DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全152スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2014年2月15日 15:39 | |
| 26 | 25 | 2013年9月17日 18:33 | |
| 159 | 6 | 2013年7月24日 18:39 | |
| 0 | 6 | 2013年4月25日 12:34 | |
| 0 | 1 | 2013年4月6日 09:01 | |
| 3 | 3 | 2013年1月17日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
こちらの機器をBUFFALOの無線ルーターに有線接続していて他にはPC(有線)・Wii(有線)・タブレット(無線)その他(無線)を利用しています。
最近有線接続したPCをスリープ状態から起動させたときにBZT600が再起動し予約録画していた番組が2つのファイルに分割され再起動中の間が抜けている状態です。
その他にもレコーダーを介して地デジを見ている時や録画した番組を再生している時もPCを起動させると再起動します。
先日、長期保証を利用してBDドライブ・HDD・基板のすべてを交換したのですが改善されません。
どなたか同じような症状で改善された方がありましたらご教授お願いします。
0点
原因がわからない場合は、パソコンとBZT600のネットワークアドレスを別のものにしてください。
書込番号:17192143
0点
教えて頂きありがとうございます。
折角、ご教授頂きましたが素人なものでネットワークアドレスを変更する方法がわかりません。
もし宜しければ詳しく教えてもらえないでしょう?よろしくお願いします。
書込番号:17192388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BZT710でも類似例が報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=16731300/#16731300
スレ主さんとのスタートアップ系で共通項を絞り込めば何かヒントがつかめるかも?
私も似た環境ですがDixim Digital TV Editionを使ってなく、DIGAもBZT750と新しめのおかげか再現していません。
ただうちでもiVDR-S Media Serverが起動するとRECBOXのHVL-Aのみ一緒に立ち上がります。(実害はありませんが)
書込番号:17192575
1点
Dixim Digital TV Edition⇒Dixim Digital TV iVDR Editionの誤りです。失礼しました。
書込番号:17192612
0点
chihiro&konomiさん
>折角、ご教授頂きましたが素人なものでネットワークアドレスを変更する方法がわかりません。
ネットワークを分ける(ネットワークアドレスを別々にする)とBZT600とパソコンとは通信ができなくなります。
通信ができなくなれば、今回の不具合は発生しなくなる、というものです。
パソコンからレコーダに記録されている番組を視聴するといった使い方ができなくなります。
配線例としては
インターネットプロバイダ=ルータ1ーレコーダ
(ルータ1)−ルータ2−パソコン
書込番号:17194895
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
ディスクはちゃんとパナかソニーの国産をつかっています、たまにクリーニングもします。
でもダビングしたものが急に画面が乱れだして固まってしまったり、真っ暗のまま始まらなかったりします。頻繁におきるのでビクビクしています、今日も大事な番組が見られなくなりました
原因はなんでしょうか?
@圧縮しすぎている(ほとんどHBにして保存してます)
A編集をけっこうする。(CMを部分消去したり番組結合したり)
Bパナのレコーダーで録画&ダビングしたディスクをソニーのレコーダーで再生することがよくある
好きな番組をちゃんと保存できてる方、丁寧な保存方を教えてください!ビデオの方がよかったな〜
0点
クリーニングがBDディスクのクリーニングであればそれが原因の可能性あり。
BDドライブであっても頻繁にするものではないと思う。
書込番号:16499305
4点
>たまにクリーニングもします
実際はそんなにクリーニングは必要ないです。メーカーによっては推奨すらしていない。
パナの場合は純正クリーニングディスクだと「クリーニングモード」に移行して対応できるらしいですが。
古い機器で使用頻度も高いようなのでそろそろBDドライブが悲鳴をあげ始めているのだと思います。
延長保証に入っているのでしたらドライブ交換をメーカー(保証業者等)に要望出してみては?
