DIGA DMR-BZT600 のクチコミ掲示板

2011年 2月 5日 発売

DIGA DMR-BZT600

スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT600の価格比較
  • DIGA DMR-BZT600のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT600のレビュー
  • DIGA DMR-BZT600のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT600の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT600のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT600のオークション

DIGA DMR-BZT600パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月 5日

  • DIGA DMR-BZT600の価格比較
  • DIGA DMR-BZT600のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT600のレビュー
  • DIGA DMR-BZT600のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT600の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT600のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT600のオークション

DIGA DMR-BZT600 のクチコミ掲示板

(1355件)
RSS

このページのスレッド一覧(全152スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT600」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT600を新規書き込みDIGA DMR-BZT600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
152

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

クチコミ投稿数:23件

お部屋ジャンプリンクDLNAを下記の3機種で可能にする
には別売で何を用意をしたら良いですか。
液晶ビエラET5シリーズ42V型使用[2階]
《別売》無線LANアダプターTY-WL20
ブルーレイディーガDMR-BZT600使用[1階]
《別売》無線LANアダプターDY-WL10
バッファロー無線LANBBルータWZR2-G300N/Pの使用[2階]です。
パナソニックの推薦の別売アダプター2種は高額[特にWL20]な為
他メーカーでも接続可能でしょうか。
その際の設定難易度はどうでしょうか。
みなさまアドバイスの程、宜しく御願いします。

書込番号:15567774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2013/01/04 09:28(1年以上前)

ビエラで使える可能性がある他社でUSBの無線子機はWLI-UV-AG300Pだけです。
動作確認には上がってませんが、使えたという口コミがあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232300/SortID=14717495/

まあ、普通こういう場合の定番なのは、
USB接続でなくて、有線LANを無線LANに変換するイーサネットコンバーターという機械を使うことです。
有線LANと接続するだけなのでどのメーカーでも使えます。

イーサネットコンバーターは、親機がBuffaloならAOSSで接続できる同Buffaloの、
WLAE-AG300Nがこちらも定番です。
AOSSなので両機のボタンを押していくだけで簡単に設定できるはずです。

http://kakaku.com/item/K0000121513/

ただし、DLNAは5GHz対応の親機が推奨ですが、
WZR2-G300N/Pは5GHz非対応なので、無線LANの環境依存が大きいところが懸念材料です。

書込番号:15567816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2013/01/04 09:31(1年以上前)

>パナソニックの推薦の別売アダプター2種は高額[特にWL20]な為

高額なのは、DY-WL10の方ですよね?
DIGAの方も、もちろんWLAE-AG300Nが使えます。

書込番号:15567824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/01/04 10:08(1年以上前)

アメリカンルディ様、早々のアドバイス有難う御座います。
御指摘通りWL10の価格と無線での映像等の満足度がネックに成って居ります。
ド素人相手で御聞かせ願いたいのですが
例えば1階のレコーダーにWLAE-AG300Nで2階のルータ間を無線で飛ばし
2階同士のルータとテレビ間を有線で繋ぐ事は可能ですか。

書込番号:15567940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2013/01/04 10:20(1年以上前)

BZT600===WLAE-AG300N---WZR2-G300N/P===ET5

===:有線
---:無線

という形ということでしょうか?
もちろん可能ですよ。

逆に、WZR2-G300N/P-ET5間を無線にして無線経路が2箇所になると、
実効速度が半減しますので、スムーズな再生ができなくなる可能性が高くなります。

書込番号:15567986

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/04 10:21(1年以上前)

ねぎり小僧さん
> 例えば1階のレコーダーにWLAE-AG300Nで2階のルータ間を無線で飛ばし
> 2階同士のルータとテレビ間を有線で繋ぐ事は可能ですか。

2F の有線 LAN ケーブルの配線ができるのなら、その使い方は可能です。

というか、そのようにすることをお勧めします。

というのは、テレビも無線 LAN 接続にすると、ルータは両方の機器 (テレビとレコーダー) の無線 LAN 中継をしないといけないことになりますが、無線 LAN は糸電話のようなもので、一度には一つの機器としか通信できないので (それを非常に短い時間で切り替えるわけですが)、単純計算でテレビとレコーダー間の通信速度が半分になります。

でも、テレビがルータと有線 LAN で接続されていれば、無線 LAN 通信はルータと 1F の WLAE-AG300N 間だけになり、無線 LAN の速度を占有できます。

デジタル番組の LAN 送信 (DLNA 通信) は録画モードにもよりますが、それなりの速度が必要なので、できるだけ無線 LAN は少なくする方がよいです。

書込番号:15567994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2013/01/04 10:54(1年以上前)

お二人様、有難う御座いました。
娘が初ボーで自室にテレビを買うのに「ジャンプリンク対応のレコーダーが有るからテレビもパナ製にしとき」の一言を[別売アダプター2種で15,000円位かかると知らず]ド素人のわたくしが申した事が、ことの始まりです。
LANケーブルも部屋に来てますし、後はルータが対応出来るかですね。
取り合えずレコーダー側のアダプター1個で済みそうで良かったです。
有難う御座いました。

書込番号:15568092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 デジカメで撮った動画の取り込みについて

2012/09/25 22:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

クチコミ投稿数:1件

デジカメ(DMC-FT20)で撮った動画をDMR-BZT600に取り込みたいのですが、SDを挿入しても写真のみ表示されて動画が表示されません。
何かやり方があるのか、取り込めないのか詳しい方教えてください。
お願いします。

