DIGA DMR-BZT600
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全643スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 26 | 2017年2月20日 23:30 | |
| 2 | 15 | 2014年4月10日 16:57 | |
| 3 | 2 | 2014年2月18日 11:19 | |
| 1 | 5 | 2014年2月15日 15:39 | |
| 0 | 12 | 2014年2月12日 14:29 | |
| 12 | 3 | 2016年2月19日 09:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
今日J:COMと契約して、Smart J:COM Boxを使うプランに変更して、Pioneer BD-V302Jを設置することになりました。その席で、技術者の方が、Pioneer BD-V302JとBDレコーダーとの間は従来のアナログ接続ができず、DLNA接続しかできないので、今の機器(今J:COMを見ている機器)を残しますか?と聞かれて、DVDに焼いて残すことができなくなると困るため、今の機器を残すことにしました。
その後よくうちのBDレコーダーDMR-BZT600をよく調べるとDLNA接続には対応しているようです。しかし、古い機種なので、バージョンとかが対応していないかもしれません。そこで、実際に使えたという人がいないか確認したくて質問しています。使えるのでしょうか。
1点
あまり詳しくないのですが、検索したら出てきたので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17151743/
LAN録画は可能。(専門CHは不可)
LANダビングは不可のようです。
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
対応レコーダー等は、こちらになるようです。
BZT600の記載は残念ながらありません。
録画・ダビング全てを可能にするには、J:COM BoxとBZT600との間にRECBOXを挟むか、対応レコーダーに変更する必要があるようです。
書込番号:17437492
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。対応表に記載がなくても対応できた機種があるみたいだったので、ちょっとだけ期待しましたが、どうやら古すぎてダメっぽいですね。
RECBOX挟んでというのは、全く知識もなかったので調べてみます。ありがとうございました。
先ほど返信したのですがうまくいっていないようですので、再度送信します。
書込番号:17438023
0点
RECBOXを挟んでも、専門CHをBZT600にダビングするのはムリです。RECBOXで行き止まりになります。
書込番号:17438205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://faq.myjcom.jp/faq_detail.html?id=101516&category=1395&page=1
アナログ接続も可能なのでは?
書込番号:17438350 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
http://faq.myjcom.jp/faq_detail.html?id=101515&relate=1
こちらの方がいいですかね。
ハイビジョンで録画する為にも、対応したレコーダーの導入をオススメしますけど。
書込番号:17438358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ずるずるむけポンさん
> RECBOXを挟んでも、専門CHをBZT600にダビングするのはムリです。RECBOXで行き止まりになります。
これって、ずるずるむけポンさん (もしくは他の方) が実際に試したらそういう制限があった (何をどうやっても RECBOX から BZT600 にムーブできなかった) ということでしょうか?
waka190835さんが紹介されたずるずるむけポンさんの V302J のクチコミでは新しめの DIGA ならできることが確認されていますよね。(HVL-AV ではなく HVL-A からということですが)
BZT600 自体は RECBOX (HVL-AV) からのムーブに対応していることになっているので、もし RECBOX -> BZT600 の専門チャンネルのムーブができないということなら専門チャンネルであることで何かの制約がかかっているということですよね?
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt900.html
書込番号:17438562
1点
ずるずるむけポンさん
> CATVマークが付いた番組は、jlabs spec020に対応したレコーダーにのみダビングできました。
なるほど。
我が家には STB はないので CATV マークは見たことがなかったのですが、そんなのが付いているのですね。
で、CATV マーク≒JLabs SPEC-020 (の専門CH) ということで、ダビング・ムーブ時に識別しているということですか...
うーん、困ったちゃんな仕様ですねぇ...
