DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全152スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2012年6月7日 08:56 | |
| 4 | 13 | 2012年3月21日 20:24 | |
| 5 | 5 | 2012年2月22日 01:19 | |
| 0 | 2 | 2012年2月11日 12:42 | |
| 0 | 2 | 2012年1月15日 16:41 | |
| 1 | 6 | 2012年1月12日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
DIGAの持ち出し番組を非対応機種(L705iX)で見たいのですが、SV1ファイル(およびその他構成ファイル)を3gpファイルに変換する方法があれば教えてください。
暇なのでいろいろ試したのですが…
QVGAではだめ。予約録画で録画日時情報が入ったり、オートチャプタ情報があるとSV1になってしまう模様。VGA(高画質)の手動録画だとSDV形式だったので、携帯動画変換君で3gpに変換でき、携帯のi-motionのところで再生できました。
ものぐさなので、PCでチャプターする手間は挟みたくない。また、携帯もデザインとサイズが気にっているので、当面スマホ予定なしです。
0点
一応お聞きしますが、それはどのような番組ですか?
CSのショッピングチャンネルくらいしかコピーフリーの番組が存在しないので、著作権保護がかかった番組はPCで変換は無理ですよ。
書込番号:14649595
0点
さっそくレスありがとうございます。
持ち出したい番組は、普通の2時間ドラマとかバラエティーです。
手動録画でも、10秒くらいならSDVになったのですが、10分とか撮るとSV1になってしまいました。いまいち分からず…です。
書込番号:14649605
0点
なんか、会話になっていない気がする。
スレ主さん、DRMの事をわかった上で
解除して変換したいという話を
書いてますか?
書込番号:14650513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3gpファイルに変換する方法があれば教えてください。
ありません
こんなふうにはっきり言えばいいだけでは?
書込番号:14650533
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
初心者です。
VIERAのワンセグ「SV-ME970」を購入したので、お部屋ジャンプリンクを設定しようと思ってます。必要なものは
・無線LANアダプターDY-WL10(BZT-600はWi-fi内蔵ではないですよね?)
・無線LANブロードバンドルーター
なのは分かったのですが、メーカーパンフレットに書いてある無線LANブロードバンドルータの推奨機種
・NECアクセステクニカのAtermWR8600N PA-WR8600N-HP
・バッファローのWZR-HP-AG300H/V
の違いが分かりません。機能的に大きな違いがあるのでしょうか?
そもそもこちらの口コミでお聞きしていいのかどうかも分からないのですが・・・
どなたか教えてください。
0点
ブッチャけ、ルーター自体は推奨機種じゃなくても何でも良いです。
ただ、バッファローのAirstationの方が子機のバリエーションが多いし、シェアとしてはNECより上なのでお買い得感も高く、利用者の多いバッファロー製品がお勧めです。
ということでAirstationのwzr..が上位機種で、whr..がスタンダード機種です。
ご予算があえばwzr...のほうが多機能でいろいろ便利です。
書込番号:14320286
0点
AOSSが使えるかどうか。使えるのはBuffaloの製品のみ。
書込番号:14320298
0点
基本的には5GHzの11nを使って下さいと云うことです。
その範囲なら、通常はOK。
> ・無線LANアダプターDY-WL10(BZT-600はWi-fi内蔵ではないですよね?)
イーサネットコンバータでも構いません。
例えばbuffaloのWLAE-AG300N。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
書込番号:14320317
1点
>イーサネットコンバータでも構いません。
>例えばbuffaloのWLAE-AG300N。
初心者の方にはインサーネットコンバータはお勧めしません。
BZT600は、DY-WL10をUSBに挿して本体の設定のみで完了しますが、インサーネットコンバータは多少のネットワークの知識がいりますのでお手軽ではないです。
WLAE-AG300Nは、ちょっとクセがありすぎです。
書込番号:14320375
0点
あっと言う間にいろいろ教えていただいてありがとうございました。
バッファローのにしようと思います。
書込番号:14320381
0点
Cafe_59さん
> BZT600は、DY-WL10をUSBに挿して本体の設定のみで完了しますが、インサーネットコンバータは多少のネットワークの知識がいりますのでお手軽ではないです。
DY-WL10でもWLAE-AG300Nでも設定の難易度は変わらないと思うのですが。
AOSSで接続する場合、DY-WL10だとBZT600の画面で「AOSS」を選択するのに対して、
WLAE-AG300Nだと「AOSS」ボタンを押下するだけの違いではないでしょうか。
どちらでも親機の「AOSS」ボタン押下は必要です。
書込番号:14320506
1点
なぞぺーさん こんばんは。