書込番号:15121027

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/25 23:05(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/functions/viera_diga.html

こちらのページの一番下の方に記載がありますが、この世代のディーガでは対応していません。

PCを持っているのであれば、PCでAVCHD形式に動画を変換してやれば取り込み可能になります。

書込番号:15121067

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/09/25 23:44(1年以上前)

BZT600がSDカードから取り込める動画は
AVCHDかSD-Videoの2つでFT20の動画はMP4です
よって取り込めません

FT20をFT4に買い替えるか
BZT600をMP4を取り込めるBZT○10世代以降に買い替えるか
★イモラさんのレスのようにPCでAVCHDに変換後取り込むかです

BZT○10以降はたぶん取り込めると思いますが
本当に買い替える時は実機で確認した方が良いです
防水が要らないならデジカメはFX80でも良いです

書込番号:15121295

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信26

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

スレ主 極もんさん
クチコミ投稿数:58件

昨日、当機種(ファームウェア:1.48最新)において、BD-REに数番組追記したところ、既にディスクに入っていた数番組が再生できなくなってしまいました。リストには表示されているのですが、再生ボタンを押すと、動き出そうとするものの、黒画面になったまま、画が出ません。追記した番組は再生できます。ディスクは、ビクター製で傷も汚れもありませんでした。

このような現象は、まれに起きるものなのでしょうか? 今回失った(?)番組は、さほど重要なものではありませんでしたが、今後、重要なディスクで起きるのではないかと思うと不安でなりません。

やはり、こういうトラブルに備えるためには、1枚のディスクが満杯になるまで、他のディスクにも仮バックアップを残しておいた方が良いのでしょうか? よほど重要な番組は、仮ではない保存用バックアップも作っていますが、ほとんどの番組をバックアップするとなると、大変です。

試しに再生できない番組をHDDに移動させてみましたが、移動できたものの、同じく黒画面になって再生できませんでした。もうこの番組は壊れてしまったのでしょうか? 他メーカーの機種や、パソコンでダビングすると再生できるようになる可能性はありますでしょうか?

書込番号:15066703

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:23件

2012/09/15 03:18(1年以上前)

随分前ですが、追記をした訳ではないのですが、
ディスクに録画済みモノが同様にリスト上では表示されて、
サムネイルはブラックアウト状態で再生は出来ない事象を経験しました。

TDKの台湾製ディスク(RE25GB)使用時でしたので、
ディスクの不具合と考え諦めました。
同ディスクで録画した際、60枚中8枚のディスクで発生してました。
以降、パナ、ソニー、マクセル、ビクターの日本製ディスクのみ使用していますが、
同様の事象の発生は今の所ありません。

解決には繋がらないかもしれませんが、追記しなくても同様の事例がある事を
お伝えしておきます。

書込番号:15066760

ナイスクチコミ!5


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/09/15 06:01(1年以上前)

Steel Wheelsさんがおっしゃる様に『原産国 日本』とパッケージの裏側にかかれているBD-REを使うようにしてください。
日本の有名メーカーだからと言って必ずしも国産とは限りません。

私も、昔、海外産の安いBD-RE使ったら、一度書き込みしたら初期化すら出来なくなり、BD-R状態になった事もあります。

それとBD-Rの場合も、国産の物を選ぶのがとうぜんですが、LTHタイプのものは避けた方が無難です。

書込番号:15066897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/15 07:27(1年以上前)

>ディスクは、ビクター製で傷も汚れもありませんでした。

ビクターのBDメディアは、安いだけが取り柄で、品質もTDKと同等かそれ以下です。
つまり、日本メーカー(ブランド)の中では、最も最低ラインに属するものと判断出来ます。
ここでの、TDKブランドメディアの品質が失墜していることを考えれば、レベルは知れると言う事です。
メディアを買う場合、どうしても目先の価格に目を奪われますが、高々数百円レベル。1枚に換算すれば、数十円程度の話です。

>もうこの番組は壊れてしまったのでしょうか?

データの破損が激しく、再生出来ない状態なのだと思います。

>他メーカーの機種や、パソコンでダビングすると再生できるようになる可能性はありますでしょうか

無理でしょうね。専門家に頼めば、可能性がゼロとは言いませんが、仮に可能としても非常に高額になるので、諦めた方が良いと思います。

まぁ、他の方のコメントにもありますが、メディアは、選ばれた方が良いです。
今は、ブランド名はほとんど意味を為さない情況ですので、過去の信頼性を鵜呑みにしない方が良いです。

書込番号:15067057

ナイスクチコミ!5


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2012/09/15 09:05(1年以上前)

今のビクターのREははぼRiTEK製です。
RiTEKのREは計測するとエラーが多いです。
パナ、ソニー、シャープのBDレコを持ってますが、どれで焼いても低エラーで焼けるのは稀ですね。
特にパナのレコーダーとは相性が良くないです。

書込番号:15067331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/15 10:41(1年以上前)

自分はBW−690ですが同じ事が起こりました(T_T)

デスクはソニーの国産です。

連続ドラマを5話までダビング。
それまではちゃんと見れてましたが 6話をダビングしたら
1から6話まで全てブラックアウトして見れなくなりました。
録画一覧には タイトルがちゃんと出ていました。