>圧縮しすぎている(ほとんどHBにして保存してます)
てことは、ディスクいっぱいに焼くときに1タイトル1タイトル焼いている時のインターバル回数が多いと思いますので、ドライブの焼き作業以外の(ガコッガコッとか回転速度が変わるブーンブーンとか)動作が多いかもしれないので、それらもドライブの寿命を縮める原因のひとつだと思います。
焼いたものが後で見れなくなるのは焼いた時の焼き品質(レーザーの強さ)で弱くなってくるとやばいとか。
書込番号:16499323
1点
クリーニングしすぎはだめなんですね、つい頼ってしまいます
ディスクエラーが多くなってきたのは、もう一台のソニーのレコーダーで見たりするようになってからかもしれないです…そんな気がしてなりません…
皆さんは別のメーカーの機器で見たりしますか?
ちなみに保存するときどれくらい圧縮しますか?DRのままですか!?
べつのことが原因じゃなくてドライブが消耗してきたのなら交換してもらいたいです、でもそのときHHDの映像は消えちゃうんですか?何日くらいかかるとか知ってたら教えてください
書込番号:16499348
1点
経年劣化してきたタイミングと他機での再生がたまたまあっただけでしょう。
主にHEで記録するがHBで記録したものでも再生可能です。
書込番号:16499386
4点
そうなんですか、そこはあまり気にすることないんですか
まだ3年しか使ってないと思ってたのですが3年も経つともうボロいのでしょうか?
書込番号:16499404
1点
ドライブは消耗品でへぼいですから^^;
うちはT500ですが、こないだ読み書きエラーでドライブ交換しました(ヤマダ長期保障)
あと、自己診断かけてみてください スタート-その他-診断コード-黄色ボタン5秒押し
読み書きエラーがあるとログに残ってます、そういうお知らせ出たならドライブ交換しかないです
書込番号:16499445
5点
診断コード出してみました、こんなの知りませんでした〜
最初だけ3000であとは全部ゼロが並びました、説明書には詳しく書いてないんですね、
ドライブを交換したときレコーダーに保存してある番組は消えましたか?何日かかりましたか?
書込番号:16499513
1点
最近の修理はほとんど訪問修理です。
メーカーに連絡して、訪問修理の日時を決めて、サービスマンが部品を持参して、お客さんの目の前で交換して終わりです。
お部屋まで入ってこられたくない場合は、リビングや玄関先でやってもらうと良いでしょう。
(ウチでは修理したことが無いので過去の情報からの推測ですけど)
ドライブ交換では「まず」HDDの録画品は消えたりしませんが「修理する時に万が一消えても文句言うなよ♪」みたいな同意が求められることはあると思います。
書込番号:16499540
0点
その画面でリモコン黄色ボタン5秒押して自己診断して下さい
ドライブ交換だけならHDD中身は普通は消えませんが、絶対でもありません
保障がきけば無料ですが、自腹だと2万円ちょいいきます
修理時間は、サポートの人が家に来て、30分もありゃ大体終わります
書込番号:16499550
2点
HDDの録画は関係ないんですね、ほっとしました。みなさんのアドバイスどうり修理にきてもらいます、ありがとうございました
書込番号:16499605
0点
>@圧縮しすぎている(ほとんどHBにして保存してます)
A編集をけっこうする。(CMを部分消去したり番組結合したり)
こうまでしないとHDD容量維持出来無いなら(DRかAVCでも
レート高くしないとデジタル放送見る意味が無いし不便)
BZT900系以降のマシン買い増ししてそれメインに
使う方が良いぞ(ソニーメインで増設HDD対応機なら別に良いけど)
書込番号:16501383
2点
ありがとうございます。そうなんですか、容量がいいんですか?画像は特に気にしてないんですけど、趣味が多方面なので保存したい番組が多いんですよね…あなどっていました…
書込番号:16501901
0点
国産品のBDでも再生不良となることがあります。記録盤面素材が金属から有機色素に変わった?と思わせるメーカーもあります。しかし、再生機器を三台以上持っていると再生できる機器もありますから、もうこのディスクはだめだと早計に処分せずにすむ場合があります。どんな機器か良いかは、プレーヤーのスレを見ればいいと思います。 自身、四台の機器で再生できない場合には、破棄処分とするようにしています。救われたディスクが何枚かあります。
書込番号:16505126
0点
何台もお持ちの方に聞きたいんですけど、それぞれ違うメーカーのものを揃えているんですか?