いずれにしろ、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:17439262
2点
本件に関連するかわかりませんが、私も以前からCATVのSTBCSには扱いで苦労しました。
DIGABZT750に録画やLANムーブは当然できますが、そこからHVL-Aにダウンロードムーブした時点で行き止まりです。
回避策は二つで、iVDR-Sアダプタでダウンロードムーブするか、BD化して現行東芝にムーブバックすると、
この行き止まり制限が外れてどこでも送れるようになります。
この場合もHVL-Aに送ると行き止まりになりますが、HVL-AVSだと大丈夫で不思議に思っていました。
また最近最新STBのTZ-BDT920PWで動作確認の機会がありました(レコ部は*50世代のようでした)。
この機種BD搭載なのでLAN送りはできずLAN受けのみの変わり者ですが、他機からのSTBCSタイトルは
正常に受けることができませんでした。
jlabs spec020のお話も聞き、やっぱりSTBCSは一筋縄ではいかないんだなと思いました。
書込番号:17439372
2点
BDT920はjlabs spec020のダビング受信に●があるんで、STBからのダビング受信は可能なはずなんですけどねえ。
書込番号:17439392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BDT920はjlabs spec020のダビング受信に●があるんで、STBからのダビング受信は可能なはずなんですけどねえ。
規格上はできないとおかしいということですね。
知人宅で短時間確認した限り、tz-ls300p→HVL-A保存のCSタイトル複数で送り先に920は出てきますが、
ダビング動作も正常に完了したかにみえて(エラー類出ず)920側には何も残りませんでした。
tz-ls300pから直接はすでに920に入れ替えられていたためテストできませんでした。
環境設定問題かもしれませんのでまた時間かけて確認してみます。
書込番号:17439443
1点
BDT920JでBD化→BWT650にムーブバック→HVL-Aにダウンロード→CATVマークの番組をBDT920Jにアップロード
↑はOKでした。
書込番号:17439505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑はOKでした。
なるほど。了解しました。
こちらの状況は、ソースLS300のCSがBZT830には正常に送れて920には送れても何も受け取っていない結果になるそうです。
920録画でのCSも、→BD→BZT830ムーブバック→HVL-A→920を追試してもらいます。
書込番号:17439687
1点
ずるずるむけポンさん
ご回答ありがとうございます。
DLNA接続はできなくてもアナログ接続が可能かもしれないのですね。J:COMに確かめてみます。
アナログ接続ができれば今までと同じですので多少面倒でも全然問題有りません。
書込番号:17440868
0点
shigeorgさん
RECBOXを調べて私も分からなくなっていたので助かりました。
デジタルっ娘さん
もはや私が口を挟めるレベルを超えておりますので、内容には立ち入れませんが、感心して読ませていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:17440875
0点
スレ主さん
興味深い話題だったので少しずれたレスをさいてしまい失礼しました。
書込番号:17440909
0点
デジタルっ娘さん
とんでもありません。閲覧される方にとっては有益な情報だと思います。
むしろ私がスレ主ながらついていけないことが申し訳ないことです。
書込番号:17447808
0点
お言葉に甘えもう少しお借りします。
イオ光TVでBDT920PWのLAN受けを改めて確認しましたがやはりSTB録画のCSは全滅でした。
BZT830→HVL-Aとダウンロードムーブしたものを920PWに送るとまったく通常通り完了表示までいきますが、
BZT830からも920PWからも完全に消えてなくなります。奇怪で危険極まりない仕様です。
BS/地デジはSTB録画、パススルーとも正常に送れました。
またCSもBZT830には問題なく戻せます。
パナ、アイオーとも動作確認外とつれないお返事でした。
う〜む、イオ光TVが特殊なのか920PWが920Jとはまた違うのか。。
>CATVマークが付いた番組は、jlabs spec020に対応したレコーダーにのみダビングできました。
これはまったくその通りで行き止まりと思っていたHVL-AのCSタイトルの送り先を改めて確認するとDIGA以外にET2100も出てきました。
東芝現行にムーブバックするとこの制限が外れるのは、放送種別がCATVから地デジに変化する為のようです。(バグの功名?)