で あきらめて全て消し その上に録画したら問題なく見れました。

以上のような事は一度だけですが デスクの不具合と考えていたのですが それで当たりということですね(^_^;)


ちょっと最近びくびくダビングしてます(^_^;)

書込番号:15067677

ナイスクチコミ!2


スレ主 極もんさん
クチコミ投稿数:58件

2012/09/15 23:54(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

そうですか。国内有名メーカーのものなら、台湾製でも大丈夫かと思っていましたが、そうではないのですね。ブルーレイ機を使い始めて、1年2ヵ月、最初はTDK、近頃はビクターのそれぞれ台湾製を使っていて(ビクターは、ちょうど100枚程)、これまで一度も問題ありませんでした。

ダビングした番組だけがエラーになるならマシですが、すでにディスクに入っている番組までおかしくなるのは、大変痛々しいことですね。

東芝のDVD機では、書き込みがおかしくなった時、DVD-RWが保護状態になり、すでに入っている番組を守ってくれました(ロックされて初期化するまで追記できない状態になります)が、パナソニックでは、そのようにはならないのですね。

再生できなくなった番組は、録画時間の情報も残っており、再生を実行すると、チャプター位置も表示されます。アクセスできなくなっただけということでしょうか?

国産でも同様のことになったという話がありますので、結局はバックアップを増やした方が良いのですね。今後、外付けHDDが使える機種を買ったなら、それぞれのBDが満杯になるまでのバックアップを貯めることができますね。

今後は、内容により日本製ディスクも使うことを考えようと思いますが、結構多く使いますので、費用が問題になります。参考に海外製でももう少し信頼できるものはないでしょうか? 最近、店頭で気になるのが、三菱化学メディアの「Verbatim」ブランドですが、これはいかがでしょうか?

書込番号:15070861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2012/09/16 02:59(1年以上前)

パナ日本製のBD-REでも、20枚パックでまとめ買いすれば1枚あたり100円くらいで
買えるので、パナかソニーの日本製BD-REにした方が良いです。

書込番号:15071403

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2012/09/16 09:22(1年以上前)

>もうこの番組は壊れてしまったのでしょうか? 他メーカーの機種や、パソコンでダビングすると再生できるようになる可能性はありますでしょうか?

Discの中のディレクトリ情報かまたはDiscのセクタを管理している箇所が破損しているのだと思います。恐らくは番組データは残っているような気がします。

コンピュータ用のデータDiscであれば、誤操作や不具合でデータが見えなくなっても、データそのものが残っている場合には復元できることがあります(FinalDataなどの復元ソフトを使用)。
しかし、放送番組ですと一般にはコピープロテクトがかかっているため、パソコンでも読み取れません。

今回消失した番組の重要度は低いようですが、もし重要な番組が消失した場合には他のレコーダ・プレーヤで再生してみる価値はあると思います。

書込番号:15072016

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 DIGA DMR-BZT600の満足度4

2012/09/16 14:41(1年以上前)

以前わたしスレ主さんと同じ現象は遭いました。メディアは太陽誘電でした。
で、その時にパナソニックに問い合わせて聞いた話。

(※意訳を含んでます)
 【国内メーカのメディアであれば、極端な録画障害の話は聞いていません。
たまにメディア読み込みに時間が掛かるとか、録画されないといった相談は受けます。
そういった場合は、たいていはレンズクリーナーをしていただけると解決します。もちろんパナ純正のクリーナーをご使用ください。
 メディアは【パナソニック純正のメディア】であれば、そういった障害があった場合、メディアの[内容の復旧は保障できないけ]けど、原因の調査(検証?)ができます。原因がメディアなのかレコーダー本体なのか調べます。
「パナソニックにはパナソニックのメディアを。」】

要約すると
・メディア
・レンズの汚れ
が怪しいらしい。


 私は現在、経験からレンズクリーナは半年に一回のペースです。
あ、喫煙環境ならもっと短くね。
 ちなみに現在はRもREは三菱のBDメディアを使用しています(台湾製)。
まだ使用は50枚ほどですが今の所大丈夫のようですw
参考まで。

書込番号:15073428

ナイスクチコミ!3


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2012/09/16 16:59(1年以上前)

極もんさん

>国産でも同様のことになったという話がありますので、結局はバックアップを増やした方が良いのですね。今後、外付けHDDが使える機種を買ったなら、それぞれのBDが満杯になるまでのバックアップを貯めることができますね。

僕もそれは考えていますが USB-HDDでトラブルが起こったら(絶対普及は不可能) どうするのか
大容量の内臓HDD型にした方が良いのか BDに分散して大量データ破壊のリスクを避けるのか
(BD1枚だめになるのと HDDが1つでは リスクが違いすぎますから)
悩ましいです

因みに 国産のLTHを使ってまして 350枚中10枚失敗してます(今年2枚)
(僕の場合 BD-RE使っても永久保存になるので REより安いLTHを使ってるわけですが)
BD-REは 国産72枚 台湾90枚で TDK台湾一枚が追記できなくなってますが
番組の欠損は無いです

書込番号:15073958

ナイスクチコミ!2


スレ主 極もんさん
クチコミ投稿数:58件

2012/09/17 00:13(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

油 ギル夫さん、

日本製BD-RE1枚あたり100円ですか。それならいいですね。1年前では、TDK10枚スピンドルを1070円で買ってましたから・・。現在では、ビクター20枚スピンドルが1560円です(いずれも大阪・日本橋電気街にて)。

しかし、最近、随分日本製が少なくなってきているように思います。また、プラケースがいらないので、スピンドルを好んで買っているのですが、そうとなると、なお日本製が少ないです。ソニーやパナソニックでも台湾製は良くないのでしょうか? また、パナソニックやマクセルでインド製というのがありますが、これはどうでしょうか?