あと皆さんディスクにダビングするときどれぐらい圧縮しますか?圧縮の度合いによってディスクやレコーダーの劣化に違いはでてくるのでしょうか?
書込番号:16505609
3点
>何台もお持ちの方に聞きたいんですけど、
それぞれ違うメーカーのものを揃えているんですか?
円盤の事?、保存は基本増設HDDで円盤はソニー(国内製)RE-DLに
連続再生が必要な物(だけ)をCMカットして焼く程度だけど、
>あと皆さんディスクにダビングするときどれぐらい圧縮しますか?
圧縮の度合いによってディスクやレコーダーの劣化に違いはでてくるのでしょうか?
増設HDD使ってれば何でもかんでもAVC使う必要無いから焼く物は
基本DRしか使って無い。
書込番号:16505750
0点
>何台もお持ちの方に聞きたいんですけど、それぞれ違うメーカーのものを揃えているんですか?
ウチは東芝Z150とソニーAT700ですが、購入時期も半年と近いです。
なぜ違うメーカーでそろえたかというと東芝で出来なかったことをしたかったのでソニーを増やしました。
それだけです。
他に複数台所有している人もそういう理由が多いでしょうけど、ただ同じメーカーでも買い替えでは無く買い増しで対応して行って結果複数台所有という具合になってると思います。
ウチでは他に東芝のDVDレコが3台、S-VHSが3台(メーカー違い:トラッキング問題を回避)とPS3、パナのBDプレーヤーが1台のテレビに入力できるようにAVセレクターもあります。
>ディスクにダビングするときどれぐらい圧縮しますか?
コレはディスクに焼く作業と番組を圧縮する作業を同時にしているってことですよね。
そういう使い方はウチではソニーAT700でしかやりません(AT700ではHDD内で画質変更できない)
普通はHDD内で圧縮してからディスクに高速ダビングです。
ウチでは東芝Z150でたまに圧縮していますが、現在はほとんど録画した画質のままディスクに焼いてます。
スカパープレミアム番組の場合だとDRのままでも25GBのBDにいっぱい入りますので特に圧縮はかけません。
圧縮をかけるにしてもHDD内ダビングで圧縮します。
でもあまり低画質モードへは圧縮しません。
※誰も指摘してませんがHBというモードは無いですよね。
正しくはHZですかね。ウチではパナBZT600でいうHLとHMの間位に圧縮します。
圧縮してからディスクに高速ダビングしています。
>圧縮の度合いによってディスクやレコーダーの劣化に違いはでてくるのでしょうか?
それは解りません。ただ同時作業(圧縮、焼き)をさせるという事はメカを酷使しているという事になるかもしれません。
書込番号:16505758
1点
回答ありがとうございます。たくさん持ってるんですね
同時に圧縮ダビングするのをやめてみます、圧縮しすぎないようにしてみます
参考になりました!