もう一つの例外RHDM-US/EXにダウンロードムーブした場合は(HVL-Aからのアップロードは不可)、
CATV表示を維持したまま制限が外れどの機器にも送れるようになりました。
書込番号:17474272
0点
機器名間違いがありました。
>BZT830からも920PWからも完全に消えてなくなります。
↓
HVL-Aからも920PWからも完全に消えてなくなります。
書込番号:17474326
0点
しつこく補足ですが
>CATV表示を維持したまま制限が外れどの機器にも送れるようになりました。
例外的に東芝RD系には送れません。開始直後に失敗します。
現行東芝にムーブバックしてRD系に送ろうとしても同様です。
以前回答いただきましたが音声形式の微妙な相性不良だそうです。
書込番号:17474555
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
それはまあ
秋以降しかソフトウェアで対応させるの無理だったか
どっかできりすてないと対応させるためのソフトウェアを作るのが大変すぎるから最小限にして全部きりすてたか
どっちかでしょう
書込番号:17381235
0点
普通に考えて・・・
前世代のBWT650あたりならまだしも、4世代も前のBZT600で対応させる対象にならないのは当然かと・・・。
書込番号:17381291
1点
システムが少しづつ向上しているから。古い製品は対応できない。
○30 ダウンロードムーブ対応。 ○50 ダウンロードムーブ対応双方向。 ○60 リモート視聴対応
ソニーも一世代前のものがリモート視聴対応。
常に、最新のものを買ったほうがいいことあるかもなのです。
書込番号:17381334
0点
PS3とは違って、BDレコーダーが融通が利かない。
書込番号:17381340
0点
ソニーも現行機だけアップデート対象ですから、しょうがないでしょう。
私はBZT760をやめて750を購入してしまったので、メチャクチャ後悔してますが・・・
書込番号:17381413
1点
BZT600のサブとして1年前にnasne購入してるから、こんな旧機種まで対応しろとか無駄に思わないけど。
書込番号:17381429
0点
SONYの場合。
EW1000を昨年、春に購入した私に、メールで、
>「外からどこでも視聴」機能の追加
というお知らせが届いたので、一瞬喜んだけど、
該当機種に型番が書いてない。そして翌日、
>【誤配信のお詫び】
>当該機種を保有していないお客様に対して、
>誤って配信していたことが判明いたしました。
昨年、秋発売のEW1100でないとだめだと、さ。
まぁ、どこもそんなもんです。
書込番号:17381522
0点
個人的な意見 (推測) ですが、技術的には古い機種でも対応可能であろうとは思うのですが、商売的に新しい製品を買ってもらうための戦略的判断かと。
まあさすがに *50 とかじゃなくて *00 世代でも技術的に対応できるのかどうかはわかりませんが。
書込番号:17381841
0点
書き忘れましたが、技術的にも最新機種しか対応できない可能性もあります。
リモート視聴の規格が正式に決まったのは今年の 2 月ですが、提言そのものは 2013 年 6 月に出ていて、その後実現に向けて技術的な検討に入ったでしょうから (もしくはその時点ですでに技術的な検討もしていたかも)、2013 年 10 月発売の現行レコーダーにはそれに対応するためのハードウェア部品が搭載されていたけど、それ以前の製品には搭載されていないということなのかもしれません。
ただ、暗号化方式は DTCP+ だそうですし、ハードウェア的に必要になるであろうリアルタイムトランスコーダーもお部屋ジャンプリンクの「転送レート自動制御」のためにすでに過去製品から搭載されているでしょうから、過去機種でもソフトウェアアップデートだけで対応できるのだろうとは思うのですけどね。
書込番号:17381870
0点
皆様
色々なご意見有り難うございました、こんなに返信して頂けるとは思いませんでした。納得しました。
書込番号:17382041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(すっかり出遅れてしまいましたが…)
600番台は欠番があるから抜け世代があるけど、
シリーズの世代でいうと 5世代前っぽいから、流石に対応は…
RS10 の自動転送にも対応して無いですし。
DY-RS10 番組持ち出しに対応する機器一覧表 | 動作確認情報一覧 | ブルーレイディスクレコーダー/プレーヤー | お客様サポート | Panasonic
http://panasonic.jp/support/bd/connect/r_viewer/dy_rs10_diga.html
書込番号:17385995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yammoさん
5世代も前のモデルになるのですか!?そりゃしょーがないですね。買ったのが大分遅かったんですね。
書込番号:17395055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sekitobaRさん
> 5世代も前のモデルになるのですか!?
DIGA (に限りませんが) は半年で新しいモデルが出るので、5 世代と言っても 3 年前です。
2013年秋: *60 (BWT660 等)
2013年春: *50 (BWT650 等)
2012年秋: *30 (BWT630 等)
2012年春: *20 (BWT620 等)
2011年秋: *10 (BZT710 等。600番台はなし)
2011年春: *00 (BZT600 等)
書込番号:17395515
0点
しげさん、わざわざ書かなくても、リンク先に…
書込番号:17396946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yammoさん
> しげさん、わざわざ書かなくても、リンク先に…
おお!? 本当だ、リンク先にしっかり、ばっちり、詳細に書いてあるではないですか...
機種名一覧だけかと思ってリンク先を確認していませんでした...
しくしくしく...