今日、緊急にソニーBD-RE5枚パック日本製を家電量販店で買ってきましたが、880円のところセール15%引きで748円でした。1枚あたり約150円となりますが、これでは高いです。本気で必要となれば、もっと探しますが・・。


papic0さん、
なるほど。重要度は低いといえども、保存すると決めたものですので、いずれ再生手段が見つかるまで、このディスクは置いておこうと思っております。

φなるさん、
やはり、クリーナーですね。そうかと思い、質問前にクリーニングしてみました(エレコム製・乾式)。レコーダー説明書には、約1年に一度、レンズクリーナー使用をおすすめと書いてありますね。今回、購入後約1年2ヵ月にして初使用です。

ただ、クリーナー説明書にブルーレイ読み取りレンズが独立しているデュアルタイプでは、ブルーレイレンズのクリーニングができないと書いてあり、当機種がどうなのか分かりません。

また、湿式のクリーナーは、以前、具合の悪くなったDVDレコーダーに使用して、余計に具合悪くさせてしまったので、怖くて使えません。

三菱化学「Verbatim」をご使用ですか。店頭を見ると、50GBは日本製ですが、25GBは台湾製ですね。信頼性はどうなのでしょうか? 詳しい方にお尋ねしたいです。


VROさん、
そうですね。BDよりHDDの方がリスクが高いですからねぇ。僕は、HDD録画の失敗にも備えるため、重要な番組は、別のDVDレコーダーでも予約しています。

そして、BDへの保存が完了したなら、DVDレコーダー側の番組を削除していたのですが、BD保存済みの番組が破損するとは、ほぼ想定外でした。

現時点で、この際、重要度・中レベルの番組も2枚のBDに保存していくことに決めました。1枚のBDが無事満杯になっても、2枚とも保存しておくつもりです。

LTHというのは、検索しても評判があまり良くないみたいですよ。350枚で10枚失敗とは多いですね。僕は、余分な部分までダビングしてしまっても、カットできるREが便利ですので、ほとんどREを使っています。

書込番号:15076239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/09/17 03:49(1年以上前)

SONYの25GB BD-RE
RESTART JAPAN

11枚パック
\995

近所のノジマで売ってました。
在庫限りになってました。
買い物ではなく
来店冷やかしで貯めていたポイントがあったので
陳列在庫11パック買い占めました。
一枚当たり
78円位になりました。

ジョーシンweb当たりでも
まとめ買いで安く売ってるみたいです。
参考までに。

書込番号:15076841

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2012/09/17 04:45(1年以上前)

>ソニーやパナソニックでも台湾製は良くないのでしょうか?

ソニーの台湾産REは100%RiTEK製ですからビクターと中身は変わりません。
パナソニックには台湾産は存在しません。
マクセルのインド産はフィリップス製でRiTEKと比べると、悪くはないんですが進んで買うこともないでしょう。
パナのインド産は自社製で最近のは日本産と変わらないくらい低エラーで焼けますよ。
しかしながら最近はインド産が減って日本産になってきているみたいですね。

>緊急にソニーBD-RE5枚パック日本製を家電量販店で買ってきましたが、880円のところセール15%引きで748円でした。

秋葉原あたりだと日本産の紫色のVパッケージが10枚組で1000円切ってます。Vパッケージは中身がソニー製とパナ製が混在しているようです。

>ただ、クリーナー説明書にブルーレイ読み取りレンズが独立しているデュアルタイプでは、ブルーレイレンズのクリーニングができないと書いてあり

パナ純正がありますのでそれを使ったほうが良いです。

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-CL720A-K

>三菱化学「Verbatim」をご使用ですか。店頭を見ると、50GBは日本製ですが、25GBは台湾製ですね。信頼性はどうなのでしょうか?

三菱化学は自社製もありましたが最近は中身がCMC社製にシフトしているようです。RiTEK製よりは低エラーで焼けますよ。
ちょっと前に近所のイオンで10枚組が980円で出ていたんですが台湾産に混じって日本産も置いてあったので日本産だけ買い占めてきました(^^;)

書込番号:15076875

ナイスクチコミ!4


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 DIGA DMR-BZT600の満足度4

2012/09/17 13:03(1年以上前)

スレ主極もんさんへ

>やはり、クリーナーですね。そうかと思い、質問前にクリーニングしてみました(エレコム製・乾式)。
>レコーダー説明書には、約1年に一度、レンズクリーナー使用をおすすめと書いてありますね。
>今回、購入後約1年2ヵ月にして初使用です。

 パナソニックのオペレーターさんは、『DVDとはレンズの精度が違うので、できればパナソニック製で、最悪他社でも「湿式」を奨める』と、いってました。
 乾式はレンズが傷付きやすいとのことです。
純正は確かに高いですが、不具合が出ても純正を使っていればメーカーに文句も言い易いです。
他社製だと言い難い。。。


>MANZさん
>近所のイオンで10枚組が980円で出ていたんですが台湾産に混じって日本産も置いてあったので日本産だけ買い占めてきました(^^;)