亀レスで恐縮です。
DY-WL10は、パナ専用のため、それだけで8,000円以上の高額です。(PC用であれば、2,000円前後で買えます。)
私も、羅城門の鬼さんと同じで無線LANコンバーターをお勧め致します。
以下のコンバーターセットが動作としては安定していますので、お勧めです。
バッファーロー
http://kakaku.com/item/K0000152945/?cid=shop_o_1_pc
NEC
http://kakaku.com/item/K0000089610/?cid=shop_o_1_pc
書込番号:14320589
1点
私も、羅城門の鬼さん、たこたこ3号さんに同感です。
イーサネットコンバータはLANの差込み口が2口ありますから、デコーダー以外TVにも接続出来ます。
また、デコーダーやTVを買換えて、違うメーカにしても接続出来ますからお勧めです。
書込番号:14321111
0点
みなさん、ご親切にありがとうございます。
ブロードバンドルーターは、Airstationのwzrに決めようと思います。
羅城門の鬼さん、たこたこ3号さん、哲!さんから提案のあったバッファーローのイーサネットコンバータが価格的にもお手頃でこれに決めようと思い、メーカーのページを見ていると、これって電源を繋がないとダメなんですね・・・コンセントの空きがないので
高いですがパナソニックのDY-WL10にしようと思います。
書込番号:14322947
0点
なぞぺーさん
これならUSB ポートから電源取るのでコンセント不要ですよ。
WLI-UTX-AG300
http://kakaku.com/item/K0000349120/
書込番号:14323258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アメリカンルディさん
テレビ専用の製品でパナ非対応ですよ・・・。
そろそろ、WZR-HP-AG300Hが生産終了で、底値付近になりそうなのでもう少したったら買おうかなと思っています。WLAE-AG300Nを2台持っているいるので繋げる予定(今はWHR-G300Nを使用)。
コンセントが足りなくても100均で売っているので対応できそうですけどね。
書込番号:14323589
1点
Cafe_59さん
使えない理由はないと思いますが。。。
まあ、確かにUSBから電源とるのは初心者向けの使い方ではないですね。
なぞぺーさん、
WLAE-AG300Nに関してひょっとすると誤解されてるかもしれないと思ったのですが、
これは必ずしも壁コンセントに直付けする必要はなくて、
ACコードも付属してるので、それなりにコンセントの自由はききます。
書込番号:14324762
0点
Cafe_59さん
> テレビ専用の製品でパナ非対応ですよ・・・。
Buffalo の製品サイトではそう受け取れる表現になっていますが、製品としては単なる小型のイーサネットコンバータでしかないので、メーカーに関係なくテレビだろうがレコーダーだろうが、プリンタだろうが、パソコンだろうが使えると思います。(製品サイトの説明内では「テレビ・レコーダーとつないで」とか「デジタル家電」という表現もされていますし)
「テレビに使うと最適」ではありますが、テレビ専用ではないです。
USB 端子は単に電源を取ること (と電源連動もかな) にしか使っていないので、USB で電源供給できれば、家電製品の USB 端子につないでもいいし、USB 型充電器を使ってもよいです (製品サイトにも、テレビの USB 端子が空いてなければ USB 充電器を使えと書いてあります)。
書込番号:14324893
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
去年の9月にBZT600を買いました。使うようになって5ヶ月ぐらい経ちます。質問が3つほどあるのでお願いします。
1.BSスカパーのとある番組の初回放送と再放送をHXモードで録りました。2回も録ったのは予備としてなんですが、その2つを比べてみるとノイズの出る箇所が違います。これはどうしてでしょうか?
2.最初からHXモードで録画するのとDRモードで録画して後でHXモードに変換するのとでは、画質に違いはあるのでしょうか?(リアルタイムで圧縮するとノイズが多くなるなど)
3.私は録画した番組を細かく編集することが多いんですが、HDD上で何度も編集をすると録画画質が悪くなるなんてことはあるのでしょうか?繰り返し録画・編集・消去することで以前に比べて画質が悪くなったという方はいらっしゃいますでしょうか?
以上の3点です。質問がかぶってたら申し訳ありません。よろしくお願いします。
2点
受信レベルはどれくらいですか?
単に受信が上手くできて無いだけだと思いますよww
書込番号:14159986
0点
>1.BSスカパーのとある番組の初回放送と再放送をHXモードで録りました。2回も録ったのは予備としてなんですが、その2つを比べてみるとノイズの出る箇所が違います。これはどうしてでしょうか?
ノイズってレートが足らない時のブロックノイズですか?
それとも画面が乱れるようなノイズですか?
後者なら受信の問題だと思います
>2.最初からHXモードで録画するのとDRモードで録画して後でHXモードに変換するのとでは、画質に違いはあるのでしょうか?(リアルタイムで圧縮するとノイズが多くなるなど)
無いです
>3.私は録画した番組を細かく編集することが多いんですが、HDD上で何度も編集をすると録画画質が悪くなるなんてことはあるのでしょうか?繰り返し録画・編集・消去することで以前に比べて画質が悪くなったという方はいらっしゃいますでしょうか?