ところで、「春」「秋」といっても過去機種の発売時期には 2, 3 ヶ月の幅があるのですが、今回 *70 系としてとりあえず全録機が発表になりましたが、その後 *70 系の通常モデルの発表もあるのでしょうかねぇ。
今回の全録機 2 機種はいずれもリモート視聴に対応するそうですが、その後の通常機種も全部対応するのかなぁ (*60 のアップデート対象機種を見ると BRT260 も入っているので、「今後は全部」という気がしますけどね)
半年後とかに BXT970 が 10 万円を切るようになったら、全録&リモート配信機として買おうかなぁ。
書込番号:17399591
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
初です。
先日録画しようとした時に、2つ目の番組を録画しようとしたら、重複していますと表示されました。
確認画面にいくと2番組しかないのに2番組目は重複で全て録ることは出来ませんでした。
設定などでこれは直せますか?文章が稚拙ですがよろしくお願いします。
書込番号:17206802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1番組目の録画を「XP/SP/LP/EP」等の標準画質で予約した場合は、スカパー録画等を除いて同時録画できなかったと思うのですが。
1番組目の予約について、録画モードはどうなっていますか?
書込番号:17206837
3点
XPになっていたみたいです。DRに直したら録画出来ました。お騒がせしました。
書込番号:17206859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
こちらの機器をBUFFALOの無線ルーターに有線接続していて他にはPC(有線)・Wii(有線)・タブレット(無線)その他(無線)を利用しています。
最近有線接続したPCをスリープ状態から起動させたときにBZT600が再起動し予約録画していた番組が2つのファイルに分割され再起動中の間が抜けている状態です。
その他にもレコーダーを介して地デジを見ている時や録画した番組を再生している時もPCを起動させると再起動します。
先日、長期保証を利用してBDドライブ・HDD・基板のすべてを交換したのですが改善されません。
どなたか同じような症状で改善された方がありましたらご教授お願いします。
0点
原因がわからない場合は、パソコンとBZT600のネットワークアドレスを別のものにしてください。
書込番号:17192143
0点
教えて頂きありがとうございます。
折角、ご教授頂きましたが素人なものでネットワークアドレスを変更する方法がわかりません。
もし宜しければ詳しく教えてもらえないでしょう?よろしくお願いします。
書込番号:17192388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BZT710でも類似例が報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=16731300/#16731300
スレ主さんとのスタートアップ系で共通項を絞り込めば何かヒントがつかめるかも?
私も似た環境ですがDixim Digital TV Editionを使ってなく、DIGAもBZT750と新しめのおかげか再現していません。
ただうちでもiVDR-S Media Serverが起動するとRECBOXのHVL-Aのみ一緒に立ち上がります。(実害はありませんが)
書込番号:17192575
1点
Dixim Digital TV Edition⇒Dixim Digital TV iVDR Editionの誤りです。失礼しました。
書込番号:17192612
0点
chihiro&konomiさん
>折角、ご教授頂きましたが素人なものでネットワークアドレスを変更する方法がわかりません。
ネットワークを分ける(ネットワークアドレスを別々にする)とBZT600とパソコンとは通信ができなくなります。
通信ができなくなれば、今回の不具合は発生しなくなる、というものです。
パソコンからレコーダに記録されている番組を視聴するといった使い方ができなくなります。
配線例としては
インターネットプロバイダ=ルータ1ーレコーダ
(ルータ1)−ルータ2−パソコン
書込番号:17194895
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
何れも初歩的な内容で申し訳ありませんがご質問おねがいします。
@リモコンについて・・・
本日、届いたテレビ「シャープLC-46XL9」とBZT600を接続しました。
出来れば1つのリモコンでどちらも操作したいです。
現在はBZT600のリモコンでテレビ操作もしていますが
テレビのリモコンでBZT600を操作する設定も出来るのでしょうか・・?