気持ちは解りますw

 しかし、自分が日本製を売り文句にする太陽誘電で焼きミスが出てから(なんと、3/100)「日本製」が信用できなくなってきましたw 太陽誘電は(三菱に比べて)手垢が着きやすいのもイヤ。
 今は原産国よりブランドで選んでます。
 太陽誘電はDVDはOK。BDはダメ。が、私の印象となってます

書込番号:15078338

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2012/09/17 16:19(1年以上前)

φなるさん

太陽誘電は1層25GBはBD-REは発売してなくてBD-RもLTHタイプのみ、しかも現行商品は
新しいIDの6倍速のみですから機器側のファームが対応してないこともありえます。

2層50GBのBD-R DLは中身が中国産(TDK製)でしたが、最近発売の30枚スピンドルは
日本産(パナソニック製)でしたのでこれなら安心できます(^^)

書込番号:15079169

ナイスクチコミ!4


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 DIGA DMR-BZT600の満足度4

2012/09/17 18:25(1年以上前)

>MANZさん

 すいません。説明が足りませんでした。
太陽はRを使ってました。
三菱はRとR-DL、REを使用しております。
 太陽のRは数枚焼きミスが有り、三菱のR・REでの焼きミスは経験がありません。
比べちゃダメっすねw

MANZさんはじめ、皆さんの書き込みはレベルが高いのでいろいろ勉強になりますね。

書込番号:15079797

ナイスクチコミ!0


スレ主 極もんさん
クチコミ投稿数:58件

2012/09/17 18:30(1年以上前)

緊急! またショックなことに同じトラブルになってしまいました。
今度は、TDK(台湾製)のBD-REです。先日の破損は使い始めたばかりのディスクで5番組でしたが、今度は3月から録り貯めていた短い番組76番組が再生できなくなってしまいました。今回は追記した1番組も再生できません。

いくら台湾製を使っていたとはいえ、これまで1年2ヵ月起きなかったのに、4日で2回も起きるなんておかしいです。機器がおかしくなったに違いないと思います。修理を申し込もうと思います。もう、パナソニック機が信用できなくなってしまいました。

他のメーカーのレコーダーでも、このようなトラブル(元から入っていた番組まで破損)が起きることあるのでしょうか? 経験談ありましたらお聞かせ下さい。

また、パナソニック機で台湾製(日本メーカー)ディスクを使っているが、このトラブルが起きたことないという方、使用歴、ダビング頻度と合わせてお聞かせ下さい。ちなみに僕は、1日10番組くらいダビングしています。かなり活発に使っている方だと思います。

しばらく、緊急処置として、これまでに録り貯めたディスクへの分類しての追記は中止し、国産ディスク2枚に、同じ内容をダビング。もし1枚がやられたら、もう1枚への追記中止して、また新しいディスクにというのを繰り返そうと思います。

この間にご回答下さった方の返信は、のちほどさせていただきます。

書込番号:15079826

ナイスクチコミ!1


スレ主 極もんさん
クチコミ投稿数:58件

2012/09/18 00:25(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

ソニー国産のREを使うと、フォーマットが速くてびっくりしました。これは品質が良い証拠でしょうか? 番組から番組の転換もスムーズなようです。

ロハスが嫌いです。さん、

ジョーシンweb見ましたが、国産はソニーだけみたいですね。スピンドルは国産がありません。本日、エディオンでソニー BD-RE (RESTART JAPAN) 11枚パックを買ってきました。1143円でした。

MANZさん、

ソニーは台湾製でも、国産と同じく「高耐久記録膜」やら「1000回の記録耐久」、「クロスバリア」と書いてありますが、それでもビクターと同じなんでしょうか?

Vパッケージて何ですか? ソニー製、パナ製混在?

パナソニック純正レンズクリーナーの情報は大変ありがたかったです。早速、買ってきました。レコーダーがクリーナーを認識して、レンズが固定されるというのはいいですね。エディオンで1782円でした。クリーニング液の量を見てみたら、数ヶ月に一度使うとしても数年もちそうです。

三菱化学のREは、台湾製でも比較的使えるのですね。これは大阪・日本橋でも安く売っているのでありがたいです。内容によって、ソニー国産と使い分けようと思います。

φなるさん、
なるほど。早速、買ってきました。純正でも他社のデュアルレンズ対応と変わらない価格でした。これを時々使って、大損失を防げるなら、安いものです。

−−−

さて、純正クリーナーを買ってきたので、すぐにでも使いたいところですが、使って直れば、それで安心できるのでしょうか?

それとも、使わずに修理を呼んで、現状のレンズの様子を見てもらった方が良いのでしょうか?

レンズの汚れが原因だったとして、そのちょっと汚れたぐらいで、ディスク全体にダメージを与えてしまうなんて、本当に信じられません。天下のブルーレイレコーダーがこんなシステムで良いのでしょうか?

これまで使っていたDVDレコーダーであれば、ドライブが故障する寸前に一度だけディスクを傷め、読み出し不能になったことがありましたが、レンズが汚れたぐらいでは、大したことにはなりませんでした。

ファームウェアの改良で回避できたりしないのでしょうかねぇ?