書込番号:16505789
0点
家は ソニーのBDレコ4台使用してます(まあ一台はほとんど使ってないのだけど)
4台とも 現状で問題無し
一枚のディスクに 複数の機種から書き込みもやってます
メーカ違うので スレ違いかと思ったけど 少し気になることが有ったので
>ディスクはちゃんとパナかソニーの国産をつかっています、たまにクリーニングもします。
ディスクそのもののクリーニングは 羽毛のハケ使うぐらいかな
たまにしつこい汚れは シャツで拭いたりしますけど
(アルコールとかの薬剤は 厳禁だよね)
本体のクリーニングは ソニーは厳禁なので使った事は無いですね
DVDレコなら使った事あるけど 効果無し
(パナなら 純正のクリーニングディスク使えば問題無いと思う)
録画レート(圧縮率)は8倍か12倍で 最近深夜アニメのみ5.5倍 でHDD録画
これをそのままのレートでBDに高速ダビング
(11倍モードは編集すらせずにダビング まあそのための11倍なんだけど)
ここやり方だと まず レコーダーに負担はほぼゼロに近いね
>国産品のBDでも再生不良となることがあります。記録盤面素材が金属から有機色素に変わった?と思わせるメーカーもあります。
有機色素は LTHという種類ですが 表記は義務付けされてないと思いますが
録画出来ない機種(相当古い)や再生できないプレイヤーが存在しますので表記はされてると思います
一応発売メーカは
That’S(太陽誘電の発売名)、ビクター、三菱、マクセル
(三菱はシンガポール産の自社製で 他は多分誘電OEM)
と 海外ブランドが一社あったと記憶してます
>再生機器を三台以上持っていると再生できる機器もありますから、もうこのディスクはだめだと早計に処分せずにすむ場合があります。
機器によって 読み取り能力のバラツキが有りますからね
家だと 無機のBD-REは一番古いBDZ-T55が書き込み、読み出しに一番優れています
(一番新しいBDZ-AT770Tで止まるような場面でも 呼んでくれます)
しかしながら TDKやソニーのBD-REは認識しないディスクもあります
因みに 7年超えたDVDが読めなかったのですが ディスクの方を布でごしごしとクリーニングしたらすんなり読めました(目に見目無くても 盤面が汚れてる場合もあると 学習しました)
気になった点は
>ちなみに保存するときどれくらい圧縮しますか?DRのままですか!?
この言い方だと HDDに録画して レート変換(圧縮)してBDにダビングしてるようですが
その際 HDD内で圧縮して BDには高速ダビングしてますか?
それとも BDには実時間ダビング?
ディスクドライブの寿命は 再生用時間より ダビング時間によりますから
実時間ダビングは ディスクドライブの寿命を縮めると考えられます
このへんは いかがでしょう?
書込番号:16505815
0点
パナ(BZT710・750)SONY(BDZ-SKP75)東芝(RD-BR600)持ちですが。
>何台もお持ちの方に聞きたいんですけど、それぞれ違うメーカーのものを揃えているんですか?
あと皆さんディスクにダビングするときどれぐらい圧縮しますか?圧縮の度合いによってディスクやレコーダーの劣化に違いはでてくるのでしょうか?
圧縮の度合いは関係ないと思います。違うメーカーにしてるのは用途(出きる事出来ない事)と同じメーカーは飽きるぐらいですか。
HZだから早く劣化するとか、
DRなら劣化しないとかではなく、メディアの品質に左右されます。一般的にはパナかSONY等の生産国が日本のメディアが、書き込みエラーが少ないのが通説になっていますね。
>同時に圧縮ダビングするのをやめてみます、圧縮しすぎないようにしてみます
参考になりました!
BDへ実時間ダビング(レート変換ダビング)をしているのが原因の一つかも知れませんね。
パナ機なら録画モード変換→高速ダビングが一般的な使い方だと思います。
現行機は3.5倍速でレート変換ダビング出来ますが、それでも録画モード変換をした後高速ダビングします。
アニメとかならゴミ作品はHEで録画してそのまま高速ダビング、なかなか良作ならHG×HXで録画してそのまま高速ダビングしてます。(今は2.5倍録画が基本ですが)
1層(SL)の方が書き込みエラーが少ないので極力DLメディアは使用してませんね。
後SONY機でダビングや再生したメディアは、パナ機で使わないようにしてます。
これはSONY機の書き込みが良くないとかでなく、一旦SONY機を経由すると他社で読み書きした場合「変な音がしたり、音が大きく」なるからです
普通に読み込んだ後最後の方で「くんくん、コッコッコッ、カクンカクンキュッキュッキュッ〜」と音が大きくなったりするんで。最初書き込みがおかしいのかと思いましたが、他の方も同様だったんで。
これは気分の問題ですが。
書込番号:16512053
0点
冒頭の情報からすると、切り分けが必要ですね。
その他でディスクで発生しないか。
発生しているディスクを他の機器で再生して問題が無いか。
> 最初だけ3000であとは全部ゼロが並びました
サービスモードにつき公開されていません。
ほぼ機種共通だと思いますが、数桁のエラーコードはドライブエラーだった様な記憶があります。
(個人的なケースでは複数番組のダビングで記録停止するといった兆候がありました)
想定ですが、最近ドライブが劣化して来ていたとすると、最近作成のディスクで発生するとか不具合が発生するディスクを他の機器で再生するとかろうじて再生するとかいったこともあるかと思います。
で、他の機器で再生して問題無い場合は、幸いにして最悪の事態では無い様には思いますので、まずはその確認が急がれるのではないでしょうか?