テレビ側の説明書を見る限りDVDレコーダーと接続時の
リモコンについての説明などは見当たらない様なのですが・・。
我が家の場合、テレビのみの視聴よりはBZT600で
録画した物を視聴する方が多いので現状のままBZT600の
リモコンでテレビを視聴する方が使い勝手は良い気はするのですが
ネットに接続しているのはテレビの方なのでテレビでネットを
使用することを考えるとテレビのリモコンの方が使い勝手が良さそうな・・・
2つのリモコンを使い分けて使用するしかないのでしょうか・・
因みにテレビにはBZT600以外の外付けHDDは接続していません。
ABZT600経由の画質について。
入力切替でBZT600経由で視聴するとテレビを直接視聴する時より
画質が悪い(ぼやける感じ)様なのですが家族によると
BZT600とテレビを接続しているケーブルがデジタル用じゃないから
だと思うとの事ですがそうなのでしょうか・・・
B使用できるDVDにつて
間違えてデータ用(太陽誘電・DR-47AWWY50BN)DVDを
購入しました。
このデータ用DVDにBZT600で録画は不可能でしょうか・・
また、PCに取り込んだ動画をこのデータ用DVDにダビングして
それをBZT600で再生は不可能でしょうか・・
質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点
テレビと連動していればテレビリモコンでレコーダーの操作ができるかもしれません、連動はできているのでしょうか。
画質が悪いのはやはり接続ケーブルに問題があるのでしょう、アナログ接続しているならHDMIケーブルで接続してください。
データ用DVDでもレコーダーが対応しているディスクなら録画できるはずですよ。
書込番号:17140627
0点
おなじDIGA持ちです。テレビは古いシャープ DS3を使ってますが、ファミリンクは使えました。
>リモコンについて
レコーダーの細かい操作はテレビのリモコンで出来ないので、ソニーの学習リモコン使ってます。
DIGA とテレビのリモコンは買った時から使っていません。
>BZT600経由の画質について。
HDMIケーブル使ってますか?
> このデータ用DVDにBZT600で録画は不可能でしょうか
問題ありません。録画できます。
書込番号:17140643
0点
被ってました
DVDはCPRMに対応していればレコーダーで地デジ等、録画できます。
そろそろBDメディアを使ったほうがいいですよ。
書込番号:17140672
0点
桜ミスチーさん
1.SONYの学習リモコンを購入される事をお薦めします。
パナBWT1100のリモコンで古い(2007年購入)アクオスをコンとコントロールできる機能
・電源のオン/オフ
・チャンネルのアップダウン切り替え
・音量のアップダウン
出来ない事
・BS/CS/地デジの切り替え
・アクオスの番組表表示
など
アクオスのリモコン操作でDIGA(BWT1100)の操作が出来る事は、
・DIGAの電源オン
・DIGAの番組表を表示し、録画予約などを行う
・DIGAの録画一覧を表示し、再生を行う、早送りも可能
・アクオスで見ている番組をDIGAに録画させる
出来ない事は、
・CMカット編集やBD(DVD)へのダビングなど上記以外殆どできない
ちなみに、3年前の東芝REGZAはコマ送り以外のDIGAの主要操作が可能です。
(編集や、ダビング操作、各種設定もできる)
この相違は、シャープ/東芝の違いではなく年代の違いだと思っています。
2、RCA(赤白黄色)ケーブルで接続していませんか?
HDMIケーブルで接続すると綺麗になります。
3、基本は、データー用=CPRM非対応=デジタル放送の録画番組は記録(ダビング)出来ない。
ですが、一部、データー用として売られているDVDでもCPRM対応(デジタル放送がダビングできる)ものが
あるようです。これは、実際に試してみないと分かりません。
>また、PCに取り込んだ動画をこのデータ用DVDにダビングして
それをBZT600で再生は不可能でしょうか・・
PCに取り込んだ動画はどのような素性(どうやって取り込んだ)のものでしょうか?