書込番号:15082133

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2012/09/18 05:28(1年以上前)

極もんさん

>今度は、TDK(台湾製)のBD-REです。

TDKのREの中身は台湾産だとRiTEKとCMCが混在しています。同じ型番でも中身が違うものがあるということです。
同じ型番でイン産(フィリップス製)のものもありますから。
RiTEKにあたれば同じことになるかもしれません。

>ソニー国産のREを使うと、フォーマットが速くてびっくりしました。これは品質が良い証拠でしょうか?

大手国内メーカーのIDを持ったディスクならばほとんどはフォーマットが早く終わります。
一方、自分の手持ちの海外メーカーIDのディスクでフォーマットが早く終わるものは皆無でした。
DIGAの方で大手国内メーカーのIDを持ったディスクにファームが対応しているためと思われます。

フォーマットが早い=書き込み品質が良い

と考えられます。(例外もありますが)

>ソニーは台湾製でも、国産と同じく「高耐久記録膜」やら「1000回の記録耐久」、「クロスバリア」と書いてありますが、それでもビクターと同じなんでしょうか?

もともとBDの規格に盛り込まれていることを言い方や名称を変えて表記してあるだけと思います。
ハードコートは差別化してる可能性もありますが書き込みや読み込みの品質とはあまり関係ないでしょうね。
DVDでは超硬で失敗するって話を聞いたことはありますがBDでは聞きません。

>Vパッケージて何ですか?

http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/02290400/shc/0/cmc/4905524770308/backURL/+01+main
http://item.rakuten.co.jp/oobikiyaking/4905524770308e/

震災後に小規模小売店を中心に出回っていますね。ソニーIDのものやパナIDを持ったものが混在して売られています。
大型量販店ではなぜか見かけません。

>そのちょっと汚れたぐらいで、ディスク全体にダメージを与えてしまうなんて、本当に信じられません。

PCで中身を見るとわかりますがディスクの中には番組を記録したファイル以外にも、たくさんのフォルダやファイルが存在します。
その中でちょっとしたファイルでも改変すると簡単に使用できないディスクを作れます。
タイトルだけ見れて再生できないディスクも作れると思います(^^;)
どこか番組を管理しているファイルなどの書き換えに失敗してるんでしょうね。

ストレスを貯めこむより早めに点検してもらった方がいいかもしれませんね。

>ファームウェアの改良で回避できたりしないのでしょうかねぇ?

パナのBDレコは海外メーカーのIDを持ったディスクには冷たいのです(^^;)

書込番号:15082641

ナイスクチコミ!1


スレ主 極もんさん
クチコミ投稿数:58件

2012/09/19 00:37(1年以上前)

MANZさん、ありがとうございます。

なるほど。ソニーでも台湾製なら、そんなものですか。最近は、日本製のスピンドルパックを見かけないので、プラケースのものばかり買うとなると、ケースの置き場に困ります。

パナソニックは海外メーカーIDのディスクに冷たいなんて・・。もう1台、レコーダーをほしいと思っていますが、こんなことなら考え物です。ただ、パナソニックのハイビジョン15倍モードは、意外と美しく(アナログ放送で満足していた者にとっては美しい)、ディスク経費節減になるので捨てがたく、悩んでおります。

ソニーが同等レベルの15倍モードを開発したら、ソニーに変えようかなぁと思うところ(これで、パナの番組エンドの音切れ問題からも解放)。パナのように、番組表予約から時間指定予約に移行できるないとダメですが・・。

とにかく、レンズクリーニングに気を使うことと、台湾製ディスクに気を付けること。そして、2回ずつダビングするのはしんどいですが、バックアップを作っていくしかないですね。

書込番号:15087206

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

予約一覧には反映させられない?

2012/07/13 15:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

クチコミ投稿数:2件

DMR-BZT600と、STB TZ-DCH520を使っています。
CATVでCS放送を見ていて、少し前まではDCH500を使っていたんですが、最近520に変わりました。
そこで今までやっていた赤白黄色コードから、ilinkに換えました。
視聴や録画は問題なくできるんですが、
ただ一つ、DMR-BZT600の「予約一覧」にSTB側で予約したものが表示されません。
予約はちゃんと動き出してしてくれますが、家族で使っているので同時録画をいつも使いすぎて、気付かず重複されて消されたことがしばしば(ゴールデンタイムとか)

STBからティーガの予約一覧には反映されない設定らしいのですが、
設定を変更して反映させることは出来るんでしょうか。
それとも諦めて気をつけるしかないんでしょうか。

書込番号:14801628

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/13 15:37(1年以上前)

>設定を変更して反映させることは出来るんでしょうか。
>それとも諦めて気をつけるしかないんでしょうか。

そのような仕組みがないので、どうしようもないです。
気を付けて使って下さい。

後はCATV会社がLANダビング型のSTBを取り扱っていれば、そちらに交換してもらえば、STBの内蔵HDDに録画された番組を好きな時にダビングする形式にすることは可能です。
もし扱いがあれば、多少レンタル料金が上がっても、そちらの方が失敗はなくなります。

書込番号:14801646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/07/13 16:12(1年以上前)

そうなんですね、ありがとうございます。
機械を換えるか、気をつけるか、いっそのことCATVをやめるのも視野に入れて、
家族と相談してみます。

書込番号:14801734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

フリーズ?BDの傷?