両方ないです
書込番号:14160004
1点
1に関してですが、エンコード録画の場合、入力が同一なら全く同じフレームから録画が始まっていないと同じ結果になりません
放送開始時間または録画開始時間が数10ミリ秒ずれれば差が出るでしょう
また放送局は基本的にMPEG-2にリアルタイムエンコードしながら送信しているので、初回放送と再放送で他の環境の影響(EPGデータや別セグメントの内容)で微妙にビットレートも変わる可能性もあります.
書込番号:14164417
0点
>その2つを比べてみるとノイズの出る箇所が違います。
●「伝送経路上で発生した転送エラー」であれば毎度表示状態は変わります。
家電レコーダは「エラーログ」は出力しないのでユーザが確認できませんが、PCレコーダ(ソフト)のログをみると、同一コンテンツでも毎回エラー程度は異なります。
>放送局は基本的にMPEG-2にリアルタイムエンコードしながら送信しているので
●お手数ですが、こちらの情報の典拠を示していただけませんか?
ひょっとすると、「Mpeg2とMpeg2システム」つまり「符号化フォーマットと伝送フォーマット」を弁別しないで記述していらっしゃいませんか?
記述内容からだと「Mpeg2システムのコンテナ・フォーマット」もしくは「Mpeg2ーTSのコンテナ」と記述しないと、読んだ方に誤解を与える可能性があると思いましたので確認させて頂きました。
書込番号:14164800
1点
返信が遅くなって申し訳ありませんスレ主です。
D2XXXさん 受信レベルは60以上あるので電波の問題ではないと思います。
ユニマトリックス01の第三付属物さん 録画レートが足りないときのブロックノイズです。
マロン寮のアロエさん 毎回放送開始時間のずれ方が違うのはデジタル放送になってからですか?前回の時と全く同じ様に放送と録画が開始されないとノイズの出具合も変わるということですか?
皆さんの返信を拝見してレコーダーの劣化によるものではないことが分かったので安心しました。返信してくださった皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:14187146
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
最近のテレビは i.LINK端子が無く 以前使用していたREC-POTが 使い道が無く遊んでます 今時?REC-POT?とも思いますが この機種にはi.LINK端子があるので どうにか有効活用出来ませんか?
ご教授下さい
0点
(パナのiLinkはREC-POTメニューが出せない仕様なので)
iLink付きTV(またiLink付はセットボックス)などREC-POTメニューが出せる機器が無いと、RECPOTメニューが出ませんので、REC-POTからのダビングが出来ません。
パナ機→REC-POTの番組移動はできます。
東芝やシャープならREC-POTメニューの出る機種もあるはず。
書込番号:14025936
0点
ありがとうございます 先日ソニー製からシャープLC-60Z5 にテレビを交換したら ダブルチューナーがあるけど i.LINK端子が無かった 残念 今時はやはりUSB HDDですね?
STBもあるけど パナのTZ-DCH9000でした
うまくいきませんね
ありがとうございました
書込番号:14025984
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
携帯電話で撮影した動画(3gp)を変換してSDカード経由でDIGA本体のHDDへ取り込みたいのですがどうすれば出来ますでしょうか??
メーカーのHPや説明書を調べた所、対応形式はAVCHD(m2ts)かMPEG2となっています。
携帯で撮った動画(3gp)を2つのフリーソフトを仕様して(m2ts)と(MPEG2)へ変換して試してみましたが、
両方ともDIGAでは認識されませんでした。
ちなみに変換に使用したフリーソフトは「SUPER」と「any video converter」
この2つです。
対応形式さえ分かってしまえば、どの動画も基本的に変換して本体HDDに
取り込めると思うのですが・・・
どなたかやり方知ってる方いらっしゃいますでしょうか??
0点
>対応形式さえ分かってしまえば、どの動画も基本的に変換して本体HDDに
>取り込めると思うのですが・・・
無理です。
新型なら可能性はありますが、このモデルではファイル形式を合わせたからと言って取り込むことは不可能です。
この機種が対応しているのは、SD-Video形式かAVCHD形式です。
ファイル形式の問題ではなくて、フォルダ構造から管理ファイルまでが必要になります。
SD-Video形式は作成したことがないので、AVCHD方式で作成しています。
私は有料のソフトを利用していますが、フリーソフトなら、multiAVCHDと言うソフトが有名です。
このソフトで、SDカードのPRIVATEフォルダの下に、AVCHDフォルダを丸ごとコピーしてやれば、SDカードから取り込み、再生が可能になります。
書込番号:13520320
1点
私はパナのデジカメTZ20(AVCHD)ですが、以前mtsファイルをカメラに入れて再生出来るか
試したことがありますが再生どころか認識さえしませんでした。
mtsファイルをカメラやDIGAなどの機器で認識させるには、情報ファイル(CPIなど)も必要です。
これはカメラで撮影すると自動生成されますが、後から作るのは無理なようです。
SDカードに書き戻しが出来るソフトがあるかもしれませんが、調べていません。
書込番号:13520380
0点
★イモラさんが書かれていることで完結していると思うんですけどねえ。
過去ログにも山ほどカメラやレコーダへ取り込む方法が書かれています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/Page=9/SortType=WriteDate/#4-238
Any Video Converterで書き出したファイルをオーサリングして
DIGAへ取り込む方法はこちらに書いてありますが、3gpではうまくいくものと
そうでないものが有るので、どうしてもそちらでうまくいかない場合には
サンプルでもお預かりできると良いですね。
書込番号:13520871
0点
スレ主さんから反応がないみたいですが、
ここで便乗質問をさせていただきます。
>SDカードのPRIVATEフォルダの下に、AVCHDフォルダを丸ごとコピーしてやれば、
初めてmultiAVCHDをインストールし
AVCHDに変換できたと思ったのですが
SDカードをDIGAに入れてもタイトルがありません。
SDカードには、CANONムービーで撮影したファイルが1つあります。
PRIVATEフォルダの下に、AVCHDフォルダと、なぜか MY_MUSICフォルダ(中身は空)があります。
AVCHDフォルダの下にBDMVフォルダがあり、その下に
・BACKUP(空)
・CLIPINF
・PLAYLIST
・STREAM
の各フォルダと
INDEX.BDM
MOVIEOBJ.BDM
の各ファイルが並んでいて、
CLIPINFフォルダの中のCPIファイルは再生不可、
PLAYLISTフォルダの中のMPLファイルは開けず、
STREAMフォルダの中のMTSファイルが再生可能で、CANONムービーの内容です。
2つのBDMファイルは開けません。
一方、AVCHD変換後のファイルは、
AVCHD-20120112-111616という、日時の数字がくっついた名前のフォルダになっていて、
その下に、
・AVCHDTN
・BDMV
・HDAVCTN
・IISVPL
の各フォルダと
・テキストドキュメントdetails
・テキストドキュメントmultiAVCHD
・multiAVCHD.mpf (MPSファイル)
が並んでいて
AVCHDTNフォルダの中に
・THUMB.TDT (TDTファイル)
・THUMB.TID (TDTファイル)
が入っています。
IISVPLフォルダの中に
VPLファイルがあります。
HDAVCTNフォルダの中に
JPEG ビットマップ イメージが4つあります。
BDMVフォルダの中の構成は、
CANONムービーのBDMVフォルダと同じです。
STREAMフォルダの中のMTSファイルは、ムービーのMTSファイル同様再生可能です。
放り込み方ですが、
PRIVATEフォルダの下の、
ムービーのAVCHDフォルダとMY_MUSICフォルダと並列に、
日時の数字がくっついた変換後のAVCHDフォルダを置きました。
すなわち、
PRIVATEフォルダの下に、
ムービーのAVCHDフォルダとMY_MUSICフォルダと
変換後のAVCHD-20120112-111616フォルダが並んでいる状態です。
このSDカードをDIGAに挿したのですが、
ムービーのタイトルしか表示されないのです。
何か間違っている所があるのでしょうか?
書込番号:14013337
0点
え〜と、もしオリジナルが必要なら別のSDカードを使うかリネームしちゃって下さい。
基本的に、PRIVATEフォルダ配下に置くのは、AVCHDフォルダだけです。
multiAVCHDはすでにAVCHDフォルダがあると日付付きのAVCHDフォルダを作成してくれます。
私の場合は、日付付きのAVCHDフォルダをAVCHDにリネームして、PRIVATEフォルダの下に置いています。
日付付きのまま認識するかはやったことがありません。
書込番号:14013377
0点
★イモラさん
早速ありがとうございました。
別のSDカードにPRIVATEフォルダを作って
そこに日付付きのAVCHDフォルダを放り込み、
日付部分を削ったらうまくいきました。
(削らなくてもうまくいったかどうかは不明)
でも、
既にAVCHDの動画があるSDカードに、追記したい場合や、
(multiAVCHDでは複数の動画を一度に変換し、1つのフォルダに別々のタイトルとして入れ込めますが)
multiAVCHDで複数回に分けて変換してできた複数のファイルを
1枚のSDカードに入れる場合は
どうしたらいいのでしょうね?
書込番号:14013454
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