デジタル放送など著作権保護のかかっていない動画なら、DIGAに取り込めますが、
フリーソフトなどを使用しないといけない場合が多いです。
書込番号:17140831
![]()
0点
すでに他の方がレスされていますので、まだ書かれていないことだけ補足します。
>録画した物を視聴する方が多いので現状のままBZT600の
>リモコンでテレビを視聴する方が使い勝手は良い気はするのですが
>ネットに接続しているのはテレビの方なのでテレビでネットを
>使用することを考えるとテレビのリモコンの方が使い勝手が良さそうな・・・
BZT600をネットワークに接続しないのはもったいないです。
インターネットに接続することで、Dimoraサイトで録画予約が可能になります。
http://dimora.jp/
またパソコンなどでBZT600で録画した番組を視聴できるようになります。
iPhone/iPod touch/iPadなどでBZT600のリモコン操作が可能になります。
ぜひ、LANケーブルをHUBで分岐してテレビだけでなくレコーダもネットワーク接続することをお勧めします。
>また、PCに取り込んだ動画をこのデータ用DVDにダビングして
>それをBZT600で再生は不可能でしょうか・・
録画用のDVDメディアには私的録音録画補償金が価格に含まれていますが、
データ用のDVDメディアには私的録音録画補償金が価格に含まれていません。
録画用のDVDメディアもデータ用のDVDメディアも、モノとしては同一ですので
どちらにも放送番組を録画できてしまいますが、
放送番組を録画するのにデータ用のDVDメディアを使うと、
著作権を持つ人に補償金が渡らなくなってしまいます。
書込番号:17141944
0点
>録画用のDVDメディアもデータ用のDVDメディアも、モノとしては同一ですので
>どちらにも放送番組を録画できてしまいますが、
>放送番組を録画するのにデータ用のDVDメディアを使うと、
>著作権を持つ人に補償金が渡らなくなってしまいます。
と書きましたが、
データ用のDVDでもCPRM非対応のものはデジタル放送を録画できません。
上記は、CPRM対応を前提とした記述です。
書込番号:17141948
0点
皆さま早々のご返信ありがとうございます。
>テレビと連動していればテレビリモコンでレコーダーの操作ができるかもしれません
テレビリモコンでBZT600も使用できました。
試した程度ですがテレビのリモコンで番組予約、再生、スキップ等は可能でした。
「予約確認」は閲覧不可の様です・・
>SONYの学習リモコンを購入される事をお薦めします。
学習リモコンという物があるのですね!
知りませんでした、とても便利そうですね♪
是非、検討したいと思います♪
>HDMIケーブル使ってますか?
HDMIケーブルに交換したところ、綺麗な画質になりました♪
>そろそろBDメディアを使ったほうがいいですよ。
残念ながら家のPCはBDが焼けない為PC使用の際はDVDを使用しています。
それをBZT600で視聴する場合があります。
なのでデジタル放送をDVDに録画する事はまず無いかと思いますが
一応普段はCPRM対応DVDを購入しているのですが今回は確認ミスで
データ用を購入した次第です・・・。
デジタル放送録画不可以外はCPRM対応DVDと変わらないようなので安心しました。
またDR-47AWWY50BNのクチコミで「CPRM対応」と書かれている方もみえたので
もしかしたら対応しているのかもしれません。。。
>BZT600をネットワークに接続しないのはもったいないです。
インターネットに接続することで、Dimoraサイトで録画予約が可能になります。
テレビは無線LAN内蔵だった為、ネット接続してみたのですが
Dimoraサイト、知りませんでした!
BZT600は「お部屋ジャンプ機能」使用の為ネット接続を検討しましたが
複数録画中は「お部屋ジャンプ機能」は使用不可など制限があったため
取合えずBZT600のネット接続は保留だったのですがBZT600も接続した方が
便利そうですね、「お部屋ジャンプ機能」は当分使用しないと思うので
無線LANで接続検討したいと思います。
テレビとBZT600、両方ネット接続しても大丈夫でしょうか・・
書込番号:17144058
0点
>テレビとBZT600、両方ネット接続しても大丈夫でしょうか・・
ネットワーク構成がわかりませんが、無線LANのトラフィックを気にされているのなら、
同時にネット接続することはないと思いますから、テレビもレコーダもネットワークに接続しておいてはと思います。
インターネット、タブレット、他のDLAクライアント機と組み合わせると便利さが増します。
書込番号:17144108
0点
papic0さん、早々のご返信ありがとうございます。
大丈夫そうで安心しました。。
まずは無線LANアダブターを購入したいと思います♪
書込番号:17144222
0点
購入された「太陽誘電・DR-47AWWY50BN」はCPRMに対応していないので
地デジ等のデジタル放送をダビングできません。
書込番号:17144912
0点
不具合勃発中さん,早々のご返信ありがとうございます。
そうですか・・残念です。。
書込番号:17144934
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