2012/07/03 19:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

スレ主 極もんさん
クチコミ投稿数:58件

昨日、3番組録画中に不具合が起こりました。HDD録画の2番組は17時50分を境に途中で録画が切れていました。もう1番組は、HDD容量が足りなかったので、BDにDRで直接録画していたのですが、こちらは番組丸々残っていませんでした。

履歴には、「録画中に予約実行切りにされました」や「正常に録画できていません」などと、表示されていました。それ以降の番組は、「予約期間中にAC電源が抜けていた」と表示されていたり、「検索中」のままになっている番組もありました。もちろん、途中で電源を抜いたり、操作したりしていません。

気付いた時は、電源長押しすることなく、普通に電源を入れるだけで復旧しましたが、これもフリーズの一種なのでしょうか? 7ヵ月前にも、録画できなかったことがあり、電源を入れるだけで復旧したことがありました。このような現象が起こった方おられますか?

また、一つに気になったのは、BDにごく小さな傷があったことです。もしかしたら、この傷が原因で止まったのかも知れないと考えています。通常、傷部分に録画しようとしてできなかった場合、どのような動作になりますか?

よろしくお願いします。

書込番号:14758639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6154件Goodアンサー獲得:531件

2012/07/03 19:55(1年以上前)

ディスクに物理的なエラーが原因かもしれないけど、内蔵HDDの空き容量は充分に確保したほうが良いです。

書込番号:14758662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/07/03 21:32(1年以上前)

瞬電(一瞬の停電)があったのかもしれません。
電力会社に問い合わせしてみてください。

DIGAではありませんが、7〜8年前にパイオニアのDVDレコーダーで
同様な経験をしてます。
外出中に雷の影響で瞬電があり、録画中だったDVDレコーダーはそこで録画が停止し、
さらにそれ以降の予約番組が録画実行されてませんでした。
スレ主さんと同様にDVDレコーダーは普通に電源が入って、それ以降は正常に
動作したので、最初は何が起こったのかわかりませんでしたが、
近所に住む友人から、ほんの一瞬の停電があった事を聞きました。

BDの傷のほうは、DVD-RやRAMの記録面の汚れでの経験ですが、一見正常に
ダビングが終了しました。
で、再生すると程度が良い汚れだとブロックノイズが出る。
程度が悪い汚れだと、停止する。
でした。
DVD-RAMは、DIGAで最近やらかしました。(^^;

書込番号:14759189

ナイスクチコミ!1


スレ主 極もんさん
クチコミ投稿数:58件

2012/07/04 20:26(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
このようなフリーズ(?)を経験された方は、おられないようですね。
一部の番組は、もう1台のレコーダーでバックアップ録画しておりまして、正常に録画できていましたので、停電は起きていません。

確かにDVDでは、僕もダビング後、ブロックノイズが出るようなことになったことがあります。具合の悪い、ドライブでしたが・・。

今回の件は、BD直接録画中に何らかのエラーがあり、何か動作しようとしたことがきっかけでフリーズのようなことになったのかと・・?

書込番号:14763293

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

高速ダビングについて

2012/06/30 18:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600

スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

HITACHI-L42-XP07のHDD内に録画した有料放送(コピーワンス)をDLNAにて「そのままダビング」
のコマンドを選択して、本機にムーブしました。
ムーブしたものをブルーレイに高速ダビングで記録する場合、TVの録画モード(TS,TSX4など)
はどのモードで録画すべきでしようか?
TVと本機の録画モードが一致していれば(メーカーが異なるので無理?)、高速ダビングが
できるのでしようか?

書込番号:14745136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/30 19:10(1年以上前)

高速ダビングできませんか?

Woooからディーガにダビングすると録画モードの表示は消えるようです。
これは普通に他機種からでもそのような動作になりますが、普通にそのまま、高速ダビングできていますよ。

BDディスクに収録できないサイズだったら、かんたんダビングだと実時間かかってしまいますが。
もし、ディスクに入らないサイズだったら、先にディーガのHDD内でモード変換を選べばダビング時に高速ダビングが可能です。

どちらのエンコーダが優秀か不明ですが、ディーガの方が定評があるので、可能ならテレビはDRで、日立はTSと呼んでいるのですかね?で録画して、ディーガの方で好きな倍率に変換してやった方が画質も良いんじゃないかと思いますし、ディーガで変換するとちゃんとモードが表示されるようになりますので。

書込番号:14745231

ナイスクチコミ!0


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2012/07/01 00:08(1年以上前)

★イモラさん回答ありがとうございます。

>これは普通に他機種からでもそのような動作になりますが、普通にそのまま、
>高速ダビングできていますよ。
Woooからディーガにダビングする際、録画時間と同じ時間かかります。つまり、等速です。
HITACHIに確認しましたが、DLNAによるムーブは等速になるそうです。
もしかして”高速ダビングできていますよ”は本機→ブルーレイディスク?
日立のTSはディーガのDRに相当すると思います。TVのHDDは320GBです。
TSモード:デジタル放送は約28時間
TSX4モード:デジタル放送は約128時間
録画できると記載があります。
本機は
DR:HD放送は約45時間、地デジは約63時間
となっていますが、エンコードが異なる?
詳しいことはわかりませんが、
TVのHDDにTS又はTSX4モード録画したものは、TVのDLNAによるムーブした場合、
本機側では本機の仕様に合わせてHDDにムーブされるのでしようか?
結果的には同じデジタルデータなので、整合性はある?