書込番号:16512199
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
番組が1つ、ずっと録画状態のままで「赤い丸」が消えません。
実際に録画は進行していません。
その他の録画予約は、実行されます。
同時録画が2つまでしかできなくなっています。
(録画状態の「赤い丸」を録画中の1つに含んでいるようです)
月 - 金で予約している番組ですが、
赤ボタンの「簡単予約取消」もグレー表示されて選べません。(押せません)
予約修正も通常は「修正」「取り消し」「予約実行切」が選べるはずですが、
「予約実行切」だけになっており、押しても変化なしです。
よろしくお願いいたします。
29点
録画予約一覧にて
該当の予約にカーソルを合わせて
決定ボタンではなく、
サブメニューを押しても
実行切は出来ませんか?
ダメなら
もし私の機器が同様の状態になったら、
電源長押しのリセットを試みますかね…。
書込番号:16397272
29点
電源ボタンの長押しで、電源を切る。
コンセントの抜き差し。
症状が繰り返す場合、工場出荷時に戻す。
書込番号:16397484
36点
BZT700を使用していて過去に1度だけ同じ症状になった事がありますが、リセットしたら回復しました。
その後の再発はありません。
参考まで。
書込番号:16397547
20点
なるべく早く、SCに連絡して修理を依頼しましょう。そんな症状が出るときはマザーボード全体がいかれてきていますので、一時的によくなってもまたダメになる可能性が高いです。
できれば残す番組をディスクにダビングしておいた方がベターです。
書込番号:16397695
12点
問題の録画中以外の録画が無いときにリセットしてくださいね。
リセット→パナソニック機の場合は本体電源長押し(3秒以上)です。
リセットしても、録画済みのタイトルが消えたり、予約データが消えたりは普通しないので御安心下さい。
しかし、絶対無いと言うわけでは無いですが、経験上、まず無いと思います。
そういった報告をみたこと無いので!
一応、自己責任ということで!
メーカーに質問しても同じリセットをすすめられますけどね(笑)
書込番号:16397708 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
最近プロバイダーをBIGLOBEのフレッツ光からUQ Wimaxに変えました。
それに伴い本機種専用の無線LANアダプターも購入したのですが、いざ繋ごうとするとインターネットは×がついていてYouTubeが観れません。
もしかしてルーターがWiMAXもしくはタイトルの機種だと不適合なのでしょうか?
クレードルを通しての有線接続は出来ました(>_<)
設定方法が悪いのでしょうか?
書込番号:16049354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線モデムと子機の接続は出来てるんですか?
無線モデムは室内だとモデム自体がネットに繋がりにくい傾向もありますが子機自体がモデムと繋がってなければネットには繋がりませんよ。
書込番号:16049537
0点
D2XXX様
早速のご回答ありがとうございます。
ご質問の件ですが、モデムを今ひとつ理解していません。
私のモバイルルーターは、これだけでインターネットに繋げるもので、外でも心置きなく通信したいがために、自宅に固定されているフレッツ光から持ち歩きできるWiMAXに乗り換えました。
そのWiMAXもモデムに繋げないとDIGAではインタビュー出来ないのでしょうか?
書込番号:16050261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モデムは貴方が使ってるWiMAXの端末の事です。
DIGAが無線接続出来てるのかどうかです。
書込番号:16050388
0点
> それに伴い本機種専用の無線LANアダプターも購入したのですが、
> いざ繋ごうとするとインターネットは×がついていてYouTubeが観れません。
[ネットワーク通信設定]の[無線設定]では、無線LANは接続状態になってますでしょうか?
取説(操作編)P140参照。
書込番号:16051127
0点
この書き込みはスマートフォン扱いになってますけど、何から書いてます?
手持ちの機材の型番全部と、何と何が繋がって、
何が出来てて、何がうまくいかないか、整理した方がいいですよ。
インターネット回線 UQ Wimax
インターネットへ繋がる大元のルーター WM3800R
レコーダー BZT600
レコーダーの無線LAN化機材 無線LANアダプター( DY-WL10) ?それとも他の何か?
他にも何かあれば。
WM3800R と (BZT600+DY-WL10)ならどちらも WPSに対応してるっぽいからそれで繋ぐ設定するのが楽かも。
(資料とか見ずに当てずっぽうなので、手順とかは説明書見てね。)
書込番号:16051933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信遅くなりし申し訳ありません。
>yammo様
インターネット回線 UQ Wimax (プロバイダとくとくBB)
インターネットへ繋がる大元のルーター WM3800R
レコーダー BZT600
レコーダーの無線LAN化機材 無線LANアダプター( DY-WL10)
まさに上記のとおりです!
WPS?ちょっと説明書を読んでがんばってみます(汗)
もしうまくいかなければ、HUBは持ってるので、有線接続にしてパソコンとDIGAに分けるしかなさそうですね、、
皆様ご回答ありがとうございました。
試して結果はまた改めて書き込みします(>_<)
書込番号:16057303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
よろしくお願いします。
nexus7でtownky beam ver.3.4.1-100を使用しております。
録画されたものは問題無く見れるのですが、チューナーが見れたり、みれなかったりです。試しにチューナーが見れていた時に、録画再生をしたら、コンテンツがみつかりませんと出ました。
録画を見たり、録画中は、チューナーを見れないのでしょうか?また、右記の動作をしていなくともコンテンツがみつかりませんと出るときが多いです。
以上、お分かりになるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点
nexus7のページで訊いたほうが答えが集まる確立が高いと思います。
(クチコミの過去ログも探してみてね)
http://kakaku.com/item/K0000421212/
書込番号:15983325
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
画像のようなメッセージがでました。
そこで、3つ質問です。
(1)修理に出してHDD内の録画番組は無事の可能性はありますでしょうか。
(2)HDDの初期化ができた場合、使い続けるのは危険でしょうか。
(3)未ファイナライズのディスクが大量にあります。(本機のみで再生していましたので)
ディスクは全て「Panasonic LM-BRS25LT50」です。
新たな機種を買って再生できるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
ご愁傷様です。恐らく。
@は多分消えます。修理に出したら多分HDDの交換でしょう。
A初期化すればどのみち中身は消えますのでリスクを背負うよりどうせ消えるのなら修理に出しましょう。保証外なら考えますが。
B問題ないです。ただしBDにかんしてですが。
書込番号:15631025
0点
>修理に出してHDD内の録画番組は無事の可能性はありますでしょうか。
可能性は否定できませんが、まず無理でしょう。
覚悟はしておいた方がいいでしょう。
>HDDの初期化ができた場合、使い続けるのは危険でしょうか。
何とも言えません。
>(3)
BDにファイナライズは必要ありません。
他機種で再生出来て当然。
出来ない場合にファイナライズしたら
もしかしたら再生可能になるかもしれない
レベルの話です。
書込番号:15631029
2点
迷いの大豚さん
デジタル貧者さん
早速のご回答ありがとうございます。
保証内なので修理に出すことにします。(中身は諦めます...)
BDにファイナライズは必要ないのですね。
勉強になりました!
書込番号:15633473
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