BD/DVDドライブが、しばらく前から特定のメディアを読み込まないという事象が発生。
具体的にはSONYのBD-RE・25GBと、パナソニックのBD-R・25BG(ファイナライズしていない追記可能状態)太陽誘電のファイナライズ済みディスクなどを読み込まなくなった。
他の現象
・超硬BD-Rのフォーマットができない。=ディスクを正しく認識しない。
・フォーマット済みパナソニックBD-R・25GBを正しく認識しない。なぜか50GBは認識。
・AVCREC録画で使用しているDVD-R DLは問題無し。
最初は特定メディアの不具合かとも思ったが、試しにPCで確かめると問題なく認識・再生もしたので、原因はレコーダー本体・ドライブ部と断定。
これまでも3ヶ月ごとにクリーニングしてきたが、きちんとクリーニングし切れていないのか?と疑う。
そういえば今のレンズクリーナー(RP-CL720A)は二年を超えている。
クロスの状態を確認すると、刷毛に若干の汚れが確認できたので、新品を新たに購入してレンズクリーニングを再試行。
・・・しかし効果なし。orz
やはりドライブの故障かと疑いを濃くし、DIGAサポートに相談のTel。
細かいやり取りは省くが、「基本的に訪問修理。訪って点検だけで基本6,000円。ドライブ交換となると3万円ほど」とのこと。
(※録音していたわけではないので、文や価格は正確ではないかもしれません。念のためお断りしておきます)
そんな大金出したくねえ><
ネットで探すも、HDDの換装に関しての情報は多いものの、BD/DVDドライブ自体のトラブルに関しては今回のケースに役に立つページは見つからず。
で、同じく長年DIGAを使う友人に相談。
曰く「私のはDVDドライブの例だけど、中を開けて、レンズを直接クリーニングしたら直った」との話。
一晩悩んで、本日実行。
■使用したTOOL一覧
・+ドライバー
・レンズクリーナー付属のクリーニング液
・眼鏡のプラスティックレンズ対応とされるクリーニングクロス(マイクロファイバーっぽい。メーカー不明)
・セメダイン製潤滑油(グリス)
■施工
分解自体はたいした苦労はしなかった。特殊なねじは使われておらず、小学生でも分解可能。
クロスにクリーニング液を染み込ませ、レンズ表面を数度にわたり優しく撫でる。
ついでに周辺の埃の清掃。トレイのガイドのグリスを塗りなおす。
状態復帰。電源投入後、一応リセットをかける。
ドキトドキの起動。
今まで読み込み不良だったメディアをセット。
・・・・・読み込み成功!!!!書き込みも異常なく完了。
ハラショー(素晴らしい)!
−教訓らしきもの−
喫煙環境では、レンズクリーニングは3ヵ月毎では不足であると想像する。
今後は毎月クリーニングを行おうことに決める。(タバコをやめるという選択肢は無いwww)
レンズクリーナーの性能を過信(?)しないことですね。直接クリーニングに勝るものなし。
−その他情報−
BDレンズとDVDレンズは同一線上に隣り合って設置されていました。(∞眼鏡のイメージ)
BDレンズをクリーニングをすると、DVDレンズも同時にクリーニングされます。(DIGAサポートの談)
BD用に比べクロスの粗いDVDクリーナーは、本機では使用を控えましょう。
※
私はメーカー保証が切れている状態です。販売店の長期保障は加入していません。
販売店の長期保証などに加入している人は、まずは量販店の保証を使ってくださいネ。
内部の重要な部分、基盤に直接触れたりしないこと。特にコンデンサーなどには触らないに注意してください。
7点
レンズを拭く技術は、ノートパソコンのドライブの剥き出しレンズで実習できます。
書込番号:17210512
3点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
!
ノートPCを所持したことのない私にとっては、それは盲点というか、目からうろこというか、僥倖ですね!
・・・ただ、今もノートPCは持ってないのでorz
レスのついでといってはなんですが、後日談です。
その後も2度ほど分解清掃を実施。
なぜかというと、新品メディアですが、TDKなどに代表される「ハードコート」系のメディアはやはり読み込みが厳しいようので。
レンズクリーナー付属の液を使用しても、目に見えない傷などは取れないのかも知れません。
....特定のメディアだけが読めないってことは、メディアのコートの厚みが読み込みを阻害しているのだろうか。
フォーマット時のエラー時のメッセージが「ディスクの汚れや傷の可能性云々....」なので、レンズの取り切れない傷か汚れが、レーザー光を阻害して読み取り性能が低下しているのかなとも考えています。
現在は、「レンズのみ交換」を考慮中です。ドライブごと換えると2万超えるらいいので.... ^ ^;
追記メディアの場合は、指紋ひとつで読み込みができなくなることがあります。メディアの管理も今まで以上に気を遣っています。
DVDのころはイージーでよかったなあw
書込番号:17224778
1点
ディス表面のクリーニングは、眼鏡拭きに使う乾式のレンズクリーナー(やわらかい物)だと傷もつけないからベストです。意外に読み取れるようになります。
書込番号:19605787
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