>先にディーガのHDD内でモード変換を選べば
ブルーレイディスク1枚に入るモードを選択すれば、どのモードでも高速ダビングが
可能ということでしようか?
結論は画質はともかくとして、
TV側では任意のモードでHDD内に録画し、DLNAにて本機にムーブし、
これを本機での録画モードがブルーレイディスクに1枚に収まるモードであれば、
ブルーレイディスクへの高速ダビングが可能ということですか?

書込番号:14746654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/01 00:23(1年以上前)

>もしかして”高速ダビングできていますよ”は本機→ブルーレイディスク?

はい、その通りです。
ご自身がお書きになった質問文を良くお読みになって下さい。

>ムーブしたものをブルーレイに高速ダビングで記録する場合

と書いておられるのですから、その通りの意味です。

>DR:HD放送は約45時間、地デジは約63時間
>となっていますが、エンコードが異なる?

これは、テレビよりも本機の方が内蔵HDDの容量が大きいからです。

>TV側では任意のモードでHDD内に録画し、DLNAにて本機にムーブし、
これを本機での録画モードがブルーレイディスクに1枚に収まるモードであれば、
ブルーレイディスクへの高速ダビングが可能ということですか?

そう言うことです。
DLNAのダビング時には変換は行われませんので、ディーガにはそのままのデータが来ます。
そこに録画モード名が表示されないだけです。
録画モード名が表示されないで困ることは、番組結合ができないことくらいです。

番組結合が必要ならディーガで録画モード変換を行えば録画モード名がディーガ用のモードになるので可能になります。

BDへのダビング時には、特に録画モードは必要ないので、容量さえ収まれば高速ダビングが可能です。

書込番号:14746712

ナイスクチコミ!2


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2012/07/01 01:27(1年以上前)

★イモラさん詳しく解説していただき、ありがとうございました。

>BDへのダビング時には、特に録画モードは必要ないので、容量さえ収まれば
>高速ダビングが可能です。
ちょっと気になりましたが、ここで言われている容量とはGB?、記録時間?
もし、容量が記録時間を指標にした場合、
BD-R(片面1層、25GB)は本機のマニュアルでは、DRのBSデジタルのHD放送では約2時間10分、
SD放送では、4時間20分、地デジのHD放送は3時間となっています。
BS、WOWOW、地デジ、スカパー番組をTVで録画した場合、地デジは3時間番組だと、1枚に
収まるのでOK、BSのハイビジョン放送(チャンネル3)だと2時間番組もOKと思いますが、
WOWOW、スカパーの番組だと、何時間分の番組が記録可能でしようか? 
単純にWOWOW、スカパーの番組の録画時間で判断してよいでしようか?
こちらの番組がどの放送画質に相当するか判断できません。
スカパーは見た目は標準画質のようですが、BSのハイビジョン放送のほうが画像ファイル
のGBで比較すると圧倒的に多いとおもわれますが・・。

書込番号:14746979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/01 01:45(1年以上前)

>ちょっと気になりましたが、ここで言われている容量とはGB?、記録時間?

GBです。
実はBS、地デジの時間って、それぞれの最大ビットレートで計算されています。
BSが24Mbps、地デジが17Mbpsと言う単位です。

ただ、これは最大ビットレートなので、実際にはこんな高レートで放送されている番組は存在しません。ですから、普通は、表記されている時間以上に収録可能です。

だから、何倍録画と言うのは、実はその長さによってビットレートを下げているだけなのです。
24Mbpsが基準値なので、2倍録であれば12Mbps、4倍録であれば6Mbpsと言うビットレートになります。
ただ、このビットレートも固定ではなく、可変ビットレートで常に動いていて、平均するとこれくらいになると言うだけです。
ビットレートと時間が分かればファイルサイズは計算できるのですが、計算した通りの値に必ずしもなっているとは限りません。
Woooの仕様が分からないのですが、もしデータ放送まで記録してあれば、ファイルサイズは大きくなっているので、記録できる時間も短くなります。データ放送とはリモコンの「d」ボタンを押して見る事のデータのことです。

ディーガの場合は、BDさえ入れて、かんたんダビングを呼び出せば、ダビング前にファイルサイズを知ることが可能です。BDの初期化が終わっていれば、詳細ダビングからもファイルサイズを確認することができます。
そこで、ダビングのリストを作成することが可能なので、1枚に何話まで収録できるかは選んで見れば分かります。

そこで、容量をオーバーする場合は警告も出ますので、高速ダビングを行いたければ、録画一覧から「緑」ボタンを押して「編集」メニューを表示させて、「録画モード変換」を行えば事前に電源OFFになっている空き時間を利用して変換してくれます。

そうしておいて、ファイルサイズを調整してから、高速ダビングを行うと言う流れです。
ですから、時間では考えずに、かんたんダビングでも、詳細ダビングでもいいので、呼び出せばファイルサイズが分かります。それを利用して計算するようにした方がいいです。
スカパーなんて、チャンネルによって、サイズがバラバラです。

書込番号:14747029

ナイスクチコミ!2


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2012/07/01 02:27(1年以上前)

★イモラさん回答ありがとうございます。

このたびは大変勉強させていただきました。
高速ダビングについて良く理解できました。

書込番号:14747115

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT600」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT600を新規書き込みDIGA DMR-BZT600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT600
パナソニック

DIGA DMR-BZT600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月 5日

DIGA DMR-BZT600をお気に入り製品に追加する <1151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング