぞれ別タイトルとすれば、全てを消さなくても残す事が出来ます。
そんな事は必要無いのであれば、直接チャプター編集や部分削除で要らない箇所を消さば良いです。
書込番号:13241798
0点
あ、ノロノロお礼をしているうちに、新たにお二人からも返信が・・・
ありがとうございます。
なるほど、後々の再生を考えるとBDにしておいた方がいいのですね。
それを考えると、これまで保存してあるDVDもいずれそうなるのかと心配ですが・・・
書込番号:13241805
0点
>大事なものはBDに、それほどでもないけど消すのはちょっとと思うものはDVDに、ということにしようかと。
それほどでもないけど消すのはちょっと・・・はBD-REを使ったほうが良いです
BD-REは後で消して再利用出来るし
BDならHDDに戻してやっぱりDVD化ってやり直しも出来ますが
DVD-Rだと半分捨てるような物です
DVD-Rは使い道があるまで保管して下さい(PCで使っても良いし)
>番組の1部分だけを保存したい時、それ以外の部分を消去するしか方法はないのでしょうか?
分割しても良いし
HDD内でコピー作ってコピーを部分消去しても良いです
一部分だけ保存したいって意味は
一部をディスク化したいって事ですか?
保存しない部分は結局消去しないといけませんが
2〜3日とか一時的に残したいって意味ですか?
もっと詳しく状況書けばもっと具体的にレスが来ると思います
書込番号:13241817
0点
どんどん返信いただいて、あせってます(^^;
jimmy88さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
以前は東芝のレコーダーを使っていました。
デジタル化の前はそれでプレイリストを作ったり、部分的にHDD内コピーしてからDVD保存をして、その後番組ごと消去していました。
デジタル後はコピーワンスなので不要部分を削除してからDVD保存しましたが。
え〜と、つまりデジタル化の前みたいに消去を簡単にしたかったのです。
ダビング10だとHDD内ダビングができるということなので、チャプターごとのダビングはできないのかしらと。
それとやはり、BD保存がいいようですね。
ありがとうございました。
書込番号:13241878
0点
>なるほど、後々の再生を考えるとBDにしておいた方がいいのですね。
それを考えると、これまで保存してあるDVDもいずれそうなるのかと心配ですが・・・
これまでのDVDはいずれは破棄する運命でしょうww
DVDの映画ソフトをコレクションしていた人もBDソフトに買い換えたり、音楽のカセットやVHSなんか今残っていてもホトンド使い物になりませんし、使うとなってもお金と手間が掛かるだけですw
今のBDにしてもいずれは破棄するでしょう^^;
書込番号:13241985
0点
今更の話ですが、違っていたらごめんなさい。
DVDレコーダーの調子が悪くなったというのは、急にコピー制限付きの録画になりうまくダビングできなくなった、番組名が録画一覧に表示されなくなった、そのうちに番組表が出なくなって録画予約ができなくなった、というのではありませんか?
もしそうならDVDレコーダーの調子が悪くなったのではなく、CATVのデジアナ変換が原因です。レコーダーは正常です。我が家は先月その現象に襲われレコーダーを買い替えざるをえなくなりました。
書込番号:13243671
0点
>ダビング10だとHDD内ダビングができるということなので、チャプターごとのダビングはできないのかしらと。
タイトル毎しか出来ません。
チャプター毎にする場合には、タイトルを分割して欲しいチャプターのタイトルにする必要が有ります。
書込番号:13244410
0点
ケーブルテレビのアナログ放送が、アナログ放送波の再送信からデジアナ変換に変われば
Gガイド番組表が使えなくなり、ビデオモードでの記録ができないコピーワンスとなりますが、
放送局側の問題です。
今までのレコーダーでも新聞やテレビ雑誌等の番組表を見てチャンネルと開始終了時刻と
番組名を手入力で7月24日以降もCATVのデジアナ変換を録画できます。
CPRM対応のDVD−Rへのムーブが可能ですが、HDDからは消去されます。
書込番号:13244431
0点
早朝から返信ありがとうございます。
*jimmy88さん
タイトルを分割してからでしかできないんですね。
残念です・・・
ありがとうございます。
*あしゅらおうさん
調子が悪くなったのは、DVDへの書き込みができなくなったんです。
デジアナ変換と同じ頃からで、不便ながらなんとか使っていました。
我が家のデジアナ変換は少し早くて3月中旬、ちょうど震災後の計画停電であたふたしている時でした。
頻繁にある停電が原因でおかしくなったのかと調べたら、CATVがご親切に変換してくれていたという・・・
今回テレビの買い替えを考えた時、それよりレコーダーが先だと決めました。
ありがとうございます。
*じんぎすまんさん
仰るとおり、CATVがご親切に早々にデジアナ変換してくれたので、大変不便になりました。
上にも書きましたが、我慢して使っていましたがやっと買い換えた次第です。
ありがとうございます。
以前のレコーダーに残っている保存したかったものが、
DVDには書き込めずこちらにも移動できずショックだったので
これからはまめに編集、保存しなければと思っています。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:13244654
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
取り説読んでみましたが、この機器は録画時に好みのワードを入力して登録をすれば勝手にずーと録画されるという機能はないのでしょうか?
前のアナログのDVDソニーはあったので、今の最新機種は当たり前のように付いているのかと思っていましたがないのでしょうか?
また無いとすればどのような作業をすれば、容易にそれに近いことができると思いますか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











